━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★彡☆-=★彡 それさえもおそらくは平凡な薬局 ★彡☆-=★彡
≪通巻32号≫
提供 : まぐまぐ http://www.mag2.com/
発行 : 北園薬局 http://plaza2.mbn.or.jp/~kitazono/
編集 : 北村俊純
窓口 : kitazono@a1.mbn.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~~~~~~~~~~~~~ 今回の日記の主な話題 ~~~~~~~~~~~
※10月28日(火)……バイアグラは精力剤ではありません
※10月29日(水)……閉店の噂が独り歩き
※10月30日(木)……暴走族は産業廃棄物
※10月31日(金)……大多数の“中途半端”
************************* 先週の平凡な日記 ***************************
◆10月28日(火)/2003年◆
滅菌ガーゼを買いに来たお客さん、「同じ物を下さい」とパッケージを切り抜いた物を取り出した。
「子供のお遣いみたいで恥ずかしいけど」と言っていたが、実物を持ってきてもらえるのがコチラとしても助かる。一目で扱っている商品かどうか分かるし、間違えることも無い。
英国南部の中学校で今月中旬、13歳の生徒6人が校内で性的不能治療薬『バイアグラ』を服用し、“元気”になりすぎたのが教師にバレて、病院送りとなるという事件が起こったとのニュース。
6人は効き目が消えるまで、病院に“お泊まり”させられたという。
英大衆紙サンなどによると、生徒の1人が16日、父親のものと思われるバイアグラを自宅から持ち出し、昼休みに同級生5人に見せびらかせ、度胸試しのつもりで1人1錠を服用して午後の授業に出たところ、同級生の告げ口で教師にバレたとのこと。
バイアグラは通常、勃起力が低下した成人男性なら、服用から30分~1時間で効果が出始める。6人は教師に病院に連れて行かれ、効果が無くなるまで病室で安静にさせられた。副作用は起こらず、無事に退院したらしい。
しかし、日本でも多くの人が誤解しているようだが、あれは勃起させるだけで精力を高める訳ではない。
陰茎を弛緩させて、血流を多くするだけの話である。ぶっちゃけて言えば、正座をしていて急に立ち上がると一気に足先に血液が流れて足が痺れた状態と同じで、聞いた話によると“感度”は良くないそうだ。
男なら分かるだろうが、やはり椅子に深く座っていて立ち上がると陰部が痺れて、まるで“アソコが無い”感覚になるが、アレと同じ状態である。そんな状態でセックスしても、あまり楽しくはないのではないかと思う。
そして、心臓発作などの血液循環に関する副作用が起きる事があるのも、この薬理作用によるものであって、決して興奮してという訳ではない。身体的かつ他に方法の無い不能でもない限り、わざわざ個人輸入に頼ったりして危ない橋を渡っても、あまりにもリスクの方が大きすぎるだろう。
そう言えば、女性用の性欲を高めたり陰部を潤おしたりする薬や健康食品を“女性用バイアグラ”なんて称して販売しているようだが、薬理作用から考えると「そんなバカな」と言わざるをえない。
誤解を拡げてどうするのか。
今日は雨なので、病院からの処方箋は別にして、一般の店売りのお客さんは来ない。
実は今、ホームページのリニューアルを計画していて、その準備を少しずつしているのだが、せっかく来店者が少ないので(嫌な理由だ)、薬剤師会の中央薬局と保健所で済まさなければならない用事を片付けることにした。
薬剤師会の方には、今年の6月に『基準薬局』としての看板を申請していたのに、なかなかその看板が来なくてすでに申請した事も忘れていたら、つい先日「取りに来て下さい」という連絡があったのだ。なんだかなぁ。
で、その看板を雨の中スクーターで抱えながら(危険運転だぞオイ)持ち帰る途中、保健所に新しく雇った薬剤師さんの登録を届けるために立ち寄った。
ところが、登録申請にはその薬剤師さんの免許証の原本が必要だとの事。
うう、事前に申請方法を問い合わせた時には、そんなこと言われなかったぞ。
保健所の方は後日出直す事にしてお店に戻った。その間も、ほとんどお客さんは来なかったようである。
雨の中、スクーターで1時間ばかり走ったのが災いして、クシャミが止まらなくなる。そういや、先日から風邪気味でしたなと他人事のように思いながら、麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)で体を温めることにした。
しかし、麻黄の入った漢方薬を続けて服用すると私のような虚弱体質だといずれは胃に負担がかかって、なおさら具合を悪くする。
そこで、柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)も合わせて飲んだ。
こんな、いい加減な服用の仕方でいいのだろうか。(いくない←日本語は正しく。良くない。)
自分の体に責任を持ちましょうと言いつつ、自分の体だからといい加減に扱ってしまう心理の妙。
朝鮮中央通信によると28日、日本人女性1人が最近、第三国を通じて北朝鮮に亡命したらしい。
女性の詳しい身元や「第三国」の国名、入国経路などには触れていないが、 北朝鮮から連絡があったのと同じ名前の女性が今年4月に中国・瀋陽の日本総領事館を訪れ、「北朝鮮への亡命申請を希望している。手続きについて教えて欲しい」という問い合わせはあったそうで、総領事館では、亡命申請をやめるように促したという。
誰もが、「何を好き好んで」と思うだろうが、それだけになかなか興味深い。
亡命というのは、普通は命からがらというところだが、なにしろ日本は1人や2人殺したって簡単には死刑にならない“おおらか”な国である。普通は外国、それも国交の無い国に逃亡しようとはしないだろう。
このご時世だから、借金取りに追われてとかだったら少しは同情できるかもしれんが。
まさか、誰か選挙に合わせて手引きしたんじゃあるまいな(笑)
ネットでの通信販売の注文で、オーダーシステムの不具合を指摘された。
『防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)』をクリックしても、表示が『猪苓湯(ちょれいとう)』になってしまうというもの。
ギャッ!!Σ( ̄□ ̄;)
失礼いたしましたと恐縮。
原因を調べてみたら、システムのセキュリティーに関わるので詳しくは言えないが、プログラムの表記を一段間違えるという初歩的なミス。
なんで、こんなコトに気がつかなかったのかという感じ。
だからこそ初歩的なミスな訳で、事の大小に関わらず気をつけなければと自戒。
衆院選の公示が成された。
民主党は「二大政党を」と訴えているが、もはや二大政党というものも時代遅れだと思うのだがどうか。
例えば、道路行政の政策には賛成だが郵政事業に関する政策には反対というように、思想に基づいて政党を支持するよりも、本当は政策それぞれに賛成や反対をしたいという人の方が多いのではないだろうか。
いわゆる“無党派層”というのは、その名前の通り政党には興味が無いか、政党を頼ろうとは思っていないわけで、いくら党としてのマニフェストとやらを掲げられても、選びようが無いように思える。
それこそ民主党が、政策集団として党を越えて意見集約していく事を公約するのならば、それでいいのだけれど。『脱政党党』とか名前を変えて(笑)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
感想や健康相談はコチラ(・v<)
http://magical-shop.web.infoseek.co.jp/bbs_kitazono.htm
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
◆10月29日(水)/2003年◆
近所のニシワキという薬局が本当に閉店してしまった。
(10月16日の日記参照)
商店街がますます寂れるのも問題だが、一番の問題は噂が独り歩きする事。
どうやら、ウチが閉店したという話が近所に伝わっているらしい。
ウチはまだ営業しています(^-^;
勘違いの理由は2つある。
1つは、ウチとニシワキは同じ商店街の同じ通りの、同じ側に何件かのお店を挟むという立地条件になっている。
そして、商店街は『北園商店街』という名前なのだ。
つまり、「北園商店街のニシワキ薬局が潰れた」という話が人から人へと伝わるうちに、だんだんと簡略化されて伝言ゲームとなり、「北園商店街の薬局が潰れた」からさらに間が省略されて「北園薬局が潰れた」となっているようなのだ。
おかげで、来るお客さん来るお客さん、みんな「お宅、お店閉めちゃうんだって?」とか、「閉めたって聞いたけど」と言われる。
さらに電話でも、「お宅やめちゃったらしいけど、まだ買えるかね?」などと尋ねられる始末。
それでもまぁ、お店に来てくれたり電話で問い合わせてくれるお客さんはまだいいとして、近所にはドラッグストアーが犇(ひし)めき合っている。中には、閉店したという噂を信じて、他のお店に流れてしまった人もいるんじゃないかと心配。
どうしよ~(@_@)
分裂を始めた人間の受精卵(ヒト胚(はい))を使う研究について話し合ってきた総合科学技術会議の生命倫理専門調査会が28日、2年あまりの論議を中間的な報告書にまとめ、国民から幅広く意見を聴くことを決めたとのニュース。
焦点は(1)研究のためにヒト胚を作っていいか、(2)ヒトクローン胚を作っていいか。いずれも現在は禁じられている。
21人の委員の意見は鋭く対立しており、論議の行方に注目が集まっているそうだ。
東京大人文社会系研究科教授の島薗進氏は「医学の有用性を追求するほど、人を手段として使うことになり、医学と幸福が遠くなる」と語り、国立がんセンター総長の垣添忠生氏は「助けを求めている人の幸福や尊厳もある。有用な研究なら、非常に厳しい審査のもとで進めればいい」と語っているとの事。
ヒト胚からは、「万能細胞」とも呼ばれるES細胞を作ることができる。
しかし、作る過程で胚を壊すため、「生命への尊厳を損なう」との意見があり、またヒトクローン胚は、拒絶反応のない組織や臓器を作る研究に期待が高いが、クローン人間につながる恐れもあるというのが主な争点。
調査会は、ヒト胚を「ヒトの生命の萌芽(ほうが)」とし、最大限の尊敬を払うことでは一致しているものの、研究については、積極的な意見と、反対意見が対立したままなのだとか。
先の島薗氏の発言などは、「研究者らしい意見」だと思うし、対する垣添氏の発言は「目の前に助けるべき人がいる人の意見」だというのは分かる。
さらに、岡崎国立共同研究機構基礎生物学研究所長(長いな)の勝木元也氏は「研究の恩恵と生命の尊厳は比較できるのか」という単純な二元論にならない意見を語っており、着地点は見えてこない。
2年にわたる論議の中では、宗教、倫理、生殖など60人以上の専門家から意見を聴いたそうだが、私はぜひSF作家などの意見も聞いてもらいたいと思う。というのも、ヒト胚の倫理的な解釈は別にして、クローン人間については多くの人が勘違いしているように感じるからだ。
よくSF作品にはクローン人間が出てくる。
そこに出てくるクローン人間は歴史上の人物だったり、作品中の登場人物だったりと様々だが、大抵は“成長した姿”で現れ、“記憶を共有”している。
だが、クローンの技術と“急激な成長”を促す技術、また“記憶を再生”する技術は、それぞれまったくの別物である。
成長に関して言えば、仮に成長を促進させる事が可能だとしても筋力を鍛えなければクローン人間は立つことも寝返りを打つことすら出来ないだろう。
そして、記憶を植えつけるにしても言語などをどうやって学習させるのか、よしんば記憶を植えつけることが出来たとしても、元の人物の思い出的な記憶だけではなく膨大な知識なども刷り込まなければ、クローン人間を“誰かとすり替える”などというような使い方はできない。
つまり、クローン人間を創る事がすでに可能だったとしても、SF作品で描かれているようなクローン人間は誕生しえないのだ。
SFは空想科学と訳されるように空想の産物でしかない。その空想を前提にクローン人間を危険視するというのは、空想と現実の区別がついていないようなものである。
もし、亡くなった肉親などをクローンとして再生しても、残念ながら赤ん坊として再生することしか出来ない。それでもいいと思う人もいるかもしれないが、それこそDNAが同じなだけの“赤の他人”を育てるだけという、より哀しい事にしかならないだろう。
クローン人間に希望があるとすれば、それこそ赤ん坊が亡くなった時に再生するという方法かもしれないが、それであれば人工授精とあまり変わらない。
むしろ私は、クローン人間の人権についての議論も進めておくべきだと思うのだが、どうか。
JPS製薬の営業マンが来店。
このあいだ来てもらった時に『サースモン煌樹』を120本注文しておいたのだが、後で調べてみたら今までの注文量と比べてもかなり多いので心配された。
しかし、『サースモン煌樹』の売り上げは順調なのだ。
ウチではメジャー商品を抑えてダントツの売り上げがある。(お店全体での売り上げは低迷ではあるが)
飲んで“効いた気がする”だけという物ではなく、本当に元気が出るからであろう。
なにより、単なる栄養剤と違って胃腸を助ける効果もあるので、元気が持続するのだ。
そして、葛根湯加川きゅう辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)と乙字湯(おつじとう)のドリンク剤について詳しい説明を受けた。
10月14日の日記で書いていたドリンク剤の新商品とはコレの事である。
葛根湯加川きゅう辛夷の方は鼻づまりや蓄膿症、慢性鼻炎などに用いる。
本格的に必要になるのは、やはり花粉症の流行る春先だろうが、寒くなってきて体内に熱を溜め込んでしまうような人は鼻づまりを起しやすいので、その場合に用いると良いだろう。
乙字湯の方は、痔や便秘の治療に用いる。
特にタクシーの運転手などのように、一日中座り続けていながら、顆粒や錠剤などのように水が必要だと不便な場合はドリンクタイプの痔の薬は有用だと思う。
ただし、今回の新商品の入荷に関しては、やや納得しかねる面もある。今年度のJPS製薬の全国支部長会において、「新製品については会員店全店取扱をお願いする」という事になったのだ。
もちろん、それだけに提案される新商品は幹事会の承認を得た、いわばお勧め商品なのだが、強制になりかねない方法で好ましくない。
「お願い」と言いつつ、言外に“必ず”という意味合いが含まれている感は否めない。
これでは、頭を下げる営業マンも大変だろうと、いらぬ同情をしてしまう。
とはいえ、先に書いた通り商品自体はきっと必要としている患者さんはいるはずなので、積極的に売り込んでいこうとは思っている。
今週末にはJPS製薬の全国大会に出席するが、口にチャックして余計な事を言わないように気をつけねば(苦笑)
ところで、鼻づまりに対して鼻水が出る場合に服用する小青龍湯(しょうせいりゅうとう)のドリンク剤は? と思われた人もいるかもしれない。
他のメーカー製である事はあるのだが、ウチでは取り扱っていない。
何故なら、ちょっと許せないほど不味いのだ。
JPS製薬でも商品化に取り組んだことはあるそうなのだが、今のところ味を改善する事ができなくて、目処は立っていないそうである。
ドイツの首都ベルリンの南東の町の町会議員選挙でドラキュラ伯爵の子孫を名乗る人物が当選したとのニュース。
なんじゃらほいと思って調べてみると、その町会議員はオットマール=ロドルフ=ブラッド=ドラキュラ=プリンス=クレツレスコという長い、しかもどこまでホントか分からない名前の男性で、普通はオットマール=ベアビークの名で通しているとか。通してるって、それも偽名かなんかなんじゃ(苦笑)?
726票を獲得して当選したというから、本当に小さな町らしい。
なんでも彼はトランシルバニア(現在のルーマニア西部)の吸血鬼のモデルとされた15世紀のブラッド=ドラキュラ伯爵の血縁者ではなく、1987年にその直系子孫の養子になったとの事。
ブラッド伯爵は昔、トルコ人捕虜たちを串刺しにしたことから、「串刺し屋のブラッド」と呼ばれ、アイルランドのブラム=ストーカーが19世紀末にこの逸話にヒントを得て小説『ドラキュラ』を書いたとされる。
今回のベアビーク氏はベルリンで菓子職人およびアンティーク商をやっていた人物で、ドラキュラ家の養子になった事からドイツのシェンケンドルフに居城があるというからやはり今は金持ちなのかと思ったら、ドラキュラの城として毎年10万人が訪れているそうで、どうやら商売人のようだ(笑)。
城は石造りの門や物見の塔の他、棺桶を調度品とする中世風レストランなどがあり、ドイツ赤十字のために献血パーティーもやっているというから、なにやら洒落好きの慈善家のようでもある。
こーゆー、どうでもいいニュースって心が和んでいいなぁ。……変(苦笑)?
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
感想や健康相談はコチラ(・v<)
http://magical-shop.web.infoseek.co.jp/bbs_kitazono.htm
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
◆10月30日(木)/2003年◆
咳止めが欲しいという患者さんが来店。
まずは症状の確認。痰が絡んでいるという事で、麦門冬湯(ばくもんどうとう)を勧めてみた。
しかし、漢方薬はお気に召さないらしい。
もちろん、そういう人はいるので無理に売りつけるつもりは無い。
そこで、他の咳止めの薬を勧めた。
咳なら咳というように、止めたい症状の主訴がハッキリしている場合は総合感冒薬などよりは、ちゃんと咳止めを謳っている薬の方が良い。
ところが、その患者さん他の咳止めも嫌だという。
ハテ(・_・?
こちらの応対が悪いのかと恐縮しつつ、どのような薬を希望しているのか尋ねたら、一言こう返された。
「咳止めは大正製薬でないと効かないのよ」
??????????????????
ど、どういう根拠というか経験に基づくものなんでしょうか……(汗)。
残念ながら、大正製薬の咳止めは置いていないので、他のドラッグストアーを案内した。
うう~む、理由を深く考えても無駄だろうかσ(^◇^;)。
茨城県三和町で6月、所属していた暴走族からリンチを受けた少年が死亡した事件で、水戸家裁下妻支部の裁判官が、傷害致死罪で起訴された少年2人を「君らは犬のウンコより悪い」と糾弾していた問題が波紋を広げているとのニュース。
どこに問題があるというのだ?
ニュースによるとネット上で議論が大爆発し、掲示板などへの大半の書き込みは「よくぞ言った」と擁護し、同家裁にまで賛否両論の電話が多数寄せられたとか。ところが、テレビの情報番組や新聞などでの識者の論調は批判的な感じである。
問題発言とされる言葉を裁判官が発したのは、水戸地裁で27日に開かれた高校1年の少年(15歳)と運送会社作業員の少年(16歳)を被告とする刑事裁判の公判だったそうで、事件の概要は加害者である2人の少年が、暴走族仲間らと、グループを抜けようとした少年(当時15歳)を『締め会』と称して、殴る蹴るの集団リンチを加えて死亡させたというもの。
水戸家裁下妻支部の少年審判は「刑事処分が相当」とし、2人は同地裁に検察官送検され、傷害致死罪で起訴された。
その公判で、少年を担当する弁護士が、被告人尋問などを通じて、「(7月22日の)少年審判で、裁判官から(少年たちが)犬のウンコ以下と言われた」と明らかにしたのだそうだ。
少年の父親は「裁判官から『暴走族は犬のウンコより悪い。犬のウンコは肥料になるが、お前らは産業廃棄物でどうにもならない』と言われた。更正するのに、落っことされた感じがした」などと証言し、母親の方は「息子が人間じゃないと言われている気がした」と言ったらしい。
人間じゃないでょ。更生は人間がするもんだよ。
情報番組でのコメンテーターもそうだが、今回の件で裁判官の発言をケシカランと言う人たちは、どうも暴走族というものに対して寛容というか、たいした事じゃないという認識があるようだが、被害者の事を考えていないんじゃなかろうか。
同じように軽く認識されているモノに、万引きもある。
以前に書店で中学生が万引きをして、110番通報で駆け付けた警察署員に連絡先などを言わなかったため任意同行しようとしたところ逃走し、遮断機の下をくぐって踏切に入り特急にはねられて死亡したという事件があった。
その後、市民から「人殺し」とか「配慮が足りない」といった非難の電話などを受けた書店は、店頭に謝罪文を張り出し、とうとう廃業に追い込まれた。
確かその時には、加害者の少年の父親は「あの店が閉店してくれてよかった。店の前を通るとつらい」と言っていた。(のちに本屋に謝罪した模様。)
しかし、冗談ではない。
仮に1個100円の物を万引きされたとしたら、その損失を取り返すためには利益率にもよるが最低でも5個以上は売らないと取り返せないだろう。しかも、それでも損失を取り返しただけで儲けにはならない。万引きされるという事は、店側からしたら弄(なぶ)り殺しにされるようなものだ。ウチが被害者なら、私の手で絞め殺したい。
翻って暴走族の方に戻れば、ウチの近くは4車線の道路があり暴走族が良く通る。交番の前を通っていくのだから、警察もナメられたもんである。
そして、その騒音で眠れないとか、神経が鎮まらないと相談に来る患者さんも多い。
先に書いた事と矛盾するかもしれないが、万引きならば少なくとも被害者側に謝って損失を補填すれば許されない事もない。
だが、今は真面目にやってますという元暴走族の輩がいるが、“オトシマエ”もつけずに、ただ「やめました」で済まそうというのであれば大甘だ。
暴走族をするには、バイクを手にいれ、走るための“労力”をかけている。
いわば、“つい出来心で”とは違い、完全に“意図的な”行為だ。
そして、被害は広範囲に渡る。暴走族をやめるにさいして、自分が迷惑をかけた人たちに頭を下げて回ったというのなら“更生”というのに値するだろうが、それをしないでやめただけならば、悪臭を振り撒いて迷惑をかけた生ゴミのままである。
ただのオチコボレならば本人のせいだけではないけれど、自分でバイクを手に入れて自分の意思で乗り回すという、自分の意思で人の道を外れてゴミになる事を望んだのだから、更生させる必要がどこにあるのか。
更生させるのに税金を使うのも無駄だと思う。
他人の手を煩わせないように、自分で自分を葬ってくれればいいものを、自分を人間だと錯覚してるのだとしたらホント迷惑な。
暴走族ならば目の前で事故って瀕死の重傷でも、絶対に助けない自信があるぞ。法的には自分に可能な範囲で救助行為(救急医療への通報など)をしないと罪に問われる場合もあるのだが、その暴走族が生存する事で迷惑をこうむる被害者の事を思うと、被害者の方を助けたい。
そして、今回の件では殺人までしているのだから、肥料としてならリサイクルできない事もない生ゴミではなく、使いようの無い、再利用の利かない産業廃棄物だと指摘した裁判官の見識は的を射ているだろう。
今回の騒動について、司法ジャーナリストの鷲見一雄氏は「(弁護士が裁判官の発言を明かしたのは)非常識な裁判官だという世論を作り、地裁の裁判官に被告の言い分を認めさせようという法廷戦術」と分析していた。
「弁護士の話は依頼者の立場に立ったもので、裁判官の話は社会正義や社会秩序を守るという視点でなされた。だから、必ずしも弁護側が正しいわけではなく、裁判官の言葉尻だけをとらえることにも問題がある」というコメントには、こと人権問題ではなにかというと弁護士の意見が絶対の正義のように持ち上げて、判断をするのは司法だというのを忘れているかのような人がいるので、そういう人にはしっかりと考えてもらいたい。
ただ鷲見氏の、「裁判官は諭そうとしたのだろう」というフォローには私は同意できないが。
それと良く分からないのは、他の裁判のニュースではたびたび裁判官の“市民化感覚との乖離(かいり)”を指摘する向きがあるのに、どうして今回のような極めて市民感覚に沿った発言が問題になるのか。
市民感覚とユーモアを持った、実に人間らしい裁判官だと思うのに。
ところで、『暴走族』という名前がカッコイイというイメージを作り上げてしまうから、『珍走団』とか『珍走族』と呼ぼうという提案をしている人たちもいるようだ。
ならばついでに、『暴力団』も『お馬鹿の集団』とか呼んでみるのはどうか。
法律や条令では暴走族や暴力団という名称が使われているが、マスコミの報道などでは法律用語を別な言葉に置き換える事はしばしばあるのだから問題無いだろう。
ニュースなどで、「珍走行為を繰り返していた珍走団のメンバーが検挙されました」とか、「昨夜繁華街で発砲事件があり、拳銃を所持していたお馬鹿の集団の構成員が逮捕されました」とか、激しく情けなくて良いと思うのだけれど。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
感想や健康相談はコチラ(・v<)
http://magical-shop.web.infoseek.co.jp/bbs_kitazono.htm
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
◆10月31日(金)/2003年◆
乙字湯(おつじとう)の液剤が入荷。
黄色とオレンジの派手なパッケージに少し引いた(笑)
これからの季節、痔の薬は主力商品になるので、商品の“顔見せ”を兼ねてお店の真ん中に山積みにしてみた。
でも、黄色は色褪せしやすいのであまり長くは店頭に置いておくのは避けておいた方がいいだろう。
消毒薬を買いにお客さんが来店。
糖尿病(生活習慣病)の患者さんで自分で注射をする人などがよく消毒薬を買っていかれるので、普段は売る時にも特に気にすることはしないのだが、念のために何に使うのかを尋ねてみた。
すると買いに来た本人ではなく、会社の同僚が手に怪我をしたとの事。
それならば消毒薬よりも、傷薬の方がいいので会社に置いてあるのかを訊くと、無いとの返事。
しかし、消毒薬が欲しいという。
うう~ん、血が出ているのであれば消毒薬なんて気休めにもならない。水で傷口を洗い流したら、止血して傷薬を塗った方が確実なのだが。化膿止めの傷薬には殺菌作用もあるし。
どうも怪我した本人が消毒薬をと言っているらしい。分かっててそう言っているのか、分からなくて消毒さえすればいいと思っているのか判断が付かない。
とにかく頼まれて来ている人も勝手に決める訳にはいかないだろうし、やむなく消毒薬を売った。
売ればどのみち儲けにはなるからいいのだけれど、心配だなぁ。できれば本人にも消毒だけじゃなくて傷薬を使うように言ってやって下さいと伝えたが。
物静かなお婆さんが来店。
龍角散が欲しいとの事で差し出したが、訊くとここ数日咳が止まらないのだとか。
それならば、龍角散よりも漢方薬の麦門冬湯(ばくもんどうとう)はどうかと勧めてみた。
お年寄りの咳は体内の“潤い”が不足する事に起因することが多い。麦門冬湯は潤いを与えて咳を出にくくすることができる。
胃が痛むという患者さんが来店。
特に原因として思い当たることは無いと言っていたが、何か悩み事とかは無いかと尋ねてみると、ちょいと孫の事で心配事があるとのお話。
もしかすると、神経性のものかもしれない。肩こりもあるというので、その肩こりも胃から来ている可能性もある。
ひとまず、半夏写心湯(はんげしゃしんとう)を試してもらう事に。
医者からもらった血圧関係の薬の事で相談に患者さんがみえた。
医者からもらった薬の中で“飲まなくても良い物はどれか”と。
そんなコト、薬局では言えません。医師の指示に基づいて飲んでもらわないと。
しかも、ウチで処方箋を受け付けて出した薬ではないから、ウチから医師に問い合わせて服薬指導をする訳にもいかないし。
どうしても飲みたくないのであれば、直接担当の医師に相談してみてはとお話したら、夜はどうしても薬を飲みたくないのだと力説する。
その理由は、「夜は酒を飲むから」だとか。
「医者に『どうしてもダメですか』と訊かれたから、『だったら薬は飲まない!』と言ってやったよ」と嬉しそうに語る。
なんなんだ(^-^;;;
可哀相な医者。
案の定、その医師は「嫌な顔してたよ」との事。心中お察し致します( ̄人 ̄)
まぁ、顔に出しちゃダメだけどねー。きっと腹立ったろうなぁと(笑)
患者さんの趣味や嗜好を取り上げる訳にもいかない。しかし、病気を治してあげたいとも本気で思っている。
完全な健康体の人間など存在しないし、同じく絶対に完璧に治療する事など神ならぬ人間にはできようはずもない。だから、病気の治療に最低限必要な事柄と、楽しい生活を送るためのバランスが大事なのだが、これがまた難しい。
いつだかの人のように、「俺は楽しんで死ぬ」と豪語するところまで達観しいてる人なら、「好きにして下さい」とも言えるけど(ことの是非はともかく)、この人のように中途半端に治したくない訳じゃないけど楽しみは取っておきたいというのは、どうにも手を焼いて困る。気持ちは分かるだけどね(笑)
おそらく、この“中途半端”が大多数だろうし。
とにかく、今回のところは医師とお話して下さいとお願いするしかなかった。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回の日記の内容は、いかがでしたか?
【感想アンケートのURLはコチラです】
http://magical-shop.web.infoseek.co.jp/votecom_kitazono.htm
☆締切:2003年11月3日から4日間
■■■■■■■■■■■■■■■□免責事項□■■■■■■■■■■■■■■
記載内容を利用して生じた結果について、当方では責任がとれませんのでご了承ください。
また、筆者が思った事や感じた事を率直に書いている事柄に関しましては、反証可能な事実誤認以外の訂正には応じられません。
URLで紹介した先のページの著作権は、そのページを作成した人にあります。
URLを紹介する事に違法性はありませんが、文章等を転載する場合は、作者の許諾が必要となります。
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&& 趣味の活動 &&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
◆TRPGのサークルに所属しています。
卓上ゲームが好きな人や、興味のある方は覗いてみて下さい。
また、『コミュニケーション』のコーナーでWEBラジオ番組『幻想時間』を公開しています。
私は主に、映画についてトークをしています(・v<)
http://www.snake-eyes.gr.jp/
------------------------------------------------------------------------
このメールマガジンは、『まぐまぐ』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。
解除はこちら http://www.mag2.com/m/0000109927.htm から。
------------------------------------------------------------------------
- タグ別アーカイブ: 風邪
≪通巻32号≫
≪通巻31号≫
映画評『キル・ビル』/テレビ評?『開運! なんでも鑑定団』/神経性の食道狭窄━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★彡☆-=★彡 それさえもおそらくは平凡な薬局 ★彡☆-=★彡
≪通巻31号≫
提供 : まぐまぐ http://www.mag2.com/
発行 : 北園薬局 http://plaza2.mbn.or.jp/~kitazono/
編集 : 北村俊純
窓口 : kitazono@a1.mbn.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~~~~~~~~~~~~~ 今回の日記の主な話題 ~~~~~~~~~~~
※10月25日(土)……映画評『キル・ビル』
※10月26日(日)……テレビ評?『開運! なんでも鑑定団』
※10月27日(月)……神経性の食道狭窄
************************* 今回の平凡な日記 ***************************
◆10月25日(土)/2003年◆
今日は、奥さんの妹さんが上京してくるという事で部屋の片付け。
昨日の内にしておけよという感じではあるが、私は夏休みの宿題は最後の日にやるタイプなので。(より正確には、夏休みが明けてからやっていたが)
私の座っている周りには、本が山積みで、それこそ文献やら漫画やら書類やらが雑多に置いてあり、特にエロ本は目の届かない所に仕舞うように奥さんから念押しされる。手近な所にある方が使いやすいのに。(ナニにだ?)
本の方はあらかた本棚に、書類は段ボール箱に、エロ本は押入れにと片付けて、じゃあコルクボードに貼ってあるヌードポスターもはずしておかなきゃならないかと思って訊いたら、「それくらいならいい」と言われた。基準が良く分からん。
倉橋のぞみのヌードポスターなのだが、胸が無いからいいのか(笑)?
http://www.kurahashinozomi.com/index.shtml
倉橋のぞみといえば、Aカップのモデルとして有名(?)で、3年ほど前に久しぶりに写真集が刊行された時には、同じくファンの友人たちと、「やっぱり倉橋は胸が無いのがいいよね」とか「胸が出てたら倉橋の魅力が台無しだよ」と、大変失礼な感想を漏らしたものである。
……って、何故に力説している。>俺
巨乳アイドルが跋扈(ばっこ)しているから、判官贔屓(はんがんびいき)というヤツかもしれない。(日本語誤用)
妹さんは新宿駅に午後に到着するという事で、ひとまず迎えに出かけたが、やや早く出かけ過ぎて2時間ほどの余裕ができてしまった。
それなら待つ間に映画を1本観ようと、映画館でちょうど時間の合うものを物色。
そして、観たのが『KILL BILL(キル・ビル)』。
http://www.killbill.jp/
今年最高のバカ映画と前評判が高い(?)この映画、私はてっきり物好きしか観ないだろうと思ったら、行列ができていて驚いた。
「こんなに物好きがいるのか!?」(自分を棚に上げて)
いつもならば、以下はネタバレなので、これから観る人は読み飛ばして下さいと言うところだが、バレて困るような深い内容もストーリーも無い(笑)
なおかつ、今回の作品はクエンティン=タランティーノ監督の好きな映画をコラージュして創ったような作品なので、ネタを知っていた方が楽しめるかもしれない。
それでも、なんの情報もナシに観に行こうと思っている人は読み飛ばしていただきたい。
ただし、ネタバレ警報は発令しません(笑)
一応ストーリーらしきものは、ヒロインのザ・ブライド(ユマ=サーマン)は、かつて史上最強と云われた暗殺者だったが、組織を抜けて普通の生活をしようと結婚することを決めた。ところが自分の結婚式当日に、元ボスだった男とその部下、つまり元の仲間たちに襲われて、夫とお腹の中の子供を殺されてしまう。自身も重傷を負い5年もの昏睡状態から目覚めたブライドは、復讐の旅に出る。
中身が無いとはいえ、テーマとしては重々しい。少なくとも、このテーマに縛られて観ると、数々の残酷なシーンは、ひたすら残酷にしか見えず不快感を覚えるかもしれない。なにしろ、血飛沫(ちしぶき)に次ぐ血飛沫、腕が飛ぶ足が飛ぶ首が飛ぶ、画面めいいっぱいに死体と血の海が広がり、アメリカ上映版では血の色を黒く加工したくらいだ。
しかし、監督自身が「ここまでやれば笑えるだろう?」と語っているように、フィクション(つくりもの)と思って観れば、腹を抱えて笑うのが精神衛生上もよろしい。
そして、飛行機の機内の座席に刀を置いておくホルダーがあったり、何故か日本料理屋の青葉屋にはステージがあったりと、思いっきり“間違えた日本像”も、「知らない」んじゃなくて「知っててやっている」ところがニクイ。
間違った日本が描かれた映画の代表としては、日本軍が野外で陣幕を張って軍議を開いていた『パール・ハーバー』や、自衛艦の中に畳部屋があった『コンタクト』などがあったが、あれは完全に取材不足による“いい加減”なせい。
ところが、タンティーノ監督は自分が好きになった日本映画からのイメージを“大好きだから”やったという。
その“大好き”として取り入れた日本映画が、『修羅雪姫』(2001年版にあらず)、『吸血鬼ゴケミドロ』、『バトル・ロワイヤル』、『攻殻機動隊』などなど、どれもこれも日本国内での評価はあまり高くない作品ばかり。
まるで、浮世絵が海外に持ち出されて海外での評価が高まってゴッホなどの有名な画家が自分の作風に取り入れたかのようで、日本人としては喜んでいいのやら、複雑な心境ではある。
さて、なんとか真ん中の前の方の席を確保して始まるのを待つだけという段になって、奥さんがお腹が空いたと言い出した。
私は、映画館で観る時には物を食べるのは大嫌いである。自分がされると嫌だから。
しかし、ちょっと考えてみると、今回の『KILL BILL』は場末の映画館でポップコーンとコーラを手にして観るのが正しいような気がしてきた。
奥さんのためではなく、ここは“映画を観る”という行為を演出するためにと買う事にした。馬鹿だね、どうも(苦笑)
そして始まると冒頭に、ショウ・ブラザースのタイトルが出て椅子からズリ落ちそうになってしまった。いきなりコレかい(笑)!!
続けて深作欣二監督に捧ぐという字幕が現れ、フランク=シナトラの娘ナンシーが歌う『バン・バン』が流れてくる。
知らない観客は、冒頭から置いてけぼりだろう。
それにしても、「子供の頃のピストルごっこでバン・バンと撃たれたみたいにハートがブレイクしちゃった」という失恋の歌を、本当に主人公が銃で撃たれてるシーンに使うとは、どうぞ笑って下さいと言わんばかりである。
おそらく意図が分かったのであろう、一部の観客だけが笑い声を上げていた。
この時点では私はまだ笑っていいのか戸惑っていたので笑わなかったのだが、その後も普通の映画のように観客が皆でドッと笑うよりは、自分が分かる所でだけそれぞれが笑うという事でいいんだと理解して、遠慮無く笑うことにした。
なにしろ、シーンが変わって、最初の復讐のシーンでは、いきなり「武士たるもの……」と服部半蔵(千葉真一)のナレーションまで入ってしまうのだからたまらない(笑)
で、ストーリーの方を追っても先に書いたようにストーリーは無きに等しいので割愛。ただし、時系列を入れ替えたりしているので単調ではなく、充分に観客を楽しませるための工夫をしている。タランティーノ監督は趣味人だが、職人としての映画監督ではなく、サービス業の映画監督なのだろう。とにかく、自分の趣味を前面に押し出しつつ、「サービスサービス!」というサービス精神旺盛な人のようである。
そんな訳で、以下は印象に残ったシーンの羅列となる。と言うか、私も自分の分かる所しか感想の述べようが無いσ(^◇^;)。
復讐相手の1人である女親分のオーレン=イシイ(ルーシー=リュー)の過去は、アニメで描かれる。いきなりアニメのシーンが挿入された時には、周りの観客からは戸惑いの声も聞こえた。
しかし、今回監督はなんとしてもアニメを入れたかった、いやアニメ作品を手がけてみたかったそうで、わざわざ自分が好きだったアニメ『マッハGoGoGo』や『攻殻機動隊』を製作した日本のアニメスタジオであるプロダクションI.G.を訪ねて依頼したそうな。
その上、ただ脚本を渡してお任せではなく、コマ割りごとの細かな指定をしたらしい。
その甲斐あって、日本製のアニメとも違う、アメリカ人がモノマネしたアニメとも違う、まぎれもなくタランテイーノ監督のアニメ作品を現出する事に成功していた。
こんなモノを見せられては、諸外国から“ジャパニメーション”と祭り上げられて喜んでいる場合ではない。もはや、危機感を抱かなくてはならないと感じた。ディズニーアニメは怖かないけど(笑)
ブライドが飛行機で日本に来るシーン。いかにも作り物な真っ赤な夕日をバックにミニチュア然とした旅客機が飛んでいく。そのチャチさがいい(^.^)
なんでも監督自身がスタッフに『吸血鬼ゴケミドロ』のようにしてくれと指示したそうな。この映画、超低予算で作られた脱力B級恐怖映画で、だからこそそんなシーンしか作りようが無かったんだけど、わざわざ何十億円もの予算をもらっておいて、そんなシーンを再現するかね普通(笑)。
そして沖縄で服部半蔵に刀を譲ってくれと頼み込むのだが、なんとこの服部半蔵に千葉真一という配役、単にテレビシリーズ『影の軍団』へのオマージュかと思ったら、ホントに『影の軍団』の頭領、服部半蔵その人という設定らしい(^_^;
しかも念の入った事に、部下のがま八を演じた大葉健二を今回の服部半蔵の部下に配していた。同じくスキンヘッドにさせて(笑)
今回の劇中で半蔵が「このハゲ!」と部下を怒鳴り、部下の方がブライドに「ハゲではない! 剃ってるだけだ!」と言うシーンがあるのだが、公式サイトのBBS(掲示板)には「笑えなかった」という書き込みがあった。ううむ、やはり知ってる人しか笑えないか。
大葉健二は『コータローまかりとおる!』という映画に天光寺輝彦という、これまたスキンヘッドで出演したことがあり、その時に同じ「ハゲではない! 剃ってるだけだ!」というセリフを言っているのだ。一部の人だけ笑っていたが、知ってて笑ったのか純粋にセリフに受けたのかは謎。
劇中ではブライドを始め、女親分のオーレンやその部下のソフィ=ファタール(ジュリー=ドレフェス)などが珍妙なアクセントの日本語を操り、公式サイトのBBSで批判の対象にされていたが、これもまた監督は意図的にOKを出したようである。
その、たどたどしい日本語に頭がクラクラきてしまい、しまいにはカッコイイとまで思ってしまった。完全に監督の罠にはまってるよ(苦笑)
その辺りのシーン、DVD化の時に日本語吹き替えなどはどうなるのか今から楽しみである。半蔵が英語を喋るシーンでは千葉真一が声をあてるのだろうかとか(笑)
また、オーレンが「ココカラハ英語デオ話シイタシマス」と言って、その後の英語を部下が同時通訳するシーンなど、“言葉の壁”そのものをギャグにしていて、これを観てわざわざ下手なままの日本語を喋らせた事に納得いった。
ところで、この同時通訳のシーン、映画の翻訳業界の女王である(本人はさすがに自称はしていないが)戸田奈津子氏に喧嘩を売ってるとしか思えないんですけど(苦笑)
洋画の日本語字幕では見かけないことの方が少ない戸田氏は、近年ではあの『ロード・オブ・ザ・リング』で日本語字幕を製作するにあたって監修者を付けることを拒否し、誤訳しまくったまま上映という暴挙に出て、原作ファンの批判を受けたためDVD版では一部の字幕を修正したというエピソードがある。
http://www.interq.or.jp/blue/zhenyizi/lor/trans.htm
戸田氏は同じく映画の日本語字幕を製作している清水俊二氏から「映画字幕は翻訳にあらず。日頃から、全ての物事に興味を持ち、雑学博士となれ」と言われた事を今でも忘れられないと語っていながら、やっていない訳である。
それを踏まえて、先の同時通訳のシーンを観ると、監督が「ここは、こう訳してくれ!」とイヤミを言ってるように見えるワケだ。
今回の映画で、なんと言っても記憶に残ったのはオーレンのボディーガードである女子高生の制服を着たGOGO夕張(栗山千明)である。
なんちゅうネーミングやねんと思う名前だが、なんでも『マッハGoGoGo』と、北海道で行われた『ゆうばり国際ファンタスティック映画祭』に参加した時に夕張を大層気に入った事に由来するそうな。理由が分かっても良く分からん(笑)
栗山千明を起用した理由は、『バトル・ロワイヤル』での彼女の演技に惚れ込んだからだそうで、「彼女がいなければ完成しない」とまで熱を入れあげて今回の出演となったというだけあって、その使い方も揮(ふる)っている。
鋭い刃が複数付いた鉄球(ゴーゴーボール)を鎖でブン回すのだ。最初、この武器は大した事ないと思っていた。鎖で振り回しても回転が遅く、攻撃を見切るのは簡単に思えたから。しかし、これもまた嬉しい裏切り方をしてくれた。
どうするのかと思っていたら、足で蹴ったりしてタイミングを狂わせ、相手の意表を突いて攻撃するのだ。
そして、なんとブライドを追い詰めてしまう。ハリウッド初進出の女優としては、あんまりといえばあんまりな役どころだが、同時に美味しすぎる役である。
それでいて、観ているコッチが「え?」となるほどあっけない殺され方をしてしまう。やはり、タランティーノ監督あなどりがたし。
そして山場のオーレンとの決闘。青葉屋の障子を開けると雪が降り積もっていて(いつのまに)、流れてきた曲が『修羅の花』!!
そこまでやりますか、旦那(タランィーノ)!!Σ( ̄□ ̄;)
この時にオーレンが、高草履を片方ずつ脱ぐシーンがあり、この演出に痺れてしまった。ここまでやられたら、もうただただ呆れて感動するばかり。
今回の映画ではやはり役者陣の殺陣の甘さが観た人たちから指摘されているが、CGを最低限度に抑えてあくまで役者本人によるアクションを見せる事に拘(こだわ)った事に拍手を送りたい。
『マトリックス』以来の、肉体を感じられないアクションなどクソくらえである。
でもって、オーレンの殺され方が絵的に美しくない最後にした事で、キッチリとこの決闘が復讐であった事を表現していたのに脱帽。
その後はパート2に繋ぐシーンとなり、エンディングタイトルが流れた。
この時、エンディングタイトルで席を立ってはいけない。あえて言おう、立つな!!
いや、ホントに。エンディングタイトルで席を立つようなヤツは、家でビデオで観賞していれば良い。好きな所で切れるんだから。
なにしろエンディングでは、梶芽衣子の『怨み節』がフルコーラスで流れるのだ。外国映画なのに!!!
映画館で、客席から拍手が湧き上るのを体験したのは久しぶりである。映画なのだから、演劇とは違い関係者がそこにいる訳ではない。
それでもやはり、拍手を送られずにはいられなくなった気持ちは良く分かる。
そんなこんなで興奮して劇場から出た時には、もう妹さんが到着している時刻だったのだが、どこだかの映画雑誌のアンケート調査に声をかけられ、奥さんが急ごうと言っているのにもかかわらず、つい応じてしまった。
アンケートには、「満足度サイコー、脚本サイテー」と回答。
妹さん、お待たせしてゴメンなさいm(_ _)m
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
感想や健康相談はコチラ(・v<)
http://www111.sakura.ne.jp/~kitazono/bbs_kitazono.htm
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
◆10月26日(日)/2003年◆
午前中は、奥さんが妹さんを連れてお買い物。
女性の買い物に付き合うのは、いかにも大変なので私はお店に。
旦那さんがダニに喰われたというお客さんが来店。
腹部だけが痒くて、塗り薬のムヒが効かなかったとの事。
ダニなのに腹部だけが喰われるというのも不思議。患部を実際に見てみたか尋ねたところ、奥さんは見ていないという。
旦那さんは、とにかく痒みが治まる強い薬をとの事らしいのだが、ううむ、どうしたものか。
とりあえず、頼まれて買いにきているのでは、旦那さんの言うとおりに効き目の強い薬を出すしかない。あまり長くは使わないようにと、一度患部を見てから、また相談に来て下さいと伝えた。
私が売る時に一番緊張するのは皮膚の痒みの塗り薬だ。合わない物だと、余計に悪化してしまう事がある。
ところが、患者さんが気軽に指名して買っていってしまうのも塗り薬。湿疹なのか、虫刺されなのか、あるいは水虫のような菌による疾患なのか、良く確かめてもらいたいと思うのだけれど、痒みでイライラしていると冷静な判断よりも、とにかく痒みさえ治まればと考えてしまうのも仕方の無いことなのかもしれないが………。
午後から出てくるように奥さんに言われていたので、渋々出かけた。
行き先は、川口駅前の川口総合文化会館リリア。
今日は、ここでテレビ東京の『開運! なんでも鑑定団』の出張鑑定のテレビ収録があるのだ。
それに奥さんが観覧の応募をしていて、チケットを入手していたのである。
http://www.tv-tokyo.co.jp/kantei/
行ってみると、まだ開場1時間前だというのに長蛇の列になっていた。私は早くも疲れてしまった。いや、まぁ興味が無い訳でもないんだけどね。
奥さんと合流して会場に入ると、満席も満席。約2千席がめいいっぱい埋まっていた。
会場に到着したのが遅かった事もあり、3階席まである会場の2階席になんとか滑り込んだ。
まずは市長の挨拶。今回の出張鑑定は、川口市の市制70周年記念事業の一環なのだ。安易な企画ではあるが、経費削減の観点から言えば良い事だろう。
現在の川口市の市長である岡本幸四郎氏は、地元民だから言う訳ではないが、凡百の首長連中の中では、なかなかに有能な人だと思う。前の市長だった永瀬洋治氏が悪すぎたというのもあるが(苦笑)。
なにしろ当選してまず手をつけたのが公共事業の見直し。新規の建設をほとんど白紙に戻してしまい、あり物の施設をフルに活用するように指示したのだ。
そして、なんと言ってもノリが良い。
以前に、市の事業で子供たちに忍者の格好をさせて市内をウォークラリーするというという企画に私が携わった時に、私は蛍光グリーン(!)の忍者装束を着て子供たちの誘導をしたのだが、その実行委員の提案で市長に総大将をお願いしたところ、「やっぱり自分も忍者の格好をした方がいいかね」という事で、当日本当に忍者の格好をしてくれたのだ。やるとは思わなかった(笑)。
で、大抵は退屈な市長挨拶も今回は番組にからめて市が取り組んでいるゴミの分別とリサイクルに触れて、「今年は皆さんが分別したゴミを売って○千万円の売り上げがありました」とか「ゴミも宝になるんです。もっとゴミを出して儲けましょう」と語った。
番組収録前のツカミとしても上手いと感じた。
奥さんも、「なんかハキハキとして元気な人ねぇ」と言っていた。と言うか、その口ぶりだと市長を知らなかったな、お前(笑)
そして本番が始まる前には、ADさんが出てきて拍手の練習。やはり、こういう事をやるのね、と付き合う。
そして、拍手の練習が終わったら、続いて「オオォォ!」というドヨメキの練習をしますと言われた(笑)。
いやぁ、拍手まではいいけど、なんにも無いのに驚きの声を上げるというのは難しいな。ナニゴトも経験である。
その練習も終わって、いよいよ収録開始。
……かと思ったら、その前に司会者である松尾伴内氏の挨拶があった。収録前に観客のテンションを上げようとするのだが、いかんせん2千席は1人では(プラス、アシスタント1名)会場として大きすぎる。ちょっと気の毒である。
今回のアシスタントの名前は失念。鑑定士は中島誠之助氏と安河内眞美氏の2人だった。という事は、今日のメインのお宝は焼き物などの陶芸と、書画などの掛け軸だろう。
詳しくは本放送までは公表する訳にはいかないので、大まかな感想のみ。
放送は関東圏で12月2日(火)だそうである。
まず驚いたのが、依頼人1人にかける時間の長さ。15分~30分はかけていた。それも、鑑定している間の時間稼ぎではなく、お宝の由来についてなどの云わば前フリだけで10分以上を費やしている。
本放送では、カットしているのだろうとは当然考えていたが、ものの1~2分だから実際も5分程度だろうと思っていたので、こんなに長いとは思わなかった。
依頼人の方はテレビ出演に関しては素人だから、少しでも多く喋らせて面白そうな場面を拾っておこうという事なのだろう。
そして私が一番興味深かったのは、そうやって依頼人がトークをしている間、鑑定士が何をしているのか。
中島氏は、もうニッコニッコして依頼人のトークに頷(うなづ)き、実際はどうだか知らないが話を聞いているふうに見える。
対して安河内氏の方はというと、あからさまに退屈そうで「早く終わらないかしら」と言っているかどうかは分からないけれど、全身から退屈オーラを放っていた。依頼人が喋っている間、ずっと下を向いているか、ときおり自分の服を整えていたりする。
その2人の違いは、鑑定の仕方にも現れていて、中島氏はいずれも興味深そうに観察するので、鑑定額が上がるのか下がるのか予想がつかない。
しかし、安河内の方は明らかに素っ気無く観て席に戻る時と、じっくり観察する時とで、鑑定額がどうなるのか予測できてしまう。
そして鑑定後のコメントも、中島氏が金額が上がった時にも下がった時にも、依頼人が喜ぶであろう言葉を添えたり慰めの言葉をかけたりするのに対して、安河内氏は容赦が無い(笑)。
番組サイドの方で、そういう演出を依頼しているのかどうか。依頼しているのであれば、中島氏も安河内氏も大した役者である。
ただ、個人的には私は“客商売”の観点で捕らえてしまうので、やはり中島氏の方が好感が持てる。
もし本当に自分は鑑定だけでタレントじゃないと思っているのであれば、安河内氏は番組の出演依頼を断ればいいんじゃないのと思ってしまう。鑑定がシビアなのはいいとしても、依頼者の話を聞かないという態度は演出というよりは、素の様な気がするのだけれど、ホントのところどうなのだろう。
愛想が良ければいいというものではないが、普通に客商売で考えたら失礼としか思えない。
そんなこんなで、予想していたよりは休憩ナシで2時間というのは長く感じて少し疲れた。
ただし、この疲れはどうやら風邪の前兆だったようである。
終わってから、奥さんの妹さんを新宿まで送って帰宅。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
感想や健康相談はコチラ(・v<)
http://www111.sakura.ne.jp/~kitazono/bbs_kitazono.htm
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
◆10月27日(月)/2003年◆
夕べ、夜中に寒気がして目が覚めた。
気温が下がったからかなとも思ったが、布団を被っても寒いので、悪寒に間違いないだろう。
無汗で悪寒がするような風邪のひき初めには、やはり葛根湯(かっこんとう)である。
ところが、家の常備薬のケースを探しても、葛根湯が見つからない。おかしいなと思い、他の漢方薬を仕舞ってある袋なども漁ってみたが、見当たらない。
見当たらないはずである。虚弱な私は、普段は葛根湯など使わないのだ。だから、家には置いていない。
グハァッ! と血を吐いてる場合ではない。(血など吐いてないだろう。>俺)
さりとて、まだ汗の出ていない時の風邪に何を使ったもんかと、夜中に目覚めた朦朧とした頭で考えても思い浮かばない。
「そうだ、自分の所のホームページを見れば載ってるじゃん」とパソコンを立ち上げた。すぐ近くの本棚にある、漢方薬の処方一覧を見る手間が面倒臭かったらしい(苦笑)。
そして、見つけたのが香蘇散(こうそさん)。香蘇散ならば、たくさん置いてある。
そう言えば、香蘇散の効能は「胃腸虚弱で神経質な人の風邪の初期」。私はいつもは、アレルギー性のクシャミや湿疹という、適応外の目的で使っていたので、すっかり忘れていた。
普通は、香蘇散なんて効き目が弱くて、お店で売る機会などもほとんどない。
その香蘇散を飲んで寝なおすと、明け方近くになって今度は寝汗をかいて目が覚めた。どうやら、効いたようである。
一度着替えてから、さらに香蘇散を飲んで、合わせて地竜(ぢりゅう)も飲んだ。
目覚めは快適とはいえないが、とりあえず動けない事もない。汗を流すためと体温を上げるためにお風呂に入った。
風邪をひいた時には体力を消耗したり湯冷めすると良くないので、お風呂に入るのはあまり人には勧められないが、私のように虚弱体質で自分で熱を出せない場合には、入ってしまうという手もある。
お風呂から上がって、麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)を飲んだ。
お年寄りの場合は、体力が低下していて自分で熱を出す力も不足している。そういう時に使う風邪薬である。うう、年寄りなみの体力(^_^;)
上手くいけば、このまま症状が先に進まずに治るだろう。
肩こりがするという患者さんが来店。
初めは塗り薬だけを頼まれたが、詳しく話を訊いてみると一年中肩こりがするとの事。しかも、職業的なもので、塗り薬を使っても楽になる訳ではないらしい。
それならば、何か別なアプローチもした方が良いと思い、五積散(ごしゃくさん)を勧めてみた。
薬を飲むと胃がムカムカするとの事で、あまり気乗りしないようであったが、肩こりも胃腸の働きが弱い事に起因する可能性がある事もお話ししたところ、一週間分づつの顆粒ではなく、260錠入りの瓶で買っていかれた。
子供が風邪だというお客さんが来店。
子供と言っても、中学生との事。
そして症状を詳しく尋ねると、エヘンエヘンと咽喉が痞(つか)えているようで、鼻水がやや出るものの、熱などはないという。
この時期ならばもしかして……と思い当たる事がある。中間試験である。
テストが近いのではないかと尋ねたら、その通りだとか。
風邪に似てはいるけれど症状が激しくなくて、咽喉が痞えた感じがするという事は、神経性の食道狭窄かもしれない。
「梅の種が咽喉に引っかかったような状態」に例えられる、『梅核気(ばいかくき)』だ。
だとしたら、半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)が効くはずである。
この漢方薬は、神経を鎮め緊張を解くので、受験シーズンに良く売れる。
もし、エヘンエヘンと咽喉が痞えている感じがするのに強い咳にならず長く続くようであったら、一度この神経性の食道狭窄を疑ってみた方が良い。間違えて咳止めや咽喉の痛み止めの薬などを服用したりすると、かえって痰がからんだりして悪くなってしまう。
それと、今回の場合は数日前に風邪をひいていたのも確かだそうなので、胃と肝を養うために、柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)を合わせることにした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回の日記の内容は、いかがでしたか?
【感想アンケートのURLはコチラです】
http://www111.sakura.ne.jp/~kitazono/cgi-bin/votecom/votec.cgi
☆締切:2003年10月31日から4日間
~~~~~~~~~~~~~~ ≪読者より一言≫ ~~~~~~~~~~~~
通巻30号より☆面白かった
ちなみに私もキリスト教徒です (^_^#)ゞ
でも、セフレもいるし、酒もガンガン飲むし、不真面目そのものです。(真面目に不真面目をする、というのか??)
わはは・・・・。敬虔なクリスチャンのイメージが・・・・。
(MIKA)
★不真面目な方が他の宗派や無宗教の人たちとの軋轢も少なくていいです。と、言い訳してみるテスト(笑)
余談ですが、よく宗教家や信者で「信教の自由を侵害するのか」とか「私たちには信教の自由があるんです」と声高に言う人がいますが、そういう時には、こう諭してあげて下さい。
「信教の自由は認められているが、宗教の自由までは認められていない」
どういう事かというと、“思想の自由”に置き換えて考えてみると分かります。
例えば「セクハラオヤジは殺してしまえ」と考えたとしても、そう考える事自体はなんら罪には問われません。考えるのは自由です。よしんば、人に語るのも自由でしょう。
しかし、本当に自分の手で殺したら罪に問われます。また、人に勧めたり命令したりしても罪になります。
つまり、“信教の自由”としてどんな宗教を、それこそ悪魔を崇拝する宗教を信仰する事も確かに憲法で保障されています。
しかし、信仰に基づいて行う行為、すなわち“宗教の自由”までは憲法でも法律でも保障していません。
その区別をつけられない人には、一言云ってやりましょう。
「バ~カ(⌒▽⌒)」
……争いを誘発してドースル。>自分
■■■■■■■■■■■■■■■□免責事項□■■■■■■■■■■■■■■
記載内容を利用して生じた結果について、当方では責任がとれませんのでご了承ください。
また、筆者が思った事や感じた事を率直に書いている事柄に関しましては、反証可能な事実誤認以外の訂正には応じられません。
URLで紹介した先のページの著作権は、そのページを作成した人にあります。
URLを紹介する事に違法性はありませんが、文章等を転載する場合は、作者の許諾が必要となります。
&&&&&&&&&&&&&&&&&&& 趣味の活動 &&&&&&&&&&&&&&&&&&&
◆TRPGのサークルに所属しています。
卓上ゲームが好きな人や、興味のある方は覗いてみて下さい。
また、『コミュニケーション』のコーナーでWEBラジオ番組『幻想時間』を公開しています。
私は主に、映画についてトークをしています(・v<)
http://www.snake-eyes.gr.jp/
------------------------------------------------------------------------
このメールマガジンは、『まぐまぐ』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。
解除はこちら http://www.mag2.com/m/0000109927.htm から。
------------------------------------------------------------------------≪通巻30号≫
頭痛のひどい風邪には/ご懐妊おめでとう(⌒▽⌒)/帯状疱疹に注意/咽喉の痛みに桔梗湯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★彡☆-=★彡 それさえもおそらくは平凡な薬局 ★彡☆-=★彡
≪通巻30号≫
提供 : まぐまぐ http://www.mag2.com/
発行 : 北園薬局 http://plaza2.mbn.or.jp/~kitazono/
編集 : 北村俊純
窓口 : kitazono@a1.mbn.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~~~~~~~~~~~~~ 今回の日記の主な話題 ~~~~~~~~~~~
※10月21日(火)……頭痛のひどい風邪には
※10月22日(水)……ご懐妊おめでとう(⌒▽⌒)
※10月23日(木)……帯状疱疹に注意
※10月24日(金)……咽喉の痛みに桔梗湯
************************* 先週の平凡な日記 ***************************
◆10月21日(火)/2003年◆
夕べから頭痛がひどくて、よく眠れなかった。
虚弱体質な私ではあるが、頭痛というのは珍しい。
胃に水が溜まっているような重い感覚もある。
昨日の漢方薬の講習会で出たとおり、胃内滞水が原因なのだろう。
基本にのっとって、苓桂朮甘湯(りょうけいじゅっかんとう)を飲んでみた。
お店から帰る途中、近所の飲み屋の前で中年の女の人が倒れているのを発見。
道路の真ん中なので、車に引かれるといけないと思い助け起そうとすると、男の人が現れて女の人を蹴りだした。
「やめなさい!」と制止すると、「俺の女房なんだから関係無いだろと!!」と食ってかかってきた。
確かに関係無いけれど、乗りかかった船を降りるのも嫌い。
「放っておけませんから」と答えると、男の方が「だったら俺が救急車を呼んでやる!」と携帯電話を取り出した。
ところが、携帯電話での会話を聞いてみると「俺は通りがかりだから誰だか知らないんだけど」と言っていた。
アンタさっき、自分の女房だと言ったじゃんかよ(-_-メ)
で、電話を切るとサッサとどっかへ行ってしまった。
てめぇの奥さん、このままかい!!
といって、倒れてる奥さんの方を置いておくわけにもいかず、救急車が来るのを待っていると、飲み屋の主人がお店から出てきた。
主人の話によると、どうやらさっきまで夫婦で一緒に飲んでたらしい。
なんなんだ、いったい(^-^;
やがて救急車が来ると、どこかへ行ったはずの男が戻ってきた。
あくまで、救急隊員には自分は通りすがりの他人だと言い張って、名前を尋ねられても答えなければ、女の人が誰かと尋ねられても知らないと言う。
とりあえず、男の方も挙動がおかしいので、女の人と一緒に救急隊員が救急車に乗せて運んでいった。
ホントに何がなにやら。
頭痛にと苓桂朮甘湯を飲んでみたが、夜になって頭痛は軽減したものの、そこはかとない吐き気がしてきた。
ううむ、風邪に移行しそうか?
ウチでは、風邪のひき初めには葛根湯(かっこんとう)、あるいは麻黄湯(まおうとう)が定番だが、頭痛がひどいので、川きゅう茶調散(せんきゅうちゃちょうさん)を選択。
珍しく夕飯を食べた後すぐに風呂に入ってグーと寝入った。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
感想や健康相談はコチラ(・v<)
http://www111.sakura.ne.jp/~kitazono/bbs_kitazono.htm
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
◆10月22日(水)/2003年◆
朝起きても頭が重いのは変わらず。しかし、頭痛の方は少し楽になった模様。
川きゅう茶調散(せんきゅうちゃちょうさん)に変えたのが功を奏したか。
不妊治療のための当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)と、不安神経症で気分がふさぎがちなのを軽減するために半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)を以前から服用しいる患者さんが来店。
開封していない半夏厚朴湯を返品できないかとお願いされて事情を尋ねてみたら、おめでたい事に病院の検査で妊娠が確認されたそうである。
当帰芍薬散は冷えのある人の子宮内膜炎や不妊治療に使うものではあるが、不妊の原因は多種多様なので必ずしも効果があるとは断言できない。
しかし病院側の理解もあり、漢方薬での治療を続けていた。
そして、妊娠したので薬はやめた方が良いと思って、半夏厚朴湯を返したいとの事だった。
もちろん未開封であれば構わないが、お話を訊いてみると妊娠嘔吐(つわり)が始まっていて、かなり苦しいという。
それならば、半夏厚朴湯自体も妊娠嘔吐に使うので、妊娠後も服用し続けても構わない事を説明した。
しかし、もし妊娠嘔吐が酷いようであれば、小半夏加茯苓湯(しょうはんげかぶくりょうとう)を使ってみてはどうかと勧めた。
試してみるという事で、値段的にも半夏厚朴湯と同じだったため交換という
形で渡した。
そういや、ウチの奥さんも妊娠嘔吐が始まっているようで、苦しい苦しい言っていたな。
でも、安くはないし、もったいないから放っておこう(・_・)←鬼。
一方、アメリカでは、妊娠後期の中絶方法の一つ『パーシャル・バース・アボーション』(部分出産中絶)を禁止する法案を賛成64、反対34の賛成多数で可決したそうである。下院は今月3日に同じ内容の法案を281対142で可決しており、ブッシュ大統領が署名すると法案が成立するとか。
1973年に連邦最高裁が女性の中絶権を認めて以来、部分的にでも中絶を禁止する法案が成立するのはアメリカでは初めてである。
ブッシュ大統領はさっそく、「忌まわしい行為をやめさせ、生命についての価値を築く重要な立法だ。法案に署名するのを楽しみにしている」との声明を発表したそうだ。
一見すると良い法律だと錯覚するが、そう単純な話ではない。
まず、中絶の目的には母体を救うという場合もある。特に今回のように妊娠後期となれば、出産する事が母親の命を危険にさらす可能性のある異常妊娠というケースも考えられる。
報道によると、どうも例外規定を設けていないらしく、それが本当ならば医療行為を受ける事もできない訳で、施行されればかなり危険な法律である。
そしてブッシュ大統領は、「生命についての価値を築く」と言っているが、よその国にまで人殺しをしにいくように命じる人が言ってもなァ(苦笑)
また、日本人の感覚だと、中絶に対しての認識は倫理的なモノだけだろうが、アメリカの場合は宗教的な意味合いも含まれており、それが余計に問題を複雑にしている。
特にブッシュ大統領は、ファンダメンタリスト(キリスト原理主義)の信者である。ファンダメンタリストは聖書に書かれていること全てが真実だと信じており、ダーウィンの進化論などを認めず、人間は神によって創られたと信じている。
私もキリスト教の信者だし、個人が何を信奉しようとも勝手だが、それを他人にまで強要してはならないと考えている。
だが、ブッシュ大統領はそれをやる。イラク戦争も、神は常に正しく、アメリカは神によって創られた国だからと、神の正義の名の元に始めたものだ。森元総理の神の国発言なんて可愛いモンである。
フセイン政権を倒してイラク国民を解放した事は結果としては(まだ道半ばだけれど)、私も悪い事とは言えないと思っているが、自分の正義感を神や大衆の正義と重ねるような誤魔化しは好きになれない。
だいたい、聖書を読んでいるのなら、神様だってずいぶんとマヌケな事をやってるなと感じないのかね。私が神様を罵倒する事があるのも、神様を信じてるからなんだけど。
ともかく、聖書に出てくる神様が自分勝手な正義を振りかざして人間が苦しむのを気にしないように、どうもブッシュ大統領もこの法律で苦しむ人間がいても気にしないように思える。
この問題、大統領選を前に宗教闘争へと突入しそうな予感がする。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
感想や健康相談はコチラ(・v<)
http://www111.sakura.ne.jp/~kitazono/bbs_kitazono.htm
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
◆10月23日(木)/2003年◆
お腹が痛いという患者さんが来店。
左下腹部が刺すように痛み、その痛みが背中側に広がっていく感じがするという。
他には便秘や下痢などの自覚症状は無い模様。
初めは筋肉の痙攣か、神経痛かと思ったが、痛みがしては治まってを繰り返しているそうで、どうもよく分からない。
筋肉の痙攣であれば芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)を使うし、神経痛ならば桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう)を用いるのがウチの定番だが、他にまったく随伴症状が無いというのが気になる。
断定はできないが、もしかすると『帯状疱疹(たいじょうほうしん)』かもしれないという疑いも浮かんだ。
帯状疱疹とは、水疱瘡(みずぼうそう)と同じウイルス(Variccela-zoster
virus)によって起こる病気で、ほとんどの人は子供の頃に水疱瘡にかかるが、このウイルスは、水疱瘡が治っても神経節の中に潜んでいる。
そのため大人になってからも、疲れが溜まったり、体の抵抗力が落ちた時にウイルスが再び暴れ出し、帯状疱疹として発症する事がある。
発症のプロセスとしては体の、あるいは顔の左右どちらかがチクチクと痛み始める。これは、ウイルスが神経節に潜んでおり、その神経に沿って発症するためである。
やがて痛みが強くなり、神経に沿って赤い発疹や水ぶくれが帯状に現れる。
発症する箇所は様々ではあるが、胸から背中、お腹などに現れる事が多く、次いで顔や頭、手足にも現れる事がある。
ただし、一度に2ヶ所以上の部位にできる事はほとんどない。
もし、帯状疱疹だとすれば相手はウイルスなので漢方薬で治療するのは難しい。
無駄に漢方薬を購入するよりは、まずは病院での検査を勧めた。
名古屋市昭和区で起きた、高校3年の少年が交際相手の27歳の女性の子供を虐待して死亡させた事件の報道をテレビでやっているのを観た。
番組のコメンテーターが、少年と子供の母親との不倫に触れてケシカランと怒っていたが、その根拠が「そういう事に興味を持つ年頃だろうがまだ早い」ってのはどんなもんかね。
早いか? 昔は、15歳で元服なのだから、むしろ遅いだろう。
高校生がセックスをするのが早いというよりは、私は高校生に対する性教育の方が遅くて、しかも的外れなせいじゃないのかと思うのだが。
どうも性教育というと、一緒に“愛”についても教えなければならないという風潮があるが、現実には愛の無いセックスもあれば、セックスから始まる愛もある。現実を踏まえない教育に意味はあるのか?
今回の少年が相手の女性とどのような関係だったのかは詳細は分からないが、もしセックスの関係があったとしたら、その子供を虐待したというのは私からすると“頭が悪い”としか思えない。
相手の女性を愛していたのならば、愛してる人が大切にしている物(あえて“物”と書くが)は大切にするべきだろうし、たとえ体だけの関係だったとするならば、相手の女性との関係を保つためには、その子供は利用するか、もしくは決して手に触れてはいけない存在だったはずだ。
以前にイジメや差別に関する事でも書いたが、嫌なら嫌で、積極的に手を出す(今回は足で蹴ったらしいが)必要は無いだろう。
(10月12日の日記参照)
そして、やってしまったがために逮捕されて、女性とセックスできなくなったとしたら、その損失の方が大きいんじゃないのかね、ヤリタイ盛りとしては。
その辺のいい加減な情報誌に任せないで、『How to SEX』とか、『彼氏彼女の事情』みたいな性教育が必要なのではないかと思うぞ。
もっとも、“秘め事”だから楽しいってのもあるからねぇ、教わるもんじゃなくて自分で経験していくしかない事ではあるな。
早いとか遅いとかではなく、より多くの選択肢の中から判断していく力を養う事が大事かなと思う。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
感想や健康相談はコチラ(・v<)
http://www111.sakura.ne.jp/~kitazono/bbs_kitazono.htm
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
◆10月24日(金)/2003年◆
桔梗湯(ききょうとう)を欲しいという患者さんが来店。
咽喉が痛くなり、前にウチで購入した分があったので飲んでみたところ、すぐに改善したので、予備に置いておきたいとの事。それはなにより(^.^)
合わせて、肩こりの相談もされた。
肩は上がるのだが、背中に手が回らなくなったという。
五十肩などの加齢によるものであれば、二朮湯(にじゅつとう)が向いているし、一般的な肩こりであれば葛根湯(かっこんとう)でも充分に対処できる。
そう話をすると、まずは二朮湯を試してみるとの事。
一方、葛根湯の方も風邪の初期に使えるので、常備しておくためにとお買い上げ。
女子大生のMちゃんに誘われて、飲みにお出かけ。
Mちゃんが大酒飲みなのは知っていたが、彼女と飲み屋に行くのは初めて。
そうか、成人したんだよねぇと感慨深い。
Mちゃんは、中学生の頃から“育てて”いたのだけれど、大学生になって新しい彼氏ができたという事で私は振られてしまった。
……と書くと、なんだかアブナイ感じがしてよろしい(笑)
正確には、まだ中学生だったMちゃんに付きまとうストーカー野郎(私よりも年上)がいて、その退治をした事で慕ってくれたのだ。
以来、交際を続けたものの私の方は結婚してしまい(一時は破談させてやるという勢いだったが、自分がストーカーになるのを嫌って断念)、「不倫でもいい」と宣言して大学受験に望み、大学に通うようになって視野が広がったのか成長したのか「憧れと恋愛の区別がついていなかった」と言って、先に書いたように新しい彼氏を紹介された。
ううむ、ドラマが1本書けそうだなコレ(・_・)
で、なんで今回呼び出されたのかと思ったら、その新しい彼氏との関係が進む中で、他に言い寄ってくる男性が2人いて、それをどうしたらいいものかと相談された。
おおっ、お前も男を手玉に取るようになったか(⌒▽⌒)
と言ったら、「違うよ~」と否定した。いや、彼女が困っている理由は分かっている。
優しいというかなんというか、振った相手を可哀相だと思い、また、振って関係が壊れる事、相手に嫌われる事を極端に恐れるのだ。中学時代のストーカー野郎に付きまとわれた時もそうだったけど、変わってないねぇ。
俺の事は、振ったくせに(笑)
それは、「許してくれそうだったから」とか。うう…、“いい人”は“いい男”にはなれないんだね。
と返したら、「女の敵だから、いい人じゃないでしょ」とツッコミを入れられた。
左様で_(._.)_
で、なんでそれを私に相談するワケ?
そう尋ねたら、「いや、どうやって振ってるのか聞きたかったから」と言う。
俺は振られた事はあっても、自分から振った事はありません(苦笑)
そんな“もったいない”事できるほど恵まれてないもの。
何もしなくても言い寄られるなんてウラヤマシイぞ(´¬`)
とまぁ、冗談混じりに話を聞いていたのだが、どうも嫌なニオイもする。話からすると、2人とも相手の女性の事をちっとも考えてない印象を受ける。
あっ、自分と同じニオイがして嫌な感じがするんだな、私σ(^◇^;)。
となると、振る振らないよりも、自分の中で一線をどこに引くかを決めておいた方がいいんじゃないかとアドバイスした。
下手に許していたら相手の行動と想いはエスカレートするばかりで、それこそ途中で関係を切るのが難しくなる。
そして、早いところ新しい彼氏に押し倒してもらいなさい。
どちらかというと男の方が八方美人で、どんな女性にもイイ顔をしようとするけど、女は好きな男性にハマると他の男には冷たくなるもんだから(笑)
とまぁ、酔いが回ってきて、あまりアドバイスにならなくなってしまった。
だって、Mちゃんの飲むペースが凄いんだもの。焼酎・ウィスキー・ウォッカと続けて、なぜ酔わないんだお前は(^-^;
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回の日記の内容は、いかがでしたか?
【感想アンケートのURLはコチラです】
http://magical-shop.web.infoseek.co.jp/votecom_kitazono.htm
☆締切:2003年10月27日から4日間
■■■■■■■■■■■■■■■□免責事項□■■■■■■■■■■■■■■■
記載内容を利用して生じた結果について、当方では責任がとれませんのでご了承ください。
また、筆者が思った事や感じた事を率直に書いている事柄に関しましては、反証可能な事実誤認以外の訂正には応じられません。
URLで紹介した先のページの著作権は、そのページを作成した人にあります。
URLを紹介する事に違法性はありませんが、文章等を転載する場合は、作者の許諾が必要となります。
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&& 趣味の活動 &&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
◆TRPGのサークルに所属しています。
卓上ゲームが好きな人や、興味のある方は覗いてみて下さい。
また、『コミュニケーション』のコーナーでWEBラジオ番組『幻想時間』を公開しています。
私は主に、映画についてトークをしています(・v<)
http://www.snake-eyes.gr.jp/
------------------------------------------------------------------------
このメールマガジンは、『まぐまぐ』 http://www.mag2.com/ を利用して発行しています。
解除はこちら http://www.mag2.com/m/0000109927.htm から。
------------------------------------------------------------------------≪通巻29号≫
演劇評『ファイブ』/ビデオ評『ラーゼフォン ~多元変奏曲~』/漢方薬の講習会『利水』━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★彡☆-=★彡 それさえもおそらくは平凡な薬局 ★彡☆-=★彡
≪通巻29号≫
提供 : まぐまぐ http://www.mag2.com/
発行 : 北園薬局 http://plaza2.mbn.or.jp/~kitazono/
編集 : 北村俊純
窓口 : kitazono@a1.mbn.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~~~~~~~~~~~~~ 今回の日記の主な話題 ~~~~~~~~~~~
※10月18日(土)……演劇評『ファイブ』
※10月19日(日)……ビデオ評『ラーゼフォン ~多元変奏曲~』
※10月20日(月)……漢方薬の講習会『利水』
************************* 先週の平凡な日記 ***************************
◆10月18日(土)/2003年◆
肝臓に良い薬か健康食品はないかとお客さんが訪ねてみえた。
お店に入ってすぐの所に置いてある『ネオレバルミン』に興味を持ったようで、色々と質問を受ける。
質問の中で「ガンマGTPの数値は下がる?」と訊かれたのだが、これには答えに窮してしまう。
他のGOTやGPTなどは検査で異常な数値が出れば肝臓疾患が疑われるが、ガンマGTPというものはお酒を飲んでいれば高い数値が出て“当たり前”なのだ。
逆に尋ねてみると、GOTとGPTは正常値だったそうだから、ガンマGTPの数値が高くても、特別に心配する検査項目ではない。
つまり、お酒を飲んでいる限りは高い数値が出て当然なので、『ネオレバルミン』を服用したからといって数値が低くなるかはちょっと分からない。なにしろ、今回のお客さん充分に酒臭いので(苦笑)
試しに血流計での測定を勧めたころ、肝臓は問題ナシ。むしろ、肺や心臓の方が疲れ気味という結果が出た。
そこで、四川富貴廣(しせんふうきこう)の方を案内した。
あくまで健康食品ではあるが、鬱金(ウコン)だの霊芝(レイシ)だのを単体で摂取するよりは、安心して服用できる。
気に入ってもらえたようでお買い上げ。
ちなみに、『ネオレバルミン』の方は“肝臓は心配だけどお酒をやめられない”という人にお勧めである。
「薬を飲み飲み、酒を飲み」のようではあるが(笑)
夕方から川口市民会館で演劇企画オフィス・アートプランによる『ファイブ』の公演があるので、お店を早上がり。
珍しく時間に余裕を持って到着。……って、ようは早退なワケだが(苦笑)
http://www.terra.dti.ne.jp/~artplan/5.html
こういう機会でしか会えない友人知人に挨拶。劇を観に行く目的の半分くらいはコレである。
なので、実は公演の内容は良く知らなかった(笑)
しかし、脚本・演出が劇団鳥獣戯画の知念正文氏なので、安心して観劇。ラストの予定調和は知念氏の毒が好きな私としては少し物足りなかったが。
http://www.linkclub.or.jp/~giga/
物語は、天国から始まる。
交通事故で死んだ少年や、過労死で死んだ中年、墜落死した大工の棟梁、将来に悩んで自殺した青年の4人が天使と共に地上に降りてきて、交通事故で瀕死の重症を負った5人のコーラスグループに転生して生き直す。
ただし、前世の記憶があるのは1週間だけ。1週間経つと前世の事も、転生してからの1週間の記憶も無くなってしまうという。
そして、その1週間の間に自分の娘をコンサート会場で見つけたり、生前好きだった女の子に会いに行ったりとしながら、自分の人生を見つめ直したりするという、設定自体はありふれた物語である。
当然の事ながら、転生した事は誰にも話してはいけない。もし、バレたら天国に全員引き戻されて、次に転生する機会は無くなってしまう。
作品のテーマは、“カッコイイ”生き方という事で、歌もセリフも確かにカッコイイ。欲を言えば、もっと小っ恥ずかしくても良かったんじゃないかと思う。
私は役者よりも物語を追う方なので、観劇としてはいささか邪道かもしれないが、こまごまとした点が気になって仕方がなかった。
他の知念氏の脚本では、あれやこれやと説明せずにガーッと物語を展開させる印象があったので、今回はやけに説明セリフが多く、それが返って次々と疑問を連鎖させている感じがした。
例えば、体を乗っ取られる(?)側のコーラスグールプの連中の魂はどうなっちゃったのか。彼らの魂は天国に行ってしまったのか、それとも転生した主人公たちの魂と同化したのか。
本当は天国から5人連れてくるはずだったのに、手違いで4人しか連れてきてなくて天使が代わりに5人目になったけど、ラストで天使は天国に帰ったのか、それともやはり同化してしまったのか。帰ってしまったら、コーラスグループの5人目はどうなっちゃうの。
冒頭での説明がもっと曖昧なら勝手に想像するんだけど、中途半端に説明されたもんだから気になって気になって、ちょっと集中できなかった。
また、キャラの立て方がアンバランスなのにも戸惑った。
どうやったってキャラが立ってしまう大工の棟梁を最初に目立たせたもんだから、転生した後の少年や青年が途中で区別がつかなくなって「誰だっけ?」となってしまった。もう少し最初の方で見せ方があったんじゃなかろうか。
そして、天使の配置がやはり謎。妙に人間っぽくて天使の必要があったのか。
あれならば同じく死んだ人間の1人という事にして良かったのでは。自殺した青年の過去を語る時にも同情的な口調で、そんな感情移入しやすい性格で天使なんかやってられるの? と感じた。もしかして、実は死んだ人間が天使に転生したのではないかとも思ったのだけど、そうじゃないみたいだし。5人の中で、唯一カッコイイ生き方をしていなかったのが残念。(それとも、皆を温かい目で見守って少年が好きな女の子に転生した事をバラしても、相手の子が信じなかったから良しとしましょうというところがそうだったのか?)
一方で、メインテーマの歌の歌詞「カッコ良く生きて カッコ良く死ぬ」というのが曲と共に頭の中をリフレインして、嫌な感じはしない。少年が好きだった女の子に託したという黄色いバラの使い方も良かった。
「カッコイイとはこういう事さ」という強引さが欲しかったというのは単なる私の好みなので、作品としては上出来だったろう。
もう1回くらい観ても良いと思える作品ではあった。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
感想や健康相談はコチラ(・v<)
http://www111.sakura.ne.jp/~kitazono/bbs_kitazono.htm
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
◆10月19日(日)/2003年◆
昨日、腰痛という事で相談されて痛み止めを渡した患者さんが来店。
昨日の薬が効かなかったから、もっと強い薬をくれという。
薬局で売ることが出来る痛み止めには限界がある。本当にそんなに酷い痛みがするのであれば、病院に行ってもらうしかない。ところが、昨日の薬を服用した後の様子を尋ねてみて、ギャッ!!Σ( ̄□ ̄;)
痛み止めの効果を確かめようと思ってジョギングしたんだとか。
………走らないで下さい(^-^;
「年のせいかねぇ」と言われたけれど、違います、絶対……。
なんだか、体を動かしたがりの人のようなので、単なる痛み止めだけでは心配。『アンマッサージ』を勧めてみた。
ビデオで劇場版『ラーゼフォン ~多元変奏曲~』を観賞。
http://www.rahxephon.com/
テレビシリーズはまったくの未見だったためストーリーや設定を理解できるか心配だったが、特に予備知識は必要なかった。
素直な感想としては、「ええ話や(p_;)」とホロリとさせられた。
以下はネタバレになるので、読み進めていくうちにレンタルビデオなどで観てみようと思った人は途中で読むのをやめて翌日まで飛ばしていただきたい。
ネタバレ警報発令! ネタバレ警報発令! ネタバレ警報発令!
時は西暦2012年、夕日の中学校の校舎の中で、主人公の神名綾人と美島遙の2人は、ただ手を取り合うだけで互いの恋愛感情を確かめ合っていた。そこへ、おそらくは綾人に渡そうとしていたであろうラブレターを持った朝比奈浩子が現れ、踵(きびす)を返して立ち去る浩子を綾人が追おうとすると、遙は無言で綾人の手をギュッと握って止めた。
……もう、これだけで気恥ずかしさ一直線の少女漫画的な始まり方である。
ロボット物の作品だと思っていた私は、この導入部で引き込まれてしまった。
しかし、そんな2人の関係は突然終わる。
謎のMU(ムー)という別な次元の人類が侵略を開始して、首都東京を絶対障壁と呼ばれる特殊な空間に閉じ込めてしまうのだ。
たまたま家族と帰省していた遙は難を逃れ、綾人は東京の絶対障壁=通称、東京ジュピターの中での生活を余儀なくされる。
東京に住む人々は、自分たちが閉じ込められたという事を知らず、逆に世界が東京を残して滅んでしまったのだという偽の記憶を植えつけられて生活を続けていた。
それから3年後、綾人が遙の事を忘れられずに夢に見ていると、目の前に謎の女性が現れた。彼女は綾人に「真実を見せてあげる」と言って誘拐同然に連れ出す。
途中で物語のキーとなるラーゼフォンと接触した綾人は、東京の外に出るとそこには滅んだと教えられていた世界があり、さらに時間の流れが15年も違う事を知らされて愕然とする。
この、綾人を東京の外に連れ出した女性こそ、大人になった遙だったのだ。
遙は、東京に閉じ込められた綾人と会いたい一心で、対MUの組織に入り、ひたむきに生きてきたという事で、綾人に真実を見せると語りながら、大人になってしまった自分を拒絶される事を恐れて正体を明かせない苦悩が描かれており、それがなんとも切ない。
一方、綾人の方はというと、人類に対して侵略を始めたMUの最高指導者が自分の母親だという事を知って愕然とする。
別な次元に存在するMUは、人間の体に憑依して、憑依された人間の血は青く変化してムーリアン(MU人)になってしまうのだが、同時にそれまでの記憶を失ってしまうという。
つまり、綾人の母親もMUに憑依されたという事なのだが、それがどうやら綾人を妊娠した頃だったようで、自分の子供もムーリアンになってしまう事は分かっていたものの、旦那さんを愛した記憶を無くしてしまうのならば、せめて愛した証として子供を生みたいと願って綾人を生んだとか。
物語の序盤では謎めいていて、MUの冷徹な指導者に見えながら、実はムーリアンとして生きなければならない息子のためというのが、ワザとらしい設定だとは思っても、そこにもひたむきな思いが感じられて切なくなってしまった。
そして物語の佳境では、綾人に思いを寄せていた浩子もMUに憑依されてしまい、綾人を好きだという記憶を蝕まれる恐怖と戦いながら、死んでしまう。その演出が、もう“卑怯”と言っていいほど哀しかった。停電になったビル群の窓明かりや、電光掲示板に「タスケテ」とか「ホントウノコトガイイタイ」とメッセージが現れて、最後には街を上空から鳥瞰(ちょうかん)した構図で街一面に「サヨナラ」と明かりがついて消える。
ううむ、私ってこうゆうのに弱いのかと、自分を再発見してしまった。
ラストは、ちょっとココでは書きにくい。どう解釈をしていいものやら分からないからだ。
ただ、難解なラストではあるけれど、嫌悪感の残るラストではなかった。少なくとも、遙は幸せを“感じた”のだろうと思える。
それに、どの程度製作者が意図したのかは分からないが、愛する人の記憶を失い唯一残った綾人を溺愛する母親、愛する人の記憶を失うという恐怖と戦いながら死んでしまった浩子、血の色が青く変わり愛する人の記憶を持っているうちに遙の幸せを願って“人ならぬモノ”に変わる事を選択した綾人、という3人の構図が実に良かった。
最後に何を望むのか、と神にも等しい存在になった綾人に尋ねられた遙の「一緒に大人になりたかった!」という叫びには、観ているこっちが胸を締めつけられる思いがした。
ものすごく感動したという訳ではないけれど、なんだか切なくて、でも幸せな気持ちになれた気がする。
なんでこんな良い作品をテレビで放映している時に観なかったんだろうと後悔して、さっそくテレビ版をインターネットのブロードバンド放送で視聴。
http://bb.excite.co.jp/bbg/special/bandaichannel/rahxe.dcg
しかし、テレビ版を観た事を激しく後悔してしまった。
なんじゃコリャーーーーーーーーーー!!Σ( ̄□ ̄|||
思わせぶりなセリフ回し、積み残したまま解明されない謎、深く掘り下げられる事のない綾人と遙の関係。
普通、テレビでの評判が良かったから劇場版が作られるのだと思うのだけど、これではテレビ版で大ゴケしてしまったので、制作費の回収のために劇場版では真面目に作り直しましたといった感じである。
実際、他のサイトで劇場版の感想を読んでみると「なんでこの面白さをTV版のときに出せなかったのだとスタッフに正座させて問い詰めたいくらいに面白い」と評されていた。
激しく同意(゚゚)(。。)(゚゚)(。。)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
感想や健康相談はコチラ(・v<)
http://www111.sakura.ne.jp/~kitazono/bbs_kitazono.htm
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
◆10月20日(月)/2003年◆
今日は漢方薬の講習会である。テーマは『利水』。
人間の体の約60%は“水”によって構成されている。
細胞内液・組織液・その他の液体成分の運行が障害を受けて、水分の吸収や循環、排泄が滞った異常な状態、水液停溜を“湿滞”と言う。そして、それを治す治法を『利水法』と言う。
漢方薬の流派の1つである中医学(中国漢方)では、体内の水分の事を『津液(しんえき)』と呼び、臓器の働きとして、津液は脾(ひ)が生成・運輸し、肺が全身へ散布し、腎が全体を推進し、肺を心(心臓)の拍動が助け、肝が全体を調整するとされている。
つまり、五臓すべてが水液代謝に関与しているわけで、水分の停滞はあらゆる病気の原因になるわけだ。それは裏返せば、水分の停滞を解消する事により、関連した症状を改善していく事が可能という事でもある。
参考までに、湿滞が関係する代表的な状態を書き出しておく。
1.発病が急激ではなく緩慢で経過が長く、治療しにくい。(花粉症などのアレルギー症状)
2.停滞性の症状。(手足や身体が重だるく、動かしにくい、こわばる、頭重など)
3.むくみ・浮腫。
4.水様便、下痢。
5.鼻水、喀痰、耳漏、水疱など。
6.口が粘る。
7.湿度が高くなると悪化する。
今回のテーマである利水は、先にも書いたとおり様々な病気の原因となるものなので、講義の内容もアッチへコッチへと話が飛び、次々と漢方薬の名前が列挙され、メモが追いつかない。
後で、わかりやすくまとめられるか不安(^-^;
さて、湿滞であるが、大きく分けると“湿(水湿)”と“水(水腫)”と“痰(痰飲)”の三つに分類できる。
“湿”とは、つまりは湿り気で、水分が多い訳ではないが、吐き気や水様便など軽度の症状を引き起こす。
“水”とは、湿よりも水分が体内の一部に過剰に溜まったりした状態で、例えば腹に溜まれば腹水となり、関節に溜まれば関節水腫となって、より重い症状として現れる。
“痰”とは、体から不要な物を排出しようとする働きであり、風邪などで痰がからむというのは、体の不要物を痰に変化させても排出が上手くいかない状態である。
それぞれの湿滞に対する利水法は、当然それらに対応したものとなる。
●湿vs化湿(けしつ)
主として消化管内・三焦(さんしょう)に停滞した水分を軽度ながら血中に吸収する。同時に消化管の蠕動調節・悪心や嘔吐の抑制・気道分泌の抑制に働く。
『かっ香正気散(かっこうしょうきさん)』や『胃苓湯(いれいとう)』などが代表的な漢方薬となる。
『かっ香正気散』は、主に夏風邪や暑気あたりによる食欲不振や下痢に用いる。
胃苓湯は、風邪などが関係しない食あたりや冷え腹などによる下痢や嘔吐の症状に用いる。
ウチでは、『胃苓湯』そのものは置いていない。『平胃散(へいいさん)』と『五苓散(ごれいさん)』を一緒に飲めば同じ物になるので。
今年は冷夏だったためか、かっ香正気散がずいぶんと売れ残ってしまったため、ちょっと胃が痛い(苦笑)
●水vs利水
主として消化管内や組織中の余分な水分を血中に引き込むものである。血中の水分量が増加した結果として利尿効果が現れる。腎臓での濾過や再吸収には強い影響を持たない。
『五苓散(ごれいさん)』や『防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)』、『猪苓湯(ちょれいとう)』が体表的な漢方薬であるが、中でも五苓散は急性の下痢や胃腸炎のさいに最初に選ぶ事が多い。
……とか書いていたら、なんだか下腹がゴロゴロと(^_^;)
うひーっ、夕べ布団をはいで寝てたみたいだからお腹を冷やしたか?
ちなみに、五苓散は下痢の一歩手前のような“しぶり腹”には向かないので、その点だけ注意。
防已黄耆湯は、利水法の中では応用範囲の広い漢方薬で、水ぶとりによる肥満や、冷えた時に痛む関節痛などにも用いる。また、利水作用の他に、胃腸を丈夫にする働きがあるので、先にも書いたように湿滞の原因が胃腸障害である場合の治療に効果がある。
猪苓湯は、止血作用があり主に膀胱炎に用いる。抗菌作用がある事でも有名で、軽度の石であれば取り除く事ができるという報告もある。また、効能書きには無いが、利水作用にも優れていて、むくみに用いる事も多い。
なお、血尿がある場合は熱症状が強いという事なので、『竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)』を使うと良い。もっとも、血尿が出て痛みが激しい場合は病院に行った方が最善であるから、膀胱炎になりやすい人が常備薬として置いておいて、病院に行くまでの急場しのぎに服用するという使い方が現実的だろう。
●痰vs化痰(けたん)
津液の流通が停滞し粘稠(ねんちゅう)となって流動性を失った痰に対して排出を促進するか生成の抑制に働く。
『半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)』、『小青龍湯(しょうせいりゅうとう)』、『苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)』が代表的な漢方薬である。
半夏厚朴湯を使う症状としては、よく例えられるのは「焼肉が咽喉に引っかかったような」あるいは、「梅が咽喉につかえたような」という異物感がある場合である。
そのうえで、動悸や眩暈(めまい)、不安神経症、神経性胃炎、つわり、気管支喘息に用いると効果的だ。
私などは、ストレスによる気管支喘息の時や、劇団をやっていた頃に緊張をほぐす為に良く飲んでいた。
小青龍湯は、主に肺に水分が溜まった場合に起こる症状に用いる。鼻水の出る風邪や、アレルギー性鼻炎、体が冷えて咳が出る気管支喘息に効果があり、これも私はよくお世話になる。
ちなみに、肺に熱が溜まって起こる激しい咳には『五虎湯(ごことう)』を用いるので、同じ咳でも「冷えると咳が出る」のか「温まると咳が出る」のかの見極めが大事である。
苓桂朮甘湯は、主に頭の水滞を改善する。具体的には、眩暈(めまい)や頭痛などである。耳の奥に水が溜まると、三半規管が悪影響を受けて眩暈を起したりするからだ。
そして、一通り講習会の内容を追ったところで症例問題。
38歳・女性、主な訴えの症状が“眩暈・ふらつき・肩こり”だとして、他に頭が重くて一日中眠気があり、胃が弱く吐き気やムカツキがあり、大便がやや軟らかい患者さんには何を用いるのが適当か。
私は回答として、防已黄耆湯をチョイスした。水滞による胃腸の治療を優先しようと考えたからである。
講習会での模範回答は、苓桂朮甘湯であった。主訴である、眩暈の症状を改善するという考え方による。
これは、症状を先に抑えると考えるか、根治治療をしようと考えるかの違いであろう。
講師の方も、防已黄耆湯の他には加味逍遙散を選択に加えて良いと話していた。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回の日記の内容は、いかがでしたか?
【感想アンケートのURLはコチラです】
http://magical-shop.web.infoseek.co.jp/votecom_kitazono.htm
☆締切:2003年10月23日から4日間
■■■■■■■■■■■■■■■□免責事項□■■■■■■■■■■■■■■■
記載内容を利用して生じた結果につい
て、当方では責任がとれませんのでご了承ください。
また、筆者が思った事や感じた事を率直に書いている事柄に関しましては、反証可能な事実誤認以外の訂正には応じられません。
URLで紹介した先のページの著作権は、そのページを作成した人にあります。
URLを紹介する事に違法性はありませんが、文章等を転載する場合は、作者の許諾が必要となります。
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&& 趣味の活動 &&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
◆TRPGのサークルに所属しています。
卓上ゲームが好きな人や、興味のある方は覗いてみて下さい。
また、『コミュニケーション』のコーナーでWEBラジオ番組『幻想時間』を公開しています。
私は主に、映画についてトークをしています(・v<)
http://www.snake-eyes.gr.jp/
------------------------------------------------------------------------
このメールマガジンは、『まぐまぐ』 http://www.mag2.com/を利用して発行しています。
解除はこちら http://www.mag2.com/m/0000109927.htm から。
------------------------------------------------------------------------≪通巻26号≫
馬鹿は犯罪に向かない/テレビの威力/高級居酒屋/アミノ酸は必要だけど━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★彡☆-=★彡 それさえもおそらくは平凡な薬局 ★彡☆-=★彡
≪通巻26号≫
提供 : まぐまぐ http://www.mag2.com/
発行 : 北園薬局 http://plaza2.mbn.or.jp/~kitazono/
編集 : 北村俊純
窓口 : kitazono@a1.mbn.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~~~~~~~~~~~~~ 今回の日記の主な話題 ~~~~~~~~~~~
※10月7日(火)……馬鹿は犯罪に向かない
※10月8日(水)……テレビの威力
※10月9日(木)……高級居酒屋
※10月10日(金)……アミノ酸は必要だけど
************************* 先週の平凡な日記 ***************************
◆10月7日(火)/2003年◆
今日は、どんより曇った五月晴れ(意味不明)。
ちょっとと言うより、かなり涼しい。
スクーターでは、薄手のコートが欲しいくらいだ。
病院からの処方箋がFAXで頻々。
患者さんには気の毒だが、ウチの営業上は月初めとしては順調な滑り出し。
お客さんから、ドーナツの差し入れをいただいた。
このお客さんからは、良く差し入れをいただくので、栄養ドリンクや雑貨などを棒引きしている。おそらくそれでも、差し入れしてもらっている物の方が高くついているであろう。
そう言えば、この秋には他のお客さんからも梨を複数いただいた。普段から梨が好きだとアピールしていた甲斐があった(苦笑)。
こうなると、なんだかほとんど物々交換である。
ある手作りのヌイグルミを通信販売しているサイトでは、支払いにビール券でも可と書いたから本当にビール券での支払いがあったとか。
ウチのサイトでも、採用するかね(笑)
私なら、図書券なんかが助かるのだけど、経理がめんどくさそう(^^ゞ
肌荒れを治したいという患者さんが来店。
手荒れが特に酷いのだが、顔の肌もかなり乾燥している。
しかし乾燥肌になるには、まだ少し早い。
そして、ここ1週間で急に酷くなったという。
ううむ、もしかすると花粉症かもしれない。
花粉症というと目の痒みや鼻水鼻づまりがすぐに思い浮かぶのが一般的かもしれないが、免疫反応なので咳や肌荒れとして現れる事もある。
そこで、当帰飲子(とうきいんし)を勧めてみた。
本来は老人性の乾燥肌に使う事が多い漢方薬なのだが、冷え症でもあるとの事なので、湿疹に使う他の漢方薬よりも効果が期待できるだろう。
千葉市若葉区千城台東で飲食店アルバイトの少女が殺された事件のニュースを観たのだが、籍を入れた場合は16歳でも成人女性として扱われるんじゃなかったっけ? などと、馬鹿な事を考えたり、未成年者は保護者の同意が必要なのにどうやって婚姻手続きができたのだろうと、どうでもいい事が気になったのは、石橋広宣容疑者のあまりの馬鹿ぶりに感化されてしまったからかもしれない。
ハンマーを事前に用意していたというのだから計画的な犯行のはずなのに、ライター用のオイルを大量に同一店で買い込むマヌケさはどうした事か。事前に複数のお店で少しずつ、さらに言えば防犯カメラのあるような店で買うなよと、その無計画ぶりに腹が立つ。
遺体を焼いたのも身元を隠すためだったらしいが、実際には指紋で身元が分かったという。身元を隠すためならば、まず指は切断しておかなければならない。それと歯も砕いておかないと、治療跡などから身元が分かってしまう。焼けば簡単だと思って手を抜いたんじゃあるまいか。
そんな手抜きをしているかと思えば、わざわざ警察に自分から「彼女が事件に巻き込まれたのかもしれない」と連絡したりと小細工をしているのだからワケが分からない。通報者がまず疑われるのはフィクションでも現実でも基本的な事なのだから、小細工するならもちっと工夫しないと、ネタの割れた推理ドラマなんてワイドショーの視聴者は納得しないぞ。
どうもこの広宣容疑者、楽をしよう楽をしようというのがミエミエで、それが自分と重なって嫌(苦笑)。
車好きで、それが昂じて借金を重ねており今回の被害者とも苗字を変えて借り入れするための偽装だったというのだが、だったらちゃんと“努力しろよ”と思ってしまう。
なにも、まっとうに働けというのではない。例えば、男が女に養ってもらう“ヒモ”は、主夫とは違う。女に働かせて自分は家事もしないでブラブラと遊び暮らす事だ。しかし、それには別な努力が必要となる。彼女に惚れさせて、そこにいるだけで安心感を抱かせる事で関係を維持しなければならない。
テレビで見る限り、広宣容疑者も顔は悪くないのだから、自分が借金しないでも貢がせる事はできたはずだ。わざわざ偽装結婚するくらいなのだから、あと少し別な努力をすれば、なにも今回の被害者である少女を殺して人生を棒にふるなんて事にならずに済んだと思うのだが。
好きな事をするための努力が中途半端な人間は、犯罪をする時にも中途半端な事をするのだなぁと妙に納得してしまった。
馬鹿は犯罪をするのにも向かないのである。
私も犯罪には向かないな。気をつけよう(・_・)
病院で検査を受けてきた奥さんが、嬉々としてして「妊娠してるって~♪」と帰ってきた。
うう…、できていましたか。
同棲時代を含めて、もう3年も経ってるから、てっきりできないモンだと思っていたのに。
「ちょっと~、普通は旦那さんはもっと喜ぶもんなのよ~」と文句を言われる。
でもなぁ、自分の血がつながってると思ったら、私は嫌だよ。他所の子なら無条件で可愛がれるけど、自分の子じゃちゃんと育たなかったら困るじゃん。特に自分を見てるとそう思う。
そう言うと奥さんの方も、「確かにねぇ、子供が増えるようなもんだもんねぇ」と返してきた。コノヤロ(笑)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
感想や健康相談はコチラ(・v<)
http://www111.sakura.ne.jp/~kitazono/bbs_kitazono.htm
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
◆10月8日(水)/2003年◆
風邪気味だという患者さんが来店。
主な症状は鼻づまりで、他には咳などは無い模様。花粉症のようにも思える。
一時的な鼻づまりであれば葛根湯加川きゅう辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)で、大抵は治る。
もし日常的に鼻が詰まるようであれば、辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)の方が良いだろう。
しかし漢方薬を勧めると、テレビで宣伝しているようなのがいいと言われる。
うう~ん、それでいて「早く治るのを」と言われると困ってしまう。
いわゆる現代薬でなら症状はすぐに治まるが、病気として治る訳ではない。
もちろん患者さんとしては症状さえ治まれば良いのだろう。しかしそれでまたすぐにぶり返してしまっては意味が無くなってしまうとコチラは思ってしまうのだが……。
結局、漢方薬は買わないで別な市販薬を買っていかれた。テレビの力恐るべし。
お店の前でなにやら怒鳴り声がするので出てみると、石焼イモ屋の車から降りたオヤジが前後の車に怒鳴っていた。
ウチのお店の前の道路は道幅がトラック一台分しか無いのにもかかわらず、相互通行が可能になっている。
だから、車同士が出会うとどちらか一方が端に寄せ、道を譲らなければならない。
ところが、この通りには郵便局があり、そこに用のある人の車が止まっていたり、ウチのお客さんや隣の煎餅屋のお客さんは当然お店の前に止める。
それらが通行の妨げになるのは確かだが、こんな所を通るのは地元の人だから、普通は止める方も気を使うし通る方も少しは待ったりしてノンビリしたもの。
なのにこのオヤジ、ウチのお客さんの車が邪魔だと文句をつけ、隣の煎餅屋のお客にも文句をつけて、対向車にも怒鳴りまくって道を空けさせる。
そうゆう石焼きイモ屋の車は、この狭い通りをノロノロと走って迷惑をかけているのに、その事はまったく気にしない様子。
知らない顔だから、よそから来たのだろうか。
だいたい商売人のクセに自分の店(車)の前で怒鳴り散らすなんて、イメージダウンにしかならないと思うのだが、何考えてるんだこのオヤジ( ̄▽ ̄)
この不況で、仕事を変えた人なんだろうか。
なんにしても地元のお店の客を散らすなんて横暴な事をするようじゃ、流しの商売はできんよ。少なくとも今日来ていたお客さんは確実に買わないし、地元の噂の伝播の速さは怖いぞ(笑)
Iちゃんからメールで「真にめでたいことに生理になった。」と入った。
ひとまずホッ=3
ところが、なんでも夢でウチの奥さんに子供ができた夢を見たそうな。まだ、教えていないのに。
ううむ、教えたら落ち込むだろうな~。どうしよう……(^_^;
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
感想や健康相談はコチラ(・v<)
http://www111.sakura.ne.jp/~kitazono/bbs_kitazono.htm
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
◆10月9日(木)/2003年◆
シーーーーーーーーーーーーーーーーーーーン。
誰も来ない。
人通りも無い。
あまりに静かすぎて、『ドラえもん』の『独裁者スイッチ』を押してしまったのかと思えるくらい。
夕方になって、やっとチラホラとお客さんが来るようになった。
胃薬が欲しいというので症状を尋ねると、飲みすぎで胃の不快感が続いているらしい。
お酒の飲みすぎですぐに楽になりたいのであれば、五苓黄解(ごれいおうげ)が合うのでドリンクタイプを勧めた。(医薬品・漢方薬・液剤)
普段からお酒の量が多く、そのたびに胃の具合が悪くなるらしい。それならば飲む量を減らせとは思うのだが、たいてい「分かっちゃいるけど」と返されるので言うだけ無駄。
それならせめてもと、お酒で熱くなった胃を冷やして胃の不快感を鎮める安中散(あんちゅうさん)も合わせて勧めた。
今日は夜にT姉から飲みに誘われていたので早あがり。
新宿駅で待ち合わせて合流した。
(T姉については、7月26日の日記参照)
今日の飲む目的は、合コンする飲み屋の下調べである。
いや、正確にはお見合いみたいなものか。
私とT姉共通の友人であるHくんが「彼女が欲しい~」と魂の叫びを発して、T姉が自分の後輩を紹介する事になったのだ。本当にT姉は面倒見がいい(笑)。
実のところHくんは、彼女がいないのが不思議なくらいの美青年で、T姉も「アンタ顔だけはいいんだから」と本人に言い、周囲にも「アイツは顔だけは最高だよ」と言っていて、私には「顔だけなら、セックスしたいんだけどねぇ」と言うくらいである。フォローになってないと思うけど(苦笑)。
今回T姉が選んだお店は、新宿駅東口前にある『KEN’S DINING』という所。
http://r.gnavi.co.jp/g145303/
何度も新宿に遊びに来た時に通りがかったはずなのだが、地下に下りていくせいか気づかず、今まで知らなかったのがもったいないくらいのお店。
お店のスタッフも料理もかなりレヘルの高い、和洋折衷の雰囲気の良いお店だった。天井も高くて地下とは思えない快適な空間で、夜のデートには最適だろう。ただし、値段も高いσ(^◇^;)。
値段は高いが、実際に料理を食べてサービスを受けてみると値段相応だと感じた。
唯一不満だったのは、禁煙席を頼んだのに喫煙席に通された事くらい。とはいえ、混み合う時間だったから喫煙席でも良いか尋ねられたうえだし、空調もしっかりしていて特には不快では無かった。
とにかく感心するのがスタッフの質の高さである。
メニューが飲み物と食べ物で2冊に分かれており、何を注文しようか選ぼうと思うたびにスタッフに頼まなければならず、私などはかえってあまり頻繁に頼むと悪い気がするのだが、スタッフの応対がスマートなので気にならなかった。
そして、あまりメジャーではないカクテルや、名前だけでは難解な料理の内容なども、質問すればスラスラと出てきて、お薦めの取り合わせも教えてくれた。「少々お待ち下さい」などと他のスタッフに聞きに行くなんて事はしない。
さらに驚いたのは、トイレに立って戻って来たときにさて座ろうかと椅子に手をかけようとしたら、いつの間にかそばに来ていたスタッフが椅子を引いてくれた。
ここまで来たらやり過ぎである。やり過ぎであるが、同時に客の様子を客に意識させること無く良く観ている証拠であり、そしてあくまでスマートに行っているので嫌な感じがしない。
ここまでのサービスをファミレスや居酒屋でやられたら面食らって逆に戸惑ってしまうかもしれない。が、心意気としては持っていても良いだろう。私も見習いたいと思う。
料理の方は創作料理のようで、試してみない事には好みもあるので良いか悪いか分からない。
ただ、「ええ!?」と思うような組み合わせでありながら、「こんな料理の仕方があったのか」と新鮮な驚きを与えてくれて、少なくとも今回注文した物の中にはハズレはなかった。
初めての時には、スタッフに好みを伝えてお任せでも良いかもしれない。
お店には大満足したが、1人1万円程度になりそうなこんな高いお店をHくんに紹介して良いものかどうか。
T姉も「こんな高いところ連れてきたら恨まれるかなぁ」と言う。しかし、T姉言うところの「顔だけは非の打ち所が無い」Hくんに足りないのは、“演出”であろうというのがT姉と私の共通した見解である。普通の居酒屋だと、ノリが軽すぎて軽薄に見えてしまうのだ。
Hくんには、少しぐらい緊張する場の方が軽いノリを抑えてもらえて良いだろう。それに、こうゆうお店ならば例えばお店の内装や料理が共通の話題となって、自分の事をベラベラ喋るとか逆に話題が見つからないという事も避けられるはずだ。
ただ、同じくT姉と心配したのは、ちゃんと料理を“取り分け”してあげられるかどうか。居酒屋なんかで一緒に食事をすると、自分の分だけ食べて「ハイそれまでよ」だからなぁσ(^◇^;)。
でもまぁ、セッティッングだけしたらあとはHくん次第なので、お店を決めたところで話題を変えて、T姉と現在の不倫話など。
現在の彼氏も独占したがるタイプなので、他の男性とデートするのも大変だとか。しかも、税理士なので月ごとの収支を報告しなければならないらしい。
T姉の弱味として、離婚する時に元旦那への慰謝料を今の彼氏に借りたのだとか。そりゃ、しょうがねぇなぁ(苦笑)。一応完済はしたそうだが。
ちなみに、元旦那との離婚原因は“表向き”「T姉に好きな人が別にできたから」という事で、そのために慰謝料を支払う事になった。
普通は、奥さんの浮気が原因というのが“裏向き”で、表向きは「性格の不一致」だと思うのだが。詳細を訊いてみると、確かにそれは元旦那の名誉のためには、T姉の浮気が原因とするしかないだろうという感じ。
しかし、「T姉の浮気が原因ならば仕方ない」と周りの人が納得してしまうというのもどうかと思うが(笑)。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
感想や健康相談はコチラ(・v<)
http://www111.sakura.ne.jp/~kitazono/bbs_kitazono.htm
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
◆10月10日(金)/2003年◆
昨日に引き続き、暇暇暇である。
天候が安定して、体調を崩す人がいないのだろう。困った。(←コラ)
やっと来たお客さん、栄養ドリンクだけを買ってお店を出ようとすると、血流計が気になる様子。すかさず、血圧だけでなく血の流れの状態も調べられるんですよと勧めた。
結果としては健康体という測定値だったのだが、やや血流不足だったため、つい今さっき買った栄養ドリンクより効く物は無いかと尋ねられ、双参(そうじん)を案内してみた。
15日分で4千8百円という値段に「ギャッ!」となっていたが、効能書きの「冷え症」というのを見て、買うことを決めた模様。
こちらとしては、自信を持って勧めている商品なので、実際に服用して喜んでもらえるといいのだが。
奥さんが、健康診断はどうすればいいのかとか、血液検査もしておいた方がいいのかとお母んに尋ねにお店に来たが、いくらお客さんが来ていなくても細々とした仕事はあるから邪魔もいいとこ。
お母んから「いちいち人に相談する事じゃない。自分で調べて自分で決めなさい」と叱られていた。
ウチの奥さんは、なにかというと“困る前に心配”するタチなので、いい加減お母んは諦め気味。
お店を閉める準備をしていると、慌てた様子の車がお店の前に停まった。
父親と、中学生か高校生らしい女の子が降りてくる。
そして、「アミノ酸下さい」と女の子に言われた。
ア、アミノ酸(^-^;?
健康食品に、アミノ酸を含んだ物はあるけれど、アミノ酸そのものは売ってないぞい。
アミノ酸入りの健康食品で良いのかと尋ねたら、それではダメだという。
うう~ん、アミノ酸の事を良く分かってないような……。
そもそもアミノ酸とはタンパク質を構成する最小単位で、人間の身体を作るタンパク質はいくつものアミノ酸が集まって出来ている。
そして、アミノ酸の塊であるタンパク質を摂取するのは通常食事から。消化する過程で、1つ1つのアミノ酸へ分解されて、体内へと吸収されていく。
ところがアミノ酸というのは一種類ではなく、現在のところ20種類確認されており、アミノ酸の種類によって働きが違うのである。
例の「燃焼系 燃焼系 アミノ式~♪」というテレビCMで話題になった製品は、まるで運動しなくても脂肪を燃焼させるようなイメージを抱かせるが、「燃焼系アミノ酸配合」とは説明されているものの、実のところどんなアミノ酸が入っているのかは定かではない。
http://www.suntory.co.jp/softdrink/aminoshiki/
で、まぁ今回の女の子が求めているアミノ酸も、運動する人向けという予想はできるが、種類が分からないと何を勧めて良いか判断に困るし、そもそも無理に補給をする必要があるとも思えない。
そこでもう少し詳しい事情を尋ねてみると、明日大会があって事前に学校の部活でもらった物を学校に置き忘れてきてしまったため同じ物を用意しなくてはならないのだとか。
アホらし~! なんだ、その学校は( ̄▽ ̄|||
わざわざ生徒にそんなもん配ってるのか。プロのスポーツ選手でもないのに、効果があるのか無いのか分からんモノを。
それで、生徒を困らせてるんじゃ教師かどうかは知らないが、担当者はロクなもんじゃないな。
残念ながら、メーカー名と商品名が分からなければ、アミノ酸含有の同じ物を探すのはウチはもちろん、他のお店でも難しい。
一応、近辺のドラッグストアーの場所を教えたが、果たして見つかるかどうか。
ホント、いらないと思うんだけどねぇ。
『ジョリーパスタ』の経営会社『サンデーサン』からメール。
先日の紅茶の件で、マニュアルではどのような紅茶の入れ方になっているのかを問い合わせたところ、その返事が送られてきたのだ。
(10月5日の日記参照)
マニュアルによると、ティーバックをポットに入れたら、そのまま沈めたり揺すったりせずに静かに2分間待つように定めているそうだ。
業者とも相談し、実験した結果を元に決めたらしい。
なるほど、確かにそれなら渋みが出ないようにできるので納得である。
そしてメールによると、店員がテーブルに運んだ時にその旨を説明するはずなのだが、その説明を怠ったのだとしたら、それは指導が至らなかったと謝罪していた。
申し分の無い対応に感心。
今度行った時には、ぜひ教えてもらった方法で飲んでみよう。
http://www.sundays-sun.co.jp/top.html
群馬県大胡町で昨年7月、女子高生(当時16歳)が連れ去られ殺害された事件で、前橋地裁は9日、殺人、略取、身代金取得などの罪で同県粕川村込皆戸、無職、坂本正人被告に無期懲役(求刑・死刑)を言い渡したとのニュース。
この判決を言い渡した裁判長、判決主文読み上げの最中に、犯行のむごさを記述した部分で一分間絶句してしまい、さらに死刑でなく無期となったことに対して両親に「納得はいかないと思いますが、国家が死刑という判断をすることは難しいこと」と語りかけたとか。
「なんじゃそりゃ」と呆れてしまう。
司法に携わる人間が情に流されて判決主文を読み上げる時に涙ぐんでどうする。
医者が完治の難しい病気の患者さんを目の前にして、「現在の医学ではどうしようもありません」と告げるにしても、同情して涙ぐんだりしたら、言われた方はどう思うか。
相手に同情する心を持つことは人間味があって悪い事ではないが、それを表に出してしまってはプロとして失格だろう。
しかも今回の無期懲役の判決理由は、計画性が無かった事と、反省をしているからだそうである。ならば、遺族が後年、計画性を持たずに怒りと憎悪に任せて今回の犯人を殺害したとしても、後で反省すれば減刑すると言うんだなと問い詰めたくなる。
死刑制度に反対する人は、「国家が人を殺していいのか」と言い、「死刑にしても犯罪が減る保証は無い」と言う。「冤罪があれば取り返しが付かない」と言うのに至っては、それは捜査手法の問題であって死刑制度とは関係無い。
国家が人を殺すというのには重要な役割がある。それは、被害者の遺族から復讐する権利を取り上げ、被害者が犯罪者となる可能性を回避し、憎悪の連鎖を食い止めることにある。
死刑にしたからといって類似の事件は減らないかもしれないが、最低限被害者が復讐に手を染める事は確実に防ぐ事ができる。
今回の判決はいわば、「国家が死刑を判断するのは難しいから、復讐はご自分でおやりなさい」と言っているのに等しいという事に、この裁判長は思い至らなかったのだろうか。
そんな、西部劇のような世界は私は住みにくくて怖いと思うのだが。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回の日記の内容は、いかがでしたか?
【感想アンケートのURLはコチラです】
http://magical-shop.web.infoseek.co.jp/votecom_kitazono.htm
☆締切:2003年10月13日から4日間
■■■■■■■■■■■■■■■□免責事項□■■■■■■■■■■■■■■■
記載内容を利用して生じた結果につい て、当方では責任がとれませんのでご了承ください。
また、筆者が思った事や感じた事を率直に書いている事柄に関しましては、反証可能な事実誤認以外の訂正には応じられません。
URLで紹介した先のページの著作権は、そのページを作成した人にあります。
URLを紹介する事に違法性はありませんが、文章等を転載する場合は、作者の許諾が必要となります。
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&& 趣味の活動 &&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
◆TRPGのサークルに所属しています。
卓上ゲームが好きな人や、興味のある方は覗いてみて下さい。
また、『コミュニケーション』のコーナーでWEBラジオ番組『幻想時間』を公開しています。
私は主に、映画についてトークをしています(・v<)
http://www.snake-eyes.gr.jp/
------------------------------------------------------------------------
このメールマガジンは、『まぐまぐ』 http://www.mag2.com/ を利用して発行しています。
解除はこちら http://www.mag2.com/m/0000109927.htm から。
------------------------------------------------------------------------≪通巻25号≫
北園薬局メールマガジン★咳止めの漢方薬め/ニキビの漢方薬/皮膚病はまず病院へ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★彡☆-=★彡 それさえもおそらくは平凡な薬局 ★彡☆-=★彡
≪通巻25号≫
提供 : まぐまぐ http://www.mag2.com/
発行 : 北園薬局 http://plaza2.mbn.or.jp/~kitazono/
編集 : 北村俊純
窓口 : kitazono@a1.mbn.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★川口薬剤師会主催による市民介護講習会が下記の内容で開催されます。
会場に来れる方は、ぜひご参加下さい。参加費は無料です。
日時 2003年10月11日(土) 13:30~16:00
会場 リリア11階大会議室(JR川口駅西口徒歩1分)
内容 『くすりの正しい使い方Part4』
~生活習慣病と薬物療法~
講師 川口医療センター薬剤長 福田太仁夫先生
定員 100名
主催 川口薬剤師会
後援 川口市
・リリア
http://www.lilia.or.jp/
・川口薬剤師会
http://www.yakuzaishikai.com/
参加を希望される方は、メールにて当店までお問い合わせ下さい。
メールの件名は『くすりの正しい使い方』として、本文には氏名・住所・電話番号・メールアドレスを書いて下さい。
~~~~~~~~~~~~~ 今回の日記の主な話題 ~~~~~~~~~~~
※10月4日(火)……咳止めの漢方薬
※10月5日(水)……ニキビの漢方薬
※10月6日(木)……皮膚病はまず病院へ
************************* 先週の平凡な日記 ***************************
◆10月4日(土)/2003年◆
咳止めの漢方薬を求めて患者さんが来店。
以前から漢方薬を買いに来てくれる人なのだが、いま一つ自分では覚えてくれないのが困ったところ。
今回は咳が出て、家に置いてあった五虎湯(ごことう)と麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)の両方を飲んだのに咳が止まらないと言う。
うう……、それでは治りません(^-^;;;
どちらも咳止めの漢方薬には違いないが、適応する咳の種類が違う。
五虎湯の方は悪寒や発熱などが無くて激しく咳込む場合で、どちらかというとゼーゼーと濡れた咳に使う。
一方、麻杏甘石湯は熱感などがある場合で、コンコンと乾いた咳に使う。
しかし、いずれにしろ両方とも激しい咳込みに使うので、痰の絡むような咳の場合は、まず麦門冬湯(ばくもんどうとう)を使うのが良い。
今回の患者さんの場合も、咳込んでいる訳ではなく痰が絡んでいるようなので、麦門冬湯を勧めた。
今日は午前中にお店をあがって、午後からIちゃんとのデートに出かけた。
本当は来週の土曜日に予定していたのだが、『くすりの正しい使い方』という市民介護講習会があるので、予定を繰り上げたのだ。
半日しか一緒にいられないが、月の後半はIちゃんの方が試験シーズンに突入してしまうので、無理矢理予定を突っ込んだ。
今回Iちゃんに案内されたのは、茨城県陶芸美術館。
http://www.edu.pref.ibaraki.jp/tougei/
『ロシア・アヴァンギャルドの陶芸』が最終日前日という事で、私の好きな物を良く分かっていらっしゃる(⌒▽⌒)
20世紀初頭のロシアにおいて、美術・音楽・演劇など様々な分野にわたって展開された前衛的な芸術運動であるロシア・アヴァンギャルドの芸術から主に陶芸作品が展示されており、作品点数は少ないながら楽しむ事ができた。
1917年のロシア革命の前に制作された作品群の中にあった真っ白なティーセットが特に気に入った。ただし、形がティーセットとしては使いにくそうだったけれど(苦笑)
塩入れの塩の出る穴が容器の横に開いてる物があって、欲しいなぁと思ったのだが、現在は見かけないところをみると、開け口が横に付いていると使いにくいのだろうか。
ロシア革命の翌年以降の作品になると、「働かざる者食うべからず」などのスローガンが書かれた皿などが多く製作されたらしい。毎日、そんなスローガンを目にしながら食事をするのは嫌だなぁ(苦笑)
しかし日本人だからロシア語もデザインの一部として見れるという事もあるのだろうが、カラフルで芸術性と機能性が上手く融合したデザインになっていて感心。このままレプリカを作ってくれたら、ぜひ使いたいと思った。
残念ながらロシア・アヴァンギャルドの芸術作品は、1932年に国家統制によって有害と見做され終焉を迎えてしまった。
しかし今回の展示会では、ロドチェンコのデザイン画を元に岐阜県の工芸工場がカップ&ソーサーを製作して販売していた。模様はプリント印刷なので、味わいの点では今一つだが、洗練されたデザインの過去の食器が使えるというのは面白い試みだろう。
私としては、マレーヴィチの食器をぜひ作って欲しかったが。
今日は午後からのデートだったため食欲の方は置いといて、先に性欲の方を満たすためにホテルへ(笑)。
車の運転がIちゃんなので、「連れ込むみたいでイヤ~」と言っていた。
ホテルの中での事は割愛。
お風呂場が無駄に広くて遊べる良い所だったのだが、紹介しようにもホームページなどは無い模様。
もっとも、ほとんど満室状態なので利用する側としても、あまり知られたくはないと思ってしまったり(笑)。
あっという間に時間は過ぎて、さすがにそろそろ帰らねばというくらいに外も暗くなってきてしまった。
できるだけ長く一緒にいようと、夕食はこっちで食べていく事に。
しかし入ったお店は『とん楽』というトンカツ屋。ムードもヘッタクレも無い(笑)。
通りかかっただけのお店だったが、ネットで検索してみると評判はなかなか良いらしい。
http://sagisou.sakura.ne.jp/~arakawas/backn003/tonraku/tonraku.html
実際、食べてみた味としては大満足。お店に入った瞬間には「値段が高い」と思ったのだが、味と値段を比べれば値段以上に美味しいと思えた。
ただしボリュームたっぷりで女の子には多すぎるかもしれない。Iちゃんが少し残したので、それも私が食べた。
最初にメニューを選ぶ時に、店の主人があれやこれやと勧めてくれて、それがちょっと鬱陶しいと思ったものの、この味からすると自信の表れなのだろう。
食事も終わって駅に向かう時に、Iちゃんに「こっちに住んではくれないよね」と言われてドキリ。
次の瞬間には「ゴメン、あたしらしくなかったね」と照れてみせたが、本音を言うような子ではないので、かえってその言葉は重かった。
帰りの列車に乗る段になって、奥さんから可愛い小物をお土産に買って来いと頼まれていたのを思い出して、慌てて売店で御当地限定の『キティちゃん』のストラップを購入。
ところが家に帰って渡したら、「これ前にもらったよ」と言われてしまった。
あうっ(^_^;
夜中に実家のお母んから電話。
爺ちゃんが体調が悪くなって、夕方にお店から帰したのとの事。
明日は休ませたいという。それには私も同意。
しかし問題が一つある。明日は、SEのコンベンションなのだ。
私が欠席すると、今回はMちゃんもS氏もお休みなのでスタッフが3人だけになってしまう。
慌てて現場責任者の武井くんに連絡。事情を話して相談したところ、明日の参加者は少ないと予想しているのでなんとか乗り切れるだろうと言われた。
しかし、そう言うのは武井くんならば当然。申し訳ない。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
感想や健康相談はコチラ(・v<)
http://www111.sakura.ne.jp/~kitazono/bbs_kitazono.htm
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
◆10月5日(日)/2003年◆
SEのコンベンションは欠席としたので、朝はのんびりと起きた。
日曜日だから、お店自体は人はほとんど来ないのがなんとも歯がゆい。
ニキビの治療に使える漢方薬を求めて患者さんが来店。
それほど多くは無いが、顔に何箇所かニキビができている。今回は、特に鼻の頭にできた面疔(めんちょ)が痛いので、それを治したいとの事。
ニキビの治療には清上防風湯(せいじょうほうふうとう)を使う事が多いのだが、化膿していて痛みが強い場合には排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう)の方が良い。
排膿散及湯は、名前の通り膿を散らして排除する事ができる。これを短期間に集中して服用すると効果的だ。
化膿するまでいかない、赤い発疹のようなニキビは、清上防風湯を少し長めに服用すると良いだろう。
今回の患者さんは、両方を買っていった。
当然ウチとしても儲けになるから良い訳だが、賢い選択である。
夕方近くになって、お客さんも“ますます”来なくなり、お母んがお店をあがって良いと言うので、SEのコンベンションに向かった。
閉会式に、もう少しのところで間に合わず、もはや時間潰しに行った感じ。
せめてもと、机の片付けなどの撤収作業で労働力を提供することに。
参加者の方は予想通り少なかったらしいのだが、不思議なことに初参加者は予想より多かったとの事。
時期的に他の地域でもTRPGのコンベンションが開催されているので、ヘビーユーザーはそちらに流れたのかもしれない。
「濃い層がいないだけで、こんなにも快適なゲーム環境になるとは」とH氏の弁。
撤収作業を終えて、『ジョリーパスタ』で打ち上げ兼反省会。
ネットで調べたら、『サンデーサン』の系列だった。
http://www.sundays-sun.co.jp/top.html
このお店は、ファミリーレストランの括りに入れるのがもったいないくらい、値段に比して味が美味しい。
調理担当者によって味のレベルが違うのがタマニキズだが、今のところ『サイゼリヤ』のような大ハズレに出逢ったことは無い。
今回はハーフ&ハーフでパスタは『ボローニア風ミートソースとモッツァレラチーズ』を、ピッツァは『トゥレフォルマッジ』を注文した。
美味しい物を食べると余計にお腹が空くという事があるが、まさにそんな感じで、デザートに『ミックスベリーのパルフェ』まで注文してしまった。
惜しむらくは、ハーフ&ハーフのドリンクにホット紅茶を頼んだら、ポットにお湯が先に入れられていて、ティーバッグが別に添えられて出された事。
紅茶の葉にお湯を叩きつける事で渋みが出るのを抑えて香りが広がるのに、先にお湯を入れられてしまっては、どうやってもティーバッグはお湯に沈まず、無理矢理スプーンなどで沈めても渋みが出てしまい、どうにも困ってしまった。
お湯を先に入れておくというのは、マニュアルで定められている事なのだろうか?
できれば、美味しい料理をしめくくるための紅茶も美味しくいただきたい。
ところで、日本では紅茶を注文すると「レモンにしますか? ミルクにしますか?」と尋ねられる事が多いが、これはどういう歴史によるものだろう。
一説には、紅茶にレモンを添えるのは、保存技術が発達していなかった頃の名残(なごり)で、“謙遜”として添えてお客に出した物だとも伝えられている。
いわば、「レモンで香りを付けないといけないほど粗末な紅茶ですが」という意味で、添えられたレモンを本当に入れるのは失礼に当るのだとか。
実際、香りの良い紅茶にはレモンは強すぎて邪魔になる。ミルクも良い物でないと味を濁らせてしまうだけだ。
その場合はストレートティーとなる訳だが、オレンジなどを入れたフレーバーティーや、ジャムを入れて飲むのも楽しいし美味しい。
ぜひ、紅茶の専門店でなくても紅茶をもっと楽しめるメニューを充実しているレストランが現れて欲しい。
メールでIちゃんから、「生理が来ないのよね~」と送られてきて蒼くなる。
ところが何故か奥さんにまで、「妊娠してるかも」と告げられた。
うう、Σ( ̄□ ̄;)どうなる!?
待て、次号!!
……ドラマじゃ済まんぞ。>俺
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
感想や健康相談はコチラ(・v<)
http://www111.sakura.ne.jp/~kitazono/bbs_kitazono.htm
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
◆10月6日(月)/2003年◆
朝から小雨。雨を涼しいというのではなく、寒いと感じるようになってきた。
風邪の患者さんが増えて、売り上げをUPするチャンスである。(←マテ)
踵に水虫ができたいとう患者さんが来店。
確かに踵にできない事もないけれど、珍しい。しかも痒いかを尋ねたところ痒みは無いとの事。
そこで実際に患部を見せてもらうと、プツプツと小さな泡のような物ができており、その周りは血色が悪く紫色になっている。
確証は持てないが、掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)のようだ。
この皮膚病は汗疱状白癬症(水虫の一種)に酷似しているが、まったくの別物。
さらに、患部ではなく体の別な部位に原因となる菌が潜伏していることがあり治療が難しい。
虫歯や扁桃腺炎を治療する事で症状が改善する事があり、皮膚科でこの病気と診断されると歯科に行って下さいとか、内科に行って下さいと指示される事もある。
なんにしても、皮膚病は専門医でさえ誤診をしやすいと言われている難しい疾患である。患者さん自身が自己判断するのも危ないし、町の薬局で判断できる代物では無い。
今回の患者さんには、薬を買う前に病院での診察を受けるように勧めた。
水虫の薬を自分で買う前に相談してくれて良かった=3
子供が風邪をひいたというお客さんが来店。
小学生で、以前に地竜(ぢりゅう)を飲ませたところ早く治ったという事で、それと合わせて柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)を購入された。
熱が出やすい事を心配していたが、「それは体力が充実している証拠ですから」と安心するようにお話した。
私のような虚弱体質だったりすると、風邪と戦って熱を出す事もできず、かえって風邪が長引いたりする。
熱が出るという事は、肺炎のような異常な高熱が出るのではなければ、熱を出して風邪と戦う基礎体力がある証拠なのだ。
沖縄県石垣市川平(石垣島)の沖合で5日午後、遊泳中に行方不明になっていた69歳のお年寄りが6日朝、無事に自力で岸まで泳ぎ着いたとのニュース。
このご老人、5日午後0時半ごろから、約1キロ沖のリーフ(環礁)沿いで潜りを楽しんでいたところ、同3時頃に潮流でリーフ外に出てしまったのに気付き、体力を消耗しないよう、ウエットスーツの浮力を使い、立ち泳ぎをしたり、仰向けになったりして、潮流が変わるのを待ち、6日の朝になって陸に向かう潮の流れに乗って泳ぎ、午前7時過ぎに岸にたどり着いたとか。
泳ぎが得意な人ほど自分の泳ぎを過信して溺れたりするそうだが、潮の流れに逆らわず、冷静な判断で体力を温存したのが功を奏したらしい。
生き残るのにも“知恵”が必要なのだ。
私のように“知識”があるだけでは、とうてい生き残れないだろう。
『まぐまぐ』のページを見てみたら、気になる記事を発見。
『個人ルールの大法廷』というページの8月分に『ニキビができたら 』というのがあり、多数の人が「ニキビは必ず潰します!」と回答しているのだ。
http://www.mag2.com/vow/daihoutei/200308.htm
ううむ、みんなそんなにニキビの痕を残したいのか( ̄▽ ̄|||?
ニキビの中心の白くなっている芯のような所は、いわば細菌と戦っている戦場である。そこを潰してしまっては、敵味方の別無く爆撃するようなもので被害甚大である。
できれば放っておくべきだし、もしどうしてもという事であれば吸い出し用の塗り薬を使って、手は出さないようにして欲しいところだ。
さらに、編集部のコメントとして「皮膚を清潔にしておくのがニキビ予防には一番ですかね。」と無責任な事を書いているが(まぁ、バラエティ企画のコメントに責任ある発言を求めるのは野暮とも言える)、いささか誤解を招いてしまう。
人間の皮膚は皮脂によって外敵(細菌など)から守り、かつ水分の蒸発を防いでいる。
「清潔に」というのは、汚れた皮脂や皮膚細胞の死骸(垢)が毛穴などに残って細菌に侵されるのを防ぎましょうという意味である。
だから、ただ清潔にしようとしてやたらに洗ったりすると、皮脂が皮膚を守る事ができなくなり、かえってニキビの原因となってしまう。
より的確な予防方法を助言するとすれば、あまり強力ではない石鹸などで、汚れは落としつつも皮脂を失わないように適度に洗いましょうという事になる。
また、清上防風湯(せいじょうほうふうとう)のような漢方薬で、体質から整えるのが良いのだが、まぁそれはウチの商売上のアドバイスとなるので、『まぐまぐ』には関係無い。
なんにしても、“裏付け”が必要なテーマを取り上げる時には、もう少し周辺情報を調べてもらいたいなぁと思う。
Mちゃんに送ったつもりの不倫メールが、携帯電話の操作を間違えて奥さんに送ってしまった(^-^;;;
奥さんからは一言「アホ」との返信。
某サイトのチャットで「どうやったら多くの女性と付き合えるのか教えて下さい」と質問された。
そのうえ、どうしたら女性とセックスできますかと訊かれてもねぇ( ̄▽ ̄|||
したいだけならお金で買えばと答えたら、今度は「どこで買えますか?」とまで訊かれたのにはさすがに呆れてしまって何も言う気が無くなってしまった。
相手を“生きた人間”として認識してないんじゃ、買春するにしたってセックスする資格も無いのでは?
関係無いが、中国広東省の珠海市を慰安旅行で訪れた日本人団体客が集団買春したというニュースの方は、なんだか訳の分からない事になっている模様。
そもそも発覚したのは、同ホテルを利用していた中国人の会社社長が中国紙に対して行った証言が元だというのだが、集団買春をしたとされる日本人団体客がホテルのロビーに日の丸を掲げるように要求したうえ、宴会でも軍隊調の音楽を流していたと伝えられていて、「ホントかよ?」という内容なのだ。
そもそも満州事変72周年の直前に起きたというのも出来すぎだし、日本国内における中国人による犯罪の報道は中国では一切報道されていない。
それに、手配したとされるブーローカーは中国人のはずなのに、「中国に来る日本人が中国の法律を守るよう教育してほしい」と言われる筋合いは無いだろう。それなら、中国に対しては「中国に住む中国人が中国の法律を守るよう教育してほしい」と返しても良いのでは?
政府が未だに国民を統制しようとしている中国での事を、政府に対する批判を公然とする自由がある日本と同じに考えて、安易に“申し訳ない気持ち”になって謝ってしまったら、ますます日本の立場を危うくしてしまうだろう。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回の日記の内容は、いかがでしたか?
【感想アンケートのURLはコチラです】
http://magical-shop.web.infoseek.co.jp/votecom_kitazono.htm
☆締切:2003年09月9日から4日間
■■■■■■■■■■■■■■■□免責事項□■■■■■■■■■■■■■■■
記載内容を利用して生じた結果につい て、当方では責任がとれませんのでご了承ください。
また、筆者が思った事や感じた事を率直に書いている事柄に関しましては、反証可能な事実誤認以外の訂正には応じられません。
URLで紹介した先のページの著作権は、そのページを作成した人にあります。URLを紹介する事に違法性はありませんが、文章等を転載する場合は、作者の許諾が必要となります。
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&& 趣味の活動 &&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
◆TRPGのサークルに所属しています。
卓上ゲームが好きな人や、興味のある方は覗いてみて下さい。
また、『コミュニケーション』のコーナーでWEBラジオ番組『幻想時間』を公開しています。
私は主に、映画についてトークをしています(・v<)
http://www.snake-eyes.gr.jp/
------------------------------------------------------------------------
このメールマガジンは、『まぐまぐ』 http://www.mag2.com/ を利用して発行しています。
解除はこちら http://www.mag2.com/m/0000109927.htm から。
------------------------------------------------------------------------≪通巻24号≫
『風邪』という病気は無い/秋の花粉症が始まっています/押し売りとの攻防/プレゼントで誘い出されました━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★彡☆-=★彡 それさえもおそらくは平凡な薬局 ★彡☆-=★彡
≪通巻24号≫
提供 : まぐまぐ http://www.mag2.com/
発行 : 北園薬局 http://plaza2.mbn.or.jp/~kitazono/
編集 : 北村俊純
窓口 : kitazono@a1.mbn.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★お知らせ───発行周期変更
読者アンケートに、「長すぎる」という感想が寄せられましたので、試験的に週二回の発行に変更いたします。月・木を基本にする予定ですが、さらに変更となる場合があります。
~~~~~~~~~~~~~ 今回の日記の主な話題 ~~~~~~~~~~~
※9月30日(火)……『風邪』という病気は無い
※10月1日(水)……秋の花粉症が始まっています
※10月2日(木)……押し売りとの攻防
※10月3日(金)……プレゼントで誘い出されました
************************* 先週の平凡な日記 ***************************
◆9月30日(火)/2003年◆
今日はものすごく風が強い。雨戸にドンッと風が当り、その音で目が覚めた。
お店に向かう時も、スクーターが横風に倒されそうになった( ̄▽ ̄|||
風邪薬を求めて患者さんが来店。
症状を尋ねてみるが、「とにかく早く効くヤツをくれ」と言われる。
早く治したいと思うのは当然。
しかし、風邪というのはある単一の原因による一つの独立した病気ではない。
より正確には、複合した原因によって発症する“呼吸器の急性炎症性疾患の総称”であり、『風邪症候群』と呼ぶ。
その症状は多岐にわたり、クシャミ・鼻水・鼻づまり・喉の痛み・咳・痰といった呼吸器の症状の他に、発熱・倦怠感・食欲不振・頭痛・腰痛などが加わり、さらに腹痛・便秘・下痢などが起こる。
症状を見ても分かるとおり、正反対の症状を呈することがあり、ゆえに効果的な薬の内容もまた症状に合わせなければならない。
総合感冒薬と称する物もあるにはあるが、それはつまり「どんな風邪にも効くように調合された」薬であるのと同時に、「どんな風邪にも効果はほどほど」という事でもある。
「早く治す」ためには、症状に対してピンポイントで治療する事が必要なのだ。 しかし残念な事に、「とにかく早く効くヤツを」と要望される患者さんほど、上記の説明を聞くことすら面倒臭がって聞いてくれず、かつ「とにかく効けばいいんだから」と症状を詳しく話してくれない。
そして、そういう患者さんに限って後で「このあいだのアレ効きが悪かったよ」と文句を言われる事になる。誤解と厄介の上の苦界である。(byさだまさし『もうひとつの恋愛症候群』より)
結局症状について話してくれず、パッケージのデザインを見て気に入ったらしい風邪薬を指名された。
気分としては、もう「ハイハイ=3」といったところだが、可能な限り“抵抗”しないと、自動販売機と同じと思い直し、葛根湯(かっこんとう)の液剤を勧めてみた。ただし、手には指名された薬を持ち、患者さんの希望も汲んでいるというようにした。
葛根湯の液剤は、本当は1本を1日3回に分けて服用するのだが、見たところ体は丈夫そうなので、1本を1回で飲み切る方法を案内した。少々乱暴ではあるが、適宜増減して服用するのも漢方薬の服用方法だ。
手軽な服用方法を教えたのが気に入ったのか、「じゃあ今飲むわ」と会計を済ませる前に開封して一気に飲んだのには苦笑したが、まぁこれで効果があれば良しという事で(^^ゞ
インターネットでポルノCDを販売したなどとして愛知県警生活安全特別捜査隊と県警足助署が29日、長野市の中学3年の少年を児童買春・児童ポルノ禁止法違反とわいせつ物販売・同販売目的所持の疑いで名古屋地検岡崎支部に書類送検したとのニュース。
調べでは少年は今年7月31日に愛知県日進市の男子大学生に代金引き換え郵便で児童ポルノのCD11種11枚を2900円で売ったほか、自宅に同様の25種78枚を販売目的で所持していた疑いだそうだ。
少年は以前、このCDをインターネットで購入したものの、その後処分に困り、自宅のパソコンでホームページを開設して売ることを計画し、コピーして今年5月から約2カ月間に全国から申し込みのあった88人に計25万円で売ったと話しているらしい。
純益は郵送費などを差し引いた約12万円で「高校生になったら使うつもりだった」と全額貯金していたとか。なんと堅実な(笑)
一方、名古屋市南部で集団で路上強盗を繰り返していたとして、愛知県警南署などは30日までに、名古屋市緑区、同県東浦町、大府市の無職、風俗店店員、建設作業員、高校生、専門学校生の15~20歳の少年10人を強盗傷害などの容疑で逮捕したほか、名古屋市緑区の無職少年を同容疑で書類送検したというニュース。
少年らは名古屋市緑区を拠点に活動するカラーギャングのメンバーで、今年2月~5月に夜間一人で通行する男性を狙った路上強盗を約50件繰り返していたとみられ、同署などが余罪を追及している模様。
調べでは、少年らは3月26日夜、名古屋市南区塩屋町の路上で、自転車で帰宅途中の男性会社員に原付バイクで接触して男性を転倒させ、暴行を加えて肋骨挫傷の重傷を負わせたうえ、ナイフで「金を出せ」と脅し、現金約5千五百円入りの財布を奪うなどした疑いとの事。
こちらの少年らは「遊ぶ金が欲しかった」と話しているらしい。馬鹿でぇ(笑)
どちらも犯罪だから、どちらが良いという事はないが、それにしても一方は遊ぶために使うのだとしても貯金をして、一方は目先の金のために悪い事をするというのは、なかなかに興味深い。
しかも、前者の少年はホームページを開設し、しかも詐欺ではなくちゃんと商品を届け、なおかつ代金引換というリスクを最小限に抑える努力と工夫をしている。ある意味、将来有望である。
後者の少年たちの方は馬鹿の極み。時間単位の“労働時間”は短いが、襲うという事は反撃されるリスクもあり、よしんば弱い相手ばかりを狙ったとしても警察の捜査で足がつきやすく、かつ後で損害賠償を請求されるという、もっとも効率の悪い方法を選択している。たとえ更正させたとしても、将来ダメダメじゃんという気がする。
長崎幼児殺害事件の犯人である中学1年の少年に対する保護処分が決まり、少年の付添人弁護士は「難しい仕事だった」と語って、少年の心の闇に迫る事の難しさを吐露したそうだが、“闇”なんてモノは存在しないのかもしれない。
善悪の判断などというものは、特定の文化を前提にした法律によって選別されるものであって、ただそれに従わせるとするのならば否応も無く服従させれば良い。
しかしあくまで自己の責任と思考によって善悪を判断させようというのならば、むしろ損得勘定を教えた方が有効かもしれない。
自分がしたい事と、そのために成さなければならない努力と、その方法によって得られる結果とリスクを関連付けて思考する力を養う事が、事件を防ぐ方法と事件が起きた場合の解決方法を“分かりやすく”するのではないかと思う。
心の闇などという“あいまい”で“仮想的”な原因を設定する事の方が、少年犯罪を“理解できないモノ”として、“私たちには分からなくても当然”という“エクスキューズ(言い訳)”を用意しているのだと思うのだがどうか。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
感想や健康相談はコチラ(・v<)
http://www111.sakura.ne.jp/~kitazono/bbs_kitazono.htm
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
◆10月1日(水)/2003年◆
秋の花粉症が始まっているようである。
私も目が痒くなってきているのだが、今のところクシャミなどは出ていない。
患者さんの方はというと、“鼻かぜ”を訴えて来る人のほとんどが、風邪ではなく花粉症のようだ。本人は花粉症の自覚はなく、春にはなんともなかったと言っている。
「花粉といえばスギ花粉」というイメージが定着して、花粉ごとに、もっと言えば、原因物質は人それぞれで、いつ発症するかも人それぞれという事が、まだまだ認知されていない模様。
花粉症も原因や症状で適応する漢方薬が違うので相談してもらうのが一番確実。一応、代表的な物としては、鼻水が出てクシャミが止まらない場合は小青龍湯(しょうせいりゅうとう)を、鼻づまりが酷い場合は葛根湯加川きゅう辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)を用いるのが基本となる。
情報番組で、お米がアメリカでブームになっているというのをやっていた。
しかし、私にはどうにもリポーターと司会者が共にトンチンカンな事で驚いているようにしか思えない。
「なんと、お米が化粧品に使われているんです」
………お米の酵素を使った基礎化粧品なんか珍しくないぞ(^-^;
アシスタントに女性もいたが、さすがにツッコミは入れられないのか。
さらに、お米を使ったプリンやアイスクリームを紹介して、「私たち日本人からすると、甘いご飯というのは抵抗がありますが……」とリポーターが言ったら司会者の方も「そうですね」と答えていた。
おいおい、おはぎを食べた事ないんかい!
お前らなんか日本人じゃねぇー(笑)
文化と文化の違いによる驚きをカルチャーショックという訳だが、確かにそれは楽しい。
しかし、異文化同士の違いを楽しむには、最低限自分たちの文化は知っておくべきではないのか。でないと、本質的な事からはずれたままで、ちっとも文化の溝を埋める事もできなければ楽しむ事もできないと思う。
特に、この手の情報番組は『トリビアの泉』なんかと違って、役に立つ情報も織り込んでいかないといけないんじゃないのかね。
そういえば他の情報番組では以前に“マヨラー”というのを取り上げていた。なんにでもマヨネーズをかけて食べる人のことを指すそうだ。
しかしその取り上げ方は、“理解できない”というあらかじめ用意した結論を前提にしていて、なんともマヌケだった。
マヨネーズの原材料は、卵と油と酢である。
ちょっと考えれば分かるが、“卵が合わない料理”を考える方がよほど難しいはずだ。そのうえ、現代の日本人に“油を使わない料理”がスラスラと思い浮かぶとも思えない。
お酢は独特の風味があるものの、隠し味に使うのはよくある事で、よほど嫌いという人でなければ気にならないだろう。
つまり、卵も油もお酢も、まったく和洋の差など無いのだ。それを、まるでマヨネーズが日本人にとって馴染みが無いかのように扱って、マヨネーズを多く使う人たちを笑おうとする。なんとも、手抜きな仕事をしていると呆れた。
これまた少し調べれば、カツオ漁の漁師の間で、カツオにマヨネーズをかけて食べるのが流行ったというのも分かったはずなのだが。
それらの情報を提供すれば、昼間のテレビの主な視聴者層である主婦などは、家での料理の参考になったりして情報番組として役に立つと思うのだが、実はそこまでの利用価値は情報番組には求められていないのかもしれない。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
感想や健康相談はコチラ(・v<)
http://www111.sakura.ne.jp/~kitazono/bbs_kitazono.htm
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
◆10月2日(木)/2003年◆
風邪気味だという患者さんが来店。
まずは、症状の確認。
ノドが痛くて咳が少し。鼻水も出る模様。
葛根湯を飲もうと思ったそうだが、すでに葛根湯(かっこんとう)が効く“風邪の初期”を過ぎていると思って、代わる物をと求めに来たとか。
以前に知らせた事をちゃんと覚えていらっしゃる。
そう、「風邪の初期には葛根湯」と言われているが、この“初期”というのは「風邪かな?」と思い始めた時期の事で、症状を自覚する頃には、すでに風邪の中期に差しかかっている。
その場合、もう葛根湯では効かない。
ウチでは、風邪の中期には麻黄湯(まおうとう)を勧めている。
今回の患者さんは、以前に麻黄湯を使った事があるそうなので、その麻黄湯に地竜(ぢりゅう)を合わせて買っていった。
おそらく本人の中ではすでに麻黄湯を買おうと決めて来ていたようだが、ちゃんと確認していったところが偉い。
この場合の偉いというのは、ちゃんと自分の健康に自分で責任を持とうとしているところだ。
治療に際して本人の意識が効果的な治療に影響する病気の場合、いわばそれは生きる知恵であり、そういう人こそ治してあげたいという患者さんである。そして、そういう人は得をする。得をするようにしてあげたいと思う。
お店に押し売りらしい人が来た。
いまや『押し売り』など物語にすら出てこない過去の遺物となったが、どっこい生きているという感じで、個人的には嫌いではない。
しかも、売りつけようとするのがコンパクトな計算機で、百円ショップがあるこのご時世に、そんな物を売り歩いているのかと感動すら覚える。
その手口もまた姑息で、面白い。
昔はいかにも強面(こわもて)な押し売りもいたようだが、最近は人当たりの良い営業マン風で、スーツもビシッと着こなしている。しかし、アヤシゲなところは変わらない(笑)。
今回はまず折り畳んだ状態のなんだか分からない四角い小さなケースを取り出してみせた。そして、「ちょっとボタンを押してみて下さい」と言う。
ここが押し売りの危険なところだ。下手に言われた通りにスイッチを押したりなんかして商品に触ると途端に態度が豹変して、手に取ったんだからとか汚れたとか難癖つけて買わせようとする場合がある。
商品の値段が高額ではないため、難癖つけられて食い下がられるよりは、さっさと買って帰ってもらおうと思ってしまっては押し売りの思うツボだ。
私が、「どうぞご自分で押して下さい」と答えたら、一瞬表情に地が出たのが可笑しかった。しぶしぶと自分でスイッチを押すと、箱が自動で形を変えて卓上計算機になった。
とにかく触らせようと「どうぞ手にとってみて下さい」と言うが、あくまで私の方が「どうぞやってみせて下さい」と一切手を出さないでいると、やっとあきらめたのか「こんなにいい物なのにもったいない」と漏らして帰っていった。
まっ、実際のところ本当に押し売りだったのかどうかは確証は無いが、ウチの今月の景品が卓上計算機だとお店の前にポスターを張り出しているのに、マヌケな営業マンだなと(苦笑)。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
感想や健康相談はコチラ(・v<)
http://www111.sakura.ne.jp/~kitazono/bbs_kitazono.htm
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
◆10月3日(金)/2003年◆
防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)を指名で買いに来た患者さん。
お話を聞くと、医者からダイエットのためにと勧められたらしい。太りすぎで肝臓に負担がかかっているという事で、そのお医者さん漢方に詳しいのだろうか。
防風通聖散は主に脂肪太りの人向けのダイエットに使える他に、高血圧の随伴症状にも効果があり、的確な選択である。
『ロイヤルグレイス』という宝石や貴金属などの輸入や販売をしている会社のプレゼントキャンペーンに申し込んだら、当ったのでショールームまで受け取りに来て下さいという連絡を受けていたので、早めにお店をあがって出かけた。
http://www.royalgrace.co.jp/
私が出向いたのは青山店なのだが、国連大学の裏側でやや分かりにくかった。
道に迷っていたら、担当者を名乗るI氏から携帯に電話が入り、誘導されてなんとか訪れる事ができた。
わざわざ景品を直に受け取りに来て下さいというので、なんだか怪しいなと思ってネット上で情報収集をしておいたのだが、ショールームは広くて明るく、雰囲気としては悪くない。
疑り深い私は、その方がかえってアヤシイと思ってしまった(苦笑)
景品のスワロフスキー・ラインストーンネックレスに刻印を勧められ、どうしようかと考えたが、料金は千円以下で妥当。お願いする事にした。
I氏のお話からすると、どうやらプレゼントキャンペーンに応募してきた人ごとに担当者を当てて、宝石などの購入の際にコーディネートしてくれるようである。
ただプレゼントをするのではなく、顧客を定着させるという点では正しい選択だろう。私のような、物を買わない人間をつかまえてどうかとは思うが(苦笑)
警戒心は解けないが、絶えず笑顔を保ちながら一度も購入を勧めないのは戦略としても上手だと思う。
周りの様子を見ると、女性客には男性スタッフが、男性客には女性スタッフが付き、会話の内容に耳を傾けると、さすがにどのスタッフも話術が巧みである。……って、何を観察してるんだか。>自分
個人的には宝石の話や、商売上の話のような“知らないこと”を聞けたのが楽しかった。
刻印をしてもらった物を受け取りにまた来なければならないのは面倒だが、I氏はなかなかに可愛い雰囲気を作っている女性なので、ホイホイと来てしまいそうな自分に呆れる。
さてさて、この先どんな“お付き合い”になるのか。
あっ、I氏とではなくて、『ロイヤルグレイス』とね。念のため。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回の日記の内容は、いかがでしたか?
【感想アンケートのURLはコチラです】
http://magical-shop.web.infoseek.co.jp/votecom_kitazono.htm
☆締切:2003年10月6日から4日間~~~~~~~~~~~~~~ ≪読者より一言≫ ~~~~~~~~~~~~~
☆面白かった
花火の陣取り軍団や、歯医者嫌いの患者さんなど、様子が目に浮かぶようでした~! (2003/08/07(木) 22:27/MIKA)
★読者コーナーの掲載スタイルを考えているうちに、すっかり遅くなってしまいました。すいません(^-^;
(8月2日の日記参照)
------------------------------------------------------------------------
☆役に立つ事もあった
症状別の漢方薬の選び方がよくわかるから(2003/09/20(土) 17:44)
★役に立つメルマガが他にいっぱいあるので、役に立つような立たないようなメルマガを目指していたのですが(笑)
------------------------------------------------------------------------
☆役立つけど長すぎる
古いノートパソコンのメモリが、パンクしそうです~! もっと軽くしてもらえると嬉しい・・・・。(2003/10/02(木) 01:07/MIKA)
★私の家でも、Win95のノートパソコンが現役で稼動しているので、状態が分かりますσ(^◇^;)。
今号から、週2回に分けて発行してみました。状況によっては、また発行スタイルが変わるかもしれませんが、今後ともよろしくお願いします。
■■■■■■■■■■■■■■■□免責事項□■■■■■■■■■■■■■■■
記載内容を利用して生じた結果について、当方では責任がとれませんのでご了承ください。
また、筆者が思った事や感じた事を率直に書いている事柄に関しましては、反証可能な事実誤認以外の訂正には応じられません。
URLで紹介した先のページの著作権は、そのページを作成した人にあります。URLを紹介する事に違法性はありませんが、文章等を転載する場合は、作者の許諾が必要となります。
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&& 趣味の活動 &&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
◆TRPGのサークルに所属しています。
卓上ゲームが好きな人や、興味のある方は覗いてみて下さい。
また、『コミュニケーション』のコーナーでWEBラジオ番組『幻想時間』を公開しています。
私は主に、映画についてトークをしています(・v<)
http://www.snake-eyes.gr.jp/
------------------------------------------------------------------------
このメールマガジンは、『まぐまぐ』 http://www.mag2.com/ を利用して発行しています。
解除はこちら http://www.mag2.com/m/0000109927.htm から。
------------------------------------------------------------------------第1回『そして私は助かった』
プレゼントした商品(賞品ではなく商品)投稿プレゼント企画第1弾です。
採用者全員プレゼントという、今考えると大盤振る舞いしてしまったと少し後悔しました(苦笑)
それでは、採用作品をお楽しみ下さい。
『そして私は助かった』…採用者発表(第1回)
たくさんのご応募ありがとうございました。
第1回目の採用者を発表いたします。
ご自分の投稿作品が載っているかは、見てのお楽しみ!
採用された方には、後ほど改めてメールでお知らせした上で賞品を発送いたします。
また、今回採用されなかった方も、第2回目の選考のさいに新たな投稿作品と一緒に選考しますので、敗者復活のチャンスがあります。どうぞ、次回の発表もお楽しみに!#ちょっとお下品偏
≪プー/女性/17歳≫
私は友達につられ献血をしたんです。
貧血をするようなやわな私ではないのですが、その日は倒れてしまったんです。
なぜかというとサツマイモを食べたせいか無性におならがしたかったのですが側に友達がいるので溜めてしまったんです。おならを溜めたために私は血が回らなくなり、電車に乗っていて倒れてしまいました。友達はすぐに駅員さんを呼んできてくれたので私は大丈夫だったのですが側に身寄りがなかったら放置されていたのでは……と思います。
≪みかんぼうや/女性/16歳≫
小学校の頃、理科の授業が終わりそうな時に、急にトイレに行きたくなったのですよ。
かなり、限界まできていて漏れそうだったので、先生に「トイレ行っていいですか…」と言ったところ、「もうすぐ授業も終わるんだから我慢しなさい」と怒られてしまいました。鬼だと思いましたね。
みんなの前で漏らせと言うのか~!って感じでした。
…で、チャイムが鳴り授業が終わったのですが、起立をしても先生がまだ話しをしているんですよ。
…もうちょっとづつ出ていましたね。
先生の話が終わった後、即効トイレにいきましたとさ。
すっごく変な走り方で走ったような。
勢いよく出したのが鮮明に覚えています。気持ちよかった…。
まぁ、ありがちな話ですね。助かってよかった。
≪さくら/女性/28歳≫
私は今年の春引越ししました。
私は着いたその日に必要な物は引越し屋さんの荷物とは別にあれやこれや手さげカバンに入れてもってきていました。
だがしかし私が引越し先について一番にしなきゃいけなくなったこと・・・それはトイレに行くことでした。
もちろんまだ誰も住んでいないトイレにペーパーなんてあるはずない。
困った・・・夜は遅いし近くにコンビニもないしかたなくまだ会ったこともないお隣さんに「ピンポーン」・・・。
とってもいい人でペーパーを一つ貸していただくことができました。あの時は本当に助かりました。
≪ちっちびょん/女性/29歳≫
久々の彼とのデートで私は浮かれてついついイタリアンのお店でワインを飲みすぎてしまいました。
そのときは全く気がつかなかったのですがさあ帰ろうと立ち上がったとたんに何故か頭がくらくらくら。。。。
それでも大丈夫な振りをしてお店を出ました。
そのお店が地下だったので階段を何とかのぼっていると突然気持ち悪くなってしまいました。
彼になんとか「き、気持ち悪い。。」って言うのがやっと。
その場にへたりこんでしまって動けません。
彼は「ちょっと待てー」と慌ててお店に戻りビニール袋を持ってきてくれて私はなんとか間に合い階段に吐かずにすみました。
もう恥ずかしいやら気持ち悪いやら最悪の状態の私の背中をずっとさすってくれてそのあと駐車場までお姫様抱っこして連れてってくれた彼のおかげで私は助かったのでした。
彼の愛情も感じつつ飲みすぎには気をつけようと固く心に誓う今日この頃です。
---------------------------------------------------------
☆プーさん
そうそう、オナラを我慢するって本来は危険なことなんですよね。
アメリカなどでは、オナラをすること自体はあまり恥ずかしくないとか。(真相不明)
でも、サツマイモは健康にも美容にも良いですから、これからも食べましょう。そして盛大にオナラを……(゜゜☆\(--メ)ポカッ
☆みかんぽうやさん
いましたねぇ、そういう融通のきかない先生。間に合って良かったですね。
ありがちな話で他にも多数あったのですが、文章のノリで選びました(⌒▽⌒)
☆さくらさん
同じくオモラシネタですが、シチュエーションに吹き出してしまったので(^.^)
借りに行った時も、お隣の方は引越しの挨拶か何かと思ったのでは(笑)
いいご近所づき合いをして下さいね。
☆ちっちびょんさん
そして、彼氏の目の前で上から盛大に(?)出してしまったというちっちびょんさん。
彼氏の慌てぶりを想像しつつ、冷静に対処する頼りになる方のようですね。しかも、そこまで見せていれば、もう怖いものはありませんよね(笑)
……ところで、お姫様だっこというのは力だけではないので、以外に難しいものです。私は落っことしそうになった事がありますσ(^◇^;)。#お仕事ならでは偏
≪blackcat/男性/30歳≫
緊急事態が起こったとき、まず何を考えますか?
以前、担当列車で人身事故が発生しました。原因は踏み切り横断失敗ですね。
当事者はお気の毒ですが即死でした。
列車停止後、遺体を安全な場所に安置するために線路上に降りようとしました。
さすがにパニックになってますから取りあえず落ち着こうとしました。でもすぐには無理なんですね、こういう時は。
何を考えたのか通常では安全の為、対向線路の反対側に降りるのですが、その時は無意識に反対の線路に降りようとしていました
とにかく頭の中には遺体を安置することしか考えて無かったんですね。
降りようとして体を半分外に出した時、パーンという音がしました。
そうです、対向線路の電車が非常制動を掛けたんです。後少し出るのが遅ければ触車して、死んでいるところです。
あの時は生きた心地がしませんでしたね……。
パニックになったら取りあえず深呼吸して落ち着きましょう。
そして自分の安全を確保しましょう。それが第一です。
そして私は助かったって解かるんですよ^^
≪ジュゲム/男性/66歳≫
昭和三十八年一月十八日私は小さな漁船の通信士としてある漁船に乗り込んで漁場に向けて航海していた。
その朝船長がただならぬ顔で私のところに来た。船底に亀裂ができて浸水がとまらないと言う。
そういわれて私はびっくりして飛び起きた。
その日は季節風が強く海上は大時化だった。
位置は都井岬の南方150キロの海上であった。
すぐさま海上保安庁に連絡、付近の船を呼び出したが応答がなかった。
沈没の危機は、刻々とせまり漁船は浸水が徐々に進んでいた。
巡視船は救助に向かうと連絡してきたが現場付近到着はこの時化では20時間ぐらいかかるという。
これでは我々は助かる見込みはない。と判断した私は自衛隊の航空機に救助依頼するように要請した。
それから一時間後に海上自衛隊の航空機が鹿屋基地から飛び立ち、遭難現場に到着し大型のライフボートを複数落としてくれた。
そのうちの一つが幸いなことに漁船のアンテナにひっかかり全員十五人がそのライフボートに移譲し巡視船の到着を待つことにした。
我々の漁船はそれから間もなく沈没した。
付近で操業していた漁船が数時間後に遭難現場に到着し救助して貰った。
もし、自衛隊の飛行機が救命ボートを投下してくれなかったら私は今こうしてこの文章を書くことはできなかったはずと思う。
---------------------------------------------------------
☆blackcatさん
鉄道の乗務員さんならではの体験ですね。
自分は落ち着いているように思っても、やっぱりどっか正常でなかったりするもので。ご無事でなによりです。
そうそう、落ち着こうとして深呼吸をする時に初めに息を吸う人がいますが、あれは運動の時だけです。初めに吸うと血圧が上がってしまいますから、まず最初に吐けるだけ吐いてからゆっくり吸う深呼吸をしましょう。
☆ジュゲムさん
これも、漁師さんならではの体験となるでしょうか。
ルポルタージュふうの緊迫感のある投稿に、その時の様子が目に見えるかのようでした。
ささやかですが、40年目を迎えたお祝いにプレゼントを送らせていただきます。#生き残る知恵偏
≪まきまき/女性/28歳≫
子供の頃ミニカップゼリーの凍らせたものを喉に詰まらせ、死ぬかと思った。喉の皮を引っ張って水を飲んだら何とか胃におりて助かった!!
≪チャンペ/男性/28歳≫
8年程前、結構仕事が忙しい中、血尿が出ることがたまにありました。
でも痛みはないし、何しろ病院へ行くひまがなかったので、そのまま放っておきました。
それが2年程続き、段々と血尿は出なくなったので、気にせずにおりました。
しかし2年前、今度は痛みを伴う血尿が出ました。
下腹部に痛みがはしり、何より血尿が出る時、尿道にするどい痛みを感じ、出すのが困難でした。
その頃、今のカミさんと付き合い始めたんですが、まだ特に気にしていなかったので、血尿のことは言わずにおりました。
が、ある日とてもこらえきれんばかりの痛みと共に、血尿が出ました。さすがに一緒にいた彼女にも打ち明けました(最初の話から)。
当然病院に行くことを勧められましたが、やはり仕事の合間をぬっていくのは難しく、また億劫でもあったので、なかなか腰を上げませんでした。
しかし彼女もそれでは引き下がらず、次の日曜日に一緒に救急病院へ行こうと言ってきました。
さすがに観念して病院を訪れると、当直は泌尿器科の医師ではなかったため、「結石かもね」という診断でした。
ちゃんとした検査を勧められ家に戻った矢先、今までにない猛烈な痛みを感じました。
私のあまりの苦しみ様に、彼女はかなり動揺し、でも即座に病院へ連絡し、私を車に乗せ、先ほどの病院まで泣きながら連れてってくれました。
検査の結果膀胱に腫瘍が認められ、すぐに手術しました。割と大きな腫瘍で、やはりガン性のものでした。
膀胱ガンは転移率も死亡率も他の部位に比べると低いそうですが、もしあのまま病院に行かず放っておいたらと思うと、ゾッとします。
無理にでも病院に連れてってくれた、カミさんに感謝です。
≪なっち/女性/30歳≫
最近 のどが痛くなり熱がでました。
ただの風邪かと思い 風邪薬や解熱剤を服用するも 高熱が続き「これはおかしい」ということで発病から数日経って病院に行ったところ「急性喉頭蓋炎」と診断されました。
ウィルスによって のどの奥に炎症が出来ているとの事です。
そしてこの病気は「腫れが進行すると気道をふさいでしまい 窒息により数時間で死に至るケースもある恐い病気である」といわれました。
そしてそのまま救急車に乗って 別の病院へ行き入院です。
腫れが悪化した場合は 気道を確保するために切開手術もありえる、といわれゾッとしました。
幸い抗生剤で炎症が抑えられ9日後に退院しましたが、しばらくは自宅で安静にするよう言われました。
今回の件で 改めて 日頃の健康管理の大事さを痛感しました。
そして教訓は「素人判断では命を落とすこともあり得る」という事を肝に銘じて「ちょっとおかしい」と感じたら、すぐに病院に行こうと思いました。
---------------------------------------------------------
☆まきまきさん
「喉の皮を引っ張って」というところがポイントですね。それで実際に食道が広がる訳ではありませんが、それが良い刺激になったのかもしれません。
☆チャンペさん
に…2年間も放置ですか………(^-^;
治療してその後の経過も良いようでなによりです。
もう、その体験談はどんどん人に話してやって下さい。そうですね、できるだけ怖~く思えるように(笑)
☆なっちさん
風邪は誰もが一度くらいはかかる病気で、それでいて重篤になる事は必ずしも多くないものですから、ついつい“風邪の症状”が出ても大したことないと思いがち。
同じくその体験は、ぜひ他の人たちにもふれ回って下さい。医者だって誤診するんですから、素人判断はなおの事です。(やや例えが悪い)#アノ惨事で命拾い偏
≪わか/女性/38歳≫
結婚の時、マンションと一戸建てとどちらを借りるか迷いました。
私は戸建の方が安いしかわいかったので借りたかったんですが、主人がどうしてもマンションにしたいとのことでマンションに決まりました。
その半年後、阪神大震災で私たちのマンションは新築でもあり無事だったのですが、後日、見に行くと戸建の方は壊れて更地になっていました。
それを見たときは心から「助かった」と主人の勘に感謝しました。
≪ハイパーモンスター/男性/32歳≫
阪神大震災でバイト帰りで、ちょうどシャワーを浴びていたので、下敷きにならずにすんだ。
風呂場は丈夫にできているとほんと思いました。
ただ裸なのでなかなか外にでることができず、たいへんさむく、風邪ひきました。
命を落とすことに比べれば、ほとラッキーでした
≪こうすけ/男性/40歳≫
日航機、羽田沖片桐機長による逆噴射墜落事件。
福岡一番機をたまたまキャンセル。長崎便へ。
落ちずに助かった。(受験では、全部落ちて・・・・しゃれにならない*)
---------------------------------------------------------
☆わかさん
家は一生の買い物と言いますが、まさに“一生”を買ったようですね。
その運の良さに、もう1本オマケ(リップクリーム)です(・v<)
☆ハイパーモンスターさん
同じく阪神大震災を生き抜いたとの事で、無事でなによりです。
自分もトイレなどで「今地震が起こったらどうしよう」と思いますが、命を落とすことに比べればフルチンくらいどうって事ないですよね。(やや違)
☆こうすけさん
乗ったか乗らないかが運命の分かれ道になるのも良くある事。
命を拾った強運からすれば、もしかすると受験に落ちたのも何かの事件を避ける事ができたのかもしれませんよ(・u・)
もちろん、それで運を使い果たしたのかもしれませんが(苦笑)。#ああ、悲惨(?)偏
≪まり/女性/30歳≫
電車とホームの間にはまってしまった私。でも、そんなに太かったのか、フトモモのおかげで途中で止まり助かったんです。
≪サトチャン/女性/17歳≫
朝、自転車で駅へ向かう途中、スピードも出さないし、石などもなかったのに、自転車の前輪が何かに突っかかって、前のめりになり、転んで、顔を地面にぶつけました。
そしたら上から自転車が降ってきて、サドルが頭に落ちてきました。病院で、レントゲンやCTスキャンを撮って、大丈夫といわれましたが、死ぬかと思いました。
サドルでなかったら、きっと大怪我だったと思います。
親はハンドルがトンボで、荷物もたくさんあったからだといって、ママチャリを買ってくれました。
友達には、悲惨だといわれました。
-----------------------------------------------------------
☆まりさん
ええと…、助かったから良しという事で(苦笑)
ウチの奥さんは、腹が痞(つか)えて助かるかもしれんなぁ_(._.)_
☆サトチャンサン
うはぁ、それはなかなかスゴイ状況でしたねぇ。まるで見事な連携プレイのような事故で。
助かった事も含めて、実はメチャクチャ運が良いのでは?#感謝してます偏≪ひろくん/男性/42歳≫
二十歳頃、犬小屋製造中に電器ノコで左手を切断した。
救急車は地元の町立病院へ搬送すると言うので、それならばタクシーで行くとゴネたら隣町の総合病院へ搬送してくれた。
幸い大学病院から手の神経を手術できる有名な先生がおられ、8時間の手術でなんと手がつながり、普通に使えるまで奇跡的な回復ができました。
お蔭様で成人後は某自治体消防局レスキュー隊に所属し、人命救助を通じた恩返しをさせて頂いております。
≪あーゆ/女性/22歳≫
急に腹痛に襲われた時2才の娘しか居なくて「痛い・・・」とうなっていたら携帯を持って旦那に電話をしてくれた。
たまたまリダイヤルを押したようだけど子供もただ事じゃないと感じたようで電話口で必死に「パパ、ママが~」と何度も言っていたと後から知って私は涙が止まりませんでした。
結局私は急性胃腸炎だったのですが、家族に助けられました。
≪むらさきいもこ/女性/34歳≫
昔、大きなドブがあったころ、(ふたもなく)2つ違いの姉の運転する自転車の後ろにのせてもらった。
よろよろっとハンドル操作を誤ったか、自転車はドブをめがけていく。
危険を察知した姉だけ飛び降り、後ろに乗ってる私はそのまま、自転車とともにドブに落ちていった。
通りすがりのタクシーの運転手さんが引き上げてくれて、助かりました。
あのひとはいま……って違う番組でしょうが。
≪麻能/女性/26歳≫
何故か交通事故に遭う回数がやたらに多い私…通算、4年に1回は遭っている計算になる。
しかもいつも100:0の事故(私は全く悪くないというやられ事故)。
1番酷かったのは、自転車で歩道を走行中、突っ込んできた車が激突し、頭を強く打った私はなんと記憶喪失に!
これってドラマとかじゃなくて、本当に起こるんですよ!
私、麻酔が覚めてすぐ、横にいた母に「誰?!」と言ったんです。
そんな状態の中、同じ会社の同じクラブの人が、お見舞いに来てくれました。
勿論私は解らなかったのですが、記憶喪失と知り、次回にポラロイドカメラを持ってきてくれたんです。
「これで来た人を撮って、名前を書いて貰えば少しでも記憶が戻るかも」って。
実際の状態として、記憶は徐々に戻っていき、彼のポラロイドが無くてもきっと記憶は戻りました。
でも、彼の優しさが凄く助けになり、「自分に何か出来ないかと、今出来ることを精一杯考えた」と言ってくれた優しさに助けられました。
色々と落ち込んだり不安になったりした事もありましたが、彼の優しさが支えとなり、来年結婚することになりました。
彼の「その時出来る精一杯の事」という気持ちがなかったら、記憶は戻っても、今の前向きの私はいなかったと思っています。
交通事故がなかったら、彼も、きっと何も出来ないまま終わっていたと言っています。
不幸が呼んだ幸せ、今の私の最大の支えです。
ちょっと趣旨が違うかも知れませんが、私の心は助けられました。
--------------------------------------------
☆ひろくんさん
切断した手が普通に使えるまでにリハビリするのも、さぞ大変だったことでしょう。
自分が助かった体験を元に、消防局のレスキュー隊で活躍しているそうで、これからも頑張って下さい(∩_∩)
☆あーゆさん
リダイヤルとはいえ、電話しようとしたとは賢いお子さんですね(・v<)
私は……母親が風邪で寝込んでいるときに「ゴハンまだぁ?」と訊いた事を未だに「冷たいヤツだよお前は」と言われ続けてます(^_^;
☆むらさきいもこさん
姉だけ飛び降りたって………、可哀相に。
その悲惨な体験と、最後のオチに感動(?)に感動して、リップクリーム差し上げます(笑)。
☆麻能さん
事故と素敵な方との出会いとは、本当に人間万事塞翁馬ですね。
リハビリは大変だったとは思いますが、どうかお幸せに♪
……ところで、その後も事故に遭ったりしてるんでしょうか。それが心配です(^-^;;;#恋人がらみで、アブナイ偏
≪のぞこ/女性/20歳≫
彼氏に携帯メールを見られたけどちょうどあやしいメールではなく「おやすみ」メールだったのでちょうど私は助かりました。
浮気バレタラお医者様の彼氏と結婚できなくなってしまうから。
≪MIHO/女性/28歳≫
一人暮ししていた時、彼氏と部屋でくつろいでいたら突然親がやってきた。
親に男の人は部屋にあげてはいけないときつくいわれていたので彼氏をベランダに隠した。
---------------------------------------------------
☆のぞこさん
おや、結婚前に浮気ですか。まぁ、私も人の事は言えないのであえてコメントしませんが(苦笑)。
将来、旦那さんのメールを盗み見ちゃダメですよー。犯罪になりますからね~。
☆MIHOさん
うわあぁ、それって冬場じゃないですよね?
私はよく、彼女の部屋に泊まると、親に踏み込まれる夢を見て飛び起きたりしました(笑)
それと、採用通知のメールが戻って来ています。お手数ですが、投稿時の個人情報を添えて当店までメールを送って下さいm(_ _)m
--------------------------------------------------
★総評:北村 俊純
果たして、サトちゃんのリップクリームなんかで投稿が集まるのかと思っていたのですが、予想に反して3桁台の応募がありました。
その中から採用作品を選ぶのは大変でしたが、楽しませてもらいました。
似たような内容の物を除くとともに、役に立つ・感動する・笑えるモノを基準にしたつもりですが、いかがだったでしょうか。
そして、今回このような企画をやってみて、懸賞をしているサイトの裏側をちょっと覗き見た気がします。
まず、半数が規定を満たしていない(笑)
住所が途中までだったり、性別を選択していなかったり、さらには肝心の体験談が書いてなかったり。
最初の頃は、うっかりかなと思ってメールで“再投稿のお願い”と件名を付けて返信していたのですが、途中で面倒臭くなってやめました。
もしかすると、体験談を書かなかった人たちの中には「当ればもうけもん」という人もいたのかもしれません。
世の中そんなに甘くねーぞ(笑)
それと、サイトやメルマガの感想を送ってくれた方もいらっしゃいました。
大変ありがたかったのですが、今回は主旨と違いましたので、残念ながら不採用といたしました。でも、本当にありがとうございます。
さて、という訳で今回は第1回目としましたが、来週にはまた第2回目の選考を行う予定です。
すでに応募された方、まだしていない方も、今回の採用作品を読んで投稿していただけると嬉しいです。
また、よろしければ採用作品に対する感想やコメントを、このスレッドに続けて書き込んで下さい。
同じような企画のテーマの提案などもお待ちしています。『そして私は助かった』…採用者発表(第2回)
という訳で、第2回目の採用者を発表いたします。
前回選ばれなかった方も、今回いくつか採用させていただきました。
採用された方には、後ほど改めてメールにてお知らせしたうえで賞品を発送いたします。
また、全部で40個の予定でしたが、もう少しプレゼントに回すことができそうなので、第3回目も行います。お楽しみに!!#病気や怪我偏
≪shimatsudo/男性/46歳≫
数年前、夜一人で居ると、原因不明でおなかが膨れてきた。
当時風邪で胃腸をやられることも多く、風邪薬を飲んでみたが全く効果無し。
さらにどんどん、おなかが膨れてきた。留守中の妻と連絡も取れず、「最悪救急車でも呼ぶか」と携帯電話を握ったままBEDに横たわった。
ふと便秘がちの妻が使っている強力な下剤を思い出し、1粒だけ水無しで飲み込んだら、あれよあれよガスが抜けるように、おなかが元通りに、しぼんでいく。
「ああ、助かった。」
でも、あれは何だったんだ。
≪ろこ/女性/40歳≫
救急車が来て、偶然皮膚科の先生が担当だったので、犬に手を噛まれて、指がちぎれる寸前を40針近く縫い、今ではなんとか指が動くようになっている。
もちろん後遺症は残っていますけど。。
---------------------------------------------------------
☆shimatsudoさん
下剤を飲んでも排泄したわけではないんですよね?
ホントになんだったんでしょう(・_・)
不思議な体験にリップクリームを差し上げます。なんの繫がりもありませんが(笑)
☆ろこさん
40針とは、かなり深かったんですね。
後遺症が残ってしまったようで残念ですが、お見舞いにリップクリームをどうぞ( ^^) _¶#助かったのは人の縁偏
≪やっくん/男性/34歳≫
高校生の時自転車で九州を1周した最後の日。
前日から金欠(持ち金フェリー代のみ)で食べるものといえば飯盒に残ったカリカリのご飯!!
予約したフェリーに間に合わせるためひっしに漕ぐも向かい風!
しかもフェリー乗り場の数十キロ手前でハングリーノックでダウン!!
そこへなんとガソリンスタンドのお兄さんが配達の帰りに声をかけてくれ事情を話すと乗り場まで乗せていってあげるとうれしいお言葉!
30分前に到着。ありがとうございました。とお礼を言うとななななんと1000円を!これで何かを食べな!まじめにこの時は助かった。
速攻で食堂へ!チャーハンをほおばりながら、あっ名前聞いてなかったと後悔!
でも本当に助かったテンテン。お兄さんありがとうです。
≪sawa/女性/17歳≫
私が初めて電車に一人で乗った時・・・。
すっごく緊張してきちんと目的地につけるかドキドキしていたんですね。
迷わないように迷わないようにと思ってたんですが、やっぱり迷ってしまって;;
どこか知らないところに出てしまったんですよ。
すっごく心細くなって泣いていたら、駅員さんが声をかけてくれて・・。
子供が一人でうろうろして泣いてたら声かけるの当たり前なんですけどね(笑)
それでちゃんと目的地に着くことができて・・あの駅員さんのおかげでホント助かりました。
すっごく心に残っている出来事です。
≪まみー121/女性/46歳≫
今から28年前、運転免許を取り立ての私は、友達の家に愛車で向かいました。
友達の家は田舎で、田んぼ道を走るしかなかった。
もうお分かりでしょう。落ちました。田んぼに。そして・・・。
田舎の人は親切です。10人の知らない人が、私を助けてくれました。
愛車も助けてくれました。しかもお咎めナシ。謝礼ナシ。
エガッタ、エガッタ。
≪ujita/女性/37歳≫
私を助けてくれたのは今の主人です。
前の夫との離婚がなかなか成立しないまま、前の夫の700万の借金の保証人になっていた私は、取立てに追われ・・・やっとの思いで離婚できたと思ったら今度はストーカーに怯え、警察に駆け込んだけれど、その相手に警告するまで時間がかかりホテル住まい・・・。
仕事にも行けない程のひどいストーカーに遭い、身も心も疲れ果てていました。
・・・でも、いつも諦めずに前に進む事を教えてくれて、いつも支えてくれていたのが今の主人です。
結婚まで、時間がかかりましたが私を救ってくれ、この幸せをくれました。
---------------------------------------------------------
☆やっくんさん
高校時代に九州を自転車で1周ですか。そして良い出会いもされて、貴重な経験をしましたね(⌒▽⌒)
私も中学生の頃に、道に迷って途方に暮れた時にヒッチハイクさせてもらった事があります。
☆sawaさん
某番組の『初めてのおつかい』みたいですね。無事に目的地に着けたようでなによりです。
私は初めて1人で乗り物に乗ったのは、確か小学校1年生の時のバスでした。
やたらと楽しく思えたのを覚えています。乗り間違えたのに。
泣かないと迷子には見えませんから、自力で乗り換えました(笑)
☆まみー121さん
田んぼに落ちたのは昼間でしょうか。助けてもらえて良かったですねぇ。
謝礼も必要なくて良かったですねぇ(笑)
☆ujitaさん
大変な苦労をされたようですが、今は幸せなようで良かったです。
私の父も、愛人作って5000万円の借金を残して行方知れずになったなぁ……と遠い目( ・_・)#おかげさまで生きてます偏
≪えっちゃん/女性/27歳≫
産まれて間も無い時、母と同じ病室で寝ていた私に異変が。
唇が、紫色になっていました。
それを見つけたのが、父です。
その異変に気付き、先生に知らせた所、後、1時間遅ければ、この世に存在していなかったそうです。
父のおかげで、今の私がいる、助かりました。
≪サトchan03/女性/17歳≫
私は、生まれるときが首にヘソノウがすごくからまっていたらしい…..。
そのため息をまったくしてなくて医者が大変あせっていたようです。
≪花梨/女性/16歳≫
私が小学生だったとき、運動会の前の日にものすごい大雨が降ったんです。
当日は晴れたのですが、どうやら雨の影響もあり、元々腐りかけていた道端の木の太い枝が突然登校中の私の目の前に落ちてきたんです。
そのとき私はたまたま自宅の近くを歩いており、忘れ物に気付いた母が私を呼び止めたおかげで木の枝は私の目の前で落下し、私は助かりましたが、もしもあの時・・・と思うと今でもぞっとします。
≪にゃんみ/女性/13歳≫
私は首を絞められている夢を見ました。
そして、翌日その話を母にすると母は信じられないことを言ったんです。
「それホントよ。」
なんと母がいうには、私は寝ぞうが悪く、夢を見ていたときに、近くにあった電気の延長コードがいつのまにか私の首にぐるぐる巻き付いていて、そこを母に発見されたそうです。
夢ではなく現実だったなんて・・・。
もし、誰にも気付かれていなかったら、本当に夢の中で死んでいたかもしれません・・・。
≪takataka/女性/25歳≫
私が小学生のとき、大涌谷に家族旅行に行きました。
そこでは有名なゆで卵があるのですが、私はそのゆで卵を喉に詰まらせてしまったのです。
がしかし、そこには飲み物の販売機はなく、売っているのははるかかなた・・・。
私は死を覚悟しました。こんなことで死ぬなんて。
父親はそんな私を見て「お前は黄身だけを食べたんだろ!!ゆで卵は、黄身と白身を一緒に食べないといけないんだ!!」とどなり、それを見ていた心優しい人に、ジュースを頂き、助かりました。
---------------------------------------------------------
☆えっちゃんさん
いったい何があったのでしょうか。チアノーゼまでにはなってなかったのかな。
気がついたお父さん偉いです(⌒▽⌒)
☆サトchan03
なぜ「03」という番号がついてるのかが気になります(笑)
息をしていなかったら、そりゃあ、お医者さんも焦ったでしょうね(^_^;
☆花梨さん
文の出だしで「雨で運動会が中止になって助かった」というネタかと思いました(苦笑)
危ないところでしたね。呼び止めてくれたお母さんに感謝(・v<)
☆にゃんみさん
夢の中では、誰に首をしめられていたんでしょうかねぇ。考えると夜も寝られません( ̄▽ ̄)
無事に目覚める事ができて良かったです。
寝相が悪いという事ですが、もしかして起きると枕が足元にあるなんて事もしょっちゅうでしょうか?
☆takatakaさん
小学生の時に「こんなことで死ぬなんて」と思ったというtakatakaさんにも、理不尽な叱責をするお父さんにもウケてしまいました。
黄身と白身を一緒に食べるって、もし丸呑みしたら余計に危ないですよねぇ(笑)#それはちょっとアブナイかも偏
≪masamasa/男性/31歳≫
風邪をひいたとき、マムシの干物を煎じて飲んだら直った!すごいでしょ!
少し生臭いけどね。味のない干物の骨みたい。
≪kt2002/女性/48歳≫
幼稚園の時、〔昭和30年代)お医者さんに反対されながらも扁桃腺の手術を母が無理に頼んでしてもらってくれたおかげでそれから・熱も出なくなりとっても元気な子になれた。
今も近所に住んで色々助けて心配してくれます。親とはとてもありがたいです。
母も昨年大病を患い大きな手術をしました。出来るだけ顔を見せるのが親孝行と思い行くようにしています。近所でありがたいです。
≪adunomame/女性/42歳≫
平均台から落ちて頭を強打。意識がなかったが先生のビンタで気がついた。
ホホは腫れ友人は引いていた。
---------------------------------------------------------
☆masamasaさん
マムシやハブの肉を食べて体温が上がるのは、肉の中の毒成分で血管が炎症の状態になるからだとか。
ふだんから体力の無い人は、ウチの地竜(ミミズ)をヨロシクという事で(笑)
マムシの干物は味のない干物みたいなんですか。ちょっと興味あるなぁ。
ちなみに、ミミズは茹でると伸びたうどんみたいだそうです。試した事はありませんが。
☆kt2002さん
扁桃腺は体内に細菌が侵入するのを防ぐ役割がある一方で、まれに細菌の巣になってしまう場合があるので切除するかどうかの難しいところですが、その後の体調は良かったようでなによりです。
扁桃炎の起きる間隔が2ヶ月以内というのが、手術の要否を決定するひとつの目安となっているそうです。私のような虚弱体質の場合は、逆に取ると危ないかも(^_^;
手術をされたというお母さんを大切になさって下さい。
☆adunomameさん
頭を打っているのに、先生はビンタで起したんですか。こ、怖すぎる( ̄▽ ̄|||
普通は、ひとまず動かさないで声をかけて、目を覚ましてもすぐに起さないようにしましょう。
なんにしても無事で良かったのと、友達に引かれたという不幸(?)な境遇にプレゼントを差し上げます。#一歩間違うと曲芸偏
≪わんきち/女性/33歳≫
河口湖でサイクリングをしていた時、スゴイ坂道で周りの景色に目を奪われ、舗道をそれてしまい後輪が宙に浮き私の体も宙に浮き、次の瞬間には道路に倒れていた。
車が少ない道だったので、ひかれずに済んで助かった。
≪natue/女性/28歳≫
車の窓によりかかってねてたら高速道路で突然ドアがあいた!
半ドアだったらしい。姉がとっさにおさえてくれた。死ぬとこでした。
---------------------------------------------------------
☆わんきちさん
それでキレイに着地できれば10点満点だったんですがねぇ(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)←マテ
自転車のサドルが頭に落ちてこなくて良かったです(笑)←第1回目の“#ああ、悲惨(?)偏”参照。
☆natueさん
高速道路でハコ乗りは怖いですねぇ。スリル満点です。
命があって良かったですね。
そう言えば、日本では教習所ではドアをロックするように教えられますが、ドイツなどではロックしてあって交通事故に遭うと保険金の支払いが減額されるのだとか。
理由は、事故車両から救出するのを自ら困難にした事になるからだそうです。
とりあえず、半ドアになっていないかの確認は必ずしましょうね。#まったり平和(?)偏
≪たむたむ/男性/22歳≫
中学生時代、部屋で友人KとHなビデオを鑑賞しようとしていた。
・・・そのとき!ドアがガチャリ。入ってきたのは母親。
母:「K君、何かえ、そのビデオは!」
K:「おばちゃん、これプロレス、プロレス。汗。。」
母:「男と女のプロレスかえ!」
そして私は助かった。・・・??
≪ゆみごん/女性/24歳≫
新聞の集金にこられてるとき、手持ちのお金がたりない!!しかしそのとき郵便屋さんが。なんと現金書留です。
懸賞で現金5000円が当たったのです!!
そのまま新聞代の支払いに使いました。
≪ノム/女性/36歳≫
車の免許をとりたての頃、スーパーの前で車をバックさせたところ、路上駐車していた車にぶつかってしまいました。
が、運良く誰も乗っていなかったのであわてて逃げました。
あぁ~助かった・・・・。
≪みるく/女性/22歳≫
卒論の発表の順番が3番目だった私。
なのに、全然発表内容を考えてなくって、絶対何もしゃべれない!とあせりながら、順番はやってきて。。。
すると、なぜか私のパソコンの状態がおかしくなってしまったのです!
結果、私は最後に回され、6時間も発表練習ができました。
そして私はうまく発表ができました。ホント助かったって感じです!
---------------------------------------------------------
☆たむたむさん
あははははは、それはもうバレバレでしょうね(⌒▽⌒)
あれじゃないですか、ベッドの下にエロ本を隠しておいたら、いつのまにかキレイに整理整頓されていたなんて事はありませんでしたか(苦笑)?
☆ゆみごんさん
小さな運がついてる感じでいいですねぇ。
今回は、木枯らしで唇が荒れそうだなぁというタイミングでリップクリームが到着するといいかな。
☆ノムさん
そ、それは犯罪ではσ(^◇^;)?
今は大丈夫ですよね~?
そう言えばアメリカに行った時に、スーパーを出入りする車がガンガン周りの車にぶつけながら誰も気にとめてなかったのがカルチャーショックでした。(15年くらい前の話ですが。)
☆みるくさん
パソコンの状態がおかしくなるというと、大抵は作業が最後の追い込みというような絶妙なタイミングで起こって苦労させられるものですが、そんな事もあるんですねぇ。
運は大切に使って下さい(笑)
--------------------------------------------------------
総評:北村 俊純
引き続き多くの投稿をいただきありがとうございます。
相変わらず、体験談を書かないで送ってくる人がいるんですが(笑)
こういう投稿モノでは、文章力というほどの事はないのですが、書き方の工夫も重要な要素のように思いました。
同じネタでも、文章の前後関係を入れ替えたり、同じ事柄を別な表現にしたり。
“作品”として成立させるようにすると良いようです。
それと、「助かったという体験が無い」という投稿も何件かありました。“面白い”表現で書いてあれば、採用しても良かったのですが、残念。
このような投稿企画は、またやってみたいと思いますので、機会がありましたら、今回選に漏れた方もよろしくお願い致します。『そして私は助かった』…採用者発表(第3回)
第3回目の発表が遅れていて申し訳ありません。
詳しい、言い訳はコチラです(^_^;)
http://blog.mag2.com/m/log/0000109927/75878650
という訳で、今回が企画最後の発表となります。
当初は、プレゼントは40個限定のつもりだったのですが、予想以上に投稿がありましたので、あと20個増やしました。……正確には、一度店頭に並べた物を値札をはがしてプレゼントする事にしました(苦笑)
ではでは、お楽しみ下さい(・v<)#旅行先編
≪いく/男性/30歳≫
あれは小学生の頃だった。
夏休みにカナダに行ったとき、蚊に数十箇所刺されたのが原因でそこにばい菌が入り足がぱんぱんになるまで腫れてしまった。
トイレに行くのも這っていき、病院に行くもの母に付き添ってもらった。
病院では腫れが引かなければ足を切断するなどとおどされ、足を切られるくらいなら死にたいとさえ感じた。
3週間くらいたって腫れが引いてきて、皮がぽろぽろとむけ始めた。
ちゃんと療養したおかげで、治ることができた。後から聞いた話、足を切断しなかったら、全身にばい菌が回って、死ぬ確立さえあったそうだ・・・。
≪dcfire/男性/30≫
タイでブルネイ人にホテルで拉致されて、一瞬のスキに2階の窓から抜け出して帰ってきた。
≪fucchi/女性/42歳≫
新婚旅行でパリに行ったとき生牡蠣をたくさん食べ過ぎて食中毒になった。
帰りの飛行機で発熱と嘔吐の繰り返しで帰国後速攻、入院した。外国での病気は本当に不安になる。
-----------------------------------------------------------
☆いくさん
大変な体験をされましたね。
日本では蚊に刺されるくらい大したことないと思われがちですが、海外に行った時には致命傷になりかねません。
これから行く人も、虫よけや虫刺されの薬は必需品ですよ(・v<)
☆dcfireさん
((( ;゜Д゜)))))ガクガクブルブル
無事に帰ってこれてなによりです。
☆fucchiさん
新婚旅行先で食中毒とは災難でしたね。
私は旅行に行く時には、ウェストポーチいっぱいに薬を抱えていきます(^_^;)
外国に行く時には、あらかじめ翻訳したカードを持ち歩くと良いようです。#運命の分かれ道偏
≪にゃむ/男性/30≫
車好きでモータースポーツにまで足を突っ込んでいた私は、夜な夜な練習に山へ出かけることがありました。
そんなある日、飲酒運転の検問で免許証確認の後、お巡りさんが脇に寄せろと言うのです。前照灯の片方が切れていたんですね。
お巡りさん曰く「対向車のいない時はなるべく上向きで気を付けて行って下さいね。」
私はおもむろに車を降りボンネットを開け、電球の交換をし確認を求めました。改めて曰く「用意のいい位の人ばかりなら、事故ももう少し減るんだけどね!」
けっして新しくない車に乗っていた私は、さらにある晩、山に向かっていると、どうしたことか両方のヘッドライトの電球が切れてしまいました。
片方の電球が切れるともう片方も切れ易いんですね。
ラリーをやっていて夜の山道を走りなれている私のこと。電球なしでも道からはずれない程度には走る自身がありましたが、対向車がもしきたら、人や鹿や猪なんかいたら、ぶつかるかもしれません。
当然懐中電灯は持っていましたし、窓から手を出し、懐中電灯で照らして走った事もありました。でもその時は私一人1台きり。自宅からは1時間位、山道に入ってからも30分は走ったでしょう。今なら携帯電話で救援を求めるところでしょうか?
かつての経験から電球の予備が積んであり、交換して一難を逃れました。
新品の電球は切れ易い時があります。切れなくても1~2年すると少しづつ暗くなります。切れずにも交換したものを1セット予備で持っていると助かります。
もっとも、今時の車はなかなか壊れることはありませんが・・・。
≪ヒゲ/男性/45歳≫
命拾いしたというと、大概自動車事故が多いです。
車が半壊するほどの事故も何回かありましたが、不思議と無傷で済んでいます。
例えば、急カーブをなぜかノンブレーキで突っ込んでそのままスピン。迫るブロック塀を横目で見ながらなんとか立て直したと思ったら勢いで対向車に激突。スローモーションでフロントバンパーが飛んでいくのが見えました。車はフロントの右半分が露出するほどでタイヤもパンク。動くこともできない状態でしたが、運良くぶつかった車がゴミ回収車で運転席が上の方だったため相手にもけが人無し。
かと思えば、居眠り運転で緩いカーブを曲がったらしく(記憶にない)縁石にぶつかった衝撃で目が覚めました。反動で対向車線を横切って反対側の縁石にぶつかって再び元の車線に戻った瞬間、対向車が連続でブンブン走ってきました。ちょうど一人で右左とフラフラしていた時は運良く対向車が1台も来なかったんです。
他にも交差点を横切った瞬間、その先の路地から車が1台出てきて、2車線の道路を完全に封鎖。相手は左の車ばかり見ていて私に気がつきません。スピードもかなり出ていたのであわてて急ブレーキかけましたが、無事なんとかスピンせずに出てきた車の路地に突っ込むことができました。頭にきたのでそのままバックしてその車を追いかけましたが逃げられた・・・。
まだまだ話はありますが、事故というのは自分の不注意とかなりの偶然性があると思います。
ただ、どれもちょっと間違えば命取りになる状況なので、これで「助かった」という人もいるでしょうけど、私はそうは思いません。
本当に助かっているのは気付いていないのではないでしょうか?
そこへあと数秒来るのが遅かったらぶつかっていた・・・などという場合もあると思います。
でも、そのことを本人はまったく気がついていません。
ですから、今日も無事でいられたことに感謝する人もいません。
本当はそれが大事なような気もするのですが・・・。
事故ばかり起こしていた私ですが、子供が産まれてからすでに13年。無事故無違反で今やゴールド免許となっています。少しは落ち着いたのかな?
------------------------------------------------------------------
☆にゃむさん
自信があっても、あえて危険な選択をしないのは良かったと思います。
現在でも携帯電話は山間部では通じなかったりしますから、やはり“備えあれば憂い無し”ですね。
新品の電球は切れ易い事があるというのは知りませんでした。私も気をつけようφ(..)
☆ヒゲさん
良く生きていたと本当に不思議で(^_^;)
それも怪我はされてないようでから、すごい運の強さです。
「本当に助かっているのは気付いていない」というのは、蓋(けだ)し名言ですね。#強運偏
≪popo/男性/36歳≫
バイクで派手にこけたのに・・何故か無傷でした(^^;
誰かに守られてる気がしましたが。。。気のせいでしょうか?
≪バイカーさん/女性/27歳≫
3年前軽トラックに乗っていて川沿いを走っていました。
ふっと目を反らした瞬間突然犬が飛び出してきて、避けようとハンドルを切ったら電信柱に激突!!
気が付いたら電信柱が膝の間にあったんです。もうびっくりして唖然。
もう少し速い速度で突っ込んでいたら確実に病院行きになっていました。
幸い怪我一つなく車の損壊だけですみました。
≪わんわんひろこ/女性/30歳≫
3歳のときにマンションの3階のリビングの窓から落ちました。しかし下に駐車していた車のボンネットに落ちたために死にませんでした。
≪みかめ/女性/35歳≫
子供のころ田んぼで遊んでるときキレイな鬼百合の花を見つけその花を取ろうとしたらマムシにかまれたのです。
ちょうど泣き叫んでるときに車がとおりかかり病院に運んでくれて助かりました。
≪ぷりんまん/女性/24歳≫
車で事故をした時のこと。
お酒を飲みながら運転していた酒乱の友達。。。
だんだんと様子が変わってきて、100キロ140キロとだんだんとスピードが上がっていきました。
だんだん怖くなってきた私の頭の中に、ぶつかる!!! なぜかそんなことが。。。
「ブレーキ!!」叫ぶ私。ブレーキ音。次の瞬間、ドーンという鈍い音と、ものすごい振動。
車はもちろん廃車。私は無傷でした。今考えるとゾッとします。
もしあのとき、ぶつかるということがわからなければ。。。
----------------------------------------------------
☆popoさん
守られているんでしょうかねぇ。
背筋が寒かったり、肩が重かったりしませんか(笑)?
☆バイカーさん
電信柱が膝の間にあった、ってすごい衝撃じゃないですか(^-^;;;
それでも、怪我が無かったとは。
よそ見は気をつけましょう。
☆わんわんひろこさん
ニュースでたまに見かける事故ですね。子供は何をしでかすか分からない。
無事でなによりでした。
☆みかめさん
ちょうど車が通りかかったというのは、運が良くてなによりです。
マムシに咬まれた時には慌てないのが大事だそうで(そんな事できるかという気もしますが(^_^;)、走ったりすると血の巡りが良くなって毒が早くまわってしまうのだとか。
咬まれた部分から1関節中枢部分(身体に近い方)を駆血する(縛する)のが、最初にする事だと覚えておきましょう。
☆ぷりんまんさん
お酒を飲んだ人に運転させちゃいません( ̄▽ ̄|||
きっと、脳の中の知識としての記憶がフラッシュバックしたんでしょうね。
人体の神秘♪#Myヒーロー偏
≪yuko/女性/20歳≫
車にひかれそうになり、見知らぬ小父さんが、走って来て助けてくれました。
幸いにも、小父さんも私も無事で良かったですが、その人に「有難う御座いました」と言った後、すぐ行ってしまいました。私の命を助けてくれたMyヒーローです。
≪まんせー/男性/17歳≫
小学校の頃、忘れ物をしたが偶然母親が学校に来ていたので、取りに行ってもらい助かりました。
≪ドンちゃん/女性/25歳≫
夜、台所に行くと一匹の大きなゴキブリが。。。!!(私は大のゴキブリ嫌い!!)
殺虫剤もない。どうしようかと思っていると、母が新聞片手にやってきて、ゴキブリを一撃でやっつけてくれました。
そして私は助かりました。。。
-------------------------------------------------------------
☆yukoさん
おおっ、それはまさしくヒーローですねぇ。カッコイイ(⌒▽⌒)!!
やはり後姿がまぶしかったりするのでしょうか?←違
☆まんせーさん
このカテゴリーに入れるのもなんですが、良かったですね(笑)
私は図工の道具を忘れた時に、ウチのお店が小学校の近くなので取りに行った事があります。
☆ドンちゃんさん
ヒーッ、ゴキブリーε=ε=ε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛
私は、ゴキブリが飛んできた記憶が鮮明で、以来完全にダメです。#修羅場回避偏
≪JACK/男性/50歳≫
昔の彼女と会っているときに今の家内が偶然にも同じ場所にあそびに友人ときていたが見つからなかった。
≪さとこ/女性/36歳≫
昔、ドライブ中に彼氏とひょんなことでけんかになりそのまま山中で車から下ろされそうになった、私は所持金1000円もなく、携帯電話も持っていなかったがなぜか全くあせらず、その様子にかえってびびった彼はそのまま話題を変えて無事自宅に戻った、あとで考えてイヤな女の態度だったのに反省したが助かった思いがした。
--------------------------------------------------------------
☆JACKさん
おや、若かりし頃の話じゃないようですね。
しかも、かなりアブナイと自覚している相手でしょうか。
そういう偶然も怖いですが、私は結婚前に、今の奥さんと浮気相手のIちゃんと、同じ日の同じ場所で同じ時間に待ち合わせして鉢合わせした事が………(^-^;;;
☆さとこさん
ああ、男は女性に強い態度に出られると逆にビビルかもしれませんねぇ(苦笑)。
ケンカの原因は分かりませんが(たいてい覚えてない程度の事でしょうが)、無事に帰れて良かったです。#子供を生むのは大変偏
≪ぱぱぱんだ/女性/35歳≫
忘れもしない、今年の1月、2人目を出産した時のことです。
陣痛促進剤を使ったのですが、1人目と違って、あまりにも早く陣痛が来てしまい、とにかくトイレに行きたくなったんです。
助産婦さんに、「トイレに行きたいのですが。。。」というと、「そんなことはないわよ。赤ちゃんが降りてきてるのね。すぐ分娩台へ。」と言われ、脇をかかえられながら、分娩台へ。そして、その5分後、無事出産。もしあの時、トイレに行ってたら、きっとトイレで産んでいたでしょう!!
あの助産婦さんのおかげで、ほんと助かりました。
≪だの/女性/33歳≫
わたしは一時激やせをして、生理が止まってしまいました。
何年も生理下不順で子供もできるか心配でした。
でも、漢方を薦められ5年間飲み続けたらくるようになりました。
子供も産むことができ私は助かりました。今では三人のママさんです。
≪みんと/女性/52歳≫
20年前の話しですが、子宮のくぼみに妊娠してて8ヶ月めに子宮破裂を起し死の1歩手前まで行きました。夜中にトイレで倒れ口を利くことも動く事も出来なくなり1時間位その場にいました。
主人が気がついて懸かりつけの病院に背負って連れていってくれ、病院の先生が総出で助けてくれました。5000ccも輸血しよく生還したなといまでも思っています。
----------------------------------------------------
☆ぱぱぱんださん
トイレで出産!?Σ( ̄□ ̄;)
なんて事にならなくて良かったですね~。子供のトラウマになってしまったかも(苦笑)。
☆だのさん
おや、どんな漢方薬を使っていたのでしょう。
今は3人の子供に恵まれているようで、良かったですね(^-^)d
☆みんとさん
子宮破裂とは、また大変な経験をされましたね。無事で何よりです。
旦那さんに背負われて病院に行ったようですが、私はウチの奥さんは抱えられないなぁσ(^◇^;)。#臨死体験しました?偏
≪tamukichi/男性/36歳≫
子供のころに乗馬中に馬から落ちたことがあります。
落ちた後、なぜか周りの人の声がはっきりと聞こえたことをおぼえています。自分自身は失神しているのに・・・その後眠るように記憶もなくなって気がついたら、病院のベットの上でした。
≪矢塚池太/男性≫
小学生の頃の話。
その日は、夏休みにしては気温も水温も低い日だったのでしょう。
父の運転する車で小一時間揺られ、会社のプールに連れられた小学生の自分が、我慢できるはずもなく。
水着に着替えるなり、プールの縁から水面にジャッボーン。
ふっと、水面に顔を出すなり、息苦しく、耳がヘンな聞こえ方がするのに気づき、すぐプールを上がりました。
心臓が止まっておりました。
慌てて、息を過呼吸気味にはじめてしばらく……ナントカ無事に生きております。
動き始めるなり、心臓はバクバク言うし、顔や耳はジーンと熱くなるし。いい経験をしたもんです(笑)。
-------------------------------------------------------------
☆tamukichiさん
人間が死ぬときに最後まで活動を続けている感覚器官は耳だそうですから、気を失う時も同じなんでしょうね。
お花畑を見るまでには至らなかったようで、良かったです。
☆矢塚池太さん
いきなりプールに入ってはいけないという教訓ですね(苦笑)
これはぜひ、他の人たちにも教えてあげて下さい(・v<)
-------------------------------------------------------------
総評:北村 俊純
あまりの投稿の多さに、プレゼントの数を増やして採用作品も増やしてみましたが、いかがだったでしょうか。
その間にホームページの引越しがあり、後になってから「この企画引越し記念にしておけば良かった(汗)」思ったりしました。行き当たりばったりで、すいません(^_^;)
通して見ると、まさに命拾いで人生観が変わったんじゃないかという事から、「それだけかい」というくだらない事まで幅があって面白かったです(笑)。
このような企画は、また思いついた頃にまたやりたいと思いますので、その時にはヨロシクお願いします(・v<)……やっぱり、行き当たりばったり。漢方薬は効き目が遅いという誤解
今日は患者さんの訪れる人数は少ないが、備蓄の無い薬が必要になったり、配達の注文が入ったりして、ちょっと腰を落ち着ける暇が無い。
娘さん(成人)の手の指が化膿してしまったというお客さんが来店。
化膿止めの塗り薬は使っており、良い飲み薬をと相談されたので排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう)を勧めた。
しかし、「漢方薬って効くのが遅いんでしょう?」と言われる。
“漢方薬は効き目が遅い”という誤解は、どこからくるのか。
現代薬だってすぐに治る病気と治らない病気がある。なのに漢方薬の方が治療に長期間かかるというイメージの源が今ひとつ分からない。
風邪や今回の化膿症などのように病態として一時的な病状の場合は、極めて早く効果が現れる。
例えば葛根湯(かっこんとう)は臨床試験で服用後45分以内に体温の変化などが起こり、風邪の早期治療に有効な事が証明されており、総合感冒薬と違って病後の回復も早い。
一方、アトピー性皮膚炎などの慢性的な病気の治療では長期間の漢方薬の服用が必要となる。しかしこれは、現代薬も同じ事。むしろ、体に栄養を与えながら治していく漢方薬を併用した方が効果的だろう。
JPS製薬の幹部社員などは、「勝手に思い込んでるような人は相手にしなくていい」とまで言い切る。そこまでは、割り切れないな私はσ(^◇^;)。
今回のお客さんには詳しく説明したところ、排膿散及湯を試してみるという事で買ってもらえた。
血流計が大繁盛である。
さすがに長蛇の列とはならないが、1人の人が計り終えて治療のアドバイスをしていると次の希望者が来るという状態である。
いつもは「誰か来て~」と思うのだが、いざ来られると「来ないで~」と思ってしまう。
もっとも、そんな事を言っていられる経営状態ではないのだが(苦笑)
あるお客さんに教えてもらったところによると、近所の診療所の医者にウチで血圧だけじゃなくて血流を計ってくるようにと言われた人がいるそうな。
うう~む、N先生かなぁ。あまり面識は無いけど。
そして、その言われた人がウチで計って、それを会う人ごとに話して回っているらしい。どなたか分からないが、有難い(⌒▽⌒)
ただし、悪い噂も広まるのが早そうなので怖いが。ホトンに誰なんだろう。不安にさせてどーする
頭痛を訴える患者さんが来店。
風邪などではなく、特に頭痛持ちというような持病も無いとの事。
肩こりがあるかを尋ねると、肩こりも無い様子。
そこで、葛根湯加川きゅう辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)を勧めてみた。
主に症状の激しい鼻炎に用いるが、風邪などではないガーンとくるような急激な頭痛にも効果がある。
軽い頭痛や肩こりを伴う場合は、葛根湯(かっこんとう)を試してみると良いだろう。
風邪気味という患者さんが来店。
しかし、頭が少しボウッとして疲れやすいという他に、明確に風邪だと言えるような症状は無い。
もう少しお話をしてみると、ウチに置いてあるのと同じ血流計を別なお店で計ってもらったところ、不整型という結果が出たという。
うう~ん? ウチのお店でも不整型なんて滅多に出ない。たまに出た時には、例の脳内出血騒動のような事もある。
(6月18日の日記参照)
しかも、そのお店では血流計をお店の前に設置していたという。血流計は血管の中を流れる血液の音を測定している。そのため、測定中は本人のみならず周囲も音を立てないように静かにしなければならない。
どうも、測定していた環境が悪かったのではと思えてならない。そこで、ウチでもう一度測定する事を勧めてみた。
結果は、乏血型。健康状態ではないが、やはり不整型などという悪い状態ではなかった。
それに、乏血型という事であれば、患者さんの今の症状の説明がつく。血虚(けっきょ)による疲労である。
胃腸も弱っているようだったので、補中益気湯(ほちゅうえっきとう)を勧めた。これは、消化機能が衰え、四肢の倦怠感が著しい場合に用いる。
単純に肉体的な疲労が重なっている場合は、漢方薬ではないが双参(そうじん)の方が良い。ウチの爺ちゃんは、お店で働いていて疲れると、よくコレを飲んでいるのだが、やはり飲むと調子が良いらしい。
特に体調不良も無いのだけれど、血流計を試してみたいというお客さん。
さっそく試してみると、どこも悪いところナシ。
血圧正常、血流正常、動脈硬化の心配も無ければ、心臓も極めて健康。
少しくらい悪いところが無いと薬を売りつけることもできない(笑)
しかし、お客さんの話によれば近くの公民館で健康講座があった時に、講師の薬剤師さんに足を調べられて、「こんな冷たい足は診たことない」と言われたんだとか。しかも、「まるで死人の足だ」とも。
なんだ、そのデリカシーの無い講師はσ(^◇^;)。
実際私も、そのお客さんの足を見せてもらったが、肌の色は悪くない。冷え症だとしても、それほど悪い状態とは思えない。その講師は、なんでそんな事を言ったのか。