• タグ別アーカイブ: 風邪
  • ヤクうさぎ第19話

    第19話


    『ヤクうさぎ原稿料決定』 投票結果

    総投票数:108
    投票有効期限: 2005年01月30日 23:59:59
    ※残念ながら“タダ働き”となってしまったRUMI様には、採用プレゼントとして500円分の図書券を進呈いたしました。

    順位項目投票数グラフ
    1まだまだだな。今回はタダ働きですね。52
    (48.1%)
    2イイ感じかな。1,000円くらいなら。29
    (26.8%)
    3面白い!2,000円くらいはいいでしょう。10
    (9.2%)
    4逆にショバ代を払わなきゃダメでしょう。7
    (6.4%)
    5最高!!3,000円くらい出してあげて!6
    (5.5%)
    6腕立て伏せ1000回やってから出直してきなさい。4
    (3.7%)

    コメント一覧
    ※500円分の図書券の当選者は、様とさくら様です。おめでとうございます(・v<)

    No投票ハンドル名コメント
    1イイ感じかな。yamayama0925絵はとっても可愛いですよ!
    2イイ感じかな。ひーこ姫これからもがんばってください
    3イイ感じかな。ちゃっかり八兵衛応援していますのでガンバッテクダサイネ~\(^o^)/
    4まだまだだな。ほころびうー・・・いまいち意味が分かりませんでした・・・
    5ショバ代。モレッ!!うーん、申し訳ないが前回のが面白かったです。今回のはちょっと。。
    6イイ感じかな。takaso良かった
    7まだまだだな。たかさんまだまだだね。
    8ショバ代。yumi2022作品全体が、楽しい雰囲気がなくて不気味に感じました
    9まだまだだな。のぶりんママ意味がわからない
    10まだまだだな。群馬人15話を読まなければならないというのが致命的な欠点です。4コマは読みきりでないと・・・。
    11イイ感じかな。ゆう春寒中のフン起、今後も期待
    12イイ感じかな。なちいこヤクうさかわいいです!
    13まだまだだな。ハタボンもうひとつ、意味が分らん
    14ショバ代。32ru良く解りません。
    15まだまだだな。yasumasaこれからも頑張ってください。
    16まだまだだな。くわっぱまあまあ
    17まだまだだな。ぴーこあと1歩ってとこかな・・・
    18面白い!はるっぴおもしろかった
    19面白い!たけ1なかなかよかった!
    20まだまだだな。びんめい微妙に笑ってしまいました。私もまだまだ・・・
    21イイ感じかな。jackこんなことでくじけるな。
    22まだまだだな。☆☆☆ビビるような事か?
    23まだまだだな。リールなんでうなされてるのかが、
    15話をよんでもいまいち
    わからなかったです。
    24まだまだだな。ジャッキー15話に比べてインパクトがちょっとなくなった感じです(´・ω・`)
    25イイ感じかな。yumizoだんだん良くなっていると思います
    26イイ感じかな。まいごま怒り方が良かった
    27まだまだだな。kenbowwもう少し!がんばれ!
    28まだまだだな。バズがんばれ!
    29最高!!しんくんよろしい!
    30面白い!しまっちけっこう奥が深くて笑えるよ
    31イイ感じかな。Hiromi可愛くて気に入りました!
    32まだまだだな。シュンまだまだ
    33イイ感じかな。ひがりんあまり意味がわからないんです。私がおかしいのかな。
    34ショバ代。西部とむ意味不明、ひどい
    35まだまだだな。ミカン缶星人はぁ?
    36まだまだだな。さ~や今年も去年同様、見たくなるような、そして役立つHPを作って下さいね。
    37面白い!七福神これからも、新鮮な情報をたくさん掲載して下さい。 ぜひ、お願いします。
    38最高!!ありりんおもしろい
    39まだまだだな。にゃんこ絵はかわいいけど、オチがいまいち!もう一息ってとこかな。
    40イイ感じかな。ひまわり123分かりやすかったです
    41まだまだだな。ふーよくわからなかった
    42イイ感じかな。★ぱわぁ★最後の一言がよかった
    43まだまだだな。さとるもうちょっと落ちを面白くして欲しい。
    44イイ感じかな。らっとまぁ、面白かった
    45ショバ代。絵はかわいいんだけどな・・・・。
    46イイ感じかな。わんきち今後に期待!
    47イイ感じかな。のぶおもろい
    48まだまだだな。keikoko絵は最高ですが、、、2回読まないと内容が伝わりませんでした
    49まだまだだな。梅吉自分も小心者。わからないでもないが、何を表現したいのかちょっと意味不明?
    50イイ感じかな。けい頑張っていい作品を作って!!
    51まだまだだな。チーズごめんなさい。意味があまりわかりまんでした。
    52まだまだだな。淡海微妙。ネタにつまった漫画家が使いそうなものですね。500円くらいならいいかって感じ。
    53面白い!しおしづだんだんうまくなっているような
    54イイ感じかな。beyan131イラストのタッチは好みです。
    55面白い!10さんおもしろい、かな?
    56まだまだだな。ふ爺理解できる能力に欠けているようだ
    57まだまだだな。みすずママよくわかりません・・・。
    58まだまだだな。ゆっきー36ちょっとおもしろくないかなあ。次回期待
    59まだまだだな。PJ.OSAMU何故?うさぎ なんでしょうか??
    私は 卯年なんでウサギに味方してしまい
    ますよ!!
    60まだまだだな。hiko_zよくわからない
    61イイ感じかな。しのやんおもしろかったです
    62まだまだだな。momotaroストーリーがいまいち
    63まだまだだな。e-1何で薬を盗んでいるのがヤクうさぎと分かるのか、分かりません。最初から読んでないからかもしれないけど
    64まだまだだな。マィマィ★内容がうまくつかめんかった。
    65まだまだだな。Small Boat3コマ目まで及第点、最後のコマの詰めが甘い。
    66まだまだだな。しせん2回読みましたが意味がわかりません。
    67腕立て伏せ。バステンくだらない
    68イイ感じかな。濱ちゃんいい感じかな
    69まだまだだな。fujieよく分からない。
    70まだまだだな。まみぞうもっとシンプルなのがいいですね
    71まだまだだな。ちゃこしちょっと意味が分かりにくかったデス。
    72腕立て伏せ。プレリュード意味不明
    73まだまだだな。蘇芳笑いには厳しい関西人ですから
    74まだまだだな。レイ笑えない・・・
    75腕立て伏せ。はげちゃん頑張ってるけどよく分からない内容です
    76ショバ代。カノハノママまた見に来たいと思います!!
    77イイ感じかな。岡野桃子ない
    78最高!!としこちゃんがんばって
    79まだまだだな。ペケポン内容があまりよくわからない。
    80まだまだだな。tyamaguひねりが欲しい
    81イイ感じかな。みゅうくすっと笑えました。
    82面白い!きほ今回は、最近の作品の中では一番よくできていたと思います。
    83まだまだだな。マメあまり意味がわかりませんでした
    84まだまだだな。夢子絵はいいのですが、ストーリーの意味不明です。
    85まだまだだな。はなちゃん3修行が足りません。
    86腕立て伏せ。こたやん意味不明
    87まだまだだな。ひょうたん~。
    88イイ感じかな。きらら楽しかったです(^0^)v
    89最高!!ふないい
    90まだまだだな。あっちゃん内容面白く無いですが、ヤクうさぎがおどおどしている表情が本当に可愛いです。
    91面白い!はっしーこれからもプレゼント企画お願いします
    92まだまだだな。ときさんうぐぅ
    93最高!!rもう最高
    94面白い!ピノル絵がうまい。
    95最高!!kiなかなかオモシロい
    96イイ感じかな。k16rin今ひとつだけどまぁいいでしょう
    97まだまだだな。てついまいちよくわからなかった。
    98イイ感じかな。こすみにやりとした。
    99まだまだだな。なおし言わんとするところは分かるんだけど…。
    4コマ目にパンチが足りないかなぁ。
    100まだまだだな。けんピーうーーん、まぁまぁ...
    101イイ感じかな。inoino0511がんばって!!
    102まだまだだな。みず今ひとつ。
    103イイ感じかな。りょうおもしろい!!
    104ショバ代。はったん意味不明
    105面白い!さくらなかなかですね♪
    106イイ感じかな。hiyorin999がんばってください
    107イイ感じかな。MOONヤクうさぎ程度のことで病んでたら、世の中を渡ってけないですよ(笑)
    108まだまだだな。げんぞうん~、すっきりはっきりしない終わり方。

    その他メッセージ
    ・興味はあります!!(けい)
    ・おもしろかったです!(なちいこ)
     漫画が? 企画が(笑)?
    ・今度のヤクうさぎに期待します!!(ほころび)
     滑るのにもご期待下さい( ̄▽ ̄)
    ・回を増すごとに訳分からんストーリーになってますね(笑)(MOON)
     ふっ……、一番分からないのは人の心さ(-。-)y-゜゜゜←誰
    ・過去の作品集に「その他メッセージ」とそれに対するレスが掲載されていたんですね。今気づきました。つまりこのメッセージ部分ちゃんと読まれてるってことですよね。ちょと感動。(なおし)
     隅々まで読んでいただき、ありがとうこざいます。なんのおかまいもできませんが、お茶でもどうぞ(
    ^^) _旦~~

    ・あーダメだ。(ときさん)
     な、ナニがでしょう(^_^;)
    ・絵はすごくかわいいなと思います。(keikoko)
    ・毎回綺麗なイラストを楽しんでいます。是非どんな風に描かれているのか作業風景を見てみたいです。(あっちゃん)
     だぶん、人には見せられない状態ではないかと(苦笑)
    ・関連性がよくわからない。(しせん)
     いや、まったく、その通りで。(゜o゜)ポカーン。
    ・寒いですねーヾ(≧へ≦)〃お風邪を召されませんようこれからも頑張って下さい。(ぷ)
     はい、ありがとうこざいますm(_ _)m どうぞ風邪をひいて下さいとは言えないので、お友達が風邪をひいたらご紹介下さい(笑)


     

  • スギ花粉の飛散と経済

     成人の息子さんが風邪をひいたとの事で、麻黄湯(まおうとう)と地竜(ぢりゅう)を買いにお客さんが来店。
     http://www.kitazono.jp/syoho/maoutou.htm
     http://www.kitazono.jp/syoho/ziryuu.htm
     家にあったのを飲ませていて、追加分だそうだ。
     ついでに、葛根湯(かっこんとう)も注文していただいた。
     http://www.kitazono.jp/syoho/kakkontou.htm
     葛根湯は、風邪のひきはじめ数時間が勝負なため、家に置いておくよりは持ち歩くようにお話しており、普段からそうしているという。
     今回も早く治ると良いですね。
     次郎をお店に連れてきていたら、婆ちゃんが曾孫の顔を見に来た。
     いや、正確には散歩のついでに寄ったら次郎がいたってだけなのだが。
     もとより病弱で力も弱いのに、次郎を抱こうとして危なっかしい。
     漢方薬を買いに来た患者さんから、うちに処方箋の薬を取りにいらしていたK氏が亡くなったという話を聞かされた。
     毎月薬を取りに来ていたのが、ここ3ヶ月ほどみえないと思ったら。
     確か、交通事故で骨折したため入院するという事を、タクシーで店の前に乗
    りつけた時に聞いてはいたのだが、どうやらその入院で癌が見つかったらしい。
     今日いらした患者さんの旦那さんがK氏と親しいらしく、本人にも告知され、癌の手術をすると話していたという。
     しかし、体力的なせいなのか癌の進行具合のせいなのか、手術できなかったまま亡くなってしまったとの事。
     きさくで、人の良い、年を取るなら誰からも嫌われる頑固爺か、K氏のような御隠居さんといった感じの好々爺になりたいと思える人だった。合掌。
     第一生命経済研究所が、過去最大級と予想される今春のスギ花粉の飛散により、1~3月期の個人消費が前年同期に比べ7549億円減少し、実質GDP(国内総生産)成長率が0.6ポイント押し下げられる可能性があるとの試算を発表したという記事をネットニュースで発見。
     なんか、すごい大事(おおごと)に思えますな。
     もちろん、花粉症で苦しんでいる個人にとっては大事(おおごと)ですが。
     で、その試算の根拠なのだが、花粉症の人が外出を控え、買い物や外食、旅行などを手控えるという推測に基づくのだそうで、「景気に悪影響を与える恐れがある」と分析している。
     ただの煽りかとも思えなくはないが、一応は過去10年の調査で、夏場を中心とした7~9月の平均気温と翌年の1~3月期の個人消費に相関関係がある事は確からしい。
     でも、個人消費は落ち込んでも、花粉症に関連した業界は盛り上がるんじゃないかね。
     ところがそれらの売り上げは639億円程度にとどまり、個人消費の落ち込む7549億円を上回る事は無いという予想。
     うーむ、ネットで本を注文したりと、スーパーで食品を買う以外はすっかり外出して買い物をする機会が少なくなっている私の感覚とは違い、まだまだ世の中は“ネット社会”とはなっていないようで。

    続きを読む 投稿 ID 126

     

  • 電車は何で動いてる?

     腰痛で塗り薬を買いに来た患者さんに、麻杏よく甘湯(まきょうよくかんとう)を勧めたのだけれど、飲み薬は飲み忘れるからと断られた。
     http://www.kitazono.jp/syoho/makyouyokukantou.htm
     それでいて、塗り薬は「これ効きそうね」と外箱のデザインだけ見て選んだ。
     塗り薬は忘れないのかというのも疑問だけれど、成分を見るでなしに、いったいどういう基準で選んでいるのか謎。
     乳酸菌を買いにお客さんが来店。
     頼まれ物との事で、特に銘柄は指定されていないそうなので、証陽散(しょうようさん)を紹介した。
     http://www.kitazono.jp/kenkou/syouyousan.htm
     乳酸菌は生きたまま腸に届かなければ意味が無いと云われていたのは今は昔。
     現在では死んだ乳酸菌を、量を多く摂る方が効果的とされている。
     ただ問題は、この証陽散、1日に1兆個の乳酸菌を摂取できるのだが、値段がやや高い。60包(30日分)で1万円。
     ところがそのお客さん、
    「お金はあるんだから、言ってみますね」と仰る。
     それはぜひ(⌒▽⌒)
     風邪に備えて、柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)と地竜(ぢりゅう)を買い込んでいく人が増えた。
     http://www.kitazono.jp/syoho/saikokeshitou.htm
     http://www.kitazono.jp/syoho/ziryuu.htm
     地道に説明してきた効果が、ジワリと現れてきたという事か。
     この調子で、風邪の季節の間に売り上げを伸ばしたいところ。
     目薬を買われた患者さんが、この場で点すという事でティッシュを求められたので渡したら、目薬を点した直後にティッシュを目元に当てがって拭ってしまった。
     今まで、そうやって点してたんですか(^_^;)?
     それでは薬が目に入りませんよと教えると、一緒にいたらした患者さんの友人が、「そうよ、目をパチパチやらないと」と言った。
     それも間違いです~(^-^;;;
     目薬を点して瞬きをすると、目薬の大半が睫毛に持ってかれてしまう。
     目薬を点して、ゆっくりと「1・2・3」と数えて滲み込むようにしなければ、無駄になってしまうのだ。
     その通りにやった患者さん、「目に沁(し)みる~」と言っていた。
     それが、薬が目の隅々にまで行き渡っている証拠です(・v<)
     受験生を連れて、その両親が来店。
     良く夜眠れないそうで、不安感が強いというお話を聞き、半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)を案内した。
     http://www.kitazono.jp/syoho/hangekoubokutou.htm
     お店を閉めて帰ろうとした頃に、雪がチラチラ。
     どうりで寒いと思ったら。
     明日は晴れるそうですが。
     シャッターを下ろす時に、いちいち柱を立てなければならず、手が悴(かじか)む。
     家に帰って、夕飯の前に風呂で温まる事にした。
     夜に某チャットで、知り合いの女性に成人するまで電車が何で動いているかを知らず、友達から「電車って、なんで電車って言うか分かってる?」と聞き返されたというのを笑い話のつもりで話した。
     すると、女子大生のRちゃんが「ガソリンで動いてるんだよねえ?」と訊いてきた。
     なんですと(^_^;)?
     まぁ、Rちゃんが知らない分には驚かない。
     すると、めでたく就職も内定が決まって大学を卒業する女子大生のSちゃんまでもが、「…電気ですよね……?」と自信無さげに聞き返してきた。
     しまった! そっちの方が常識なのか(笑)!?
     鉄ちゃん(鉄道マニア)でもあるI氏が「電車は、電気で動いてるから電車だろ」と答えた。
     私は、「やたっ、メールマガジンのネタになる」と喜んだ(苦笑)
    「電気で動いてるってどういうこと??」とRちゃんが聞き返してくる。
     今まで、電車の上にある架線をなんだと思っていたんだろう。
     私が、「雨の日には、架線に火花が散ったりしてるでしょ」と教えると、Sちゃんは「火花散ったりしてるんですか!? それは見たことない」と言う。
     ただし、よくよく聞いてみたらSちゃんの住んでいる所の主要鉄道は地下鉄だそうで、それならば架線を見た事が無いのは仕方が無いかもと思った。
    「痴漢鉄道、略してチカテツ」という駄洒落をI氏に先に言われたのが悔しい。←オイ
     そしてRちゃんにはI氏が、「電気の力でモーターを廻して、動いてんだよ」と説明した。
     すると、そこでようやくRちゃんの疑問の論点が分かった。
    「もしや、部屋や道を明るくする電気以外にもデンキという総称があるの??」
     あるんですよ(笑)
     どうも、電気をエネルギーの一種という事を理解していないらしい。
     でも面白そうなんで、「一輌につき、単一電池100個積んでるんだよ(o ̄∇ ̄)o」
    と嘘を教えた。
     しかし、残念ながらコレには騙されなかった模様。
     それでも、話はどんどん訳の分からない方向へ。
    「運転手が乗っていない電車ってのもやっぱり電気なんですか??」とSちゃんが訊いてくるもんだから。
     無人でも電気で動力を動かしていたら、電気で走行していると考えてさしつかえないです。
     そんなSちゃんは、自転車のライトの付け方が分からなくて自転車屋さんに訊きに行った事があるそうだ。高校1年生の頃に。
     まぁ、分からない事は人に尋ねるのが良いからね(・u・;
     話してるうちに、『ケロロ軍曹』で、“電気式発電機”ってのが出てきたのを思い出した。
     電気扇風機で風力発電、電動ポンプで水力発電、電気ストーブで火力発電という、環境にまったく優しくない発明(笑)
     http://www.sunrise-inc.co.jp/keroro/
     自転車のライトの話から、Rちゃんが今度は「自転車についてるライトっていうのは、暗いときに走ると感知してつくんじゃないの??」と言った。
     さらに自転車から自動車の話になり、昨年免許を取ったばかりのSちゃんが、卒業検定の時はワイパーの出し方が分からなくて検定前に教えてもらったという話をした。
     なにしろSちゃんは、教官が左折を指示したのに右のウインカーを出して右折しようとして止められたのだそうな。
     危ない、危なすぎる。
     それに対してRちゃん、「ウィンカーって、曲がりたいって思った方のが自動で点灯するんじゃないの?」とスゴイ事を言う。
     そこまで技術が進んでたら、驚いちゃうよ(笑)
     障害者向けに、視線入力で操作できる自動車の研究なんかもされているけれど。
     そんなRちゃんが、Sちゃんでも車の免許を取れたんだから、自分も取ってみようかなと言い出した。
     正しい勉強を進めるべきか、やめた方が良いと止めるべきか(笑)
     そこで、さっきの話を混ぜっ返した。
    「電車というのは、雷獣が発する“気”で動いてるんだ。だから、電車の運転士は祈祷師の免許を取らなきゃならないんだ」
     残念ながら、これにも騙されてくれなかった。
     ところで、Sちゃんはこれから免許を取得する人の、希望の星かな、それとも死神かな(笑)
     なんにしても、いろいろと勉強になったチャットだった。
    「ゆとり教育の弊害がこんなところにも!!」
     ……と言うよりも、単なる興味の問題なんだろうな、やっぱ。

    続きを読む 投稿 ID 126

     

  • 久しぶりの食事会

     ホカロンを買いに来たお客さんの首元を見てビックリ。
     貼るタイプを直に貼っているのだ。
     うぎゃっ!!Σ( ̄□ ̄;)
     低温火傷してしまいますよ~。
     詳しくお話を聞いてみたら、ピップエレキバンのような物と同じように考えていたらしい。
     そもそもは、神経痛だという。
     温めると楽になるので、貼っていたとの事。
     となると冷えが原因なのは間違い無さそう。
     桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう)を試してみて下さいと勧めた。
     http://www.kitazono.jp/syoho/keishikajyutubutou.htm
     奥さんの妹のYさんが帰るので、新宿までお見送り。
     そこから今度は、八王子方面に行くために京王線に乗った。
     久しぶりに乗った京王線、聖蹟桜ヶ丘などを車窓から懐かしく眺めた。
     そういや、平山城址公園は桜が綺麗だったな。花見に行きたいものだ。
     http://www.hinocatv.ne.jp/~w-suzuki/hiramt.htm
     ギリギリで待ち合わせに間に合うかと思ったら、特急の通過待ちで途中駅に足止め。
     そういや、急行や準急などが入り組んでで、事前に調べておかないと到着時間が予想できないんでした(^_^;)
     15分ほど遅れて駅に到着。
     K氏と合流した。
     先に着いてるH嬢も駅近くの書店から出てきた。
     あれ? 後の人たちは?
     Kくんも来ているはずなのだが、本屋の中で立ち読みをしているらしい。
     1度はH嬢が声をかけているので良いだろうと、Kくんを本屋に残して出発。
     本を読んでるところを邪魔しちゃ悪いし(笑)
     借りている施設に歩いていく途中には、どう見ても民家、それもボロボロで人も住んでいなさそうなのに何故か飲食店の看板が出ている所があった。
     ああ、こういうのを写真に撮っておかなくちゃ駄目じゃんと思いつつ、寒いのでコートのポケットから手を出したくないと思ったり。
     施設の調理室に入ると、S氏が今日の準備をしていた。
     今日は、S氏の料理を食べる会(仮称)なのだ。
     実に久しぶり。S氏が、休みを取れる状況不ではなかったので。
     新潟での任務お疲れ様であります(・v<)
     現職の自衛官であるS氏の話によると、10月に“台風と大地震が同時に起こった”と想定しての訓練があったのだそうだ。
     その時には上官と、「そんな偶然ありませんよねぇ」と話していたら、遅い台風の直後に震災に見舞われるという事態になり、さっそく訓練が活かされたという。
     その他に、自衛隊では“見込み入隊”というものがあるという話などを聞いた。
     自衛隊は身長155cm以上というのが入隊に際しての身体的な条件となっているのだが、18歳くらいだとまだ成長期なので、いずれ背が伸びるという見込みで入隊を認める事があるのだとか。
     しかし、その後も背が伸びないというケースもあり、それでもよほどの事が無い限り、そのまま勤続を認められるという。
     相撲とは違うんですね。
     さて、S氏が火を使おうとするとガスレンジにガスが供給されていないという。
     どうやら、元栓のさらに大元が締まったままらしい。
     K氏が内線電話で職員を呼んでから、実は隣の食器棚や冷蔵庫のある部屋に、その元栓があるのに気がついた。
     まぁ、呼んでしまったものは仕方がない。
     念のため職員が来てくれるのを待つ事にした。
     ほどなくして来てくれた職員にガスの元栓を開けてもらい、S氏が作ってきたデザートを冷やしておこうと冷蔵庫を空けたら、なんとそこには以前にもこの部屋を使った時の材料の一部が発見された。
     忘れたままにしたこちらもなんだが、一年以上も点検や清掃をしていないという事か。
     本屋で立ち読みしていたKくんもようやく来て、さらに遅れてOくんも到着した。
     本来、この日を設定したのはM嬢が月末に入院を控えているのに合わせたのだが、風邪気味ということで大事をとって欠席。
     装備や仕込みの問題から、S氏からは「今回は軽食です」と言われていた。
     いつもの食事会での料理の量はすさまじいので。
     前菜のサラダに始まり、スープとパスタを食べて腹八分目になったかなというところへラザニアが出たりする。
     そしてデザートのケーキで締め……ではなく、そのケーキが3種類くらい続いて出たりするのだ。
     食べ切れまへ~ん。
     で、今日はクラッカーにチーズと生ハム、それにピクルスを乗せたシンプルな物。
     いつもの物量攻めでないと、これはこれで少し寂しいかも。
     しかし、さすがにチョイスしてある物は良く、ワインでも欲しいところ。会場は禁酒ですが。
     代わりに紅茶との組み合わせ。
     その紅茶も、香りの強い物でチーズと生ハムを食べるのに良く合う。
     他にS氏が用意していたデザートのうちの1つを出された。
     ハバロア?
     プティング?
     固めが弱くて、容器から出したらスライムのようだった(笑)
     塩気の物と甘い物を交互に食べ始めると止まらないという状態に陥った。
     食べながら、
    「セカチューの映画観たよ」と話す。
    「俺も観たいんだよね~。笑いたくて」とK氏。
     笑えるほど面白く無かったですと答えておく。
     (1月21日の日記参照)
     http://backno.mag2.com/reader/BackBody?id=200502110240000000109927000
     そしてK氏が持ってきたボードゲームの中から、『蒸気幻想曲馬団』をやる事に。
     http://www.kokusaig.co.jp/RPG/jokigens.html
     国際通信社の季刊TRPG専門誌『RPGamer』2号の付録だそうで、プレイヤーはまずキャラクターカードを引いて、劇団『ねじまき座』の関係者としての役を決める。
     そして自分の“運命”を求めて、サイコロの出目で双六のようにヨーロッパ各地を巡り、欧州中を飛び回って事件に出会い、その結果褒賞を得たり、それを題材にして『ねじまき座』の新しい演目を作るのが目的。
     どういう事かというと、途中で得る事件のカードやアイテムのカードには、“王女”とか“大砲”というような語句が書かれており、それを起承転結になるように並べて物語を作るのだ。
     例えばこんな感じ。
     爵位を得るために→隣国の王女を誘惑し→不老不死の薬を手に入れ→世紀の大発明をした。
     ………なんか変だ(笑)
     だから、なんとか辻褄を合わせるために、不要なカードを捨てたり、或いは他のプレイヤーのカードを奪ったりしていく。
     私としては楽しかったのだが、あとからK氏からルールを熟読していたなったため、かなり間違ったプレイをしていたらしいと教えられた。
     まぁ、それでも遊べたんだから、いいやね(苦笑)
     ゲームの最中にも、S氏お手製のショコラケーキにシフォンケーキ(だったと思う)が次々と出てきて、それを次々と食べていった。
     最終的には、私はケーキを5個も食べていた。
     まるで、ケーキの食い放題である(笑)
     しかも、S氏の作るケーキには酒に漬けたのかというくらいアルコールか入っているので、なんだか酔っ払ってしまった感じ。
     こうでなければ、S氏のケーキではない(苦笑)
     散会する直前に、M氏がギリギリ間に合い、残ったケーキをたいらげるハメに。
     私も口の中が甘々になってしまったので、親指サイズのピクルスを丸々ポリポリと食べた。
     この後は新年会を兼ねて2次会にという話だったのだが、今日はお店に戻らなければならなかったので、ここで辞去。
     あの後さらに食事をしに行ったんだろうか(・_・)?
     お店に戻って、入れ替わりにお母んが商店会の会合に出かけた。
     成人の娘さんの痒み止めに、副腎皮質ホルモンの塗り薬を買いにお客さんが来店。
     十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)での治療を勧めたけれど、
    「飲み薬は飲ませたくないのよね」と断られた。
     http://www.kitazono.jp/syoho/jyuumihaidokutou.htm
     副腎皮質ホルモンの方が怖いけどなぁ(^_^;)
     長く使ってると皮膚が萎縮して悪化する可能性があるし、腎臓を傷めてしまうのは確実。
     患者さん本人がどうしてもという事であれば仕方が無いが、そこまでは話は聞けなかった。
     ネットニュースで、埼玉県内の2004年1年間の110番受理件数が10年間で過去最低だったという記事を見つけた。
     いたずらや間違い電話などを除いた有効受理件数だそうで、8月の夜間の受理が著しく減っていた事から、埼玉県警では「自宅でアテネ五輪のテレビ中継を見る人が多く、空き巣や交通事故が少なかったせいではないか」と推測しているそうな。
     だとしたら、安全神話が崩壊したとかなんとか言われていても、日本のなんと平和な事か。
     実際、オリンピックごとに110番の受理件数は減る傾向にあるそうで、となると深夜にスポーツだのの放送をすれば防犯になるんじゃないのと単純に考えたり。
     そうしてくれると、野球やサッカーの延長でゴールデンタイムの観たい番組をビデオに録画しそこなったりという事も減って、私も大歓迎なのだが。

    続きを読む 投稿 ID 126

     

  • 映画評『世界の中心で、愛をさけぶ』

     バファリンを買いにお客さんがいらした。
     高齢の母親に頼まれたとの事。
     念のため、どんな症状で使うのかと尋ねると、頭痛がして熱が出ているという。
     バファリンは症状を抑える物で、治療する薬ではない。
     もっと端折った言い方をすれば、神経を麻痺させて熱を出す指令を邪魔して、痛みを検知する機能を阻害するものである。
     本人の希望もあるためバファリンは売るとして、一緒に川きゅう茶調散(せんきゅうちゃちょうさん)を案内したところ、「自分で使うかもしれないから」と買っていただいた。
     http://www.kitazono.jp/syoho/sennkyuchachousan.htm
     バファリンを買いに来た患者さんに、やはり用途を尋ねたら虫歯だとの答えだった。
     これまた虫歯でバファリンを飲んでも痛みを感じなくなるだけで、菌の繁殖は抑えられません。
     後で必ず歯医者に行ってくださいと念押しして、排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう)を勧めた。
     http://www.kitazono.jp/syoho/hainousankyuutou.htm
     実はこの後もバファリンを買いに何人か来たのだけれど、万能薬か何かと間違えてませんかという感じ。
     今この痛みをなんとかしたいという気持ちは分かる。
     でも、痛みがぶり返す事を考えたら、痛み止めと一緒に次の手も考えておいた方が良いだろう。
    「戦いとは非情なものさ。常に一手二手先を考えておくものだ」(by 『機動戦士ガンダム』より)
     昼に、奥さんの妹のYさんが来た。
     一泊だけの滞在だが、こちらで買い物を楽しみたいらしい。
     奥さんから一緒に昼食を食べようと言われ、サイゼリヤへ出かけた。
     Yさんはサイゼリヤは初めてだという。
     何を食べるかメニューを見て迷ってるので、適当に注文して小皿で取り分けましょうと提案。
     パスタやピザなんかは、その方が色々と味わえて楽しいし。
     そしたら奥さんともども、かなりの品数をバンバン注文していく。
     パスタだけでも3種類。ピザが2種類。
     その他、スープやサラダなどなど(^_^;)
     そして、店員は店員の方で、何の考えも無しに次々と持ってくるもんだから、テーブルがいっぱいになり、皿が乗り切れない。
     注文時に分かりそうなものだろうに、なぜ順番を確認しておくなりしておかない?
     しかも、空いた皿を下げにも来てくれないし=3
     仕方が無いので自分で厨房に運ぶ。
     店員の数が少なくて手が回らないなら、セルフサービスにしてくれてもいいんだけど。
     パスタが一品、どうにも不味くて残ってしまい、それ以外は奥さんと妹で平らげてしまった。
     ブタかトド同然の奥さんと違い、Yさんはホッソリしてて抱きかかえてもヒョイと持ち上がってしまうくらいの体型なのに、どこに入ってしまったのか。
     (医学的には、体型と食欲の相関関係は無い。)
     私だけお店に戻ると、サトウ製薬の営業マンさんが来ていた。
     スギ花粉が山梨の方から埼玉にかけて、かなり飛散するだろうとの情報。
    「いやぁ、楽しみですねぇ」と営業マン氏。
    「そうですねぇ」と私(⌒▽⌒)
     ………自分も花粉症なんだけど(爆)
     そう言う営業マン氏も花粉症で、一緒に苦しみますので皆さんもひとつ、どうぞヨロシク。←オイ
    「あら、コンテナからも何も出ないわ」と、お母んがなにやら残念がっている。
     何かと思ったら、先日やってきた小学校の衛生検査の結果データの話だった。
    「こっちに責任の無い物から出てくれると、報告書も書きようがあるのに」と。
     近所の書道の先生の旦那さんがいらしたので、ついでといってはなんですがと、次郎の名前の書き方を後で教えて下さいとお願いした。
     本当は、“命名”とかいうのは名前を付けた直後に書くのだろうけれど、漢字五文字で書くというのが意外に難しく、そのままほったらかしにしてあったのだ。
    「プーアール茶はありませんか」と尋ねて来たお客さん。
     なんでも、花粉症の予防として何かの雑誌で紹介されていたらしい。
     なんだか、季節行事みたいな感じですな。
     まったく効かないとは言わないけれど、漢方薬だって複数の生薬を組み合わせて効能が発揮されるように工夫と研究されて作られた物なのに、単品の食べ物や飲み物が、どうしてそれほど効果があると思えるのか不思議。
     まぁ、お茶好きな私は、花粉症の季節が過ぎた頃にスーパーで安売りで買えるので、そういうキャンペーンは構わないけれど。
     とりあえずお茶については、近所のスーパーを案内しておいた。
     咳の相談で患者さんが来店。
     本人は風邪のひき始めと言うものの、こちらからするとかなり進行してしまった様子。
     よく、風邪をひいた患者さんは「私は鼻からくる」とか「お腹にきやすい」、「咽喉から来るんです」と言われるが、いずれもそう表現したくなる気持ちは分かるけれど、正しくない。
     風邪は感冒というくらいで、冒されるもの。
     体表部の多くを覆う皮膚で防ぎ、目や鼻の粘膜で堰き止めようとしているのを突破されると、その奥が防衛ラインとして抵抗する。
     それが鼻の症状であり、咳であり、さらに奥へと侵入されて胃腸障害が起きるのだから、症状が出たら“ひき始め”ではないのだ。
     まだ食欲はあるようなので、麻黄湯(まおうとう)と五虎湯(ごことう)を組み合わせて飲んでもらう事にした。
     http://www.kitazono.jp/syoho/maoutou.htm
     http://www.kitazono.jp/syoho/gokotou.htm
     咳が落ち着いた頃には、肺が乾燥しているだろうから、後から麦門冬湯を使うようにもお話した。
     http://www.kitazono.jp/syoho/bakumondoutou.htm
     夕飯はYさんと一緒に家で鍋。
     奥さんが鍋に入れる物の順番をいちいち指示して鍋奉行のような事をしているのに笑う。
     普段の料理じゃ、あり物を買ってきて皿にも移さずにパックで出す人が何を言ってるのかと(笑)
     そして、Yさんが観たいという事で奥さんがレンタルしてきた『世界の中心で、愛を叫ぶ』の劇場版を鑑賞。
     http://aiosakebu-dvd.jp/home.html
     あれだけ話題になった作品だから、ネタバレも何も無いとは思うが念のため警報を発しておこう。
     ネタバレ警報発令! ネタバレ警報発令! ネタバレ警報発令!
     物語は主人公の朔太郎の婚約者である律子が、結婚を目前にしたある日突然に失踪し、行き先が2人の故郷である四国だと思い当たって後を追う。
     そして故郷を辿るうちに、高校時代に初恋の相手だったアキとの日々や、そのアキを病気で失った時の記憶を想い出していく。
     観終わった感想を一言で述べると、「世界の中心で愛を叫ぶジコチュー(自己中心)男」といった感じ。
     原作もテレビ版も知らないが、劇場版では朔太郎は私の年齢に近く、本来は80年代の描写にノスタルジーを感じても良いはずなのに、ちっとも感じない。
     ダ埼玉育ちとはいえ東京に近かった事と、四国の田舎町との環境の違いかとも思ったが、どうも違う。
     観ている間にチラチラと別作品が思い浮かんでいた。
     それは高畑勲監督の『おもいでぽろぽろ』とジュゼッペ=トルナトーレ監督の『ニュー・シネマ・パラダイス』だ。
     http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005R5J5/ref=ase_koukokusyuu0b-22/250-6199282-7287443
     http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005V2JF/250-6199282-7287443
     どちらの作品もやはり田舎町での想い出話そのものが舞台なのに、すんなりと主人公の記憶を“体験していない”にもかかわらず自分の物として感じる事ができた。
     ところが、この作品に出てくる朔太郎を含む登場人物が、どうにも他人行儀で入り込めない。
     普通、過去の自分を写真なりビデオなり日記や手紙などで振り返るとき、そこには気恥ずかしさというものが伴う。
    「うわぁっ、こんなことしてたよー」と赤面したり、なんとか客観視しようと「バッカでー」と当時の自分を罵倒してみたり。
     それが観ている間中ずっと、呆れとして「こいつ……バカ………?」と、客観視どころか、本当に赤の他人にしか思えなかった。
     もちろん、まったく未知の世界を神のような視点から眺めるという楽しみ方もある。
     しかしそれにしては、狙ったセピア調の色調の画面作り、淡々とした物語の展開と、観る者の想い出に入り込もうとする作風は、コッチに来て下さいと言わんばかりで、思わず「やだよ!」と追い返したくなる感じだった。
     物語り半ばまで行ってもそんな状態だったから、アキが入院してからは「いつ死ぬんだろう」、「いつ死ぬんだよ」、「早く死んでくれよ」とまで思ってしまった(苦笑)
     でも、なかなか死んでくれなくてイライラ。
     で、この作品の欠点にハタと気がついた。
     アキが入院する前に、朔太郎がアキが白血病になって苦しむという嘘を書いてラジオに投稿したら懸賞のラジカセが当たって、それをアキに怒られるというくだりがあるのだが、それってこの作品そのものじゃないのか?
     あれは重要なエピソードの1つだけど、それを効果的かつリアルに描く事ができなかった時点で、こりゃ監督と脚本家の打ち合わせミスのような気がしてきた。
     そのシーンが、作品全体の完成度を物語っている。
     だから、アキを病院から連れ出したのに、台風のためオーストラリアへ行く飛行機が飛び立てず、係員に詰め寄る朔太郎の行為も、空港で倒れたアキを抱きかかえて「助けて下さい!」と泣き叫ぶ朔太郎の姿も、後ろから蹴りを入れたくなってしまうのだ。
     そして、やっと終わると思ったら、ドンデン返しが。
     ドンデン返しと言うか、蛇足と言うか微妙なのだけれど、入院しているアキと朔太郎の交換日記の音声テープを届けていた小学生の女の子が、実は今の婚約者である律子だったという事が分かる。
     その律子は、最後のアキのメッセージが吹き込まれたテープを朔太郎に届ける途中で交通事故に遭い、そのままテープを渡せずじまいだったという事が明かされた。
     アキの最後の願いを叶えるために、オーストラリアの大地に散骨をしに2人は向かい、タイトルの通りに朔太郎は叫びながらアキの遺骨を風の中に撒くという感動的なシーン………に、ならないんだなコレが。
     後半まで説明的な台詞を省いていたはずなのに、律子が突然ことの真相というかあらましをベラベラと喋って物語の“まとめ”に入っちゃうんだもの。
     なんで、もっと上手く途中途中に分散して入れ込めなかったのかと残念。
     最後の感動的なシーンの前に、思いっきり観客の頭を醒ましてどうするのか。
     エンドクレジットが流れる前に現実に引き戻されちゃったもんだから、つい、アキの骨を撒いたその後に律子とエッチするんだろと、身も蓋も底も無い事を考えてしまった。
     ところで作品タイトルは、なんでも編集者が付けたんだそうで、作者自身は『恋するソクラテス』というものを考えていたらしい。
     なるほど、確かに作者のタイトルでは売れなかったかもとは思う。
     でも、このタイトルを持ってくる編集者もどうか。
     最初奥さんから「『世界の中心で、愛をさけぶ』って知ってる?」と訊かれた時に、『世界の中心で愛を叫んだけもの』とは、奥さんにしちゃ随分と気の利いた作品を出すなと思ったら、違うと知ってガックシという事があった。 
    http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4150103305/ref=ase_jugem-22/250-6199282-7287443
     それで、てっきりハーラン=エリスンの同作品からタイトルを拝借したのかと思ったら、同作品のタイトルを意図的に使った『新世紀エヴァンゲリオン』の最終話『世界の中心でアイを叫んだケモノ』から孫引きしたそうな。
     私はパロディとかオマージュは大好きだからそれでも良いけど、せめて拝借する作品の事は知っておいても良かったんじゃないかい。
     エヴァの方は、カタカナにする事でどうとでも受け取れると共に、最後には主人公は「僕はここにいていいんだ!」と自己肯定する事で「世界の中心でI(アイ)を叫んだケモノ」という解釈ができた。
     ある意味、人の顔色を伺い、人との距離を気にしすぎる主人公がジコチューに目覚めるという、良いのか悪いのか分からないラストだったけど、なんか許せたよ。
     それに比べて、最後の最後まで自己中心な自分を省みないまま、愛を叫んだ気になってる、本作の主人公は許せないなぁ。
     今夜はYさんが泊まっていくので、私はそれを口実に実家に帰った。
     久しぶりに、次郎の夜泣きから解放されるのがせめてもの救いであったが、この不快感はどうしてくれようとイラついたまま就寝。
     あっ、『世界の中心、出逢い系サイト』という駄洒落はどうか。
     どうかと訊かれても困るかね(苦笑)

    続きを読む 投稿 ID 126

     

  • 事業家エジソン

     風邪薬を求めて患者さんが来店。
     お話を聞いてみると、症状は咳が主体で喘息気味らしい。
     鼻水が少し出てくるようなので私は小青龍湯(しょうせいりゅうとう)が適応すると思ったのだが、お母んは咳は弱く喘鳴がするから半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)が合うだろうという見立てをした。
     着眼点によって、考え方が違うのは漢方薬の難しいところではある。
     http://www.kitazono.jp/syoho/syouseiryutou.htm
     http://www.kitazono.jp/syoho/hangekoubokutou.htm
     今回は、咳き込むほどでは無いようなので、半夏厚朴湯を試してもらう事になった。
     それと、患者さんからは栄養剤も一緒に希望された。
     栄養剤は体に余計な負担をかけて無駄に体力を消耗する事があるから飲まない方が良いと伝えたのだが、どうしても欲しいという事なので、サースモン煌樹(こうじゅ)を売った。
     http://www.kitazono.jp/drug/koujyu.htm
     15時頃に関東東方沖で地震があったそうで、テレビには津波速報が繰り返し出た。
     海底での地震だったらしく、陸地では揺れをまったく感じなかった。
    (後で調べたら八丈島の東北東230キロ付近)
     さすがにスマトラ島沖で起きた地震の津波による被害の記憶がまだ残っているせいか、テレビ局を含めて各セクションの対応は早かったというところか。
     さて、これが忘れた頃にもできるかどうかが課題。
    「胃薬を下さい」と来た患者さん。
     肝心の商品名もメーカー名も分からないのに、ソレが欲しいと仰る。
    「テレビでよくやってるんです」と言われるが、何種類もあって予想もつかない。
     症状を尋ねても、ソレが欲しいんだとばかり繰り返して教えてくれず、やむなく近くのドラッグストアーを紹介した。
     見つかれば良いが、見つからなかったら紹介したドラッグストアーさん、ゴメンなさい(^-^;
     患者さんから半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)と半夏厚朴湯((はんげこうぼくとう)の使い分けについて尋ねられた。
     http://www.kitazono.jp/syoho/hangesyashintou.htm
     http://www.kitazono.jp/syoho/hangekoubokutou.htm
     どちらの名前にも付いている半夏という生薬に中枢抑制作用があり、主に神経性の症状に効果を及ぼす。
     大まかに分けるとすれば、半夏瀉心湯はみぞおちから下の胃を含む周辺、半夏厚朴湯はみぞおちから上の肺を含む気管支辺りといったところ。
     あとは、より水分代謝の不調が影響している場合には半夏厚朴湯を使う事になるだろう。
     具体的には舌を鏡で見た時に、舌全体が白っぽかったり、舌に歯の跡がついていると浮腫(むく)んでる証拠なので、水の巡りを良くするために用いる。
     家で夕飯を食べながら『トリビアの泉』を観た。
    「エジソンが亡くなった時、全米の電気を消した」というのがトリビアだった。
     このネタ、伝記物を読めば普通に載ってる事じゃなかったっけ?
     補足トリビアとして、「電球を発明し、発明家として有名なエジソンであるが、事業家でもあった。」という解説がされていた。
     今までの偉人の恥ずかしい過去などを暴露していた同番組ならば、ライバルに対しては、かなり陰湿なイヤガラセをしていた事も補足すれば良かったのに。
     エジソンが事業として経営していた会社の1つが直流電気の発電所で、配電システムが比較的容易に済む反面、遠く離れた所に送電しようとすると距離に比例して電圧が下がってしまうという欠点があった。
     当時すでに交流電気の方が配電システムとして安定して遠くへ送電する事が可能だと分かっていた技術者たちは、交流システムの導入を政府に働きかけたりしていた。
     しかし、エジソンはすでに直流システムに莫大な資金を投じており、自身のブライトもあるためか、交流電気を徹底的に糾弾したのだ。
     例えば、新聞記者の前で交流電気で多数の動物を殺して見せて、交流電気は人体にも害があると喧伝したり(直流電気だって電圧が高ければ死ぬぞい)、死刑の電気椅子には交流電気を使うように政府に自分で働きかけておいて、「死刑に使われるくらいだから交流電気は危険である」と主張して、およそ科学者とも偉大な発明家とも思えない暴挙をやっていた。
     科学知識だけならば容易に得られる現代だからこそ今となっては笑い話ではあるが、『ゲーム脳の恐怖』などのように著名人が間違った事を言い立てて民衆を騙そうとする危険性は今も変わらない訳で、この事実はもっと知られるべきだと思う。
     あっ、それじゃ無駄知識の探求にならないか。
     そうそう、トリビアの種のコーナーでは、始まる前に番組の責任者が、以前に同番組で放送した、「有名ジーンズメーカーのジーンズで、もっとも強いのはどれか」という実験について謝罪していた。
     あれは重機を使用したもので品質を問うものではなかったという、当たり前すぎるコメントをしていた。
     確かに、正月に放送した「フランスのパティシェが一番美味しいと思う甘い日本のお菓子はどれか」という時には、わざわざテロップで「品質とは関係ありません」というような断りが出ていたのに対して、このジーンズ対決の時には出なかったな。
     それにしたって、いい加減な健康情報を流す情報番組じゃなくて、嘘も冗談も折り込み済みのバラエティー番組に、苦情を言った馬鹿がいたのかと、思わず膝を叩いて「へぇ」を3つくらいあげたくなった(笑)
     ゴルフ場などでキャッシュカードがスキミングされ多額の現金が引き出された事件で、ゴルフ場『レイクウッドゴルフクラブ富岡コース』の支配人を始めとした、スキミング実行役の男らが逮捕されたというニュース。
     http://www.shonankk.co.jp/lgc/lgctop.htm
     なんでも支配人が貴重品ボックスのマスターキーを窃盗グループに提供し、合鍵を作らせていたそうで、そりゃ盗み放題だなと感心すると共に、特定の施設の利用者に集中したら、いずれバレると分かりそうなもんだろうにと呆れた。
     貴重品を預け入れる時に貴重品を預けた事の無い私には、被害者がどうしてそんな簡単に預ける気になったのかも不思議。
     以前に某レストランで、ラストオーダーなのでお会計をと言われ、クレジットカードで清算しようとしたら店員がカードを持っていこうとしたから、目の前で手続きして下さいと言ったら困られてしまったのだけれど。
     テレビの画面には、「貴重品は必ず貴重品BOXをご利用ください」と勧める看板が映って爆笑。
     ご丁寧に、「支配人」とも書き添えられていた。
     さらにさらに、「暗証番号の盗用による場合、損害の責任は負わない」と書かれたプレートもあって、芸の細かい人だなと思わず拍手。
     よっ、泥棒支配人!!
     おひねりあげちゃお(*^0^*)ノ ポイ((((((●~*

    続きを読む 投稿 ID 126

     

  • <<通巻122号>>
    『正義の人々』/普通でいる事も難しい/避難勧告して下さい

      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      ★彡☆-=★彡  それさえもおそらくは平凡な薬局  ★彡☆-=★彡
                     <<通巻122号>>
      提供 : まぐまぐ http://www.mag2.com/
      発行 : 北園薬局 http://www.kitazono.jp/
      編集 : 北村俊純
      窓口 : info@kitazono.jp
      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ~~~~~~~~~~~~~ 今回の日記の主な話題 ~~~~~~~~~~~
    ※9月4日(土)……『正義の人々』
    ※9月5日(日)……普通でいる事も難しい
    ※9月6日(月)……避難勧告して下さい
    ********************* 先週の平凡な日記 ********************
    ◆9月4日(土)/2004年◆
     奥さんから携帯に電話。
     来週の水曜日に帰ってくるという。
     えー? 帰ってくるの~?
     まだ、デートの予約が2件未消化なんだけどな( ̄▽ ̄)
     それと、市の離乳食の講習会は何時かと訊かれた。市の広報に載ってるはずではあるが、わざわざ講習会に行かんでも。
     このあいだ初めて林檎を絞って飲ませてみたら飲まなかったので心配なのだとか。
    「どうせお腹が空けば食べないなんてこと無いんだから心配ないわよ」とお母ん。
     浅間山の噴火による降灰被害のニュース頻々。
     中でも被害農家には悪いが笑ってしまったのが、群馬県のキャベツ事情。
     今年は豊作だったそうで、市価の下落を避けるために、噴火の前日に大量のキャベツを廃棄していたという。
     降灰を受けたキャベツの市価の下落は必至で、おそらく売れない分は廃棄せざるをえず、結果として被害が拡大する模様。
     価格調整のためとはいえ、なんで先に捨てるのかね。
     良く知らないけれど、後からできる分を廃棄するんじゃ駄目なの?
     しかも、地元の農協の指導らしい。
     噴火は予測できないとはいえ、ただでさえ例年よりも多く台風が来ていて、これからまだ農作物の被害が懸念されるというのに何をやっているのか。
     中学生の子供の咳の相談でお客さんが来店。
     今は、家に置いてあった地竜(ぢりゅう)麻黄湯(まおうとう)を飲ませているとの事。まずは、順当な用法だろう。
     ただ、風邪をひいたのは合宿先で、すでに4日ほど経過しているという。
     それに食欲が落ちているそうなので、そろそろ柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)に替えた方が良いだろうと案内した。
     ロシア南部・北オセチア共和国の学校占拠事件は、今日の未明に治安部隊が突入して解決したらしい。
     人質の死者は250人に上ったそうだから、これを解決と言っていいものかは分からんが。
     病院に収容された負傷者も700人を越えているそうで、だとすると当初にロシア政府から発表されていた人質の人数よりもかなり多かった事になる。
     突入後の発表で「1200人いた」という情報もあり、その場合は人質のうち約8割が死傷した事になる。
     2002年の10月に起きたモスクワの劇場占拠事件での強攻な姿勢からして、今回も突入作戦で悲惨な結果になるだろうとは思っていたが、これほど意外な展開になるとは思わなかった。
     何が意外って、現場に多数の民間人が入り込んでいて、治安部隊までもが混乱している様子がテレビの映像に映っていた事。
     少なくとも劇場占拠事件の時には夜間だった事もあり、当初は犯人の完全制圧に成功と報道されて、後から人質ごと殲滅していた事が明るみに出つつも、なんとか有耶無耶にしてしまった。
     それが今回は、救出作戦らしい事を何もできないうちに事態が急変し、明らかに政府側の失態を赤裸々に見せてしまった。
     しかも報道によれば、数人の犯人が人質に紛れて逃走しているそうで、ベスラン市内は今も厳戒態勢だという。
     これは首都で任務に当たる軍と、地方の軍との練度の違いなのだろうか。
     犯人の方も、いっさい交渉に応じないという違った面を見せていたけれど。 
     なにしろ脱出に成功した人たちの証言によると、犯人である武装集団は「我々は弾が無くなるまで撃ち、続いて建物ごと爆破する」と宣言していたという。
     かつてはテロリストも、子供を巻き込むのは避けたらしいんだがなぁ。
     戯曲だけれど、歴史上の出来事を題材にしたにカミユの『正義の人々』という作品で、この“子供を巻き込んでいいのか”という話が出てきた。
     帝政ロシア期の革命家で作家であり詩人でもあったロープシン(作中ではサヴィンコフ)が同志のカリャーエフに、ニコライ皇帝の叔父であるセルゲイ大公の暗殺を命じるのだが、カリャーエフが爆弾を投げつけようとしたその時に傍らに大公の2人の子供がいる事で躊躇してしまい、暗殺に失敗。
     そして再び、今度は1人で馬車に乗ったセルゲイ大公に爆弾を投げつけて暗殺に成功する。
     その後での獄中における警視総監や、大公夫人との対話が秀逸で、特に子供がいるからと一度目には躊躇した優しさを持つカリャーエフに何故夫を殺したのかと問いかける大公夫人と、自分に憐れみをかける婦人に対して、すばらしい人だと認めつつも権力者を倒さなければならないと語るカリャーエフとの対比、さらには革命のためには子供さえも犠牲にするべきだとカリャーエフを非難した同志のステバンとの絡みもあって、まさにタイル通り、自らの“正義”を信じる人々が“相容れない”というテーマを現していた。
     ところで、未確定ながら、犯人の半分以上がアラブ人だったという情報がある。
     それってもしかして、チェチェンの武装勢力がアルカイダ系のテロ組織に頼り過ぎ、逆に乗っ取られてしまったという構図なのかな。
     それならそれで、目的が摩り替えられては独立もできないという事を気づかせないと駄目だよねぇ。
     まぁ、ロシアがバルト三国には独立を認めたのにチェチェンの独立を認めないのは、石油のパイプラインがあるためだとも云われているから、実のところイラクと同じように、民族紛争に見せかけた単なる利益確保の争いなのかもしれん。実行犯は、指導者にいいように利用されてるだけ。
    「憎しみの連鎖を断ち切らなければ」と識者は言うが、実行犯たちの憎しみの感情を利用している指導者の説得についてはどう考えてるのか。指導者は自分たちの利益を確保したいだけなのだとしら、“憎しみの連鎖を断つ”なんてのは何の解決にもならない。
     『華氏911』は未見だけれど(公開前にあれだけ内容を暴露されてしまっては観る必要も無い)、あの作品で突いていたのが、まさにその点だったはず。
     ブッシュは石油の利権を確保して、ビン=ラディンはテロに対する多額の支援金を得て、双方が得をしているという話なんだから。
    ≪育児日記≫
     次郎に、またベビーフードのジュースを飲ませたんだけど、飲まなかった。
     ゴホゴホむせちゃって。
     でも1日大人しくて、夜は珍しく寝てくれた。
    //////////////////////////////////////////////////////////////////////
     感想や健康相談はコチラ(・v<)
     http://www.kitazono.jp/bbs_kitazono.htm
    //////////////////////////////////////////////////////////////////////
     
    ◆9月5日(日)/2004年◆
     今日は、『スネークアイズ』の定例会。
     パーティーの開催はお休み中ではあるが、会員同士で小ぢんまりとゲームを楽しもうという事で行われた。
     私は先月の定例会は子どもキャンプで欠席していたため、『幻想時間』の収録で会っている武井くん以外のメンバーと逢うのは久しぶり。
     しばし病欠となっていたK氏も今日は久しぶりに出席。その後、お加減はいかがですか。
     武井くんには私がAIBOを購入した事を話してあったのだが、その武井くんは『TAKARA』のチョロモードペットという物を買ったそうで、見せてくれた。
     http://www.takaratoys.co.jp/cmode-pet/index.html
     武井くんが買ったのはオレンジネコで、携帯電話の番号キーで操作する仕様になっているという。
     しかも、操作するだけではラジコンでしかないが、ペットと銘打ってあるように操作しなくても勝手に動き出すらしく、また操作に従わない事もあるそうな。
     実際に動かしてみると、基本的に武井くんの操作に“まったく”従わなかった(笑)
     今度の『幻想時間』では、このチョロモードペットとAIBOを対面させてみようという話になった。
     その他に、雑談では球団参入を表明しているライブドアの話など。
    「どうせなら球団を4つ作って新しくリーグを立ち上げれば良いんじゃないですか」
    「そうしたら、ライブドアリーグに入りたいという球団も現れるかもねぇ」
    「でも、4球団の本拠地はどこにしましょうか」
    「四国はどうかな。4県それぞれに球団を置いて戦うの」
    「えらく狭い範囲ですねぇ」
    「観光客を呼んで地域の活性化を図るという事で」
    「ああ、鳴門大橋の他に作られた名前も知らない橋を活用するのにはいいかもしれません」
     やったゲームは、『セイギレンジャー』。
     過去にも日記で取り上げたので、ゲームの詳細は過去のメールマガジンを見て下さい。
     (4月18日の日記参照)
     http://backno.mag2.com/reader/BackBody?id=200405020600000000109927000
     今回私がプレイしたのは、極めて普通(?)の女性キャラ。
     いつもは“女好きな男”か“男狂いの女”という役柄が多いので(どっちも変わらんな)、ちょっと新しい性格に挑戦したのだが、これが見事に大失敗。
     強いモチベーションを持たない性格は、現実世界ならば控えめで大人しく周囲との調和も取れて悪くないのだろうけれど、ゲームの中では自らなんの指針も持たず状況に流されるだけというのは、周りのキャラ(プレイヤー)もどう付き合って良いか分からず困ったであろう。
     翻って、よくよく考えてみれば現実世界でも、当たり障りの無い人物というのは、接点が掴みにくく困るかもしれん。
     そうそう、今回の舞台設定は学校で私などは生徒という位置づけだったのだが、先生役をやったOくんはスゴかった。
     野球だのサッカーだのスキーだのというネタが出てくると、どんなスポーツでも「やった事がある」と胸を張り、しかし結局のところ下手という特色を出して、ちゃんとそれを場面場面で活かした活躍をしていた。
     ゲームとしても味のあるキャラに仕上がってるし、実際に絡みやすい。
     うう~む、TRPGは勝ち負けのゲームじゃないけれど、今日はOくんにしてやられましたなぁ。 
     
     ゲーム中に、なにやら体が揺れているような気がした。
     その時にはたいして気にしなかったのだが、帰ってからテレビのニュースを観たら、日本以西では各地に津波警報が出ており、結構大きな地震だった事が分かった。 
     どうやら震源地は、心配されている南海沖地震に近いらしい。
     
     ゲームが終わって、夕飯を食べに『牛角』へ
     http://www.gyukaku.ne.jp/
     H嬢が『特捜戦隊デカレンジャー』のカードが欲しいという事で、そのオマケがつくファミリーセットだかを注文した。
     食べながら、K氏に対して皆から苦言を少々。いや、かなりか。
     気分が塞ぎ込んでいて、それを本人も苦しんでいるというのは分かるのだが、それならそれでもう少し良い方向に現していかねばと。
     今日のゲームでのプレイスタイルで云うのなら、今回の舞台が学園と決まった段階で皆は同校の教師であるとか生徒であるとかという設定に落ち着けた中で、K氏は一人孤高のキャラに設定した。
     私も人と同じ事を嫌う性癖なので、その気持ちは良く分かる。
     しかし、人と違う事をする時には2つの覚悟が必要だ。
     1つは、無視される事を恐れない。
     もう1つは、接点は自分で作る。
     ハッキリ云って、これを気分が落ち込んでる時にするというのは無理があったのではないか。
     それで途中で不貞腐れてしまうのは、やはり良ろしくないだろう。
     神妙に話を聞いていたせいなのか、K氏が自分の目の前の肉ばかりではなく、他の人の前の肉まで食べてしまい、武井くんが注意した。
    「Kさん、人の前にある肉を食べるのはやめようよ」
     私は基本的に肉を食べない人なので(野菜焼きばかり食べていた)、あまり気にしてなかったよ(苦笑)
     野菜を食べてもあまり恨まれる事は無いから。
     私も気をつけよう。 
     夜遅くになって再び同じ地域で地震。
     関東でも電車が一時止まったらしいが、その前に家に帰れて良かった。
     気象庁からは津波警報が出されて、珍しく解除まで長引いている模様。
     ニュースから流れてくる緊迫した雰囲気に少しドキドキ。
     テレビの向こうの出来事だと、ドキドキに加えてワクワクしてしまうのだが。
     某サイトでチャットをしていたら、女子大生のSちゃんが海の近くではないものの、揺れも大きく阪神大震災を経験していたため、ものすごく怖かったとの事。
    「こわいです~(>_<)」
    ≪育児日記≫
     近畿で地震あり。
     1度めの20:00頃揺れに驚き、次郎が寝ていたのに泣きながら起きる。
     2度目の夜中には、ぜんぜん動じず、眠っていた。
    //////////////////////////////////////////////////////////////////////
     感想や健康相談はコチラ(・v<)
     http://www.kitazono.jp/bbs_kitazono.htm
    //////////////////////////////////////////////////////////////////////
    ◆9月6日(月)/2004年◆
     お店のプリンターが紙詰まりで故障した。
     ローラーを緩める事ができず、詰まった紙が前にも後ろにも出ない。
     引っ張り過ぎて紙がちぎれ、紙片が中に残ってしまった。
     うう~、パソコンに続いてプリンタまで壊れるんじゃあるまいな。
     ちょっとイライラとしながら、慎重に紙片を取り出した。
     なんとか正常に稼動。良かった。
     歯の痛みで患者さんが来店。
     排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう)を勧めたのだが、漢方薬は嫌だと強い口調で断られた。
     まぁ、好き嫌いは仕方がない。
     代わりに痛み止めをくれというのでお出しして、飲み方を説明。
     ところが、こんな事を言う。
    「一回飲めば治るだろ」
     痛み止めじゃ治りません。
     そう説明するのだけれど、「治ればいいんだ」と話を聞いてくれない。
     痛みが治まる=歯茎の腫れが治るという勘違いだろうとは予想できるのだが、どう言えば理解してくれるのか。
     痛み止めは、痛みを感じなくさせるだけなんですと説明しても、「だから治るんだろ」と堂々巡りとなり、結局は「治ればいいんだよ」とお金を置いて買われてしまった。
     むー(-_-;)
     ロサンゼルス国際空港で4日朝(日本時間5日未明)に小規模な爆発があったというニュース。
     当初はテロの疑いもあり、約4時間ほど空港が閉鎖されたという。
     実際にはテロではなく、日本人乗客のカバンの中にあった懐中電灯の電池2本が破裂して起きた事が分かったそうな。
     このニュースで私が驚いたのは、その“電池が破裂した”という事の方。
     電池が劣化していたからとか、空港職員が危険物でないか検査する時にプラスマイナスの向きを間違えて挿入したからとか、それはハッキリしないらしい。
     そっちの方をハッキリして欲しいなぁ。
     電池の注意書きでは、どちらも破裂する可能性を書いてあるけれど、本当に破裂する事があるのか前々から気にはなっていたんで。
     懐中電灯というから、使用していたのは家庭用の乾電池のはず。それが、破裂するってのは重要なニュースだと思うんですが。
     昨日の深夜に起きた2回目の地震で、津波警報が発令された和歌山県の太平洋沿岸21市町のうち、避難勧告を出したのが鳥羽、尾鷲市など計10市町だけだったというニュース。
     実際に県沿岸部には最大90cmの津波が到達し、避難勧告が出された自治体では5400人が公民館などに避難して、他の地域でも1575人が自主避難したとの事。
     勧告を出さなかった自治体の理由としては、海南市では「海は干潮に向かっていたし、津波による被害も無いと判断」したとコメントし、串本町は「東南海・南海地震ではない」事を理由としてあげているそうな。
     避難ってのは、難事を避けるためにするんだよ?
    「被害が出るほどの波の高さではなかった」とコメントしていた自治体職員もいたけれど、難事が起きて被害が出てからでは意味が無いって分かってるのか。
     避難勧告を出さなかった自治体の一つ新宮市なんかは「津波の到達が非常に早いという事がよく分かった。警報ならすぐ避難勧告を出すよう、地域防災計画の見直しなどを急いで検討する」と反省しているという。
     良かったね、被害者が出ないうちに反省できて。
     津波の速度って速いんですけど。それに威力も凄い。
     私も知識として知っているだけで、実際の感覚としては「50cmの津波が観測されました」とかニュースで聞いてもピンと来ないのだが、津波は水深が浅い所では急激に高くなり、50cmの津波の場合は岸壁で3m以上に達する事もあるらしい。岸壁にいれば波にさらわれるのには充分な高さで、海岸沿いの道路を車で走っていれば、車ごと飲み込まれる可能性もある。
     そして今回の地震で津波が心配されたのは、震源地が海底だから。
     津波の速度は水深と比例しており、深ければ早く浅くなると遅くなる。一般的には、水深が500mで時速200km程度、水深100mで時速110kmで、海岸近くの水深10mで時速36km程度だそうだ。
     これだけを見ると海岸近くに来る頃には遅いようにも思えるが、水深の深い場所からの初速は速く、また遅くなってきても人間の走る速さは時速15km程度(それも全力疾走で1分も走れまい)だから、「来た!」と言ってから逃げ切れるものではない。 
     海沿いに住んでいて、住民の生活の安定や安全を図るべき自治体職員が、津波の認識を甘く見ているというのは恐い話である。
     尾鷲市などは、山が海まで迫る地形のため津波の危険性を的確に認識しており、市内のビジネスホテルとマンションの計2棟が“津波避難協力ビル”に指定されていて、今回の地震でも同市のマンションに6人が一時避難したという。
     住むなら、こういう自治体に住みたいものですな。
     一部には、「避難勧告が相次ぐと住民への指示徹底が図られない恐れもある」という意見もあるようだが、個人的にはそれで避難する事を控えるような人は助けなくてもいいんじゃないかね。
     とにかく、情報を出すところまではキッチリやってもらいたい。 
    ≪育児日記≫
     夜、少なからず台風18号の影響を受けて雨。
     しかし明け方、次郎はすっきりとした顔で起きた。
     ……スッキリした文章過ぎて、育児日記になってないやん(^_^;)
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    今回の日記の内容は、いかがでしたか?
    【感想アンケートのURLはコチラです】
    http://www.kitazono.jp/votecom_kitazono.htm
    ■■■■■■■■■■■■■■■□免責事項□■■■■■■■■■■■■■■
     記載内容を利用して生じた結果につい て、当方では責任がとれませんのでご了承ください。
     また、筆者が思った事や感じた事を率直に書いている事柄に関しましては、反証可能な事実誤認以外の訂正には応じられません。
     URLで紹介した先のページの著作権は、そのページを作成した人にあります。
     URLを紹介する事に違法性はありませんが、文章等を転載する場合は、作者の許諾が必要となります。
    &&&&&&&&&&&&&&&&&&&& 趣味の活動 &&&&&&&&&&&&&&&&&&
    ◆TRPGのサークルに所属しています。
     卓上ゲームが好きな人や、興味のある方は覗いてみて下さい。
     また、『コミュニケーション』のコーナーでWEBラジオ番組『幻想時間』を公開しています。
     私は主に、映画についてトークをしています(・v<)
     http://www.snake-eyes.gr.jp/
    ------------------------------------------------------------------------
     このメールマガジンは、『まぐまぐ』 http://www.mag2.com/ を利用して発行しています。
     解除はこちら http://www.mag2.com/m/0000109927.htm から。
    ------------------------------------------------------------------------

     

  • ≪第7回≫疎経活血湯

    漢方薬症例クイズ≪第7回≫

     実際の症例を元に、患者さんの症例データーを提示します。
     “書いてある内容”から推理して、適応すると考えられる漢方薬の名前を当てて下さい。
     基本的に当店で扱っている漢方薬としますが、解答としては必ずしも限定しません。「なるほど、その方法もあるか」と思われる解答であれば、正解とする事があります。(生薬のみや民間療法などは除外します。)
     正解者の中から、抽選で2名様に『切子タンブラーペアを進呈いたします。
     絶対の正解というものはありませんのであくまで、“あそび”として楽しんでいただければと思います。
     皆様の参加をお待ちしています。(終了しました)

    切子タンブラーペア

    kiliko.jpg (168563 バイト)

     どこか懐かしい雰囲気を持ちながら、現代的なセンスを漂わせる切子タンブラーのペアを、2名様にプレゼントいたします。

    募集期間:~7月26日(月)
    正解発表予定:7月30日(金)

    問題
     女性。43歳。
     主訴は、背中と肩のこり、痺れ感と痛み。
     体格は中肉中背で、肌に艶が無い。ややのぼせを感じる一方で貧血気味であり、疲労感があるとの事。舌は、やや白苔。
     来店時は1月で、昨年の夏に冷房の強い職場で仕事をしていて、肩から背中にかけて痺れを感じるようになった。特に左側が痺れる感じ。
     コーヒーが好きだが、お腹が冷えやすいのでホットで飲むようにしている。 
     詳しくお話を聞いた中で、数年前に卵巣を片方摘出している事を知らされた。
     漢方薬を服用してもらったところ、半年余り続いていた症状が1週間程度の服用で改善し、それからも量を減らして継続中。
     この患者さんには、どの漢方薬を選んだか?

    正解
     
    正解疎経活血湯です。
     当選したのは、以下の2名の方です。おめでとうございます。
      ※ともっちママ様…選んだ理由:「痺れ感と痛み」に効くのはこれだ!!と思いました。私ならこの漢方で治します!!

      正解者が1名でしたので次選の漢方薬として、婦人華を挙げられましたもんもこ様を当選とさせていただきました。正確には婦人華は漢方薬名ではなく商品名なのですが、選んだ理由が適当すると判断しました。   もんもこ様…選んだ理由:年齢やのぼせ、肩こりの症状があり卵巣を片方摘出していることから、更年期障害と思われ肩こりや貧血・冷え性・のぼせに効く婦人華が最適と思いました。

    解説
     
    さらりと書いてありますが、卵巣を摘出したという部分には注目しておかなければなりません。
     卵巣などの女性特有の器官に限らず、手術を経験している人は必ず術部がお血(おけつ)を起こしていると考えられるからです。
     その部分が女性特有の器官である事を考えると、年齢に関係無く更年期障害同様の症状が現れている疑いがあります。
     そして、そのうえで主訴を診ていくと、肩こりは肩が張るとか重いというものではなく、痺れる傾向を訴えており、これは正座をした時に血行が悪くなって痺れるというのと同じ状態なのだろうと推察できます。
     同様に肌に艶が無いという事は、血行不良である事を補強していると考えられ、のぼせがある貧血症状は、体温を一定に保つと共に栄養素を全身に行き渡らせるという働きを血液が順調に果たしていないという状態を示しています。
     これらを総合すると、お血を取り除き血流を良くする漢方薬をと考えるのは極めて適切ですが、忘れてはならない事があります。
     それは主訴として痛みも訴えており、まずはそれらの“苦痛”を先に取り除くという事です。
     漢方薬を学んでいく課程で、ついつい“根治治療”をしようとして、患者さんが今現在苦しんでいる症状を「元が治れば楽になるから」と後回しにしてまいがちです。しかし、やはり患者さんを早く楽にしてあげる方法を検討しなければならないでしょう。
     そこで、痛みを取り除くと共に血流も改善する漢方薬として、疎経活血湯を用いました。
     疎経活血湯の効能は神経痛や筋肉痛などの治療な訳ですが、その名前に血流を良くする“活血”という意味の言葉が付いている事を憶えておくと良いでしょう。

    補足
     やはり、患者が女性である事、卵巣を摘出しているという点から、婦人病疾患として解答された方が多かったです。
     代表的な漢方薬としては、次のような物がありました。
     まず加味逍遥散ですが、主に胸脇部から腹直筋上部の緊張と炎症を取り除き、血液の循環を良くする作用があります。しかし、加味逍遥散を用いる場合は、のぼせによるイライラであるとか不安感などの精神神経症状を伴う場合を目標にした方が適切だと思われます。貧血気味で肌に艶が無い点から四物湯を合方するという方法を挙げた方もいらっしゃいます。確かに四物湯を合わせると血流をより良くする当帰と、痛みを和らげる芍薬が加わるので、加味逍遥散を単独で用いるよりは良いでしょう。ただ、今回の患者さんの主訴にある痺れや痛みを取り除くのには、それでも効き目が弱いだろうと考えられます。
     当店では扱っていない漢方薬ですが、婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)という解答もありました。
     更年期障害に用いる漢方薬で、解答者の方もやはり婦人病で調べたようです。婦宝当帰膠は十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)を基にした処方で、その特徴は「血の虚」(貧血)を治し、「気の虚」(元気の衰退)を治す事だとされています。すなわち更年期障害が、著しい疲労感や精神的な落ち込みとして現れ、衰弱している場合に用いるのに適しています。今回の患者さんの場合は、そこまでの訴えは無く、また主訴の改善には適しません。
     病院で更年期障害に対して処方される事が多いのは、なんといっても当帰芍薬散でしょう。眩暈(めまい)や肩こりなど、更年期障害の不定愁訴を広範囲にカバーできる漢方薬ですので、迷った時にはまず当帰芍薬散を試してみて、それからより適した漢方薬を探すという使い方もできます。また、含まれている生薬のうち沢瀉(たくしゃ)以外は温性なので、冷え性の場合に効果を発揮します。ただ、今回の患者さんの場合は体質的に冷えやすい傾向にあるものの、のぼせも感じているので単品で用いるのは避けておいた方が無難です。
     一方、解答として挙げている人はいなかったのですが、桂枝茯苓丸も候補にはなると思われます。当帰芍薬散と同じく更年期障害による眩暈や肩こりに使われ、当帰芍薬散が適応する人とは反対に、のぼせの傾向が強い人に用います。おそらく候補として挙がらなかったのは、あくまで今回の患者さんの症状の原因は冷えにあると皆さんが考えたからでしょう。
     そこで、少々変則的ではあるのですが、冷えのある人にものぼせのある人にも、どちらにでも効くようにと開発された婦人華です。当帰芍薬散桂枝茯苓丸を合わせて、さらに通経・鎮静・鎮痛の目的で汎用されているサフランと、血液の循環を良くし、衰えている器官や組織を賦活するビタミンEを加えた製品ですので、体質と症状共に、かなり広い範囲をカバーできて便利に使用できるという点において他の処方よりも有効だと考えました。
     さて、婦人病疾患とは別に痛みを主眼に解答された中で一番多かったのは、桂枝加朮附湯でした。この漢方薬は上半身を温める力が強く、寒証者向きの人の神経痛に適応するので、候補として挙がるのは当然だろうとは思います。しかし繰り返し述べているように、お血を取り除く事を考えると、桂枝加朮附湯の生薬成分は鎮痛と温める効果のみに偏っており、また、汗の出やすい水分代謝に異常のある人や、基礎体力からして弱い人に向いています。なので、今回の患者さんのケースで当帰芍薬散と比較した場合は、当帰芍薬散の方が適応するでしょう。
     それから、 「肩こりには葛根湯」と云われるように、一般的には風邪と並んで使われる機会が多い葛根湯という解答がありました。その中には、患者さんの舌が白苔で温かい物を飲みたがるのは寒証だと読み、身体を温めて肩から背中にかけての強ばりにも効く物として葛根湯を推挙された方もいらっしゃいました。解説で書いたように、患者さんの症状を早く取り除くという観点から見れば、葛根湯は臨床的にも服用後の効果の発現が30分前後と早い事が証明されているので間違いではないのですが、一方で、どちらかというと急性症状の初期にこそ有効であるものの、今回のように中長期化している症状に対しては効き目が弱いという報告があるため、候補からは除外されます。葛根湯の効能にある肩こりなどは、風邪などの急性疾患による随伴症状に用いる物として考えた方が適切です。
     最後に、問題の中の「コーヒーが好きだが、お腹が冷えやすいのでホットで飲むようにしている。」という部分は、直接的ではないにせよ、この患者さん自身が症状に対して非常に好ましくない事をしているという点は見逃してはなりません。コーヒーは暑い地域で涼感を得るために飲まれているように、たとえホットで飲んだとしても体を冷やしてしまいます。発症のキッカケが冷房であった事、お腹が冷えやすいと自覚している事からすると、コーヒーが治療の妨げになる事を知らせる必要があります。かといって、好きだという物を無理にやめさせると、それがストレスとなってしまい弊害があります。そのため、今回の患者さんには影響が最小限になるように、夜間のコーヒーは控えて、後で体を動かす事が確実な朝に飲むように勧めました。
     漢方薬に限りませんが、薬の効果が思わしくない場合には、薬の変更と共に、他に阻害している要因が無いかも考えましょう。

    解説:北村俊純

    参加者コメントより
     寺山雄一郎:水出しコーヒーおいしく飲ませていただきました。
     それは、なによりでした。また何か美味しい物を見つけたら、賞品にしてみようと思います。

     鈴木陽子:漢方薬を選ぶのは本当に難しいですね。日々勉強が必要だと思いました。
     病気になるリスクは誰にもありますので、自分で知る事はやはり大切ですね。

     ともっちママ:私自身、冷え性なので漢方にとても興味があり、こちらのホームページでも勉強中です!
     冷え症の人は多いだけに、その原因も治療法も様々です。ご自分に合う治療法なり漢方薬が見つかるよう及ばずながら協力できたらと思います。

     もんもこ:とっても面白いクイズでした。貴サイトは症状で検索できるので何が効くか、判りやすくていいですね。これからも体調が悪いときは利用したいと思います。
     参加していただきありがとうございます。一応、症状で検索したいという要望がありましたので対応しましたが、症状だけでは判別できない事もありますので、今後ともお役に立てる情報を提供していくつもりです。どうぞ、ご利用下さい。

     

  • ≪通巻101号≫
    判断が難しい頭痛/お店がホームページを持つという事/NHKアニメが心配

      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      ★彡☆-=★彡  それさえもおそらくは平凡な薬局  ★彡☆-=★彡
                     ≪通巻101号≫
      提供 : まぐまぐ http://www.mag2.com/
      発行 : 北園薬局 http://www111.sakura.ne.jp/~kitazono/
      編集 : 北村俊純
      窓口 : kitazono@a1.mbn.or.jp
      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     おはようございますω(=^・ω・^=)ω
     投票権のある人は、期日前投票には行きましたか?
     引越しなどの関係でやむをえない人以外は、投票は今日の19時まで受付だそうですから、必ず行きましょう。
    「投票したい人がいない?」
     それならば、白票を投じてきましょう。白票も、投票する意志がある事を示すはずです。
    「投票してもどうせ変わらない?」
     それほど未来に悲観しているのであれば生きてる必要もありません。どうぞ日本を出るなり、自殺するなりして下さい。
     投票率が60%を切るなら、残りの人たちがいなくなる分、永住希望者や国籍希望者を受け入れる事ができて少しは役に立つかもしれません。
     それでは、私はお店の合間に行ってきます(・v<)
     それと、国民の代弁者だと勘違いしている『マスコミにNO!』という事で、こんなキャンペーンがあるそうです。
     賛同される方は、ぜひ乗ってみて下さい。
    ◇◇◇◇◇◇自民でも民主でもなく「マスコミにNO!」◇◇◇◇◇◇
    ◇◇◇「出口調査は民主党に清き一票を」キャンペーン開催中!◇◇◇
     http://www.wafu.ne.jp/~gori/diary3/000306.html
    ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
    ~~~~~~~~~~~~~ 今回の日記の主な話題 ~~~~~~~~~~~
    ※6月26(土)……判断が難しい頭痛
    ※6月27日(日)……お店がホームページを持つという事
    ※6月28日(月)……NHKアニメが心配
    ************************* 先週の平凡な日記 ***************************
    ◆6月26日(土)/2004年◆
     近所のNさんがお店に来た。
     なんでも数年ぶりに渡米していた娘さんが帰ってきたとか。
     渡米先で成功したものの、嫁にも行かず好きな事だけやってるといつも愚痴をこぼしており、今回の一時帰国も「迷惑」と言いながら嬉しそうである。
     いや、よほど嬉しかったのだろう。
     娘の夕食用にと北海道から取り寄せた鮭のおすそ分けをいだいてしまった。
     昼食に食べたら、ウマー(´¬`)
     咳の相談でお客さんが来店。
     以前から来てくれている人で、旦那さんが酷く咳き込んでいるという。
    麻杏甘石湯でいいかしら」と尋ねられた。
     夜も寝られないくらい咳き込んでいるようならば、効くでしょう。良い選択かと(゚゚)(。。)
     環境的にはどうなのだろう。クーラーの影響が考えられれば、肺の潤い不足が原因かもしれず、その時には麦門冬湯(ばくもんどうとう)を一緒に使った方が良い。
     さらに詳しく尋ねてみると、頭痛もしているとの事。今日は、それで早退してきたらしい。
     むむ、頭痛かぁ。頭痛というのは結構判断が難しい。
     風邪の頭痛もあれば、血流が悪くなって起こる頭痛もある。
     そして夏場に多い頭痛は、水の飲みすぎによって胃内停水を起こしているケース。
     それぞれ原因が違うから、適応する漢方薬も違う。
     仕事は営業で外回りだそうだから、暑い外に出て、冷房の効いている所に入ってというのを繰り返している模様。
     吐き気をともなっていれば、胃の要素が強いので五苓散(ごれいさん)が使えるだろう。
     手足に冷えを感じるようであれば、呉茱萸湯(ごしゅゆとう)が適応する。
     旦那さん本人は風邪だと思っているらしく、風邪による突発的な頭痛には川きゅう茶調散(せんきゅうちゃちょうさん)が効果的だ。
     しかし食欲はあり、寒気や咽喉の痛みなどの風邪を思わせる症状は起きていない様子。
     こういう場合、一番大切なのは患者本人が感じている症状の重さで、それが適応する漢方薬を選ぶ指針になる。
     例えば、周りの人から見れば咳が酷いように思えても、本人が咳よりも頭痛が苦しいと感じていれば、ひとまず咳については置いておいて、まず頭痛から治療するというように考えるのだ。
     ただ、今回は激しい咳のし過ぎで頭痛を併発しているとも考えられる。
     まずは麦門冬湯麻杏甘石湯を飲んでもらって、それで咳が治まっても頭痛が残るようであれば、頭痛については別な物を使ってみましょうとお話した。
     上手くすれば、咳が治まれば頭痛も軽減するだろうという判断。
     22日に東京都新宿区で、団地外階段から5歳の男児が突き落とされた事件で、殺人未遂事件として同区内の区立中学2年の13歳の少女が補導された件の続報をニュースで見た。
     しかし、やっぱり逮捕じゃないのね。これで男児が死んでたら、殺され損ですなぁ。
     調べでは、少女は午後3時過ぎにゲームセンターに遊びに来て、被害児童に「なぜゲームセンターにいるの」と注意したところ、「お姉ちゃんだっていつも来ているじゃない。お母さんに言うよ」と言われ、口止めするために現場に誘い出して突き落としたという。
     弁護士の話では、殺意は否認していて、あくまで懲らしめようと思っただけだという。
     弁護士は弁護するのが仕事なので、そのまま信じる事はできないが、少女の気持ちが理解できないでもない。
     事件直後から佐世保での小6同級生殺人事件と絡めて騒がれているけれど、私だって中学生当時なら年下の子に、こんな生意気な事を言われたらブン殴ってるよ(笑)
     ごく自然な感情の流れだと思うのに、どうしてそんなに問題にするのか。
     もちろん行為は許される事ではない。でも、なにも単純な話を、またも“心の闇”とかいうワケノワカランモノにする必要はあるまい。
     だいたい、佐世保の事件を絡めるのは無理があるだろう。
     あの時は「普通の子」が「ネットやドラマの影響で」という話にしていたのだから、今回の「普段から素行が悪かった子」が「周囲に溶け込めなかった」というのでは共通点が無いではないか。
     無理矢理こじつけるならせめて、「ネットやドラマを通じて共通の話題を持てる友達がいなかった」のが事件の原因だとか言えばいいのに。
     思うに、事件に至った原因が極めてストレートかつ分かりやすかったもんだから、ツマンナイと思って周囲の人たちやマスコミが騒いでいるのではないか。
    ≪育児日記≫
     独身気分満喫中?
     こっちは朝も昼もないさ。
     次郎、昼間起きるようになったから夜寝るかと思ったら夜も寝ない。
     なんでだろ。(2004年6月27日 12:58)
    //////////////////////////////////////////////////////////////////////
     感想や健康相談はコチラ(・v<)
     http://www.kitazono.jp/bbs_kitazono.htm
    //////////////////////////////////////////////////////////////////////
     
    ◆6月27日(日)/2004年◆
     午前中は、ほとんど誰も来ず。
     商店街はシーーーーーーーーーンと静まり返っている。
     ホームページに載せなきゃならない物はいっぱいあるので、セコセコと作業をしているうちにお昼近くになり、出かけた。
     今日は、JPS製薬の埼玉地区のセミナー。
     売り上げを伸ばすための講義という事であまり興味は無かったのたけれど、夕食が美味しそうなので、それにつられて参加を決めた。
     そんな訳で、昼食は駅前でラーメンを一杯だけ(笑)
     会場は『ラフレさいたま』という所。
     http://www.fukushi.kampo.japanpost.jp/shisetsu/health/9121rafure/index.html
     簡易保険加入者の健康増進を目的とした施設だそうだが、こんな施設がある事自体を知らなかったぞ。
     中に入ってみると、少し気の効いた高級ホテルのような佇まいで、この資金はどっから出したんじゃいと問い質したくなるような施設だった。
     セミナーではまず、JPS製薬における製品の製造工程の解説があった。
     ……って、これ前に聞いたし資料も見たぞ(^_^;)
     (2003年11月3日参照)
     そういや、あの時に埼玉地区から工場見学に行ったのは私だけだったな。
     いちおうおさらいを兼ねて書いておこう。
     漢方薬に限った話ではないが、原料の濃縮度はメーカーごと、あるいは製品ごとにかなり違う。
     だから同じ名前の漢方薬を購入しても、メーカーごとに効き目が違うと感じる事もありえるのだ。
     もちろん各社とも知恵を絞って研究している訳で、どこの技術が優秀かとは一概には言えない。
     まぁ、今日のところはJPS製薬についてという事で。
     意外と製造工程を教えてくれるメーカーは少ないので、その面では褒めていいかもしれないと思う。
     さて、漢方薬は以下の手順で製造される。
    ◆刻み加工……粒度・成分含有量を考慮しながら生薬を細かくする。あまり細かくすると、植物系は澱粉が粘度を帯びて悪さをするため、後の加工に影響が出るそうだ。また、当然の事ながら天然物なので、同じ大きさに刻むのは難しいとの事。
    ◆抽出……水で煮出したりする訳だが、水量・温度・時間が重要となる。特に季節による温度の違いは如実に影響する。
    ◆分離……遠心分離機によって、水分を飛ばして有効成分を集める。これまた回転数は、種別ごと季節によって違う。
    ◆濃縮……この濃縮が曲者で、製品ごとに一定の濃度を保つというのは、技術的にも難しく、各社とも企業秘密の部類に入るそう。
    ◆殺菌……いわゆる高温殺菌を施すのだが、それで有効成分が失われては元も子もない。
     成分ごとに実験を繰り返し、それぞれに適した温度や時間を算出して殺菌を施す。1グラム中に千個以上出てはいけないという基準を設け、現在のところ零を維持しているそうだ。
    ◆乾燥……単純に水分を蒸発させるだけではダメだそうで、例えば今の季節だと、湿気で機械の壁面に付着するロスが大きいという。それを防ぐのは、機械と共に人間の手作業同然の調節らしい。
     機械化が進んでても、まだまだ人間の科学技術は発展途上に過ぎないようだ。
     休憩を挟んだ後半は、『生き残るための販売戦略』という本日のメインテーマ。
     こういう“成功のため”のノウハウというのは、大抵は役に立たない。
     かつて『セブンイレブン』が多額の契約金を払ってアメリカから手に入れたマニュアルには、ごく当たり前の商売の心得が書いてあるだけだったというのは有名な話。
     私としては、失敗したお店の話を聞きたいんだがなぁ。
     実際、出てきた話は「商品を山積みにする」とか「照明を明るくする」というようなもの。
     そりゃそうなんですが、ウチの場合だと商店街に人通りが無いんで、そもそもどうやってお店に足を運んでもらうかが課題。
     それに、“個性的”とか“オリジナリティー”が必要って言ってるのと矛盾してるような気がしますが。
     講師の人には悪いけど、成功譚は聞き飽きた_(._.)_
     販売戦略の話は興味が持てなかったが(もちろん金儲けに感心はありますが)、製品についての情報は使えそう。
     そもそも、JPS製薬は漢方製剤のメーカーなのに、どうして健康食品に力を入れているかというと、最近では病院が漢方薬も処方する事が多くなってきたから、そうなると医師の処方箋に基づく漢方薬の販売ばかりが主軸になり、よほど処方箋を多く応需しないと各薬局は商売が立ち行かなくなるから、健康未満の人たちをターゲットにしようという戦略なのだ。
     まぁ、それを推し進めると、“健康な人を不安にさせて大儲け”という商売にもなってしまうんで、売り手には多少の(多少かよ?)理性が必要。
     寒い冬場も高齢者は気をつけなければならないが、暑くなる夏も高齢者は心臓疾患や不整脈、あるいは心房細動などに注意しなければならない。
     予防のためや軽い自覚症状があるのであれば、柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)が良いというお話。ふむふむφ(..)
     より自覚症状が顕著な場合は、センソ牛黄元を勧めてみて下さいと言われた。
     熱射病の解熱にも使えるそうなので、普段から持ち歩いておくと良いだろう。
     唯一使ってはいけない例は、大出血と発汗過多。血圧を下げる降圧作用が強いから。
     まぁ大出血の人はお店には来ないだろうからいいか(^_^;)
     それと熱射病に似ている熱中症に用いる時には注意が必要との事。
     汗をかかない状態の時には適応するが、汗をブワーッとかいている時には体が自ら冷却している状態なので、用いてはならないそうだ。
     それと、ウチでも取り扱いを始めた『順気散』について。
     アガリクスやメシマコブなどが「癌に効く」という説明を目や耳にする事が多いと思うが、実際には血液・臓器・手足の筋肉など、癌の性質は部位によって違う。
     そして、癌で一番恐ろしいのは転移である。
     治療にしろ予防にしろ、全ての癌に効果のある物など無いのだという事は憶えておかなければならない。
     となると、やはり複合した物の方が適応範囲が広くなるので、効果が期待できる。
     アレが良いコレが良いという情報を得るたびに、単品の物を買うというのは、やめておいた方が身のためである。
     それと、よくテレビや雑誌で「免疫力を高める」という解説があったりするが、それは“免疫活性”であって、“免疫異常”である花粉症などのアレルギー疾患にはむしろ向かない。
     そういう意味においても、『順気散』は“免疫応答調整作用”として働くので、免疫疾患には広く応用ができるはずである。
     ただ、ネックなのは値段なんだよねぇ(^_^;)
     1ヶ月分で47,250円もする。ウチでは、まずは試してもらわないと体感してもらえないだろうからと37,800円で販売しているけれど、これでもまだ高いと思われるだろう。
     私も高いとは思うものの、もうこれで儲けは無いようなもんなので、もはや限界。
     しかし、多く入荷すればJPS製薬でオマケしてもらえるという話が出たので、後で共同購入ショッピングサイトの『マケローネット』に出品する事にした。
     つまり一緒に買おうという人たちが現れれば、もう少し値引きが可能となるという訳。
     興味のある人は友人知人を誘ってみて下さいm(_ _)m
     http://www.makero.net/
     他には、常識外の食事をしている人がいるから気をつけましょうという話。
     実例では1日にコーラを2.5リットルのペットボトルを2本飲んでいた人、スイカを夏場に丸々1個をほぼ毎日食べていた人、漬物を子供の頃から毎食丼で一杯分食べているという人。
     いずれも、健康相談の段階では知らされていなかった人ばかり。
     スイカを丸々食べていた人の場合は、「食欲が無くて食事はあまりしていない」と言っていたのだが、それはつまりスイカはオヤツであって食事とは考えていなかったからという。
     ううむ、ネットでの健康相談でも気をつけよう(^_^;)
     お待ちかねの夕食は、別室に移動。
     今日はコレが全て(笑)
     http://magical-shop.web.infoseek.co.jp/photo/200406/index.html 内容は和洋折衷で、前菜が続いた後にメインディッシュのステーキが出てきて、最後のデザートのメロンの前に寿司で締めるという構成だった。
     前菜が美味しかったのに、肝心のステーキが香りも味も貧弱だったのが残念といったところ。
     でも、前菜は堪能したし、お酒はビールで乾杯した後は日本酒を飲んでワインを飲んでで満足(⌒▽⌒)
     むしろ料理の方は良かったのに、スタッフの質が低かったのが、なんとももったいないという感じ。本当のホテルじゃないからなのか?
     室内の冷房が効きすぎているので温かいお茶を要望している出席者がおり、スタッフにお願いしたところ「お湯を沸かすので時間がかかります」と言われたのはいいとしても(にしたって、冷たい飲み物しか用意してないというのは配慮が足りないと思われ)、しばらく待っても来ないので再度お願いしたら、すっかり忘れており、その後も来なくて再々度頼んでやっとお茶が出てきたのに呆れた。
     かと思うと、カウンターに日本酒がお銚子で用意されていたのでもらおうとしたら、グラスを用意しますと言ったまま、ちっとも用意されなくて随分と待たされるしで、段取りが悪い。
     あまつさえ、今日の催物がなんなのか理解していないし。
     メーカーが販売店の関係者を招いているというのは明らかな訳で、営業マンが腕章まで付けて各テーブルを回ってビールを注いでいたら、接待だと分かりそうなもの。
     遅れて用意された日本酒用のグラスも、揃った時点で今日の担当を任されてる営業マンに一言声をかけてやれよ。営業マンは、酒を注ぐ合間に販売店と仕入れ交渉をしたりするんだから、スタッフの方で注いで回ればいいってもんじゃない。
     それに、別室のセミナーを行った部屋では、まだJPS製薬の担当者が機材の片付けなんかをしており、着席していないのに料理を次々と運んできて、手をつけてないそれらを下げようとするし。
     あまりにあんまりなんで、スタッフの中のとりあえず偉そうな人に注意してしまった。
    「今日の会の担当者はあの人なんだから(腕章をした営業マン)、あの人に相談してから動きなさいよ」
     その後は、さすがにスムーズに事が運ぶようになった。
     まぁ、本当は担当営業マンが事前に打ち合わせておくべき事柄なんだけれど、依頼者に不都合が生じている事に無頓着なスタッフの方がこの場合は悪いんじゃないかと。
     食事中の他店の人たちとの歓談では、商売としての漢方薬の販売についてなど。色々と参考になる話を聞けた。
     意外だったのは、オリジナルな名前の商品開発を望んでいる人が多かった事。
     例えば、八味地黄丸(はちみじおうがん)を『ハルンケア』というような名称でパッケージングする事である。
     私は何度かメールマガジンで、メーカー独自の名前で商品を指名され、中身は同じ漢方薬だと説明するのに苦労していると書いているのだが、要望している人たちの話だと、漢方薬の名前を覚えられてしまうと他の近いお店などで買うようになってしまうからとの事。
     う~ん、そうかぁ。そういう問題もありますか。
     いや、相談をメインに考えていたから、指名買いで来るような人の事は考えていなかった。
     よそで買われるのは残念だけれど、お客さんが便利に購入できる店を見つけたのなら、それはそれで良いと思ってたし。
     このあたりの、顧客の囲い込みが下手なところが、ウチが繁盛しない原因の1つかもしれぬ。
     でもやっぱり私は、患者さんには漢方薬の中身まで理解してもらえた方が、患者さんのためにも良いんじゃないかと思う。
    「○○の時にはコレ」と、決め打ちで薬を選ぶのは、ちと心配。
     セミナーに使った部屋の片付けを終えた営業マンが遅れてやってきて、私の隣に着いた。ウチのお店の担当者でもある。
     まずは私の方に日本酒を注いでもらってから、ビールを御返杯。
     こんな儀礼的な事は本当は好きではないのだけれど、彼の上司である所長さんがいる手前、接待を「させないと」いけない。嫌だね、大人って(苦笑)
     この営業マンさん、何度かテーブルマナーの事を訊いてくるので、てっきり営業トークかと思ったら、どうやら本当に知らないらしかった。
     営業マンは様々な話題に対応できるように知識を広く知っておかなければならない。そして、知ってはいても相手が知っていそうな事はあえて質問して花を持たせる事で、相手を気持ち良くさせるというのが営業テクニック。
     そう思っていたのだが、スタッフが皿を下げにきて、慌てて「まだ食べてますので」と断るので皿を見てみたら、ナイフとフォークが片側に揃えて皿に乗っていた。
     一般的なテーブルマナーでは、「下げてください」という合図である。
     食べている途中に下げられたくない時には、皿の上でナイフを右側にフォークを左側にハの字に開いて置くんですよと教えた。
     偉く感謝されたが、もしかしてそこまでがこの人の営業テクニックなんじゃあるまいな。だとしたら凄いが。
     まぁ私にしたって、テーブルマナーなんて人に教わりながら憶えてきて、未だに殻付きの海老だの、皮の取ってない果物だのが出てきたら困ってしまうから、分からない時には店員やスタッフに尋ねるのが一番。
     テーブルマナーを知らない事は恥だとは思わない。
     もし知らない事を論(あげつら)う人がいたら、下卑た人だと笑ってやるのが良かろう。
     せっかく出席した会合なので、所長さんにお願いしてJPS製薬のホームページ担当者を紹介してもらった。
     1つは、JPS製薬のホームページが他社と比べても情報量が少ないので、その充実をお願い。
     JPS製薬でホームページを充実してくれれば、ウチのお店に商品の詳細情報を載せなくてもリンクで済むし(笑)
     もう1つは、研究会のホームページの件。
     実はJPS製薬のホームページとは別に、JPS製薬を取り扱っている店舗の研究会のホームページが先頃立ち上がったのだ。
     そしてホームページの公開に先立って、取扱店のホームページをリンク登録しますという案内が機関誌であったのだが、後日「諸般の事情により掲載できなくなりました」という通知だけが知らされたのだ。
     その“諸般の事情”というのがなんなのか確認したかった次第。
     すると、理由は予想通り。
     原沢製薬の営業マンから、某社(名前は秘す)でも取扱店のホームページへのリンクを張ろうとしたところ、掲載の順番で苦情が出て取りやめになったという話を聞いていたのだが、まさか本当にそんな事だとは。
     それどころか、もっと呆れた意見も出たらしい。
     曰く、「JPS製品を扱ってるお店が近所にもある事を知られてしまう」とか。
     あのなぁ……。
     あのなぁ。
     あのなぁ!
     なんだよ、それは凸(`、´X
     ホームページを開設してるなら、とっくに検索エンジンにでも登録されてバレてるって=3
     よしんばホームページ自体にはロボット検索拒否のタグを入れてあったって、地域情報のサイトには掲載されてたりするだろうよ。
     お客さんが、より近いところや便利なところで買い物して何が悪いのか。
     お客さんが来てくれなくなったとしたら、それは自分の営業上の責任だろうに。
     ウチで扱ってるJPS製品なんか、ネットで検索すると安売りしているお店がいくらでも見つかるし。
     特別な仕入れルートを使ってるのか、それとも大量入荷でオマケを付けてもらって、それを多売で値段に反映しているのか、ウチではとても太刀打ちできないのが現状。
     それで健康相談と、遊びの企画と、このダラダラした日記で、違う方向性を模索しているところ。
     ウチが苦労して営業活動しているのを、随分とお手軽な論理で苦情を出して邪魔してくれるなぁ。
     あと他には、ホームページを持っていない会員店舗から、不公平だという意見も出ているらしい。
     別にネットが普及してきたからといって、必ずしもホームページを開設しなきゃならない理由は無い。
     あくまで営業戦略の1つとして考えれば、当然ホームページを開設しないという選択もある。
     でも、自分が使わない手段を他の人たちが使ってるのがズルイってのは筋違いじゃないのか?
     ウチがホームページを開設したのは、私自身が好きだからというのもあるが、商店街に人が通らないという切実かつ急迫的な状況に迫られているからだ。
     人が通らなければ呼び込みもできない、チラシを配布するには印刷代も含めて1回ン万円もする。それでいて、チラシを見て来る人の確率はおよそ千人に1人程度。
     いわば苦肉の策で取り入れた営業上の戦略の1つである。
     もちろんリスクもある。変な輩にイヤガラセされたりするし(苦笑)
     でも、経営努力してやってる事に「不公平」だと言われたって、それはただの言いがかりじゃないのかね。
     ホームページを開設する以外の、アクティブな営業活動を考えて実行すれば良いではないか。
     そして、同じ研究会の会員として情報を共有すればいい。実店舗でのノウハウと、ネット上の店舗のノウハウを共有できれば、有用な財産になるではないか。
     まぁ、良く考えてみれば「会が1つ」である必要も無いかもしれんが(・_・)
     JPS製薬の立場としては、研究会のホームページに関しては中立という事らしい。
     だったら、なおさら研究会は研究会で改革しないと。
     ………役職を引き受けるのは避けたいなぁσ(^◇^;)。
     なんか相変わらず外出先で腹を立てたりなんかして、自分から楽しくない出来事を増産しているような気もするものの、すっかり酔っ払って最終的には良い気分で帰宅。
     さすがにアルコール類を片っ端から飲んだもんだから、家に着く頃には意識朦朧。
     歯を磨いて、そのままグー(_ _)zzzzZZZZZZ
    ≪育児日記≫
     今日は、母とお返しのもの快気祝いと内祝いとお中元まとめてやった。
     次郎の面倒を見なかった訳じゃないからね。
     ベッドに寝かせると泣くんだよねぇ。
     だから今は、添い寝してるよ。
     潰さないように気をつけます。(2004年6月27日 12:58)
    //////////////////////////////////////////////////////////////////////
     感想や健康相談はコチラ(・v<)
     http://www.kitazono.jp/bbs_kitazono.htm
    //////////////////////////////////////////////////////////////////////
    ◆6月28日(月)/2004年◆
     マックスファクターの営業マンが来訪。
     夏の新製品について、あれやこれやと説明して仕入れ量を指示されるのだが、言う事ばかり聞いてたらジリ貧になってしまう。
     もう少し地域性を考えた営業プランを練ってきて欲しい。
     ウチは、デパート内の店舗ではないのだよ。
     入荷量を絞りに絞って発注。
     JPS製薬の営業マンが来店。
     昨日のセミナーに参加した事のお礼を言われる。
     美味しい物を食べられて良かったです(⌒▽⌒) 違うか(苦笑)
     せっかく来てもらったので、仕入れられそうな物を探してピックアップ。
    「いや、今日は挨拶に伺っただけですから」と言われた。
     まぁまぁ、遠慮なさらずに。
     注文して翌日には入荷してくれるものだから、在庫を多く抱えずに済んで助かってるし。
     すると実は土曜日に発注した分があり、日曜日は会社が休みなので今日これから出荷される事に営業マンが気がついて、まだ出荷していないか確認してみますと車に急いで戻った。
     というのも、1回の注文数が多い方が仕入値が安くなるのだ。
     大幅な値引きをしている店舗では、その入荷量が桁違いなのではないかと思われる。
     ウチみたいに、売り上げが少ないお店では、そんな事をしたら在庫を抱えて倒産してしまう。
     車から戻ってくると、まだ出荷していないとの事で、今日の注文分を合わせれば、安くなるという。やたっ(⌒▽⌒)
     それならばと、さらに販売見込みのある商品も注文した。 
     ちゃんと動いてくれる営業マンだと、こちらも応えてやりたくなるのだ。
     子供が虫歯という事で、痛み止めを買いにお客さんが来店。
     排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう)を案内したが粉は飲めないという。
     かといって、錠剤の方は日数で計算すれば割安だが、一時的に服用する物としては値段が、やや高い。
     実際、この時にはお客さんには「あら、高いのねぇ」と言われた。
     ところが、錠剤の方をアッサリと買っていかれて少しビックリ。
    「自分のためには買わなくても、子供のためには買うからいいのよ」とお母ん。
     そういうものなんですか(笑)
     NHKが、放送総局にアニメーション室を新設し、専従スタッフを置く事で、アニメ番組の取り組みに本腰を入れるというニュース。
     それは結構な事である。
     かつてガイナックスが『不思議の海のナディア』を手がけた時には、あまりに予算をケチるので次第に作画のクオリティーが落ち、ついには監督と中心スタッフが自腹を切って金を工面して仕上げたという逸話がある。
     http://www.gainax.co.jp/ http://www3.nhk.or.jp/anime/nadia/

     しかし、その初代室長に起用されたのが浅野加寿子氏というので不安大( ̄▽ ̄|||
     というのも、浅野氏は大河ドラマ『利家とまつ』や、朝の連続テレビ小説『あぐり』などを手がけた手腕が買われたとの事だが、この人は演出を無視したテロップをつける事で有名な“テロップ魔”なのだ。
     『利家とまつ』でも、毎回毎回、最終回まで『前田利家』とか『まつ』というように、「見てればわかるっちゅーねん!」というくらいテロップをつけてた人なのだ。
     最近だと、アニメの『火の鳥』でもやってくれた。

     最終回で「トリガー」というセリフがあったシーンで、「トリガー=引き金」なんてテロップを付けて台無しにしやがった。
     演出を無視した不自然な表示だったので、編集作業も終わった後に急に指示が出されたのは明らか。
     ガイナックスなんか、テロップはもちろん“ポケモン事件”以来表示されるようになったテレビの画面を見るさいの注意書きさえも、演出の一部として表示するという凝った事をしてるのに。
     輪をかけて心配なのが、インタビューに答えた浅野氏のコメント。
    「国際的に評価の高い日本のアニメは、今や、国家の財産。国もアニメ産業への支援策を打ち出している中で、NHKも基幹的な番組ソフトの1つとして力を入れたい。そのためには、マニア向けではない、ディズニーのような多くの人に夢を与える番組を作らなくては」
     この人、海外で評価された日本のアニメがどんな物か知らず、ディズニー作品も碌に観ていない事が、この短いコメントの中に集約されている。
     海外で国際的な評価を得てきた作品群は、日本でのヒットに関係無い作品が起爆剤になった。
     手塚治虫氏が白黒時代に早くも『鉄腕アトム』を海外に売り込んではいたが、残念ながらそれらは大成功とは言えなかった。
     むしろ、大友克弘氏の『AKIRA』や押井守氏の『攻殻機動隊』のような国内ではマニア向けと捉えられるような作品が突破口になったからこそ、日本のアニメは海外に販路を拡大できたのだ。
     そして、ディズニーは人に夢を与える作品を作り続けてきた訳ではない。
     歴史の中では、露骨に戦意高揚や国威発揚のアニメ作品を作ってきたし、実写作品においては『パール・ハーバー』のような愚作も作ってきた。
     最近でも、マイケル=ムーア監督の『華氏911』が反政府的という理由でディズニー社に配給を断られた件を知らない訳ではなかろう。(ディズニー側は、公けにはあくまで作品が「政治的に過ぎる」という理由を示している)
     近年のディズニーアニメが、一見すると人に夢を与えるように見えるのは、今もってなお「アニメは子供のモノ」という意識が根強く、単に大人世界の汚れた部分を直接的に見せないという事にしか過ぎない。
     アメリカのテレビアニメでも『スーパーマン』や『スパイダーマン』などでは、重厚な人間ドラマを見せてくれるから、現在ではむしろディズニーアニメが特殊なのだとも考えられる。
     なんだか浅野氏の言っている事は、「世界に日本が文化的に進出するためには、和服をやめて西洋風のオシャレをしなければ」と明治時代の先進的とされる人たちのようである。
     それで良い事もあるかもしれないが、失うモノの大きさについても考えを至らせてもらいたい。
     あと余談だけれど、今や“世界の宮崎”と称される宮崎駿氏は昔から「ディズニーアニメは嫌いだ」って言ってるんですけど。浅野氏は知らないのかな(笑)
     『千と千尋の神隠し』が金熊賞を受賞した時に、宮崎氏がなんで行かなかったのか考えてみ( ̄▽ ̄)
     来月の4日から始まる『アガサ・クリスティーの名探偵ポワロとマープル』を手がけるそうだけれど………、やっぱり不安だ。
     だって、こんな事まで言ってるんだもの。
    「視聴者に分かりやすく、感動的で良質なエンターテインメントに作り上げる」 分かりやすくはいいけどさ、作品を台無しにするのはやめて~(/_;)

    ≪育児日記≫
     今日は、眠い~よ。
     昨日から、次郎と添い寝してて潰さないようにと、気を使いすぎて熟睡できないよん。
     次郎は、なんか安心してるようであんまり泣かなくなったけど。やはり1人でベッドで寝るのが寂しかったのかな?
     でも、私は眠いんだけど。
     また、埼玉帰ったら次郎をよろしくね。
     少しは、成長してると思うからさ。(2004年6月28日 10:58)
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    今回の日記の内容は、いかがでしたか?
    【感想アンケートのURLはコチラです】
    http://www.kitazono.jp/votecom_kitazono.htm
    ☆締切:2004年7月10日から3日間
    ■■■■■■■■■■■■■■■□免責事項□■■■■■■■■■■■■■■
     記載内容を利用して生じた結果につい て、当方では責任がとれませんのでご了承ください。
     また、筆者が思った事や感じた事を率直に書いている事柄に関しましては、反証可能な事実誤認以外の訂正には応じられません。
     URLで紹介した先のページの著作権は、そのページを作成した人にあります。
     URLを紹介する事に違法性はありませんが、文章等を転載する場合は、作者の許諾が必要となります。
    &&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&& 趣味の活動 &&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
    ◆TRPGのサークルに所属しています。
     卓上ゲームが好きな人や、興味のある方は覗いてみて下さい。
     また、『コミュニケーション』のコーナーでWEBラジオ番組『幻想時間』を公開しています。
     私は主に、映画についてトークをしています(・v<)
     http://www.snake-eyes.gr.jp/
    ------------------------------------------------------------------------
     このメールマガジンは、『まぐまぐ』 http://www.mag2.com/ を利用して発行しています。
     解除はこちら http://www.mag2.com/m/0000109927.htm から。
    ------------------------------------------------------------------------

     

  • ≪第5回≫かっ香正気散

    漢方薬症例クイズ≪第5回≫

     実際の症例を元に、患者さんの症例データーを提示します。
     “書いてある内容”から推理して、適応すると考えられる漢方薬の名前を当てて下さい。
     基本的に当店で扱っている漢方薬としますが、解答としては必ずしも限定しません。「なるほど、その方法もあるか」と思われる解答であれば、正解とする事があります。(生薬のみや民間療法などは除外します。)
     正解者の中から、抽選で4名様に『クツのお留守番を進呈いたします。(色はご希望に添えない事がございます。)
     絶対の正解というものはありませんのであくまで、“あそび”として楽しんでいただければと思います。
     皆様の参加をお待ちしています。(終了しました)

    クツのお留守番

      kuturusu.jpg (226149 バイト) 

     靴を履いていない時に、靴に入れておく消臭剤です。(色はご希望に添えない事がございます。)

    募集期間:~6月7日(月)
    正解発表予定:6月10日(木)

    問題
     女性。47歳。
     主訴は、腹部の不快感、吐き気、食欲減退。
     中肉中背、顔色は普通。
     夏前の暑い日に外出した時に冷たい物を大量に飲んだ。それ以来、上腹部の不快感、胸悶(きょうもん)、吐き気、食欲減退、食後の上腹部の痞(つか)え、苦満感、背中の冷えなどを感じる。

    正解
     
    正解かっ香正気散です。
     残念ながら、今回は正解者はいませんでした。

     次選の漢方薬としては、解答の中から五苓散・柴苓湯・安中散・小柴胡湯が使えるものと判断して、抽選のうえ以下の方を当選とさせていただきました。おめでとうございます。
    ※鈴木陽子様…選んだ理由:小柴胡湯→体力は普通で胸のつかえが同じ症状だと思いました。自信ありません。 ※うえ様…選んだ理由:五苓散→胃腸の不具合によく使っています。とくに、吐き気、つかえのあるときは、効果あり、かと。 ※keikoko様…選んだ理由:安中散→症例がぴったりだったので。 ※ひょうた様…選んだ理由:柴苓湯→空欄。

    解説
     今回の患者さんに関するキーワードは、季節が夏前となっていますが“暑い日”に“冷たい物”を大量に飲んでから症状が現れたと訴えている点にあります。
     そして、症状はいずれも胃腸障害を示していますが、背中に冷えを感じているという事は、風邪の可能性を示しています。風邪の兆候を見逃してしまうかどうかが、この後の治療の鍵となるので注意が必要です。
     寒い季節と暑い季節とでは風邪をひくプロセスが違い、寒い季節は風邪の原因菌の活動が活発になり体が負けてしまうと発症し、暑い季節は体力の方が落ち込むと風邪の原因菌につけ入れられて発症するケースが多いのです。よく、「お腹に来る風邪」という言い方がありますが、胃腸障害を起こす風邪は、発症する前にすでに胃腸の働きが低下して栄養不足になり体の抵抗力が落ちていたりするのです。
     そこで、主訴である腹部の不快感や食欲不振を改善すると共に、夏風邪に対応できる漢方薬としてかっ香正気散を正解としました。

    補足
     実のところ、胃腸障害は原因が多岐に渡り、その治療に用いる漢方薬の種類も多いため、参加者の皆さんも選ぶのに迷った事と思います。
     そのうえで、主訴に対応しており、副作用や不適応となる可能性のある物を除いていったのが、次選の漢方薬です。
     それらの中で、胃腸障害と風邪にも効果のあるのは小柴胡湯です。ただし、生薬成分の柴胡(サイコ)は胸脇苦満を緩和するものの同時に悪心を招く事もあり、また黄ごん(オウゴン)は消炎作用に働くため経過観察を怠らないようにしなければなりません。どちらかというと、風邪をこじらせた後の回復期に微熱が残った場合に用いると良いでしょう。
     次に、胃腸障害に重点を置いた場合には五苓散が適していると考えられます。効能書きにおいても「暑気あたり」とあり、下痢にも効果があるので、今回のような症状では最初に選択するのに適していると云えます。風邪の可能性が無ければ、もっとも正解に近いと思います。
     安中散は、胃内停水というように飲みすぎによる胃の冷えからくる食欲不振などに効果があるので、症状の改善に期待が持てます。ただ、生薬成分は桂枝加芍薬湯に近く、より胃部の痛みを伴う場合や、神経症状がみられる場合の方が適しています。
     最後に柴苓湯ですが、この処方は小柴胡湯五苓散を合わせた物で、「暑気あたり」による胃腸障害と肝機能の低下を改善するのに適しています。今回の症例で考えた場合は、水瀉性の下痢など症状がより重い時、あるいは小柴胡湯と同じように風邪の回復期に下痢症状が残った場合に用いると良いかもしれません。
     他には、半夏厚朴湯半夏瀉心湯二陳湯などの解答がありました。
     確かに半夏厚朴湯は、上腹部の不快感や痞え感に効果があり、暑い日に上半身に溜まった熱気を降下させる作用が期待できます。しかし、処方の構成から考えると半夏厚朴湯は、直接胃腸に作用する働きは弱いので、イライラや不安感などの精神神経症状を伴う場合の方が適しています。
     名前の似ている半夏瀉心湯も神経的な胃腸障害に働くと共に、消炎作用が強く働く処方構成で、半夏厚朴湯よりは効果が期待できると思います。ただ、半夏瀉心湯はみぞおちの痞えや下痢の改善を使用目標とする漢方薬であり、その効き目の強さから考えると風邪の兆候がある場合に用いるのは体力の消耗を招く可能性があるため好ましくありません。
     二陳湯は、原因の特定できない場合の吐き気全般に効果があるので、リスクも少ないのですが、今回のように水分の取り過ぎが示唆されている場合には、より適応しそうな漢方薬を選んだ方が良いでしょう。
     今回は、最初に夏風邪と中(あた)りをつけてサイト内検索をするとかっ香正気散が一番に出てきて、『漢方薬のお勉強会』『症状別編』の中にある『胃腸(慢性)を調べると水分のとりすぎによる食欲不振に」という事でかっ香正気散を見つけられるはずでした(苦笑)。
     今回の結果が示すように、胃腸に関係した症例は漢方薬の選択が難しい部類に入ります。「いつもコレを飲んでるから」とか「このあいだと同じのを」と思っていると、適応しないという事もありえますので、実際に選ぶ際にはくれぐれもご注意下さい。

    解説:北村俊純

    参加者コメントより
     鈴木陽子:ヤクウサギちゃんの漫画と定期的に配信されるメルマガが何時も楽しみです。他のメルマガとは違い言葉を選んで書いて無い所が正直そうで好きです。これからも楽しみです。
     本業とは違うコンテンツも楽しんでいただけているようで、嬉しいです。本文が長いと呆れられているメルマガですが、今後ともよろしくお願いいたします。
     keikoko:症例クイズでいつも勉強しますが、難しいです。
     理論編の掲載も始めましたので、これからは情報がより充実していく予定です。頑張って下さいませ(^-^)d