━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★彡☆-=★彡 それさえもおそらくは平凡な薬局 ★彡☆-=★彡
<<通巻235号>>
提供 : まぐまぐ http://www.mag2.com/
発行 : 北園薬局 http://www.kitazono.jp/
編集 : 北村俊純
窓口 : info@kitazono.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪記事訂正≫
(10月3日の日記参照)
前回の日記中、以下の事実が間違えていました。
お詫びして訂正すると共に、恥を晒しておきます。
---------- ここから -----------
3日に行われた、高校生を対象にしたプロ野球のドラフト会議で、入札抽選方式の1巡目指名を巡り、選手の交渉権を獲得した球団が誤って発表されるトラブルが2回も起きたというニュース。
テレビでその様子を観たら、これがもう腹を抱えて笑ってしまう。
間違いの1つは陽仲寿選手で、日本ハムとソフトバンクが重複指名。
くじ引き抽選で「当たり」と勘違いしたソフトバンクが名乗りを上げたら、日本プロ野球組織(NPB)がその場でソフトバンクの交渉権獲得を発表してしまい、後から訂正が入った。
面白かったのはもう1つの方で、辻内崇伸選手(大阪桐蔭高)を巨人とオリックスが重複指名して、オリックスが交渉権を獲得したという情報が流れると、さっそく記者会見の場で記者から辻内投手がオリックスの印象を問われ「素晴らしい球団に指名され、うれしい」と語って笑顔を見せた。
その笑顔がどうにもぎこちない。
作り笑顔に身を任せられないところが、若々しい。
ところがその後で、巨人が交渉権を獲得したという情報が学校関係者から届き、今度は満面の笑みを浮かべて「小さいころから巨人ファン」と語った。
あははははは、もう笑いが止まらん。
---------- ここまで ------------
満面の笑みを浮かべて喜んだのは、最初のオリックスが獲得という情報が流れた時です。
この時、記者団の前でガッツポーズも取っていました。
そして、後から巨人が獲得したという情報が入り、ぎこちない笑顔で“喜び”のコメントを。
自分で日記のために付けてあるメモにも、「オリックスが交渉権を獲得したという情報。記者会見でガッツポーズ」と書いてあったのを見落としていました。
=====================≪読者から一言≫=====================
≪通巻234号≫
★共感する事もあった
娘の自慰に汚らわしさを感じる人妻に、色んな世界を伝えたい……Ψ(`∀´)Ψ
風邪で鼻が詰まって脳が酸欠の為、ちょっと自制心が壊れ気味ヽ( ´ー`)ノ (犬山しんのすけ)
☆ああ、人妻との不倫は、とんとご無沙汰で……(゜゜☆\(--メ)ポカッ
風邪の方は、うちのお店でドンドン買って治して下さいな(笑)(北村)
~~~~~~~~~~~~~ 今回の日記の主な話題 ~~~~~~~~~~~
※10月4日(火)……学校が社会の縮図なら
※10月5日(水)……喘息の患者に共通するのは
※10月6日(木)……柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)の液剤
※10月7日(金)……下痢の時と同じ消化の良い食事を
************************* 今号の平凡な日記 ***************************
◆10月4日(火)/2005年◆
どんよりと曇って、今日はやけに空が低い。
明日は、紀宮様の結婚式の日取りを天皇、皇后両陛下に正式に伝える『告期(こっき)の儀』がおこなわれるそうだが、また大地震などがあるのだろうか。
胃痛の相談で患者さんが来店。
朝起きてから痛み、背中も引き攣れる感じがするという。
食欲はあり、普通に食事しているとの事。
食欲は脳が感じることだから、胃の調子が悪くても食欲があったりするのだが、そういう時には食べないのが良い。
そうお話して、半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)を案内した。
電話で漢方薬の問い合わせ。
煎じるための生薬はあるかと問われたが、うちは製薬メーカーによる製剤のみ。
煎じるのは手作り感覚で良さそうに思えるかもしれないが、煎じただけでは抽出できない成分もあるので、製剤の方が利点が多い。
お話からすると、このあいだご主人が亡くなったE堂のお客さんらしい。
(9月20日(火)/2005年の日記参照)
ああ、色々と吹き込まれてる訳ね(^_^;)
今日の正午0時50分頃に、神戸市中央区楠町4の市立楠中学校で、給食時間にクラス共用のヤカンのお茶を飲んだ2年3組の生徒が腹痛を起こしたというニュース。
警察の調べによると、お茶には黄色い異物が混入されており、鑑定の結果チョークと判明したという。
劇物ではなくて、まずは良かった。
生徒計14人が近くの病院で受診したが、うち12人が嘔吐などの症状で入院したようだけれど、軽症だろう。
校長が、「安全であるべき学校で、こんなことがおこり、申し訳ない」と話したのは管理者としては当然かもしれないが、状況的に内部犯である可能性が高い事を考えると、あまり意味のある発言のようには思えないんですが。
そもそも、これだけ人間が集まってて安全なはずがない。
学校での事件は、その“人口比”からすると異状に少ないとも言えるのではないか。
チャットでは、敷島製パンの健康保険組合で起きた巨額横領事件が話題に。
なにしろ、約9億7900万円を引き出して着服したというだけでもすごいのに、容疑者の元同組合事務長は17人の愛人を囲っていて、組合員については、「愛人に渡す金を出してくれるスポンサー程度にしか考えてなかった」と供述しているのだから。
さらに2004年度には自ら提案して、保険料率を上げさせていたという。
いやぁ、感服しました。
チャットにいた私も含めた男3人、「羨ましい」を連発してた。
でも愛人が17人って、一晩に1人抱いたとしても一巡するのに2週間以上かかるよなぁ、精力がよくもつわ。
それとも何人かは同時か(* ̄ii ̄*)(鼻血)
≪育児日記≫
今日は、サミットまで午前中に自転車で次郎をおんぶして連れて行ったりした。
特に用事は無かったけど、とにかくマンションにじっとしてられなくて。
そしたら、テレビ宣伝でやっていた和食の本が発売日なんで、つい買ってしまった。
190円だった。
少し寒くて曇っていたのだが、次郎は何かおんぶされてるせいか、ウトウトと眠っていた。
しかし、おんぶなのでちと肩が重くて、やはり帰る頃は疲れていた。
まぁ、でも初めて自転車で次郎を連れて無事に行ってこれたので良かった。
………そんな危険な事してたのか!!Σ( ̄□ ̄;)
次郎のヘルメットを買うまで、自転車に乗せるの禁止。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
感想や健康相談はコチラ(・v<)
http://www.kitazono.jp/bbs_kitazono.htm
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
◆10月5日(水)/2005年◆
今日は朝から雨。
雨は嫌いではないので、まぁ良い。
喘息の相談でお客さんが来店。
成人の姉が患者との事。
喘息は私も生後6ケ月から患ってる。
そもそも、お母んが漢方薬を扱うようになったのも、喘息の治療のためだった。
喘息の患者に共通するのは、水分の代謝異常。
行くべきところに水分が行かず、不要なところに溜まる。
そして肺が乾燥して、ちょっとした刺激で咳が出るような時には麦門冬湯(ばくもんどうとう)が使える。
また、肺が熱を持って咳き込むような時には麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)か五虎湯(ごことう)を併用すると良い。
反対に、肺が冷えて鼻水をともなう咳の場合には、小青龍湯(しょうせいりゅうとう)で温めると改善する。
他には、乾燥も冷えも関係無く、神経的な緊張などで胸が痞える感じがしたり、「んんっ」と咳払いを何度もするような時、すなわち明確な咳にならずに喘鳴だけがするようならば、半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)の出番となる。
雨が降っている日は客足も鈍い。
この隙に、プリンターのインクなどを購入しておこうと南浦和のLaOXへ買い物に出た。
その間に、店には電話で通信販売の注文があったと携帯に連絡があった。
あれ?
今まではネットで注文していただいていた人なのにと名前を聞いて思った。
とりあえず購入履歴があるので困らない。
もしかすると、他の人と同じように自分ではパソコンを使えなくて誰かに頼んでいたのかも。
ちょうどLaOXで商品を探しているところで、お母んから追加でスキャナーのインクリボンや用紙なども頼まれた。
LaOXから帰ってきて、商品を袋から出してみると肝心のプリンターのインクカートリッジが入っていない。
慌ててレシートを見てみると、そもそも計算されていない。
ありー(・_・?
買い物カゴには、ちゃんとインクカートリッジの札を入れたはずなんだけど。
商品管理がしやすいからなのか、売り場スペースの確保のためなのか、万引き防止のためなのか、あるいは全部だろうけれど、LaOXの南浦和店ではプリンターインクのコーナーには実物は置いてなくて、ぶら下がってる札を必要な個数の分だけ枚数を取ってレジで店員に渡す。
すると、店員がその札に相当する現物を出してくるという仕組みだ。
以前に尋ねたところでは、ぶら下げている札の枚数がそのまま在庫数だとの事で、札が無くなれば在庫も無いという話だった。
今日は同色を2個買うつもりで2枚を買い物カゴに入れたはず。
選ぶ時に対応機種の確認もしたから、記憶は確かなはず。
となると、店員がカゴの中にあった札を見逃したか。
インクカートリッジは早めに必要なのですぐにまた買いに戻るという選択もあるものの、雨が上がってしまった。
月半ばならともかく、月初めは普通だってお客さんが来る。
それが、雨が降っていたから買いに行く余裕があった訳で、つかの間の雨上がりを狙ってお客さんが来始めて目がグルグル状態に(@_@)
こりゃダメだと、買いに行くのは諦め。
落ち着いてから、LaOXの南浦和店に電話して事情を話してみた。
対応は良好で、代金引換で発送してもらう事になった。
もちろん、送料は無料で。
また買いに行くには交通費がかかるからねー。
セコイ話ですが。
困ったのがポイントの清算。
まぁ、もともとLaOXはポイントの還元率が低いから私は気にしなかったのだが、向こうは気を遣ってくれたようで、新規のポイントカードを発行して溜めておき、後で一枚に合算しますとの事。
低くて溜まりにくいからあまり役には立たないけれど、ありがたく頂戴させていただきます(笑)
なんか、クレームつけるのも神経磨り減ってイヤ。←どの口が言うか
一応は自分でも線引きしているつもりではいるんですが。
初期の目的が果たせれば、それ以上の見返りは求めないという線引きを。
ファミリーレストランのジョナサンで、具が入っていたであろうビニールの切れ端が料理に入っていた時にも、一緒に注文した物も含めて全額弁済するというのを、さすがに心地悪くてその料理の分だけにしてもらったし。
自分がガメツイ人間だと分かってるだけに、線引きしておかないと、とことん責めかねない。
まぁ、今回は手本とも云えるような対応で勉強させてもらった気がする。
私もネット販売で、注文よりも少ない錠数の物を送ってしまうというミスをやらかした事があり、その時にはお客さんが次回注文分からの差し引きでと許してくれて助かった事がある。
あれも本来なら、もっと怒られても仕方の無いミスだった。
ミスにも、その後の対応にも、気をつけなければ。
とか思っていたら、ド忘れしている事があって蒼くなる。
今日、発送しないといけない注文の商品が数件あるんだったよ。
いや、これが実は最近困ってる事で、迷ってもいる事。
うちでは今、書留サイズで発送できる商品は順次、目の前の郵便局に持って行き、宅配便サイズの物は夕方に一括して宅配業者に回収に来てもらっている。
で、配送日時の指定は、合計金額が¥5,000以上、注文日から5日以降になるように「商品の配送について 」のページでお願いしている。
というのも、日時指定は書留ではできないから。
そして、宅配便の方が送料が高くなる。
“送料無料キャンペーン”として、宅配便の場合には薬を贈答品にはしないだろうという考えもあって仕入れ時の箱を使いまわしたりして経費を抑えているのだが、安い簡易書留を利用しても送料が商品代金の利益を上回る場合があるのだ。
千円の商品を送料500円で送ったりしたら、もう儲けは数十円か割り込むか。
物によっては赤字である。
そのための条件設定。
ところが注文数が増えるに従って、そもそも但し書きに気づかないのか、読んでも無視しているのか、単なる希望なのか、それとも絶対の要望なのか分からぬまま、条件を満たしていないのに日時指定をされる事もまた増えてきているのだ。
もちろん、条件を満たしていないからと受注そのものを断るか、日時指定を取り下げてもらうかすれば良い。
しかし、それでは大手では出来ないサービスをというのに反するし、正直なところ注文は欲しい。
でも宅配便で発送したら赤字になるばかり。
そこで考えたのが、郵便局に預ける時間の調整。
発送後の品物の中継のされ方や、到着時間の記録を調べてみると、少しばかり予想がつくようになった。
どこら辺の地域までなら、何時間で配送されるか。
それを元に、午前中に配達希望の場合には、あえてすぐには発送しないで夕方の配送便に乗るように出せば、配送先の翌日の午前中の便に間に合うとか、○日△時に希望となっている時には逆算して郵便局への何時の回収車に引き渡せば良いかとかが分かってきたので、そうして凌いでいる。
……凌いでいたのだが、そろそろ危なくなってきた。
忘れないようにと、メモを複数残したり携帯電話のアラームを設定したりしているものの、店頭にいらした患者さんの応対をしていたりしてタイミングを逃しそうになったり、出し忘れしそうになる事が増えてきた。
受注時に端(はな)から断ってあればともかく、受けた以上は後でミスをしてから「規定外なので」という言い訳は通用しないし、するべきでもない。
でも、やってやれない事もないし。
という、絶妙なバランスで綱渡りしているのが現状。
むー、どうしよう。
と、慌てて普通郵便局に該当する商品を発送してきた帰りに思ったり。
お店のシャッターを降ろした後に、しばらく残業。
チャットを覗いてみたら、R氏やA嬢がいたので入ってみた。
LaOXの件を話して、「歳をとったら丸くなったよ」と言ったら、A嬢からは「丸くなってな~い」と言われた。
えー?
丸くなったよー。
昔だったら、その日のうちに届けさせたモン。
そういうA嬢はA嬢で、マクドナルドのチキンナゲットのソースが注文したのと違った時には届けさせたとか。
そっちの方が上じゃん(笑)
って、私もやったけど(^_^;)
だって、ポテトが入ってなかったんだもの。
レシートには、ちゃんと入ってるのに。
という2人のやり取りを見ていた学生のR氏は、「仕事って大変ですね……」とポツリ。
そう、大変なのよ。
私もコンビニでバイトしてた頃に、商品を入れ忘れて届けに行った事がある。
ヤーさんに叱られた時は怖かったぞ。
いい人だったけどさ(苦笑)
私が最初に始めたアルバイトは、冠婚葬祭の会社だったせいか社長の言う事が厳しかった。
「客に殺される覚悟でやれ!」とか、社内の壁には「頭を使って知恵を出せ。
体を使って汗を出せ。知恵と汗の出せない奴は、即会社を去れ!!」なんて貼ってあったり。
高校生に、そこまで言われてもねぇ(笑)
いったんはやんだ雨が、帰る頃にまた激しくなった。
嫌いじゃないとは言ったけどさ(笑)
家に帰ったら、今日の夕食は電子レンジで温める物ばかり。
雨だから奥さんが買い物に出なかったらしい。
チャットでK氏から、南海電鉄のコンパスカードのラインナップに『Zガンダム』が加わる事を教えられた。
http://www.nankai.co.jp/compass/index.html
このコンパスカードという物、有効期限ナシだそうな。
私、国鉄時代のオレンジカード持ってるんだけど、もう使えないだろうなぁ(苦笑)
図柄が『超獣機神ダンクーガ』なんだよね、しかも。
http://homepage1.nifty.com/dancouga/
http://www.heart12.sakura.ne.jp/dancouga.html
音楽集が、まだLPレコードで発売されてた時代だよ。
S氏からは、それはレアだから使わずに持ってる方が良いと言われた。
もちろん売る気は無いんだけど、使用度数分の乗車賃は返してくれと(笑)
いわば先払いしてるんで。
オレンジカードって、テレホンカードより微妙に小さい。
以前に重ねてみて気がついた。
そういや、テレホンカードはNTT東西どうするつもりなのかな。
実はデザインテレホンカードも結構たくさん持っているのだ。
料金先払いという事になってるのに、廃止の方向とか広報した後の動きが不明。
後発のICテレホンカードを廃止して、先発の磁気テレホンカードに一本化している最中らしいけれど。
テレホンカード自体は、S氏の話によれば、電話料金の支払いにも使えるそうな。
ただし、窓口まで出向く必要があって面倒だとの事。
んー、没収されちゃ困るんだよナァ。
図柄は欲しいので。
使用できないように磁気情報を消去してパンチ穴を入れてもいいから、図柄を手元に残しつつ通話料は全額でなくても払い戻しして欲しいな。
テレホンカード以前に、電話加入権の問題も放置中ですが、NTT東西は。
そうそう、コミックマーケットの「さよなら晴海」のテレカも持っている。
コミックマーケットの会場として、晴海埠頭の見本市会場の使用が最後になった時の限定記念品で、図柄が毛羽毛現先生。
カードよりも、作家の方がレアだ(笑)
http://www.geocities.jp/kewkegen/
そう言ったらS氏がすかさず、「どっちかというと希有怪訝の方が字が正しいヒト」と返してきた。
なるほど確かに。
昔は大男のイメージだったけど、コミケで見かけたら少し痩せていたな。
ネットニュースで、高校と大学野球部の不祥事への処分を決める日本学生野球協会の審査室会議が先月開かれ、今夏の全国高校選手権大会開幕直前に部員の暴力などが発覚して出場を辞退した明徳義塾高校や、同選手権大会を連覇した直後に、部長の暴力が発覚した駒大苫小牧高校などを始めとして、過去最多の70件(うち高校68件)を審議したというのを見つけた。
過去最多になったのは、明徳義塾と駒大苫小牧の不祥事を受け、高校野球連盟が「迅速な報告」を求めて、高校の処分上申件数が急増したためだそうで、って事は例年も本当は同じくらいあったのが表に出てきてなかっただけではないのか。
なのにその疑惑には一切触れずに、高野連の脇村春夫会長は、「不祥事の多発で多くの高校野球ファンを失望させ、大変申し訳なく心からおわびします。
“野球を通じて人格形成を図る”本来の目的を再認識させたい。」とかコメントを出していた。
それが“驕(おごり)り”というもの。
野球で、なんの人格形成ができるというのか。
部活動は趣味と娯楽で良いではないか。
趣味と娯楽を通じて人生に幅を持たせるだけでも、充分に教育的だろう。
ところで、処分校一覧も発表されていたんだけど、どうも原因と処分の重さの関係が分からない。
大麻取締法違反容疑なんてのは除名で当然として、暴力や万引きといった明らかな犯罪行為が、飲酒や喫煙と同列の対外試合禁止6ヶ月とか謹慎1年、あるいは警告だけってのは、私は納得いかんのだが。
≪育児日記≫
今日は、妹がいつこちらに来れるのかの予定の電話があった。
次郎がまぁ、その時も大変うるさくて困った。
キンキンと奇声を上げたり。
本当に、相手をしてやれないと最近こうなので、ちょっとイライラする。
たまには私の時間というものを与えてよって感じ。
そういえば、映画も行けてないなー。
たまには、旦那に次郎を見ててもらって出かけたいのだけれども。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
感想や健康相談はコチラ(・v<)
http://www.kitazono.jp/bbs_kitazono.htm
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
◆10月6日(木)/2005年◆
午前中は、まだ雨が残っていた。
午後には晴れるそうだから、そうなるとまた店が混むかも。
ネットの受注システムの会社から電話。
サーバーとの相性の問題かもしれないという事で実験してもらった結果、同様のエラーは確認できなかったという。
こっちはこっちでマシンを変えても同じエラーが出るのに。
次に考えられるのはプロバイダの回線との相性と言われた。
でも、プロバイダは受注システムを導入する前から変更してなくて、エラーが出始めたのはここ1ヶ月ほどの間の事なんだけど。
病院からの処方箋を持って患者さんがいらした。
医師の都合で2ヶ月分が処方されているのだけれど、患者さんはお金が1ヶ月分しか用意してないと言う。
だから、薬を半分にしてくれと。
来月は飲まなくてもいいからと。
うう、処方箋が発行される前に医師に相談して欲しかった(^_^;)
とりあえず、1ヶ月の代金だけ支払ってもらい、残りは来月として薬は全部渡した。
ジェーピーエス製薬の営業マンが来訪。
柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)の液剤が新発売するそうで、その説明に。
箱のデザインが、効能が近い小柴胡湯(しょうさいことう)や補中益気湯(ほちゅうえっきとう)に似てるというのがなー。
私は良くないと思うんだけど。
このあいだ発売したばかりの半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)の液剤なんか、思い切った色使いで良かったのに。
30個単位が最小発注単位だったけれど、ちょっと様子見として15個のみ注文。
風邪の相談で患者さんが来店。
症状は、鼻水とクシャミ。
寒気は無く、頭が痛いというような事も無い。
もしかして花粉症では。
しかし、花粉症になった事は無いから違うという。
うーん、秋の花粉症が始まっているのだけれど。
まぁ体の中が冷えてるのは確かなようなので、小青龍湯(しょうせいりゅうとう)を案内した。
もし効かなければ、別な物にしましょう。
でも、やっぱり花粉症だと思う。
お母んに焼肉屋に誘われる。
弟が早く帰ってきたらしい。
奥さんに電話すると、すでに次郎を風呂に入れて、夕飯を食べるところだという。
なので、私だけ付いて行く事にする。
行った所は『安楽亭』。
http://www.anrakutei.co.jp/
禁煙席は無いそうな。
今どき大手じゃ珍しい。
空調設備が整ってるからという事か、同じ煙だから気にするなという事か。
灰皿まで用意して喫煙者を優遇するなら、吸わない客にも何かサービスが欲しいところ。
テレビやネットのニュースでは、アガリクスを使った健康食品について「癌が消滅する」と宣伝した本の出版社が薬事法違反容疑で摘発された事件を大々的に取り上げていた。
販売会社ではなく出版社が、薬事法違反容疑で摘発されるというのは珍しい。
「再発ガンがきれいに消えた」とか「『余命半年』が1年たっても健在」という体験談が載っていて、巻末に商品の問合せ先まで書いてあったのが、販売会社と一体と見なされたようだ。
出版したのは史輝出版だが、出版費用を健康食品を販売していたミサワ化学が出していたという情報もある。
その商品を購入して妻を癌で亡くした遺族の、「身内が重い病気になれば、なんとしても生きながらえさせたいもの。その思いを利用された」という気持ちは分かるものの、後続の被害者を防ぐために、あえて馬鹿と罵倒しておこう。
だいたい、商品名からして『即効性アガリクスS』というのが怪しさ全開。
『即効性人参』とか『即効性冬虫夏草』なんてのがあったら、「癌に効く」とか言われたって、何が「即効」なんだと。
そもそも、アガリクスが入っていたかどうかも疑問。
出版社の社長自身が癌だそうだから、ぜひアガリクスで検証をしようよヽ( ´ー`)ノ
≪育児日記≫
今日は、何かとても辛いカレーを夕飯として作ったけど、結局旦那は食べなかった。
外食にしたからだ。
義母が焼肉を食べに行くらしく、旦那ともども誘われたが、もう次郎と私はお風呂に入っちゃった後だったので行かなかった。
そしたら次郎は、何故かなかなか寝てくれなくて、とても大変だった。
昼間の運動量が足りなかったのだろうか?
いずれにしろ、私自身ものすごく疲労していて、最近外ばかり次郎を連れてるし、朝もなるたけ早く起きるからかしら?
とにかく面倒を見るので手いっぱいだった。
次郎ちゃん……どこ吹く風状態です。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
感想や健康相談はコチラ(・v<)
http://www.kitazono.jp/bbs_kitazono.htm
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
◆10月7日(金)/2005年◆
朝、奥さんとケンカ。
次郎が朝っぱらから騒ぐのは仕方ないとして、奥さんがそれを怒鳴るのが煩(うるさ)くて。
因果関係の分からない叱り方をしてもダメだろうと。
これが巷で云う“子供の教育方針の違い”というヤツか。
子供の虐待のニュースなんかで、子供を叩く事自体がイケナイという風潮があるが、なに、言葉だって時には暴力だ。
口舌の刃で人を切る事ができてしまう。
クドクド叱りつけるよりも、因果関係が分かる行為の瞬間を逃さずに叩く方が良い時期もある。
高校生の子供が便秘がちだという相談を母親から受けた。
便秘対策に、朝起きてから牛乳を飲ませたり、食事も繊維質の物を食べさせているのに効果が無いという話にピンと来た。
どうも、痙攣性の便秘のようである。
ストレスなどの緊張によって、腸が痙攣しているのだ。
だとすれば、一般的な便秘対策は逆効果でしかない。
腸が痙攣して正常に動いていないのだから、いくら刺激を与えたり便を軟らかくしても出る訳が無い。
そういう時の便秘には、下痢の時と同じ消化の良い食事をしなければ。
例えば、オジヤとかウドンとか。
治療としては、桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)。
LaOXから電話。
火曜日に頼んだ商品の配達が遅れるとの事。
え?
もしかして、届けに来るの?
てっきり宅配便で送ってくるのかと思ってた。
高校生の子供の鼻風邪の相談で母親がいらした。
しかし、お話を聞くと、どうも花粉症のような感じ。
本人に携帯電話で母親が尋ねてみたところ、やはり寒気などの風邪の症状は無い様子。
そして、母親は子供が洟が出ると言っていたという話だったのだが、実際には詰まるとの事。
葛根湯加川きゅう辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)が適応するか。
そう思ったら、さらに咳も出るという。
となると、上半身を温める事で患部の熱を発散する葛根湯加川きゅう辛夷は咳には良くない。
効能書きに咳止めとは無いけれど、辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)の方が合うだろうと勧めた。
こちらは同じ鼻づまりに用いる漢方薬だが、患部を冷やす石膏と、肺の乾燥を防ぐ麦門冬が入っている。
ハイドロコンクを求めてお客さんが来店。
ハイドロコンク?
染物に遣うアレですか。
http://mimura.honesto.net/how/sukumo.html
ちょっと薬局では扱っておりませぬ(^_^;)
「どこで手に入るのかしら」
むー、どこだろう。
染物の専門店?
陽がだいぶ暮れてから、本当にLaOXの店員が商品を届けに来た。
見覚えのある顔だと思ったら、私がレジで買い物をした時の店員さんだ。
もしかして、社員教育の一環として担当した店員に直接届けさせたのかな。
今回の買い物分のポイントは、新規発行したポイントカードに入っているので、それを私の既存のカードに移しておきますと説明された。
そのため、持参してきた新規のポイントカードは破棄しておいて下さいとの事。
手続きってのは、本当に面倒で無駄な。
しかし、お疲れ様です。
地竜(ぢりゅう)を買いに患者さんが来店。
咽喉の痛みがあるという事で、桔梗湯(ききょうとう)も合わせて勧めた。
地竜だけでも多少の咽喉の腫れには効くのだけれど、やはり桔梗湯の方が痛みが取れる。
サースモン煌樹(こうじゅ)を買いにお客さんがいらした。
風邪になるようでしたら、柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)も必要かもしれませんと伝えた。
それから閉店時間を過ぎてもお客が途切れず、30分ほど延長(^_^;)
自民党参院議員でプロレス・格闘技評論家の大仁田厚氏が、正直且つ素直な発言で注目されている杉村太蔵衆院議員に怒ってるという、どうでもいいニュース。
なんでも大仁田氏は、これまでに「オレが教育してやる」と杉村氏にあてた「激励文」を作成し、参院神奈川補選の自民党公認候補である川口順子氏を一緒に応援に行こうと、大仁田氏の秘書が杉村氏の秘書に3日に手渡したのに、杉村氏が報道陣に「激励文」について「読んでいません」と発言した事から、これを伝え聞いた大仁田氏が「届けられた書類に目を通していないなんて…最低だ。オレは怖いぞ!」と取材記者にまくし立てたのだとか。
勝手に萌えて……もとい、燃えて、勝手に怒るなよ(笑)
その“萌え”について、野村総合研究所が「2004年の国内のオタクの実態とビジネス的価値に関する調査結果」を発表したというニュース。
それによると、2004年の国内のオタク層の総数は延べ172万人で、総消費額は4110億円に上るそうな。
http://www.nri.co.jp/news/2005/051006_1.html
今まではそのオタク層だの萌え分野だのの基準が良く分からなかったのだけれど、資料を見てやっと根拠が分かった。
調査ではまず、オタク層を「強くこだわりを持っている分野に趣味や余暇として使える金銭または時間のほとんどすべてを費やす生活者」と定義。
これだけで一気にオタク人口の基礎人数が増える。
そして、インターネットでアンケートを行い、約1万件の回答を得たという。
ここで大事な見落としが、いや、分かっててあえて言及していないのかも。
どの分野においても、ネットに接続する環境を常備しているという条件付けがなされている点がそれ。
ほとんど全てを費やすために、通信費はあえてカットという人は含んでいない訳だ。
好きな事のためには情報収集が必要だから、そんな人はいないという前提でもあながち悪くは無いが、データの信頼性というものを考えると疑問が残る。
なんでそんな事を気にするのかというと、夕方の情報番組でもこの件を取り上げていて、野村総研が定義したオタク像が、今までのオタク像と明らかに違うから。
夕方の情報番組では、美少女フィギュアを買うために、スーパーの半額セールで食材を購入したり、近所のおばさんと一緒にサンマを買って分け合ったりしているオタクを紹介していたのだ。
今までのマスコミが流布していたオタク像って、「人付き合いが苦手」で「引きこもりタイプ」じゃなかったのか。
前提が変わると、あらゆる条件パラメーターが変更になり、結果は想定と違うものになる。
交通事故を偽装して損害保険会社から保険金をだまし取ったとして、暴力団幹部らが詐欺の疑いで逮捕されたというニュースがあった。
警察の調べでは、昨年の9月頃に札幌市道道で、仲間が乗った乗用車に、逮捕された暴力団幹部の養子が乗ったトラックを故意に追突させて、乗用車に乗っていた側が損害保険会社2社から休業損害保険金や医療保険金など計約1123万円をだまし取るという手口だったという。
むー、暴力団もセコくなったなぁ。
自称暴力団で、単なるチンピラだったのかもしれんが。
≪育児日記≫
今日は、何か朝から旦那と言い争ってしまった。
何か疲れてるっぽい私だったからだ。
次郎は次郎で、もう朝からティッシュペーパーをあるだけ引っぱって出しちゃうし。
もう本当にイタズラばかりする、プンプン=3
怒り心頭。
だから、よけいにかもしれなかった。
次郎は、私をひっかいたり蹴ったりするので、とても困る。
とくに、朝起きる時そうだ。
早く起きろと言わんばかりに私を起こす。
ハァーア。
もう少し、静かにしてくれればいいのに! と思ってしまう私だった。
………「怒り心頭に発する」って書けなかったんだろう、お前(笑)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回の日記の内容は、いかがでしたか?
【感想アンケートのURLはコチラです】
http://www.kitazono.jp/votecom_kitazono.htm
★このメールマガジンを推薦していただける方は、下記のページよりお願いしますm(_ _)m
http://www.mag2.com/wmag/osusume/toukou.html
■■■■■■■■■■■■■■■□免責事項□■■■■■■■■■■■■■■
記載内容を利用して生じた結果につい て、当方では責任がとれませんのでご了承ください。
また、筆者が思った事や感じた事を率直に書いている事柄に関しましては、反証可能な事実誤認以外の訂正には応じられません。
URLで紹介した先のページの著作権は、そのページを作成した人にあります。
URLを紹介する事に違法性はありませんが、文章等を転載する場合は、作者の許諾が必要となります。
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&& 趣味の活動 &&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
◆TRPGのサークルに所属しています。
卓上ゲームが好きな人や、興味のある方は覗いてみて下さい。
また、『コミュニケーション』のコーナーでWEBラジオ番組『幻想時間』を公開しています。
私は主に、映画についてトークをしています(・v<)
http://www.snake-eyes.gr.jp/
------------------------------------------------------------------------
このメールマガジンは、『まぐまぐ』 http://www.mag2.com/ を利用して発行しています。
解除はこちら http://www.mag2.com/m/0000109927.htm から。
------------------------------------------------------------------------
- タグ別アーカイブ: 風邪
<<通巻235号>>
≪通巻234号≫
病院で命を狙われてる?/痔の痛みと皮膚の痒み/“ケジメ”の分からない大人━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★彡☆-=★彡 それさえもおそらくは平凡な薬局 ★彡☆-=★彡
<<通巻234号>>
提供 : まぐまぐ http://www.mag2.com/
発行 : 北園薬局 http://www.kitazono.jp/
編集 : 北村俊純
窓口 : info@kitazono.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~~~~~~~~~~~~~ 今回の日記の主な話題 ~~~~~~~~~~~
※10月1日(土)……病院で命を狙われてる?
※10月2日(日)……痔の痛みと皮膚の痒み
※10月3日(月)……“ケジメ”の分からない大人
************************* 今号の平凡な日記 ***************************
◆10月1日(土)/2005年◆
高齢の患者さんがいらして、小声で耳打ちしてきた。
「K病院はボクを人体実験してるんだ」
「こんなこと言ってるのバレると殺されちゃうからね」
「他に行く病院が無いから仕方ないんだ」
返答に困りつつ、相槌は欠かさないように。
しかし、今日はこの後に出かける用事があるので、早く処理しておきたい仕事があるのだ。
どこで話を切り上げよう~。
とか思っていたら30分ほど経ったところで、「便秘の薬が欲しいんだ」と唐突に言われて目が点(・_・)
そこかー(苦笑)
便秘が苦しいという話に辿り着くまでの、なんと長い事か。
いや、良くあるんだけどね。
今回は、自分が焦ってる事もあって長く感じた。
強い物をと頼まれたけれど、歳を考えると無難なところで大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)が良いだろうと勧めた。
今日の発送分を、普通郵便局の窓口に運んだ。
すぐに終えてそのまま出発しようと思っていたのに、今日に限って長蛇の列。
しかも窓口が1つなもんだから、荷物を受けたい人と出したい人が混在して、そのうえ受け取りにトラブルがあったようで、えらく時間がかかってしまった。
奥には人が何人かいて、受け取りの人の荷物を探しているようだった。
1人だけ荷物出しの担当にしてくれないかしらん。
子どもキャンプの打ち上げに、鳩ヶ谷市の南公民館へ出かけた。
今回は、大人が主催する形で。
本当は帰ってきた当日に予定していたが、台風上陸という状況だったため中止して、延び延びになっいていた。
遅れて会場に到着し、部屋に入ってすぐにノートパソコンをテレビに繋いだ。
このテレビ、公民館の備品じゃなくてMさんが運んできたのだとか。
21インチ以上ありますが。
そして、ビデオファイルを断片的に再生。
本当は編集しておこうかとも思ったのだけれど、無理してやった事を「できる」と勘違いされて、また日が近いところで頼まれたりすると嫌なのでやめた。
後の時間は、写真をスライドショー形式で自動で表示した。
混ぜご飯や、鶏の唐揚げ、トン汁などを頂く。
食べていると、1人1人キャンプを終えての感想を順繰りに。
こういうのは、どうも苦手だ。
途中で中学生のNくんが帰り、入れ替わりに高校生のSくんが到着。
入れ替わりでも、少しでも多くのメンバーに会えて良かった。
終了後に、机や椅子を片付ける傍ら、青年のIくんと、写真の配布と映像の活用について相談。
文集に写真を入れなかったために無駄になった紙とインクは私が買い取っても良いから(良くないけど)、その分の費用でビデオを参加者に配ってはどうかと提案。
なにしろ今やビデオやDVDを配る方が、写真を焼き増しして渡すよりも安上がり。
その事を、三役の副と会計にも伝えた。
そもそもビデオや写真の活用については、実長のHくんには私とIくんそれぞれから話してあったのだが、やはりHくんの所で止まっていたようだ。
後日三役会があるので、そこで話して返事をもらう事に。
他に、高校生のTくんに、来年の中高生合宿の取り組みを持ちかけたりした。
そして、中学生のMちゃんとKちゃんにも。
新人発掘が必要なのだ。
解散して今度は、Iちゃんに薬を届ける。
咳が止まらなかったようで、その継ぎ足し。
麦門冬湯(ばくもんどうとう)を使って、痰の出る咳が止まらないというのも珍しい。
もしかすると、副鼻腔炎を併発しているのかもと推測したのはIちゃん。
もしその可能性が高ければ、辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)も合わせて飲むように伝えた。
夕食にモスバーガーで食べながら、Iちゃんが勤務している病院に入院している患者さんのお話。
ちょうど先日テレビで『セカチュー』をやっていた訳だが、「病室の中心で叫んでいる」患者さんがいるという。
斑(まだら)ボケがあるため、たまに拘束しなければならない事があり、その時に拘束具が絡まってしまい助けを求めて叫んでいたらしい。
昔は拘束具というと本当にベッドに縛り付ける状態だった。
しかし、人道的な配慮により拘束具が少し緩くなった。
緩くなれば、絡みやすくなるのも道理。
かえって危険かも。
その患者さん、他の看護師などとは話が噛みあわない(話が合う合わないではなく、ボケているので噛み合わない)のに、何故かIちゃんとは会話が成立してしまい、専属にさせられそうと苦笑していた。
「仕事だから合わせるようにしてるけど、や~め~て~」と。
ネットニュースで、静岡市内を走っている路線バスの『しずてつジャストライン』で、バス内で客が寝ているのに気付かないまま車庫に帰り、当然ドアを施錠したため、客が一晩車内に閉じ込められるという事があったというのを見つけた。
http://www.justline.co.jp/
なんじゃそりゃ。
同社によると、先月9月26日の23時台のバスで、20代の女性客が最後部座席で横になって寝ていたのに気づかなかったとか。
うむー、どうやって寝てたのか気になる(笑)
仕事疲れか、酒で酔っていたりしたのか、はてさて。
で、約6時間後の27日の5時半頃に、バスの窓を叩く音がするのを、出社した他の運転手が気付いたそうだ。
その女性客は、携帯電話は持っていなかったというから、やっぱり携帯電話は命綱ですな。
≪育児日記≫
今日は、旦那の親戚の家に行った。
9月分の帳簿のまとめの為だった。
次郎と一緒に行った。
途中、タイヤキを買ってった。
親戚の家に着くと、さっそく次郎をお婆さんに預けた。
とても最初は機嫌が良かったのだが、2時間くらいすると泣き出した。
それで慌てて、帳簿をまとめてる最中にこちらに来た。
なので少し休憩に入った。
でも、あやしたりするうちに機嫌も直ったので良かった。
夕食までいて、ロールキャベツだのを食べた。
ケチャップがとても気に入ったみたいで、パクパク食べた次郎だった。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
感想や健康相談はコチラ(・v<)
http://www.kitazono.jp/bbs_kitazono.htm
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
◆10月2日(日)/2005年◆
今日は、ますます暑い。
店のシャッターを開けたら、店の中の温度計は33度を表示していた。
冷房を入れるか迷ったが、とりあえずドアというドアを開けて省エネ。
風邪の相談をお客さんから受ける。
患者は成人の息子さんらしい。
少し熱っぽいのと、鼻水が出ているという。
早く治したいという事なので、麻黄湯(まおうとう)を勧めた。
それから、咽喉も痛いと言っているようなので桔梗湯(ききょうとう)を案内したところ、お話の中で排膿散及湯(はいのとうさんきゅうとう)が家にあるという事が分かった。
あっ、それでしたら排膿散及湯を使って下さい。
ある物を使わないのはモッタイナイので。
高齢の患者さんが便秘の相談にいらした。
3日ほど出ないとの事だが、苦しくは無いという。
おそらく、食べる量が減っているのが原因だろう。
無理に腸を刺激しなくても良いのではと、サトラックスを勧めた。
しかし、以前に使った事があるというコーラックを買われた。
まぁ、使ったことのある物の方が安心してしまうのは仕方なし。
栄養剤を買いに来たお客さん。
「どっちが体にいいの?」と幾つかを指して尋ねられる。
う~ん、どれも体には良くないかなぁ(^_^;)
今の日本では、過剰摂取や摂取不足という栄養の偏りはあっても、じゃあ本当に必要かというのは人それぞれとしか言いようが無い。
次郎がお客さんの後について店の外に出たがり、ドアが閉まってから大泣き。
空いてる時間でもあるので、お母んに店番を頼んで近所の公園に散歩に出た。
なにやら楽しいらしく、こちらを振り向きもせずに公園の中を歩き回る。
その公園では、3人組の小学生が木登りしていた。
1人がボス的な位置のようで、他の2人が「この木に登るの許可してくれる?」とか訊いていた。
「登っていい?」じゃなくて、許可なのか。
難しい言葉を使うもんだ。
最近の子供は、学力低下してるはずじゃなかったのか(笑)?
痔の相談で患者さんが来店。
しかし、痛みがある訳でもなく、わずかに肛門から出っ張りがあるようだという。
オデキのような物ができている可能性も考えられるが、痛みが無いとなると、どう考えたものか。
痒みがするような気はするらしいのだけれど。
患者さんは、皮膚の痒みという判断なのか、十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)はどうだろうかと尋ねてきた。
う~ん、効果が無いとは言い切れないものの、まずは乙字湯(おつじとう)で様子を見てもらった方が良さそうに思うとお話した。
痛みが出てくるようだったら、化膿の痛みには排膿散及湯を、間違い無く痔であればレンシンに変えてみましょう。
痰が絡むという事で患者さんから相談を受ける。
即座に頭に浮かぶのは麦門冬湯(ばくもんどうとう)。
しかし痰が出るというよりは、「んんっ」と咽喉が痞える感じがするというお話から、半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)が適応するかもと思った。
ところが、鼻が詰まる感じもするそうなので、お母んが胃熱ではないかと推測。
そうであれば、胃熱による肺から咽喉にかけての乾燥が原因と考えられ、麦門冬湯が最適だろう。
合わせて、葛根湯加川きゅう辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)も使ってもらう事にして、メインを麦門冬湯に据えた。
成人した息子さんと父親が来店。
コンサートに行ったとかで、座席が通路から離れた所でトイレに行くのを我慢していたら、どうも下腹が痛くなり、膀胱炎ではないかと。
息子さんの方が。
んー、断定はできないけれど、その可能性はある。
とにかく猪苓湯(ちょれいとう)を案内。
やはり我慢は良くないですねと御本人も言っていた。
そして父親は待っている間に、血流計で測定。
基本的に健康で、肝臓なども今のところは問題ナシ。
すると息子さんが、
「今のところはだからね。酒と肉は減らせよ」と。
なんだか、仲の良い父子のようであった。
私などは、父と息子は憎み合い争うものだと信じて疑わないので、ちょっと不思議な感じで眺めてしまった。
店に入ってきて、やおら栄養ドリンク剤を見て、
「どうせどれも効かないんだろう?」と大声で言うお客さん。
そうきたか。
しかし、そういう人は買う人でもある。
しかも、気に入れば大金を出すタイプ。
ここは売らねばなるまい。
希望を尋ねると、疲れを取るというよりも精力剤を望んでいるようだったので、プリズマホルモンを勧めた。
何故かドリンクタイプと錠剤タイプの2種類をお買い上げいただいた。
鼻水とクシャミの相談で患者さんがいらしたのだが、ケホケホと少し濡れた感じの咳をしていた。
悪寒や熱は無いとの事で、もしかして花粉症なのではないかと尋ねてみた。
今まで花粉症になった事は無いという返答。
しかし、花粉症というのはスギ花粉が代表的というだけで、何に反応するかは人によって違う。
春の花には反応しなくても、秋の花に反応するという事は考えられる。
いずれにしろ、鼻水が出るというのは体が冷えている証拠。
そして、そんな時の鼻と咳に使うのは、体を温める小青龍湯(しょうせいりゅうとう)である。
受注システムが、またもや不安定。
データの送受信ができない。
別なパソコンにソフトをインストールして試してみたら、同じ症状だった。
むー、という事はクライアントPCは関係無いのか。
メーカーに問い合わせのメールを出しておく。
今日の15時45分頃に、東京タワーを鉄柱づたいに登っている男がいて、下りてきたところを建造物侵入容疑で現行犯逮捕されたというニュースをネットで見つけて感心する。
なんでも、地上100メートル付近にまで登り、好きな女性の名前と赤いハートマークを描いた布を足元から垂らしたというのだから、高所恐怖症の私にはとてもマネできそうにない。
しかも、タワー展望台に来ていた60代の男性が数メートル先の鉄柱に座っているこの男に気づいて、「危ないから下りなさい」と呼び掛けると笑顔で手を振ったとか。
こういう馬鹿は好き(⌒▽⌒)
後先考えずに人を殺すくらいなら自分でもできそうだけれど、自分にできそうも無い事をする人には、やはり感心してしまう。
一方、こちらは大嫌いな馬鹿。
秋葉原の『ラオックス アソビットホビーシティー』で、商品のエアガン6丁が無くなっていた事から盗まれた可能性が高いという事件と、銀座でエアガンで通行人を撃った奴らが逮捕されたというニュース。
http://www.akibaasobit.jp/
窃盗事件の方は犯人は不明だが、通行人を撃ったという連中は警察の取り調べに対して、「サバイバルゲームをしていて、人に向けて撃ちたくなった」と供述しているらしい。
だからさ、サバイバルゲームって人に向けて撃ち合うゲームだろ?
ただし、ゲームの参加者同士で。
マスコミは、まるでサバイバルゲーム自体が怪しげ且つ悪い遊びのように報道していたけれど、街中でいきなり関係の無い人にタッチして「鬼ごっこしてて、他の人にもタッチしたくなった」とか言ってたら変だって、何故思わないのか。
私は高校卒業以来、とんと機会が無くてサバイバルゲームはしていないが、現役のS氏によれば、新しくヨドバシカメラが秋葉原に出来てから“今まで居なかったタイプの人種”が増えてるように見えるとチャットで言っていた。
「このまま事件が続いたら、エアガンを持っているだけで、極悪人にされそうですね」とK氏。
しかしなんだな、エアガンを打った馬鹿は、「サバイバルゲームをしていて人を撃ちたくなった」と供述してるそうだけど、ゲームやってた仲間は、「人でなし」なのねヽ( ´ー`)ノ
遠慮無く、ゲームで相手を撃ちゃあいいのに、ボロ負けだったのかね(笑)
S氏は、おそらく下手なのに精進しないから「サバゲでは人を撃てなかった(その前に負けた)」という事なのだろうと推測していた。
なんでも、アホみたいなボロ負けして「もう来ないよ!」って捨て台詞を吐いてく輩が希にいるそうな。
「素直に教えを請うてくればナントカしようもあるんですが」とS氏。
最近では、そんなヤツを「シン・アスカ」(『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』)と呼ぶんだとか。
http://www.gundam-seed-d.net/
言いえて妙な。
さて寝ようかと、最後に受注ソフトを立ち上げてみたら正常に稼働した。
条件付けが分からない~(@_@)
≪育児日記≫
今日は、薬局へ行った。
お昼頃行った。
でも、なんか忙しそうだったので、少し外を散歩することになった。
ぐるりとその辺を一周したりした。
次郎ときたら、ベビーカーから降りたくて降りたくて仕方ないらしかった。
そこで、歩かせることにした。
まだまだ歩くと転びそうになるので気をつけた。
ベビーカーに掴まって歩くのが好きらしく、ベビーカーを押している。
それでも3~4回ぐらいは転んだかしら。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
感想や健康相談はコチラ(・v<)
http://www.kitazono.jp/bbs_kitazono.htm
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
◆10月3日(月)/2005年◆
今日は曇り空。
少しは涼しくなったものの、どちらかというと湿気が増えただけで蒸し暑い感じ。
奥さんが社会保険庁に国民年金の督促状の事で電話していた。
http://www.nenkin.go.jp/
何故か奥さんの督促だけ来て私の督促が来ないので。
というか、そもそも私の納付書が来ない。
奥さんのも、納付書は随分と遅く来て、来た段階ですでに2ヶ月分の支払期限が過ぎているのだ。
納付書が来てないのに督促状が来ている訳で納得イカンと。
すると私のは、督促状を送らなくてもいいという特別な扱いになっていると説明されたのだとか。
しかも、それは私が手続きをしたという。
なんだそりゃ?
面倒くさがりの私が、そんな手続きをするもんかよ。
で奥さんが、だったら自分のも同じ手続きをしてくれと頼んだら、それは出来ないと言われたそうな。
なんなんだ、その謎の手続きは。
受注ソフトの会社に電話で問い合わせ。
メールの返信を待ってる余裕は無いので。
前回と同じ状態になってしまいましてと説明。
PCを換えても同じ不具合が起きる事も伝えた。
後は考えられるのは、サーバーとの相性か。
別なPCとはいえ、VAIOである事とアンチウィルスソフトがノートン先生というのが共通点ではあるが。
他に何か調べておく項目はありますかと尋ねたが、それは担当部署に相談してからと言われた。
そりゃそうか。
肩こりというお話で患者さんから相談を受けたのだが、どうも普通にイメージするのと違うようだった。
昨日の炎天下の中で、あまり水分を摂らずにゴルフをして具合が悪くなり、今日になって肩がこった感じがするという。
熱中症のような状態になり、胃の働きが悪くなったのが原因ではないか。
食欲も落ちているという事から、補中益気湯(ほちゅうえっきとう)を勧めてみた。
柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)を買いに患者さんがいらした。
風邪の予防として飲む場合は、朝が良いか寝る前が良いかと質問された。
うーん、一概には言えませんが……。
夕食の時に食欲があったかどうかで判断するのが良いでしょうとお話。
食欲が無かったのなら、夜のうちに。
朝日新聞の読者投稿の声欄に、プロ野球の祝勝会でビールかけをしているのを見て、やるせない怒りが湧いてくるという投稿があった。
しかも、大勝利の喜びがビールをかけなければ実感できないとしたら、1年間の選手たちの苦労はなんと空しいことかとまで言う。
なんだか、ものすごく失礼な気がするんだけど、偉そうな事を言うわりに、投稿者はそういう事は気にしないようだ。
そして、この手の投稿というか意見で必ず引き合いに出されるのか子供。
今回もご多分に漏れず、スポーツ選手は勇気や感動を与えてくれるから社会的影響力が大きいとして、自分の娘には「大人はしてもいいときがある」と言い訳したくないと結んでいた。
そもそも、スポーツ選手などという社会不適合者に聖人君主たれというのも勝手な話。
彼らは好きで仕事をしているのだ。
社会的影響力を大きくしているのは、むしろ見ている側が勝手にやってるからではないのか。
影響で言うのなら、私なんかは好きなテレビの通常番組が見れなくなるから、その点において大嫌いである。
そして、子供には「大人はしていいこと」をきちん教えるべきだ。
大人と子供を区別する事で、大人になる事への憧れを持たせなければ、いわゆる自覚の無いまま大人になるか、大人になる事を拒む子供大人になってしまうのではないだろうか。
だいたい、子供の頃には“ケジメ”というものを学校の教師などからは言われたもんだ。
遊ぶ時には遊ぶ。
勉強する時には勉強する。
1年間苦労して試合に臨んできた選手たちが、勝利を祝って馬鹿騒ぎをする事の、どこがいけないのか。
ルール無用で川に飛び込んだ馬鹿ならいざ知らず、会場にビニールシートを敷いて充分に節度を持って騒ぐ事を許せないというのなら、自分の子供の誕生日も質素に祝うくらいでなければ、苦言を呈する資格は無いだろう。
もしバースデーケーキなんかを用意するのだとすれば、あんなもの高カロリーなだけの栄養にもならない無駄なもんである。
飲まずに浴びるビールと大差無い。
家の近くのセブンイレブンで買い物。
ドリンクと雑誌を買ったら、ちゃんと一緒のビニール袋に入れて良いか尋ねてきた。
今まで、ぜんぜんそんな事しなかったのに。
どうやら新人のアルバイトのようだった。
新人の方がマニュアルに忠実か。
自分も、慣れによる手抜きに気をつけよう。
3日に行われた、高校生を対象にしたプロ野球のドラフト会議で、入札抽選方式の1巡目指名を巡り、選手の交渉権を獲得した球団が誤って発表されるトラブルが2回も起きたというニュース。
テレビでその様子を観たら、これがもう腹を抱えて笑ってしまう。
間違いの1つは陽仲寿選手で、日本ハムとソフトバンクが重複指名。
くじ引き抽選で「当たり」と勘違いしたソフトバンクが名乗りを上げたら、日本プロ野球組織(NPB)がその場でソフトバンクの交渉権獲得を発表してしまい、後から訂正が入った。
面白かったのはもう1つの方で、辻内崇伸選手(大阪桐蔭高)を巨人とオリックスが重複指名して、オリックスが交渉権を獲得したという情報が流れると、さっそく記者会見の場で記者から辻内投手がオリックスの印象を問われ「素晴らしい球団に指名され、うれしい」と語って笑顔を見せた。
その笑顔がどうにもぎこちない。
作り笑顔に身を任せられないところが、若々しい。
ところがその後で、巨人が交渉権を獲得したという情報が学校関係者から届き、今度は満面の笑みを浮かべて「小さいころから巨人ファン」と語った。
あははははは、もう笑いが止まらん。
『スパイダーマン2』をレンタルしてきて観た。
http://www.sonypictures.jp/movies/spiderman2/
劇場で観たい観たいと思いながら、ついぞ観に行く機会が無かった。
ものすごく残念だったのだが、今回観てみたら、行かなくて正解という感じで今度は観た事を後悔して、無念という心境。
いや、酷評するほど悪くはないんだよね。
前作でサム=ライミ監督の新境地を観せられた思いで大感激したもんだから、また別な世界を切り開くかと思ったら、手堅く構築した世界の中での物語にまとめたのを勝手に不満に思ってるだけで。
しかも今回は、ピーターとメリーのラブロマンスが、予定調和でギクシャクしてラストは『サウンド・オブ・サイレンス』という、これまたお約束通りという、本当に安定した路線だった。
ティム=バートン監督の『バットマン』からの流れがそうであったように、悪役も前作よりも“良い人”が悲劇に見舞われて敵になるため、倒した時の爽快感が無く、主人公に“未来”を託すような自滅的な最後で、次回作へと続く繋ぎという印象が拭えない。
ラスト近くで、スパイダーマンのマスクが取られてピーターが素顔を見られるシーンがあって、顔を覗き込んだ人が、「なんとまだ子供ではないか」と驚くシーン、てっきり今作でENDかなと思ったら、しっかりハリーがゴブリンの幻影を見たりと、続きを作る気満々なのを納得して良いものか迷う。
ハリーにもメリーにも正体が知れたなら、そこで終わった方がと思わずにはいられなかった。
なんか、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の2作目を観た時と同じ気分。
途中で心理的な要因により、スパイダーマンとしての能力が不安定になって、思うように糸が出せなくなったところなんかは、頭の隅に『魔女の宅急便』がチラチラしてしまったし。
もしろん、そういうのも古典的な物語展開なんだけど。
そこからすると、サム=ライミ監督も“普通の映画を撮れるんだよ”という事を観せてくれた訳で、お得感はあるのか。
観終わってから、奥さんから説教を喰らった(笑)
『スパイダーマン2』では、お互いに思ってることを正直に言えなかったピーターとメリーが最後に結ばれて、2人の想いと誠実さが示された(と奥さんは言う)事から、「浮気ばかりしてるんじゃない」と。
誠実だよォ。
ちゃんと浮気しに行く時は言ってるから。
そんな話をチャットでしたら、I氏には「誠実の意味をどう捉えればよいのやら(o ̄∇ ̄)o」とコメントされた。
映画の中と比べられてもねぇ(苦笑)
他にはI氏が、とある新聞の読者相談コーナーの話題を拾ってきた。
内容は、小学校低学年の娘がオナニーしているのを知ってしまい、それからというもの娘を汚らわしいと感じるという母親からの相談。
「こういう親は逝ってよし( ̄^ ̄)」とネットに毒された表現をしたら、I氏は「こういう親をイカせるのは良しでしか(o ̄∇ ̄)o」と返してきた。
くっ、下品さに負けた。←なんだそれは
真面目な話題のはずなのに、「母親を快楽に目覚めさせてやらないと」とか、「で、親を落としてから娘も」とか下品な話に一直線(笑)
女子大生のRちゃんも、その相談内容については「馬鹿じゃないのか……」と呆れていた。
まぁ、わざわざ相談するくらいだから、相談者は真面目なんだろうなぁとは思うのだけれど。
私も真面目に考えると、ある意味「育て方が悪かった」と思うとしたら、それは親として自信過剰の思い込みだろう。
学校での“指導”とかってのも、「将来云々」と言ったりするけれど、そこまで言うんなら教師は、将来の責任も持ってくれるのかと。
自分が、その子の“行為”が嫌いなら、単に嫌いだと言えば良いんじゃないのか。
それで、やめるか隠れてするからは、その子が自分で考えていく事。
≪育児日記≫
今日は午前中、散歩した。
最近、疲れさせないとストレスが溜まるらしく暴れてしまうので、次郎ともども出かけることが多くなった。
2~3、友達からの約束もあるし、今月はとても忙しい。
公園まで行くと、はしゃぎながら走り回ったりする。
次郎に、話しかけたりもするが、わかってはないみたい。
けれど、ニコニコ笑うので走ったり歩いたりするのが本当に楽しいようで、私はとても疲れるのだが……。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回の日記の内容は、いかがでしたか?
【感想アンケートのURLはコチラです】
http://www.kitazono.jp/votecom_kitazono.htm
★このメールマガジンを推薦していただける方は、下記のページよりお願いしますm(_ _)m
http://www.mag2.com/wmag/osusume/toukou.html
■■■■■■■■■■■■■■■□免責事項□■■■■■■■■■■■■■■
記載内容を利用して生じた結果につい て、当方では責任がとれませんのでご了承ください。
また、筆者が思った事や感じた事を率直に書いている事柄に関しましては、反証可能な事実誤認以外の訂正には応じられません。
URLで紹介した先のページの著作権は、そのページを作成した人にあります。
URLを紹介する事に違法性はありませんが、文章等を転載する場合は、作者の許諾が必要となります。
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&& 趣味の活動 &&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
◆TRPGのサークルに所属しています。
卓上ゲームが好きな人や、興味のある方は覗いてみて下さい。
また、『コミュニケーション』のコーナーでWEBラジオ番組『幻想時間』を公開しています。
私は主に、映画についてトークをしています(・v<)
http://www.snake-eyes.gr.jp/
------------------------------------------------------------------------
このメールマガジンは、『まぐまぐ』 http://www.mag2.com/ を利用して発行しています。
解除はこちら http://www.mag2.com/m/0000109927.htm から。
------------------------------------------------------------------------
<<通巻233号>>
サケの人工孵化/健康食品の誤解世界の中心で叫ばれて喧嘩/通じないネタ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★彡☆-=★彡 それさえもおそらくは平凡な薬局 ★彡☆-=★彡
<<通巻233号>>
提供 : まぐまぐ http://www.mag2.com/
発行 : 北園薬局 http://www.kitazono.jp/
編集 : 北村俊純
窓口 : info@kitazono.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~~~~~~~~~~~~~ 今回の日記の主な話題 ~~~~~~~~~~~
※9月27日(火)……サケの人工孵化
※9月28日(水)……健康食品の誤解
※9月29日(木)……世界の中心で叫ばれて喧嘩
※9月30日(金)……通じないネタ
************************* 今号の平凡な日記 ***************************
◆9月27日(火)/2005年◆
今日は曇り空で、少し肌寒い感じ。
胃腸の具合は、まだ悪し。
朝の情報番組で、サケの人工孵化のニュースをやっていた。
メスの腹を割いて鮮やかな赤色の卵を取り出し、その卵にオスの精液をかけて繁殖させるのだとか。
今までてっきり、メスに水槽かイケスで産卵させて増やしてるのかと思ったら、こんな乱暴な方法だとは知らなかった。
まぁ、複数の卵を孵すために一匹殺すくらいは効率の点では良いのだろうが。
なんだか、世の中の矛盾の一端を見た感じ。
午前中に、発送予定の分を処理していく。
給料日を過ぎて、注文がドドドッと来ているのだ。
しかし合間には、店頭へ来ていただいた患者さんやお客さんの相手もしなければならず、思いのほか手間取った。
奥さんからメールで、昼食にマックを食べたいと入った。
なんて、不健康な食生活か。
まぁ、月見バーガーは好きなんだけどね。
買って届けて、私も食べる。
そうそう、午前中に、電力会社から変な電話がかかってきたそうな。
「○○○号室の北村様ですね」とか言われた部屋番号が違う。
しかも、電話の内容は、使用料の請求書を送るというものだったとか。
7月後半に引っ越してきて、すでに8月分の支払いも済んでるのに、なんなんだいったい。
奥さんは、とにかく違いますという事だけは伝えたという。
咳の相談で、患者さんが来店。
風邪ではないようで、秋の花粉症かもしれない。
麦門冬湯(ばくもんどうとう)を案内。
患者さんが処方箋を持って来店。
待っている間に店内のテーブルを使わせて欲しいと頼まれる。
どーぞどーぞ。
何かと思ったら、国勢調査の記入だった。
ああ、うちにも来てるのかな。
昨日問屋さんから入った商品の一部を、今日取り替えてもらった。
白いパッケージが、すでに変色していたから。
あまり売れない商品で、問屋の倉庫でも置きっぱなしで古くなったのか。
ネットで注文のあった患者さんから、メールで「やはり長く飲まなければならないのでしょうか」と問い合わせがあった。
何が“やはり”なのか、やはり私には分からない。
漢方薬にも風邪薬などがあるように、急性症状に対してはすぐに効果が現れ、慢性症状に対しては改善に時間がかかるという点においては、漢方薬も現代薬も変わりありませんと返答。
Iちゃんからメールが入った。
休日の今日は買い物に出たり、友達に差し入れしたり、今カレとデートしたらしい。
体調悪いはずなのに、大丈夫なのかよ、おい(苦笑)
ここのところ、茯苓飲合半夏厚朴湯(ぶくりょういんごうはんげこうぼくとう)が、ネットでやたらと注文される。
こんなマイナーな漢方薬が、どうして続けて売れるのか。
確かに時期的には、急に気温が下がって水分代謝の悪くなるのと重なっていて、その点では分かるのだけれど。
どこで、どういう情報が流れているのか気になる。
ヒット曲『恋のマイアヒ』などでエイベックスが使っているキャラクター『のまネコ』が、アスキーアートのキャラクター『モナー』に似ているとして問題になっている件で、『2ちゃんねる』の管理人である西村博之氏がエイベックスに対して公開質問状をメールで送ったそうだ。
個人的にはこの問題、現行の法律では著作権や登録商標などが独占的になりやすいため、企業が商標登録しても類似物を使う事ができるという先例になればと思っていたのだけれど、どうも問題の根源は『のまネコ』をデザインした人が2ちゃんねるの利用者でありながら、エイベックスからオファーがあった時に、自分で思いついたと言ってしまった事らしい。
いわばその段階で、後からエイベックスが「インスパイアされた」と言い訳しているように、モナーを元にしてデザインしたんだと言っておけば済んだ話のようで。
2ちゃんねるは日本の文化の縮図のようなもので、目立つヤツを妬ましく思う一方で、人の手柄を自分の事のように大喜びしてはしゃぐ連中が暴れまわる。
今回は、妬まれてしまったのが失敗というところか。
電車男のように、嘘でもいいから「皆に感謝!」とか言っておけば良かったのだ。
で、西村氏が送った公開質問状はというと、エイベックス所属の歌手である浜崎あゆみのロゴに似ている『のまタコ』というキャラクターを制作し、それを「商標登録とグッズ展開にあたり何も問題がないこと」を確認したいという内容だそうだ。
あはははははは、西村氏は嫌いだけど、こういうイタズラは大好き。
相手の言動をそっくりそのまま返すという、いわばその文言自体が元の発言からインスパイアされたという二重構造。
さて、着地点はどこになるのか。
「料亭に早く行ってみたい」と言っていた正直者の杉村太蔵氏が、「反省の気持ちを示すため」として党本部で記者会見した。
なんだツマランのー。
「国会議員としての自覚が足りないまま幼稚で無責任な発言を繰り返し、心からおわび申し上げます」なんて言われても、杉村氏に期待してるのは、単なる馬鹿発言じゃなくて、国会議員がいかに庶民感覚からズレてるかを体現してくれる事なのに。
自分の事を“ヒラリーマン”と言った杉村氏である。
この会見は、党本部が計画したようだから、とりあえず猫をかぶる方法も身に着けたのだと解釈しておこう。
それで重鎮議員から可愛がられるようになってから、また本来の姿を見せてくれれば良いと。
だいたい、サイトを見てみると杉村氏は結構いい事も書いている。
http://sugimurataizo.net/
ゴーストがいるのではないかと思えるくらい。
でも、ゴーストがいるにしては稚拙な部分も残っていて、まず本人が書いてると思って間違い無いだろう。
2005年8月29日のスポーツ教育に関する考え方は、私は共感できる。
「高校の部活のほとんどは、高校1年の4月に入らなければ上手くやっていくことが出来ないシステムになっているからだ。」
「スポーツはやりたいときにやることが出来る、という点がとても大切だと、経験上痛感している。」
大人の娯楽として消費されている高校野球なんかにも、将来改革の旗を立てて欲しい。
『名探偵コナン 水平線上の陰謀』をレンタルしてきて観た。
発売日以来、ずーっと借りられっぱなしで、やっと返却されてきたばかりのところをゲット。
でも、別に観なくても良かったわ(笑)
「シリーズ初の二重サスペンス」と銘打ってるのに、始まって早々に犯人の1人が明らかになってしまう。
これでは逆に、真犯人の候補が減ってしまうだけで面白みに欠ける。
奥さんも、やっぱり第1作目が良かったと残念がっていた。
今回は、アクションも少なかったしねぇ。
爆発すりゃいいってモンじゃなかろうに。
有能な小五郎が観れたのは、お得感があったけど。
決して格闘が強い訳ではないという描写バランスも良かった。
とにもかくにも、事件の核心と犯人のキャラとしての魅力がスカだった事に尽きるな、この作品のツマラナさは。
それと、今回の作品の物語上の展開で重要な“かくれんぼ”が私にはどうしても納得できなかった。
私が子供の頃にかくれんぼした時には、いつも鬼の後をコッソリついていった。
鬼のそばにいると意外と見つかりにくく、壁のちょっと窪んだ所に潜んでいると、目の前を鬼が素通りしていったりする。
逃げられない空間に隠れるより、だんぜん安全で見つかる率が低い。
ルールで、一度隠れたら移動しちゃいけないと決めたなら話は別だけれど、作中ではそんなやり取りは無かったから、やる奴がいてもおかしくなかろうに。
とか言ったら、奥さんに「変だよー。子供のレベルじゃない」とか言われた。
子供を舐めちゃアカンよ。
肖像権に関する訴訟の判決が1件。
ネットで読んだ記事によれば、財団法人『日本ファッション協会』が開設したストリートファッションを紹介するホームページに、銀座を歩いていた女性を撮影し掲載したところ、女性の服の胸に赤い文字で「SEX」というデザインが施されていた事から、別の掲示板で女性への中傷が書き込まれたため、精神的苦痛を受けたとして、被害女性が同協会側に慰謝料など330万円を求めたという。
http://www.japanfashion.or.jp/index2.html
判決としては、協会側による肖像権の侵害を認め「下品な中傷で女性は通院が必要となった」などとして、35万円の支払いを命じたようだ。
まぁ、無断撮影の写真を無断で載せたという経緯があるから、判決は妥当なところか。
でも、中傷されたって言ったって、馬鹿の言う事なんか気にしなくてもと思ってしまう。
だって、英和辞典も引いた事の無い馬鹿ですよ。
『SEX』は、性別の意味なんだから、いちいち卑猥な事を想像する方が中学生以下の貧相な思考の連中だろう。
≪育児日記≫
ちょっと朝からだるくて仕方なかった。
次郎は元気だ。
朝から走り回っている。
夜中、3回くらい起こされた。
なんだったんだろう?
ちなみに、次郎はいろいろ覚え始めて、化粧台の前のラジカセをカチャカチャいたずらしたり、それに座ったり、台にして上ったり。
もう危なかったしいったらない。
次郎にとっては、毎日がきっと新しい事の連続で、とても楽しいんだろうな……と思いつつ、しだいに疲労していく自分に気づく。
前よりもっと目が離せなくなって、息も抜きたいけど抜けないし、ちょっとため息。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
感想や健康相談はコチラ(・v<)
http://www.kitazono.jp/bbs_kitazono.htm
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
◆9月28日(水)/2005年◆
朝、奥さんの大きな声で目が覚める。
「油がかかったら、火傷して一生消えない傷が残るの! 分かる!?」
次郎が台所で何かしたらしい。
にしても、分かるワケ無いじゃん。
今は、「ダメ」という言葉だけを教えなければ。
不思議な事に、私は奥さんのように強く叱った憶えはないのに、「ダメ」と小さく言うだけで大泣きされるんだよなぁ。
ジェーピーエス製薬の営業マンから電話。
後日、アザレアの花が届くという。
今までは、「○○万円分を仕入れると、鉢植えが届きます」と言われても、世話が面倒だからいらないと答えていたのに(笑)
ところが、今年は知らず知らずのうちに、その規定額を越えて仕入れていたらしい。
やっぱり売り上げは伸びてるんだな。
『テレウェイヴリンクス』の営業マンから電話。
http://www.telewave.co.jp/corporate/telewave_links.shtml
今度はナニ? と思ったら、前に電話してきたのと同じ内容。
http://blog.mag2.com/m/log/0000109927/106178472?page=1#106178472
(6月23日/2005年の日記参照)
同じ内容なら用は無いってのに。
IT企業を名乗っていながら、営業のデータベースは無いらしい。
ヤツメウナギの健康食品を求めて、お客さんが来店。
しかし、うちでは扱っていない。
お話を聞くと、以前にE堂で買っていたらしい。
って、あそこの店主が、もともとヤツメウナギの健康食品メーカーの社員だった。
そりゃ、勧めるわなぁ。
確かにヤツメウナギに含まれているビタミンAは目の栄養になる。
しかし、病院からはビタミンA含有の薬をもらっているという。
それでしたら、むしろ要らないのでは。
ビタミンAの摂り過ぎは、体に毒だし。
目の働きを助けるアスタロンを案内した。
ドリンクタイプのアスタレッドもよろしく(⌒▽⌒)
子どもキャンプの主催をしたところの事務局長のK氏から電話。
何かと思ったら、今週の土曜日の打ち上げの時にビデオを持ってきて欲しいと。
それはまた突然な(^_^;)
なんか、毎年突然なんだから自分でも用意しておこうとか思わなくはないのだが、用意だけしておいて使わなくても嫌だしと連絡待ちをしていた。
化粧品を買いに、お客さんが来店。
ニキビを隠すためのファンデーションを相談される。
化粧品は、お母んに任せる。
私は、ニキビの治療の方のお話をする。
ビタミンCのサプリメントを飲んでいるという。
無駄ではないけれど、皮膚の再生に必要なのは、ビタミンB群です~。
風邪の予防にとも言われるが、ビタミンCが風邪の予防になるというのは迷信の域を出ない。
風邪をひくと、体が対抗する過程で失われるのは確か。
しかし、もとより水溶性であるビタミンCは体に蓄積されない。
溜めておく事ができないのだから、予防になるというのは考えにくいのだ。
他に、コエンザイムQ10も飲んでいるらしい。
肌に良いとか宣伝されて、含有した化粧品も販売されるようになったものの、本質的には体内で自然に生成される補酵素で、激しい運動をしたりすると減少するが、コエンザイムQ10を多く摂取すれば元気になるとか、肌を綺麗にするとかいうのは、誤解もいいところ。
ニキビとして明確に症状が現れているのですから、ちゃんと治療するのが先決ですと排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう)を案内した。
膀胱炎の相談を患者さんから受けた。
正確には、ロシアに行くので持ち込める薬はあるかと。
うーん、外務省に問い合わせていただいた方が良いような(苦笑)
一応、漢方薬の猪苓湯(ちょれいとう)を案内して、ネットで調べたところでは、持ち込みは大丈夫みたい。
ネットで見つけた変り種。
キノコの培地を詰めた本物の花火の玉殻(火薬抜き)を育てると、食用のタモギタケというキノコが生えてくるのだそうな。
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091124260870.html
開発したのは、新潟県のキノコ菌メーカー『農林菌類』。
いやぁ、どういう発想からこうなったのか。
調べていて出てきたのが上の記事で、昨年の中越地震で大きな被害を受けたという。
そして、長岡では、昔から厄払いや健康祈願という意味をこめた花火を打ち上げていた事にヒントを得て『がんばれ新潟』の願いを込めて開発したらしい。
写真を見ると、上手く生えれば花火が開く様子にも。
うん、こりゃ頑張って欲しいわ。
実物が欲しいかはビミョー(笑)
≪育児日記≫
今日は、なんか寒かった。
急にというより、暑さ寒さも彼岸までというように、前に比べて涼しくなったみたいだ。
次郎も風邪ひかなければいいなーと思っていたら、朝起きてなんか鼻水をズルズルやっていた。
布団、もう1枚増やそうかなーと思ったり。
とはいえ、まだまだ日中は暑いくらいなので、1枚多めに着せるだけにした。
次郎と日中、散歩しに行ったりもしたけど、ほんとに歩くのが好きらしくて、転倒しても泣いたりしないので強い子なのだろうか?
と思いつつ、いろいろあれこれ気をつける私だった。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
感想や健康相談はコチラ(・v<)
http://www.kitazono.jp/bbs_kitazono.htm
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
◆9月29日(木)/2005年◆
今日はまた、暑さで寝苦しくて目が覚めた。
ホント、この時期は体がついていけなくなる。
さすがに月末の週末は忙しい。
いや、本当は近隣の診療所は木曜日は休診のはずなのに、何故か前日や前々日の処方箋を持ってくる患者さんが多いから。
確かに発行日から4日以内に持ってくれば良いのだけれど、薬の種類に問題などがあった時に、休診日だと問い合わせができなくなってしまう。
消臭剤を求めてお客さんがいらした。
家の前に、犬に糞をさせる人がいるらしい。
犬の嫌うニオイを出す物は無いかと尋ねられる。
んー、どうだろう。
自分のニオイを付けてテリトリーにするのだから、そのニオイが消えれば大丈夫だとも思いますが。
サンポールを勧めてみたけれど。
旦那さんの下痢の相談。
ここ2~3日続いている様子。
吐き気もして食べられないので、お酒だけ飲んでいるという。
なんでやねん(^_^;)
即効丸(そっこうがん)があるものの、お酒を休んでもらわない事にはどうしようもない。
塗り薬の小さい瓶を買われたお客さんが、すぐに店に戻ってきて大きい物との交換を頼まれた。
ドアの外には旦那さんらしき男がおり、そう言われてきたらしい。
「早く言えばいいのに。すいませんね」と小声で言われた。
一緒に来ているのなら、店にも入ってくれば良いのに。
入ってこない事情は知りませんが。
私なんかは、衣料品店がダメ。
古着屋とかなら大丈夫なんだけれど、新しい物が並んでいる店だと化学繊維に体が反応してしまって、目や肌がチクチクと痛くなるので。
柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)を買いに来た患者さんから、1日の飲む量は守った方が良いかと尋ねられた。
まぁ、基本的には薬としては守ってもらった方が良い。
でも、メーカーから添付されている能書には“適宜増減”とあるように、3倍量くらいまでならば調整してもらって構いませんと伝えた。
久しぶりに、奥さんと大喧嘩。
ことの発端は、私が仕事から帰ってきたらリビングのテレビで『世界の中心で愛をさけぶ』を奥さんが観ていたから(笑)
いや、観ててもいいんだけど、観るなら観ると言っといてくれれば、目に入らないように自分の部屋に直行したのにと。
昼間からテレビで宣伝をしていて、絶対に観たくないと言っておいたのだ。
「なんでー? みんな感動してるよー」と奥さんは呆れる。
でも、中途半端に夢を叶えようとした男の馬鹿ぶりが許せん。
自分の不幸を、相手に言わないでおいて怒るヒロインの身勝手さが許せん。
トドメを刺しておいてツラリと忘れたまま男と付き合ってる婚約者が許せん。
フィクションならフィクションだとして見せれば良いのに、リアル感をいやらしく出そうとしている製作者の姿勢が許せん。
とにかくワンシーンでも観たら腹が立つ。
劇中でヒロインが主人公に対して、ラジオに嘘の投稿をして賞品を貰った事を非難するシーンがあるが、作品そのものを作品の中で否定しているのには、呆れを通り越して、時間を無駄にしたと本気で後悔した。
だから、劇場版をDVDで観て以来、避けてきたんだ。
なんでそんな事で喧嘩してるんだとお思いでしょうが、牡蠣フライにソースをかけたってんで怒って家を飛び出したくらいで。
ええ、私が(爆)
≪育児日記≫
なんとなくゆっくりとできそうな感じだった。
掃除や洗濯をたまにサボろう…と思い、次郎との散歩だけに午前中は専念した。
公園などに行き、ブランコなどに次郎を乗せたりした。
ベビーカーで坂道をゴーッと下るのが好きなので、ブランコに一緒に乗ってちょっとしたスリルを味わわせたりした。
次郎は、あまりビックリも驚きもしない様子で、ニコリともしないので、なんだろう……とも思った。
滑り台に乗せて滑らせようとしたのだけど、まだちょっと危ない気がするので、それはもう少し大きくなってからにしようと思った。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
感想や健康相談はコチラ(・v<)
http://www.kitazono.jp/bbs_kitazono.htm
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
◆9月30日(金)/2005年◆
今日も暑い。
そして風が強い。
暑さよりも、風の音で目が覚めた。
痔の相談でいらした患者さん。
やや便秘気味のようなので、乙字湯(おつじとう)を勧めた。
水虫の薬を買いに患者さんがみえたので、念のために患部を尋ねてみたら腕だった。
腕に水虫(・_・?
見せてもらったら湿疹。
湿疹に水虫の薬を使っちゃダメですよ~。
生活の事を訊いてみると、風呂でかなり体をこすっているらしい。
原因は、むしろそれかも。
皮脂膜を洗い落としてしまって。
失礼ながら、歳を取ったらもうアカ落としのような物は使わない方が良いです。
新陳代謝が若い頃と比べ不活発になっているのに、皮脂膜を洗い落としてしまったら再生が追いつかず、守りの無い肌は容易に外部からの刺激にやられてしまうのだ。
風邪の相談で、高校生が母親と一緒に来店。
引き始めのようなので、葛根湯(かっこんとう)を案内した。
本当は高校生くらいだと新陳代謝が激しいから、葛根湯を飛ばして風邪の中期に使う麻黄湯(まおうとう)から使い始めても良いのだけれど、今回の子は基礎体力があまり無さそうだったため。
お母んが病院に行ってきた。
乳房の近くにしこりがあるという事で、癌の検査の結果を訊きに。
ところが、採取したサンプルが少なかったとかで、良性か悪性が分からなかったそうな。
なにやってるんだ(^_^;)
このあいだ風邪の相談でいらして、麻黄湯(まおうとう)と地竜(ぢりゅう)を買われた患者さんが来店。
3日分を1日半で飲んだら、早く回復したそう。
しかし、鼻水とクシャミだけは残ってしまったという。
寒気などは無く、咳も落ち着いたようなので、小青龍湯(しょうせいりゅうとう)を飲み継いでもらう事にした。
明日も仕事だそうだから、地竜も合わせてと勧める。
患者さんから、痰が絡みやすいと相談された。
麦門冬湯(ばくもんどうとう)を案内。
ついでに、風邪に備えて葛根湯を買われる。
葛根湯は上半身を温めるので、咳が出る時には飲まないように言い添えた。
小泉純一郎首相の靖国神社参拝をめぐる訴訟で、大阪高裁が憲法違反という判断を示したというニュース。
「内閣総理大臣という公職にある者としては、私的か公的かを明確にすべきだ」と批判したうえでとの事。
ただし判決そのものは、小泉首相が控訴人らに対して、靖国神社への参拝を奨励したり、自らの行為を見習わせるなどの意図や目的があったとまでは言えず、控訴棄却となったようだ。
記事で読んだだけなのでなんだけれど、裁判長が法廷で主文を読み上げた瞬間に、原告らからは「不当判決だ」とか「恥を知れ」などの怒号が飛んで、裁判所職員が制する場面もありながら、その後に違憲判断が出ていたと分かって、今度は喜びの声を上げたとか。
アンタらなぁ(苦笑)
ちゃんと暴言を吐いた事は謝ったのかね。
かくも、怒る人というのは馬鹿で醜い。
控訴人の中には、キリスト教徒の信者もいたらしく、信教の自由を侵されたと会見で訴えていたようで。
キリスト教の信者なら、もっと迫害されるまで耐えなさいヽ( ´ー`)ノ
こちらは、微笑ましい(?)ニュース。
茨城県水戸市の水戸第二高校の地学部が、英国の天文学者ウィリアム=ハーシェルが1781年に天王星を発見した際に使った金属鏡望遠鏡を復元し、実際に天皇制観測に使用したという。
現在の反射望遠鏡はガラス鏡に光を反射させる構造だが、金属鏡望遠鏡は磨き上げた金属を使う。
使用した金属鏡は青銅製だそうだから、イメージとしては、三種の神器の1つに数えられる、古代の鏡のような物。
って、それじゃ古すぎるわな(笑)
いずれにしろ、反射率の低さはガラス鏡と比べるまでもなく低い。
実物を覗いた事は無いけれど、ただでさえ距離が遠くて惑星自体も小さい天王星を、よくもそんな望遠鏡でハーシェルは発見したものだ。
子供たちにとっても、貴重な体験となった事だろう。
ところで、復元しようとした言いだしっぺは誰かね。
生徒の1人なのか、それとも顧問の教師なのか。
教師の個人的な趣味が昂じたっぽいな(⌒▽⌒)
チャットで、A嬢が祖母の誕生日のお祝いに赤城に旅行に行くという話を聞く。
「赤城の山も今宵限り。かわいい子分のテメェたちとも、別れ別れになる門出だぁ」
と返信。
そしたら、「誰のセリフ?」と訊かれてしまった(^_^;)
そうかー、もうこのセリフも、そのパロディも通じなくなってきてるのか。
ちと、寂しい。
http://www5.wind.ne.jp/fisherman/ch/chuji/kunisada.htm
S氏は、国定忠治といえば、水戸黄門、大岡越前あたりと並ぶ時代劇ヒーローなのになぁと嘆息。
火浦功の小説『未来放浪ガルディーン』のイメージアルバム『未来放浪ガルディーン 大歌劇』に収録されている、『筋肉娘血風録』という歌のセリフとかも笑えない訳だな。
もったいない。
http://www.hiura.org/index.shtml
「古(いにしえの)の科学が鍛えし業物(わざもの)ガルディーン。俺には生涯、てめぇという強(つ)ぇ味方があったのだぁ」(田中真弓の声で)
同じ歌にあるセリフの、「でも、涙が出ちゃう。女の子だもん。……なんてオレが言っても笑われるだけ。オレだってなぁ、オレだってなぁ……白い雲なんて、大っ嫌いだーーー!!!」の方は、まだ通じるか。
という話をしていたはずなのだが、A嬢はオジサンとからかうので、素直じゃないねぇと言ったら、「こんな私にどんな手段使う??(笑)」と挑発してくる。
それに乗って一言、「手篭め」と返したら、「読めない(ーー;)」と言われてしまった。
困ったねぇ(苦笑)
「読み方教えてよ~エロエロおじ様」とA嬢。
「エロエロなのは認める」と私。
「おじさんは認めないの?(笑)」
断じて認めん( ̄^ ̄)
でもって、「てごめ」と読むのだよん。
しかし、それでも通じない。
しまった、意味の解説も必要なのか(笑)
≪育児日記≫
今日は、月末だ。
薬局の帳簿の締め日である。
でも、ほとんどまだあまり分かってなくて、いろいろ義母に言われたりした。
だがしかし、次郎を見ながら……というのは何せ大変である。
本当に相手とかしないでいると、暴れだすんだよね。
周りにある物がゴチャゴチャになる。
あーあ。
そして、いつのまにか薬局の外へチョコチョコと出ていってしまうようになるし。
車でも来たら大変である。
まだヨチヨチ歩きなので、ケガしたりするのもとても心配。
だが、やはり次郎はどこふく風状態で。
いつになったら、言うこととか分かったりすることができるんだろう?
そう思ってしまった日だった。
……言う事が分かるようになったら、今度は意識的に言う事をきかなくなるだけだと思うけどね(笑)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回の日記の内容は、いかがでしたか?
【感想アンケートのURLはコチラです】
http://www.kitazono.jp/votecom_kitazono.htm
★このメールマガジンを推薦していただける方は、下記のページよりお願いしますm(_ _)m
http://www.mag2.com/wmag/osusume/toukou.html
■■■■■■■■■■■■■■■□免責事項□■■■■■■■■■■■■■■
記載内容を利用して生じた結果につい て、当方では責任がとれませんのでご了承ください。
また、筆者が思った事や感じた事を率直に書いている事柄に関しましては、反証可能な事実誤認以外の訂正には応じられません。
URLで紹介した先のページの著作権は、そのページを作成した人にあります。
URLを紹介する事に違法性はありませんが、文章等を転載する場合は、作者の許諾が必要となります。
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&& 趣味の活動 &&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
◆TRPGのサークルに所属しています。
卓上ゲームが好きな人や、興味のある方は覗いてみて下さい。
また、『コミュニケーション』のコーナーでWEBラジオ番組『幻想時間』を公開しています。
私は主に、映画についてトークをしています(・v<)
http://www.snake-eyes.gr.jp/
------------------------------------------------------------------------
このメールマガジンは、『まぐまぐ』 http://www.mag2.com/ を利用して発行しています。
解除はこちら http://www.mag2.com/m/0000109927.htm から。
------------------------------------------------------------------------
<<通巻232号>>
初めての『UGA』/酒の効能/ういらう透頂香━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★彡☆-=★彡 それさえもおそらくは平凡な薬局 ★彡☆-=★彡
<<通巻232号>>
提供 : まぐまぐ http://www.mag2.com/
発行 : 北園薬局 http://www.kitazono.jp/
編集 : 北村俊純
窓口 : info@kitazono.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~~~~~~~~~~~~~ 今回の日記の主な話題 ~~~~~~~~~~~
※9月24日(土)……初めての『UGA』
※9月25日(日)……酒の効能
※9月26日(月)……ういらう透頂香
************************* 今号の平凡な日記 ***************************
◆9月24日(土)/2005年◆
うーむ、二日酔い。
食欲も湧かず。
五苓黄解(ごれいおうげ)を飲んでおくか。
排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう)を買いに患者さんがご夫婦で来店。
以前に、旦那さんのモノモライがコレですぐに治ったという事で。
それはなによりです。
今回も、目元にモノモライができていた。
そちら側の目の周囲を手術したそうで、できやすいのは何か関係があるのかも。
奥さんのリクエストで、昼食に『歌広場』でカラオケに行く事に。
まぁ、今日はお客さんが少ない予定なので。
ヤな予定だな(苦笑)
じゃあ出かけようという段になって、次郎の上着だのなんだのを奥さんが捜し出す。
それでバスが1本乗り遅れ。
どうして出かける時になってから、揃えるか。←自分の事は棚に置く
JR蕨駅の近くで降りて、交差点を渡ろうと信号が変わるのを待っていたら、若いのが自転車に2人乗りで止まる。
それはいいんだけど(事故って死ぬのは本人)、飲み終えた紙パックを道路にポイッ。
思わず足を踏み出したところで、思いとどまる。
今は自分はイライラしている。
奥さんと子供が一緒。
相手が引かなければケンカになるのは必至。
昨日の打ち上げでO氏に言われたばかりのように、守りに入ってしまったという事か。
くそぅ=3
『歌広場』の待合所で順番を待っていたら、カウンターから店員に呼ばれた。
http://www.utahiro.com/
良く聞き取れない言葉でペラペラと割引の説明をされる。
聞こえないってば(^_^;)
キャンペーン中らしいのだが、割引の項目が多すぎて、店員がちゃんと説明できない。
あー、それでいいです。
良く分からないけど。
機種は、初めて『UGA』を選んだ。
http://ugakara.com/pc/index.html
『UGA』って、いいねぇ。
なにしろ、マイナーな山本御大の、さらにマイナーな曲が入っている。
http://www.bellabeaux.co.jp/yamamoto/
『大義援! オモカゲマン』とか。
毎年ライブで、サインや五線紙をオークション形式でファンに売り、その売り上げを日本赤十字社に寄付していて、そのテーマソングである。
数々のヒーローソングを作ってきた山本御大の曲の中から、なんでよりによって知ってる人の少ない曲を入れるのか(笑)
http://www.jrc.or.jp/
「♪風邪を引いたんだ 熱が下がらない
看護婦さんに点滴を 打ってもらったよ
それは苦しいけれど もっと苦しい
誰かが 寒空に 震えているよ
戦いに壊された(NO!) 街並みならば(マッテテネ)
戦わず作るんだ(YH!) 真っ青な空(スグイクヨ)♪」
他にも、『平安女流絵巻』とか日本の歴史シリーズも。
嬉しくって、歌いまくってしまいました。
誘ったのは奥さんなんだけどねー。
「♪紫式部に 初めてカレシができた
ほそ腰 なで髪 アイドル調のきらきら男の子(おのこ)
天才女流と 云われていても
恋の てにをは わからない 経験不足
朱雀通りの物陰で 抱き寄せられて
ドキン、ドキン、ドキン、つい、和歌を詠んじゃった
あしびきに 十二単の袖擦るも
ぬがしたもうな わが胸小さき
若き人にはわからずや 小さきものの大きさよ
さっさと逃げてく おとこのかぶらに 手を降りて
うつせみの あずさゆみ 筆をにぎりて ちはやぶる♪」
ところで、検索用の機械と本とで、載ってる曲数が違うのね。
本の方が少ないんじゃなくて、機械の方が少ないでやんの。
次郎もマイクを持って、「あーあー」言っていた。
エコーのかかった自分の声が不思議だったみたいだ。
後半は、幼児用のお菓子をポリポリと。
帰りのバスで次郎が大泣き。
泣いてるうちに寝てしまった。
ホッ=3
成人の息子さんの咳の相談で、お客さんが来店。
風邪の後に咳が残っているという話から、麦門冬湯(ばくもんどうとう)が適応するかと思った。
しかし、咳の状態を尋ねると、なんだか違う気もする。
呼吸が“鳴る”そうなのだ。
ううむ、アレルギー性の喘息ではないか。
しかし、喘息は無いという。
舌の状態を尋ねるも、分からない。
息子さんの携帯電話の番号が分かるから、本人に直接質問してみて下さいと言われた。
うえっ(^_^;)
断れない雰囲気なため、電話してみた。
私なんか、知らない番号からかかってきたら、いったん出ないで留守録にメッセージを残すかどうかで、重要度を計るけど。
しかし、やはり本人に詳しく訊けたのは良かった。
どうやら、鏡面舌のようだ。
舌の表面がテカテカ光っている状態で、それは無用な水が体内に溜まっている事を示している。
そして、咽喉が絞まる感じがするという。
断定はできないが、やはり喘息かもしれない。
半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)を案内した。
ジェーピーエス製薬の営業マンが来訪。
全国大会は、今回は欠席しますと伝える。
商店街の売り出しと重なるので。
錠剤の入荷量が増えている事については、お礼を言われる。
http://www.kitazono.jp/cgi-bin/shop/2.html
店頭では錠剤はあまり売れなくて、もっぱらネットでの注文である。
ネットで注文しようという人は、すでに使用していて、試しに顆粒を1週間分というよりは、数週間分を錠剤で賄うという事なのだろうか。
他に、近隣の薬局の情報などを聞く。
そのうちに、悪口大会になった(笑)
入荷代金を集金に行ったおりに、おつりを用意しておらず、社長を謝りに来させろと言われたとか。
ああ……私は、そこまではした事は無い………と思うよ(苦笑)
そうだ。
うちが、ジェーピーエス製薬の製品を扱い始めた頃には、A薬局から嫌味を言われたですよ。
この周辺の地区には、競合する店を作らない事になっていたのにって。
ネットが普及して、そんな方法は通じなくなってるけれど、今度はネットでの通販で、うちに客を取られたと言って営業マンに苦情を持ち込む店もあるようで。
子どもキャンプの文集のことで、三役と文集担当者にメール。
全体の集合写真と、班の集合写真を文集にカラー印刷して入れ込むという事で、サンプルを預けてあって使用する写真の返答を待っているのに、ちっとも連絡が来ないため。
明日には、事後交流会で配布するはずなのに良いのかと。
実長のHくんから、ほどなくして返信。
全体写真は、サンプル印刷した物をカラーコピーして文集に挟み込んだという。
ええっ!?
あの汚い印刷からカラーコピーしたの?
コピー用紙に、速度優先で印刷したヤツだぞ。
そして、文集の編集長からは班の写真は入れない事になったと知らされた。
なんで、その連絡を私にして来ないのよ。
印刷用として紙とインクを、割り当て予算の2万円分、もう買って待機してたのに。
どうするつもりなんだよ、いったい( ̄^ ̄)=3
≪育児日記≫
今日は、天気はイマイチだった。
なんか台風がまた近づいてるらしくって、蒸し暑いんだけどスッキリしない。
そんな中で、次郎をまた芝北公民館へ連れてったりした。
ちょっと昔、次郎がまだ生まれた時に友達に買ってもらった服をもったいないので着せてったら、保育士の人に0歳児と勘違いされたりした。
笑っちゃったんだけど、体つきが他の子より小さめなんで、そう見えたのかしら。
「何ヶ月?」とか訊かれたりした。
次郎は、ちょこまかちょこまか歩いていて、やはり車のオモチャが好きらしくって、そんなのばかりで遊んでいた。
他のオモチャにも興味をしめせばいいのにね。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
感想や健康相談はコチラ(・v<)
http://www.kitazono.jp/bbs_kitazono.htm
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
◆9月25日(日)/2005年◆
台風は東の海上に逸れたようで、雲間からは薄っすらと光も覗いている。
風も思っていたほど強くなく、気持ち良いくらい。
子どもキャンプの実行委員の1人である青年のIくんからメール。
写真のデータの選別をしたいというので、それは自分が買って出たのか、誰かに頼まれたのかを尋ねた。
どうやら、自分で買って出たらしい。
それなら気をつけないとと返信。
さすがに、文集の写真の件は呆れて脱力したので( ̄^ ̄)
写真のサンプル渡しておいて、紙とインクを購入して連絡待ってたのに、昨日こっちから連絡して初めて「全体写真はサンプルをカラーコピーしました。
班の集合写真は載せない事になりました」だもの。
しかも、文集の編集長であるAちゃんも知らなかったって。
今回のキャンプでは三役に一任する場面が多かったけれど、それで感覚が麻痺してるんじゃないのかと。
責任者にも担当者にも連絡ナシで企画変更って、あまりにも横暴。
損害出てるし=3
どうしようもなくて変更したんじゃなくて、忘れてたミスを誤魔化すために連絡しないでやっちゃったって感じで。
ついこのあいだの反省会で出た話がまったく反省になってない。
「ただそれは個人の問題ではなく、結構全体的な問題だと思います。前回の実委会なんて、もうどうしようかと思ったくらい。俺も呆れるくらいなもんですよ。」とIくんからは返って来た。
その点では、Iくんが三役の時には、ちゃんと根回しをした上でだったので、こんなトラブルは無かった。
咳の相談で患者さんが来店。
麦門冬湯(ばくもんどうとう)を案内したところ、膀胱炎も併発しているようなので、猪苓湯(ちょれいとう)を合わせて勧めた。
腱鞘炎の相談で患者さんがいらした。
消炎鎮痛剤の塗り薬は使っているという。
飲み薬も飲んでいる。
ううん、それで効かないとなるとどうしたものか。
しかも、腱鞘炎に思い当たる事も無いとの事。
原因も分からないと、あまり適当な事もできない。
やはり、一度は病院で診察してもらった方が。
お役に立てなくて、申し訳ないです。
奥さんが昼時に来た。
昼食を用意するためではなく、次郎を遊ばせに。
その次郎を置いて、スーパーに弁当を買いに出かけた。
なんなんだいったい。
次郎は、お客さんが飲んで捨てていったドリンク剤の瓶を取り出したりイタズラを。
小さい子は、なんでも口に入れがちだが、最近では食べられる物とそうでない物の区別はつくようになったらしく、物を口に運ぶという事は少なくなった。
逆に、食べ物は分かるようになったもんだから、袋に入っているお菓子を差し出して、開けてくれとせがむ。
それを出してやらないと大泣きする。
ううん、先が思いやられるなぁ。
お店に入ってくるなり、「ミンザイ下さい」と言われて面食らう。
ミンザイ…、ミンザイ……、なんだろう?
思い浮かばず尋ねたら、眠剤(みんざい)の事だった。
ああ、病院では、そう言ってたかも。
でもそんな物、薬局で普通には売ってません(^_^;)
訊けばタクシーの運転手をしていて、病院からは精神安定剤を“以前に”処方されていて、それを飲んでいたのだが無くなってしまったという。
ええと、精神安定剤と睡眠薬は違いますけど?
それからは酒を飲んでおり、翌朝に酒が残ってしまって仕事に差し支えるから眠剤が欲しいとの事。
良く勘違いされるのだが、酒の効能は基本的に覚醒作用である。
覚醒の前に眠くなるのは確かだけれど、それはむしろ副作用みたいなもんで、急激な眠気の後は目が冴える方に働いてしまう。
さらに今回の患者さんの場合には、肝臓を患っているそうな。
どうしてそれで酒を飲むかな。
「病院行ってきます」と帰っていかれたが、はてさて。
便秘薬を買いに、高齢の患者さんが来店。
便は硬くない。
しかし、4~5日くらい出なくなる。
おそらくは、便秘というのではなく、食べる量が少ないから便も少なくて、それだけ日を置くことになるのだろう。
便を増やして便通を良くする物としてサトラックスを案内したのだが、どうしても下剤をと請われて大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)を渡した。
民主党が、『次の内閣』の会合でお互いのメンバーを「大臣」と呼ぶ慣行をやめる事を決めたそうだ。
って、そんな事をしてたのか(・。・;
やめるのを決めた理由は、先の衆院選で惨敗した経緯から前原誠司代表が「我々は政権を取っていない。置かれた立場を謙虚に受け止め、呼び方が驕りに聞こえないようにしたい」と使用自粛を求めたという。
で、今後は「担当」と呼ぶらしい。
やっと、ゴッコ遊びをするのを辞める気になったのか。
遊び相手が減ったものね。
テレビのニュースで、昨日の16時15分頃に滋賀県草津市内で小学校5年生の男児が自動車を運転していたとして補導されたという事件を観た。
「子どもが車を運転している」という110番通報があって、警察官が急行したそうな。
他にも何件か通報があったのか、それとも1件だけだったのか興味が湧く。
なんでも、自動車は約32km離れた同県の彦根市で盗まれた物だそうで、子供の運転としては結構な距離を走っている。
その男児はというと、親に怒られて家出をしたらしく、前日から何も食べていなかったという。
ううん、小5にしては無計画だな。
食料の確保は最優先だろうに。
それに、自動車を盗んだというのも感心できない。
他人の物だからというのもあるが、自動車よりも自転車の方が、行動範囲の自由度が効く。
無計画でもいいから、家出をするという自分の目的のためには、工夫と努力をして欲しいものだ。
次回の家出に期待。
チャットではA嬢が、「万博は行った? 終わっちゃったけど」と皆に訊いていた。
そういや、終わったんでしたね。
いつ終わったのかも忘れてた。
万博の話題はアッサリ流れて(笑)、西はUFJ、東はディズニーランドに遊びに行くという話に。
K氏は、UFJの年間パスを購入していて、乗り物は全て制覇したそうな。
私は、東京ディズニーランドは数えられるほど、UFJは未踏の地。
UFJに行ってみたいな。
東京ディズニーランドは、開園時にはシンデレラ城が、ただの土産物売り場だったんだよね。
とか言ったら、誰も知らなかった。
確か小学生の頃だもの、A嬢もS子さんも生まれてないやヽ( ´ー`)ノ
そういや、私は「ネズミーランド」って呼んでるんだけど、「出銭ランド」って呼び方もあるのね。
K氏が言ってて初めて知った(笑)
≪育児日記≫
今日は、台風が来るはずだったのに、また逸れて意外と天気が良くなった。
いつものように薬局へと行って、帳簿付けをしたりした。
次郎は、なんだか落ち着かないらしく、辺りをキョロキョロしてるので、何だと思ったら、近くにチョウチョのようなものが飛んでいた。
動く物に興味とかもしめすので、やっぱり日々成長はしてるらしい。
しかし相変わらず、ちらかしたりするのが趣味らしく、いつも次郎が来ると片付かなくなるので、「あーあ」みたいに義母も言う。
すると、次郎もいろいろマネするようになって、「あーあ」と口で言ってる。
意味は分からなくて発してるんだと思うけど、早く意味が分かるようになってしまえばなと考えるのは私だけだろうか。
……分かるようになったらなったで、ワガママに拍車がかかるだけって気もするぞ(笑)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
感想や健康相談はコチラ(・v<)
http://www.kitazono.jp/bbs_kitazono.htm
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
◆9月26日(月)/2005年◆
お客さんに、『ういらう透頂香』を入荷できないかと尋ねられる。
『ういろう』て、あの『外郎』の事か?
「拙者、親方と申すは、お立会いのうちにご存知の方もござりましょうが、お江戸を立って二十里上方、相州小田原一色町をお過ぎなされて、青物町を登りへおいでなさるれば、欄干橋虎屋藤衛門、只今は剃髪致して円斎と名乗りまする。」と始まり、俳優の早口言葉の練習にも使われる『外郎売り』の。
http://www.mizumizu.jp/mc/mc/uiro.html
昔、これを90秒で言えるように練習したなぁ。
今でも空で言えるけれど、今じゃ90秒でなんてとてもできん。
でも、その現物を扱っているかと言われても困った。
しかし調べてはみるもので、なんと本当に製造している会社があった。
しかも、本当に藤右衛門町という所にあるらしい。
こりゃビックリ。
存在は明らかになったものの、うちでは入手できない。
販売ルートが決まっているようなので。
お客さんはどこでその存在を知ったのかと確かめたら、親戚からもらったとか。
それならば、親戚に尋ねた方が早かったんじゃないかなぁ(^_^;)
まぁ、外郎が実存する事を知れたのは面白かった。
咳止めに、患者さんが麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)を買いにいらした。
しかし、咳が止まらなくなるというほどではなく、それでいて1週間くらい続いているという。
麦門冬湯(ばくもんどうとう)の方を勧めて、両方をお買い上げいただいた。
病院からの処方箋を持って患者さんが来店。
困った事に処方されている薬は後発品で、うちには置いていない。
問屋さんへ発注しようと問い合わせたら、メーカーが週に1回しか卸しておらず、木曜日の入荷になるという。
先発品ならばすぐに調剤できるので、患者さんに相談。
値段の違いなどを説明しようとするが、「俺には難しい事はワカラネェ」と聞いてくれない(/_;)
価格が後発品の方が半分ではあるが、薬価そのものが十円単位で安いので、常用するのでなければ支払額はそれほど変わらない。
すぐに用意できての少し高めの値段か、後日になるが安めの値段か、どちらかを選んでもらえるのだけれど、あまり利用しようという意識の広がりは無いようで。
実際、携帯電話なんかの割引プランも、細かくなり過ぎて、あまり考えるという事はしないからなぁ。
説明するのと並行して調べたら、H薬局に置いてある事が分かり、取りに行く事にした。
薬を取りに行く前に、郵便局の口座に給料を入れておいた。
持ってると使っちゃうので(笑)
それとは別に、薬を取りに行った帰りにコンビニのATMで、引き落とし予定の口座に給料を突っ込んでいく。
ところが、帰ってくるまでにアッと気がついた。
銀行に、もう1件入れなきゃいけないんだった。
郵便局から、入れた分をいったん下ろそうと思ったら、すでに閉まっていた。
あうっ(^_^;)
血圧計の事を患者さんから尋ねられる。
医師からは、オムロン製品をと指定されたそうな。
なんで、メーカー指定?
あいにくと、うちではテルモ製品しか扱っていない。
とはいえ、オムロンのカタログは持っているので、問屋さんから入るかもしれないと、患者さんに機種を見てもらう。
そしたら、医師の指定した製品は、かなりの高級機。
2万円近くするぞ。
なんで、そんな物を勧めるか。
賄賂が入る訳でもあるまいし。
黒酢をテレビで扱っていたらしく、お客さんが尋ねに来た。
と思ったら、通常のテレビ番組ではなく、通信販売のCMらしい。
黒酢を飲むのもいいですが、その前に血流計で血流の状態を調べてみるように勧めた。
そると測定結果は、乏血型だった。
血の流れが悪くなっている訳で、お酢による健康法は適さない。
しかも毎朝、果物のジュースを飲んでいるという。
ちょっとそれは看過できません。
朝一番は、温かい飲み物が望ましいですよとお話した。
眠っていて数時間の飢餓状態の胃が、冷たい物を飲んだらビックリしてしまうから。
お酢も、胃が丈夫な人でないと意味が無い。
巷に数多(あまた)ある健康法の中には、「健康な人が健康を“維持”する」
ための健康法と、「不健康な人が健康を“向上”させる」ための健康法が混在しているので、注意が必要。
Iちゃんから、手持ちの薬が無くて体調が悪いから助けてと呼び出され、薬を届けに出向いた。
夕食にトンカツ屋で、おろしハンバーグを食べた。
胃が、まだキリキリと痛かったり。
こういう時は、食事しちゃアカンがね。>自分
トンカツ屋では落ち着かないので、ガストに店を変える。
そこで、漢方薬を数種類渡した。
家では、症状別に分けて仕舞っておいた方が良いよと付け加えておく。
それから、Iちゃんが携わっている介護の仕事話。
漫画や手記にしたら面白そうな、しかしシャレにならない話なども。
「こういうのって、ただの愚痴話かな?」と訊かれる。
いやいや、違う仕事の人からすれば興味もあるし、同業者なら苦労も分かるでしょ。
この手の話題で、一番不謹慎な事を言うのは現場の人間。
そうでなきゃ、やってられない。
機会があれば、メルマガやコラムなどでも取り上げたいので、その時には「ケシカラン!」とか怒らない配慮をお願いします、皆様。
関係無いけど、郵政民営化の話も。
うちの近所は、特定郵便局と普通郵便局は1軒づつしかないけど、Iちゃんの住まいの近くには、特定郵便局が4軒もあるとか。
反対派が声高に叫んでいた過疎地よりも、都市部の方が郵便局は無くなるかも。
テレビのニュースで、昨日の20時頃に静岡県磐田市の2階建て住宅で、父親が1歳8ケ月の長男を2階寝室の出窓で遊ばせていたら、バランスを崩して窓から転落死したというのやっていた。
その子は、よく出窓の前に立って遊んでいて、事故当時はカーテンを閉めていたため出窓が開いている事に父親は気づかなかったそうな。
私もウッカリ者なので、次郎を死なせるとしたら結構マヌケな事ではなかろうかと覚悟しているのだけれど、さすがにコレはちょっと理解しがたい。
今住んでるマンションにも出窓があって、そろそろ手を伸ばしてきてるから、そのうち踏み台を自分で用意するだろうと、出窓にはヌイグルミだのゴミ箱だのを置いて乗れないようにしてある。
出窓に手をかければ、置いてある物が落ちてきて、そっちに次郎の気が取られるのと、物音がしてこっちには分かるという仕組み。
なんで、子供を出窓に乗せて遊ばせるなんてしたのか。
とにもかくにも気をつけないとイカンな、うちも。
≪育児日記≫
いつものように薬局へ。
次郎に、おやつなんかを食べさせたりした。
しかし、本当に最近は生意気で、絶対ベビーフードは食べなくなった。
今まで、それでもだましだまし食べさせてたのに、もう100%それが効かなくなってきた。
本当にお腹が空いてて、何も食べてない時だけしか口に入れないし。
朝から「何食べさせよう?」って感じだった。
悩みは尽きず、しかしずっと一緒だし。
ヤンチャにはなるし。
寝てる時は、ほんとに天使なんだけどね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回の日記の内容は、いかがでしたか?
【感想アンケートのURLはコチラです】
http://www.kitazono.jp/votecom_kitazono.htm
★このメールマガジンを推薦していただける方は、下記のページよりお願いしますm(_ _)m
http://www.mag2.com/wmag/osusume/toukou.html
■■■■■■■■■■■■■■■□免責事項□■■■■■■■■■■■■■■
記載内容を利用して生じた結果につい て、当方では責任がとれませんのでご了承ください。
また、筆者が思った事や感じた事を率直に書いている事柄に関しましては、反証可能な事実誤認以外の訂正には応じられません。
URLで紹介した先のページの著作権は、そのページを作成した人にあります。
URLを紹介する事に違法性はありませんが、文章等を転載する場合は、作者の許諾が必要となります。
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&& 趣味の活動 &&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
◆TRPGのサークルに所属しています。
卓上ゲームが好きな人や、興味のある方は覗いてみて下さい。
また、『コミュニケーション』のコーナーでWEBラジオ番組『幻想時間』を公開しています。
私は主に、映画についてトークをしています(・v<)
http://www.snake-eyes.gr.jp/
------------------------------------------------------------------------
このメールマガジンは、『まぐまぐ』 http://www.mag2.com/ を利用して発行しています。
解除はこちら http://www.mag2.com/m/0000109927.htm から。
------------------------------------------------------------------------
風邪
カゼは“風邪”と書くように、「体力が落ちた時」に「ウィルス(邪)などが体内に侵入」して発症します。
最近はテレビCMなどの影響で「風邪の初期には“葛根湯(かっこんとう)”」ということをご存知で、お求めになる患者さんがよくいらっしゃいます。
ところが、「風邪のひき始めなんです」と言われて詳しく症状を尋ねると、ほとんどの方が「喉が痛い」・「咳が出る」と訴えます。
しかし、実はそれらの症状はすでに風邪が進行していて中期に差しかかっています。
「風邪の初期」とは、「発熱・悪寒(熱感・咽痛)・頭痛」など、「風邪かな?」という段階のことを指し、この段階で適切な処置をしなければ長引くことになりかねません。
そして、市販の総合感冒薬は、症状を和らげることはできますが、ウィルスに対する働きが無く、抵抗力をつけるためには「安静」・「保湿」・「栄養補給」が必要となります。
漢方薬には、患者さんの自身の抵抗力を高める効果があるのでとても有効ですが、そのためには正しい処方で漢方薬を使用しなければなりません。薬局で薬を買う時には、以下の3つの点を薬剤師に伝えて下さい。
1.“熱の有無”……「かぜである」ことの確認をします。
2.“いつからなのか”……「ひきはじめなのか? こじらせたあとなのか?」を判断します。
3.“悪寒とノドの痛みの有無”……「“風寒”と“風熱”の区分」をします。※40度以上の高熱の場合は風邪以外の可能性もあるので、病院で診察を受けて下さい。
風邪の漢方薬の選び方
1.ひき始め(初期)の場合(必ず「“風寒”と“風熱”の区分」をして下さい。)
2.中期(熱盛期)
症状 適応漢方薬
強い喉の痛み
駆風解毒湯(くふうげどくとう)
寒気があり熱が出る
麻黄湯(まおうとう)
高齢者で寒気がある
麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)
3.後期(消耗期)
※必ず薬局で“ご相談”のうえ、お求め下さい。
漢方薬とは?
漢方薬は植物や動物の骨、あるいは鉱物などの自然界の物を原料にし、経験則に基づいて調合された薬の事です。
基本的には、この“調合”によって原料の効果を相乗的に高めたり、主作用に反する効果を打ち消し合ったりする事で、目的に沿った効能が得られるように研究され発展してきました。
いわゆる、風邪を引いた時には生姜湯を飲むというような、生薬を単独で用いたり、効果が検証されていない民間療法とは別なものです。
また、現代においても古くからの漢方薬を参考にしながら、常に新しい漢方薬の研究がされており、必ずしも「昔ながら」の物だけではありません。
その漢方薬が、中医学として日本に入ってきたのは、戦国時代の頃だったと云われています。
漢方薬の古いテキストとしては『傷寒論(しょうかんろん)』が有名で、葛根湯(かっこんとう)などが掲載されており、現在においても度々参照されたりしています。
この『傷寒論』には論理的な事柄よりも、どの症状にどんな漢方薬が適応するかという書き方がされていて、それを便利だと思ったのかどうか日本に伝わるとさらに取捨選択されて『万病一毒説』や『気血水論』という本が編纂されました。これを『古方(こほう)』と呼びます。
これが日本漢方の基礎ともなるものですが、陰陽五行説などの理論を大事にする中医学の支持者からは、『古方』は理論が乏しいと忌諱されていたりします。
しかし中国の気候風土からすると乾燥に対しての理論は優れているが、日本は湿度が高いので水の代謝に関する理論には乏しいという考え方もあり、日本では『古方』の方が参考になるという流派もあります。
漢方薬というと、ことさら現代医学(西洋医学)と対立するものであるかのように捉えられている事もありますが、病気を治すというのが目的なのですから、臨機応変で考えるべきでしょう。
実際、体質などを考慮する事で効果が現れる場合もあれば、「なんで効くの?」という組み合わせで症状が改善してしまう事もあるのですから。世の中そんなものです。
一方、この病名=この漢方薬という図式で選ぶと落とし穴にはまる可能性があるのも事実です。
例えばかつて肝炎には小柴胡湯(しょうさいことう)が多く用いられました。ところが、症状が重篤になるケースがあり副作用によるものとされ、最近では肝炎に小柴胡湯が用いられる事は少なくなりました。
しかし漢方薬を学んでいた医師からすると、呆れてモノも言えないという心境だったそうです。
というのも肝炎に小柴胡湯を使ったら、ある時期から(症状が改善に向かう頃)からは六味丸(ろくみがん)などへ変更するべきだからです。単純に肝炎には小柴胡湯を用いると考えた用法の誤りであり、用法を誤れば副作用が強く出る事があるのは、漢方だろうが現代医学だろうが当然の事です。
メールマガジンでは何度か、「一言で風邪と言っても病状の変化に合わせて漢方薬を変えていくと効果的に治療できる」と書いているのも、そういう理由によります。
そんな訳で、漢方薬を買おうという時には、症状だけではなく体質などの情報も可能な限り検証するのが望ましいです。
「糖尿病の漢方薬をくれ」という患者さんが来て、どんな症状かと尋ねたら、「だから糖尿病なんだよ」とだけ言われて詳しく教えてもらえなくて困ったという体験談を聞いた事もあります。その人は、仕方が無いので適応しそうな漢方薬を見繕って渡しながらも「ホントに効くのかいな?」と自分で思って心の中で苦笑したそうです。
難しい用語も出てきたりしますが、全部を全部勉強して憶える必要はありません。
効果の得られない漢方薬を無駄に買う事の無いように、自分が得をするためにと参考にしていただければ幸いです。こじれた風邪
基礎データー
性別:女性
年齢:30代
身長:───
体重:───主訴
風邪がこじれてから、熱は下がったが、とにかくしんどい。
フラフラして、下痢をする。尿量が減少。手足が冷える。特徴的な体質
やや痩せ型で、虚弱。食事の量は少ないと思う。生活環境
自営業者で、年末の非常に忙しい中で風邪をひいた。
そのまま年を越してしまった。症状分析
風邪をひいている途中で体力を失い、完全に回復するための抵抗力が弱いと考えられる。
体を温めつつ、胃腸を養って抵抗力を取り戻す必要がある。弁証
治法
服用後の経過
両方を合わせて服用したところ、3日間で完治。※この症例は、あくまで参考資料です。同じような体質、同じような症状でも、同じ結果になるとは限りません。
中耳炎
基礎データー
性別:女性
年齢:21歳
身長:───
体重:───主訴
風邪をひいた後、耳が痛くなり、夜も眠れない。特徴的な体質
生活環境
症状分析
風邪によって体の中に不要な熱がこもり、風邪の原因となっている菌が活発な活動を続けていると考えられる。
化膿を治療するとともに、風邪による内側の熱症状を取り除く必要がある。弁証
治法
服用後の経過
排膿散及湯と地竜を服用すると症状は軽減したが、しばらくするとまた痛みが戻ってしまった。
熱が、より体の深いところに篭っていると考え、通常は下半身の熱を取る竜胆瀉肝湯を地竜と入れ替えてみた。
排膿散及湯と竜胆瀉肝湯を5日間服用したところ、完治した。※この症例は、あくまで参考資料です。同じような体質、同じような症状でも、同じ結果になるとは限りません。
政治激動店閑古鳥
病院からの処方箋を持ったお客さんが来店。
患者は子供。
処方箋では、一部が後発品を指定されている。
しかし、うちには置いていない。
問屋や他の薬局に問い合わせて入手もできるかもしれないが、咳止めの薬なため、急を要する。
薬価を調べてみると、先発品とはgあたり2円の差。
先発品と後発品の違いなどを説明した上で、今回は価格差が少ないので先発品でも良いでしょうかと話して了解してもらう。
これが、もっと数百円以上の差だったりすると、やはり先発品をという訳にはいかなくなるだろう。
でも、安い後発品を揃えるための費用はかかるのである。
現状、その分を上乗せする事はできないし、それでは後発品を使う意味が無くなる。
かといって、その分の費用を店が被るなんて事もできない。
行政でも業界でも民間団体でもいいから、流通改革も進めてもらいたいところ。
サプリメントをいっぱい飲んでいるというお客さん。
詳しく話を聞くと、種類は両手の指の数に届きそう。
そんなに買わなくても良いのではと心配になった。
効果が有るか無いか分かりにくい物ですし。
そこで、日々の日記をつけてみてはと提案した。
次郎をベビーカーで連れて、スーパーに夕飯の買い物。
ピーマンの入った袋に手を伸ばし、掴んだら離さない。
なんなんだ。
別に、私がピーマンが大好きだからというのは関係無いよなぁ。
私も子供の頃には決して好きではなかったのだけれど、従兄弟と「お前食えるか?」と何故か張り合うことになり、食べてみたら案外と食べられて、それから食べ方を研究してみたら好きになった。
ちなみに、研究というのは台所を荒らす事である(笑)
生はもちろん、油で炒めてみたり、茹でてみたりと、ほとんど理科の実験だった。
近所の空き地の雑草を混ぜた事もあったから、今考えると結構危ない事をしていたかも。
小学生というのは怖いもの知らずで。
とりあえず、細切りして生のままマヨネーズを付けると甘味が引き立つ事と、油との相性が良くて炒めるのが美味しいと発見した。
ついでに、ピーマンは「辛くない唐辛子」だという事も知った。
どうも夕方になって商店街に人通りがなくなっと思ったら、近所の人はテレビに夢中らしい。
お母んがB歯科に薬を届けに行ったら、いつもは予約で一杯のB歯科も人がいなくて、訊いたら予約がキャンセルされたとか。
そんなに皆、興味があるのかよ(笑)
そのわりには投票率が悪いように思うんですが、地元は。
何の話かというと、郵政民営化関連6法案が参院本会議採決で17票差で否決され、小泉純一郎首相が本当に自民党臨時役員会で衆院解散の意向を表明し、さらに「反対派は公認しない」と述べたのだ。
カッコイイ!
郵政法案自体は妥協を重ねてしまったせいで、やや精彩を欠いた物となり、小泉首相の人気を下げるのに充分だったのに、これでまた人気に火がつくのではないか。
つくづくショーアップの上手い人だなぁと、変なところで感心。
これってつまり、小泉首相が公約を果たすという事だよね。
改革が進まないなら自民党をぶこわすって言ってたんだから。
民主党は、郵政解散選挙というイメージを払拭するために、政権刷新選挙というキャッチフレーズを打ち出すらしい。
うーん、郵政法案に対案を出すでもなく眺めてるだけで反対した民主党は、このチャンスは活かせないんじゃないか。
さっき感心したばかりでなんだけど、小泉首相は夜の首相官邸での記者会見で、「ガリレオが地動説を唱え有罪になったとき『それでも地球は回っている』と述べた。私も郵政民営化をしなければ改革はできない」と述べたというのに苦笑。
あれは本当は、呟いたか、弟子が捏造したというセリフだからねぇ。≪通巻201号>>
見出しと中身/五十肩を治してくれ!/“なりゆき”/どう感じるかを強制されるなら━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★彡☆-=★彡 それさえもおそらくは平凡な薬局 ★彡☆-=★彡
≪通巻201号≫
提供 : まぐまぐ http://www.mag2.com/
発行 : 北園薬局 http://www.kitazono.jp/
編集 : 北村俊純 窓口 : info@kitazono.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
===================≪読者から一言≫=====================
≪通巻200号≫
★面白かった と学会と言えば、会場で配布されていた西原先生の団扇が最強でした(笑) (あずらい~る)
☆ああ、あの「6月9日は包茎の日」という団扇ですね。 「むく」だからという。最強というか、最凶(笑)(北村)
----------------------------------------------------------------------
★面白かった うちにも不気味社のCD揃っています。縁あって社主より毎回いただいています。 (みるやん)
☆微妙に関係者や知ってる人が読者にいるというのも、驚くやら羨ましい(?)で(苦笑)(北村)
----------------------------------------------------------------------
★面白かった 北さんの寝顔は、とても安らかでスタ( ´∀`) (犬山しんのすけ)
☆イニシャルにしておいたのに、答えてどーしますか(笑)(北村)
~~~~~~~~~~~~~ 今回の日記の主な話題 ~~~~~~~~~~~
※6月7日(火)……見出しと中身
※6月8日(水)……五十肩を治してくれ!
※6月9日(木)……“なりゆき”
※6月10日(金)……どう感じるかを強制されるなら
************************* 今号の平凡な日記 ***************************
◆6月7日(火)/2005年◆
今日は暑いねぇ。 本格的な夏前なのに、息もできない感じ。
薬を受け取りに来た患者さんに、担当の医師の話をされてそのお相手。
いかにもお医者様という感じで、感じ悪いとの事。
「若いお医者さんの方がいいかもしれない」と仰る。
とかく敬語ができていないとか言われる若者の方が、まだ態度は丁寧なのに、年を重ねると年配者の方が横柄な対応をしたりするもの。
自分は、昔から変わらず無礼であるが。
その癖、他人の対応にはカチンときやすい困ったチャン。
お店の運営資金の調達に、農協との取り引きがあるのだが、今日は無農薬のキャベツを頂いた。
なんなんだいったい(笑)
お昼にお母んが味噌汁を作ろうとしたら、ナメクジが付いていたそうだ。
なるほど、確かに無農薬か(⌒▽⌒)
私は好きなんだけど、奥さんは嫌がっていた。
「胸焼けがするんだけど」と患者さんに言われる。
胃薬を案内しようと思いつつ詳しく話を訊くと、咽喉の側面を指で示される。
咽喉と胸は一緒なのか(笑)?
症状からすると、カサカサする感じとの事で花粉症じゃないでしょうか。
今ちょうど流行っていまして。
地元限定で。
杉の木は高いから遠くまで花粉が飛んで全国区として報道されるけれど、腰の高さ程度の植物の花粉は半径数百メートルにしか飛ばないため、スギ花粉には反応しない人の中には、花粉症と気づかない人も多い。
今回の患者さんも、扁桃腺炎とか風邪ではないだろう。
なので、麦門冬湯(ばくもんどうとう)を案内した。
すると次に、
「この辺は腸?」と手で指し示されたのは、胃の辺り。
えっと……、一般的な認識なのかな。
それと、血圧の薬を飲んでるんだけど麦門冬湯と一緒に飲んで大丈夫かと尋ねられた。
血圧の薬というだけでは、なんだか分かりません。
「茶色いんだけど」 ちっとも絞り込めない(^_^;) とりあえず、麦門冬湯は血圧には関係しませんが。
今日は一日中プリンターが稼動していた。
商店会長さんから頼まれている総会資料を印刷するため。
6ページの物を95部印刷するので、結構な枚数である。
で、不思議な事が。
処方箋を持った患者さんが来ると、薬剤情報などを印刷するのに、いったん総会資料の方は中止しなければならない。
これがどうした訳か、5回中断した時に確認した印刷済みの枚数が21枚だったのだ。
つまり、20枚目辺りに患者さんが来て中断すると21枚目が印刷されるところだったと。
なんでもない事だけど、気づいて笑った。
ネットニュースの記事の見出しで、「ホリエモンにも教えたい 正しい買収」というのを見つけた。
やぁ、なんか懐かしいタイトルだなぁ(笑)
で、読んでみたら、ぜんぜん関係無いんでやんの。
記事の内容は、取引金融機関の破たんでピンチに陥った埼玉県のホテルを、地元有志が1億円を出資した新会社が旧会社から買い取ったというもの。
で、それを、「熱意が銀行の融資をも引き出した」という美談に仕立て上げて、件の見出しを付けたのだ。
正しい買収も何も、経営破たんした会社の引き取り手が他に無かったから、必要としている人たちが建て直しに動いたって話で、どこにライブドアの買収と絡ませられる部分があるのか。
近鉄買収の名乗りを上げた後に持ちかけられた西武の買い取りを蹴った事からも分かるように、ライブドアはビジネスとしての採算を考えて仕掛けてる訳で、それをビジネスライク過ぎるという批判をするのは変だろう。
今回のホテルの経営破たんを招いた旧会社のように、経営能力が無いことを批判するのならともかく。
しかも、本文では一言も堀江氏にもライブドアにも触れてないし。
なんだかなぁ。 配信元を確かめたら、毎日新聞だった。
いったい、何を誘いたかったのか。
≪育児日記≫
今日は次郎を連れて、南浦和の友達の所へ行った。
そして昼は、友達の作ってくれた物を食べた。
次郎にも少し与えた。
薄味だったので良かった。
おにぎりが美味しかったかな。
その後、次郎が初めて牛乳を飲んだら平気だったので、もうほとんど食べたり飲んだりできるんだなと実感した。
そして、その友達が利用する赤ちゃんサロンに行き、体重と身長を計ってもらった。
体重が8,400gで身長が72cmくらいだった。
一緒にオモチャで遊んだりした。
次郎と同じくらいの子たちもいっぱいいた。
友達の子供は次郎より2ヶ月早く生まれてるので、もう歩ける。
次郎は、いつも泣かされてるんだけど、今日は泣かなくて本当良かった。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
感想や健康相談はコチラ(・v<)
http://www.kitazono.jp/bbs_kitazono.htm
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
◆6月8日(水)/2005年◆
台風の関係か、湿っぽくて暑い。
寒いよりは暑さの方が耐えられるんだけど、息苦しい感じがする。
軽い喘息が出ているのか。
半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)を飲んでおくかな。
昼食後に近所のオモチャ屋さんへ行ってみた。 Webラジオの『幻想時間』のネタのため。
http://www.snake-eyes.gr.jp/radio/index.htm
ネタにかこつけて、自分の欲しい物を買おうかとも。
欲しい物はいっぱいあるのだけれど、ちゃんとネタとして使えないとなぁ(笑)
実は女の子向けの、本当にアイスクリームが作れるオモチャとか、編み物ができるオモチャとかって好きなんだよねぇ。
ただ、作ってもしょうがないのと、デザインが女の子っぽ過ぎて買えない。
とりあえず、今日のところは目星だけ付けて何も買わず。
店に戻る途中の交差点で、お婆さんの乗った自転車が転倒した。
慌てて駆け寄ると、お婆さんは無事な様子。
ところが、自転車から3匹の犬が。
3匹の犬!?
小型犬を3匹も自転車の前籠と後籠に乗せていたのか。
それじゃあバランスを崩すのも無理は無い。
犬を集めて、お婆さんに渡す。
あまり危ないことはしないで下さいね(^_^;)
「おい! 五十肩を治してくれ!!」と威勢のいいオジサンが入ってきて、ちょっとビビる(笑)
漢方薬では二朮湯(にじゅつとう)が能書に五十肩とあるのだけれど、詳しくお話を訊くと、もう一年以上前からとの事で、声の張りの強さと体格の良さからすると、麻杏よく甘湯(まきょうよくかんとう)くらいでないと効きが弱いかもと思い、そちらを案内。
夕方のテレビのニュースを観ていたら、『子育てバリアフリー』の特集をやっていた。
ベビーカーで通りにくい道路や、オムツ替えのできるトイレのある店舗などの情報の共有化は良いと思う。
ただ、スーパーなんかに改善を求めるのなら、資本の論理も必要ではないか。
言ってる事は分かるけれど、じゃあその経費を商品に上積みしても良いかというと、そこは企業努力で商品はできれば値引きしてもらいたいというのが本音だろう。
おかしな話で、パートをしている主婦なら企業の売り上げが伸びなければ自分の給金に響くし、旦那さんの稼ぎも上がってくれなければ困るはずなのに、企業が業績を伸ばすことには何故か良くないかのように言って突き上げる。
消費者を大切にというのは言うまでもない事であるが、自分たちも労働者のはずではないのか。
客としての要望を伝えるだけではなく、社会活動として変えていこうというのであれぱ、それによって業績が上がるのだという事を具体的に示さなければ。
日本ではトイレは無料サービスが当然という感覚が根付いてしまったようだけれど、現実には水道代などの運用費がかかっている訳で、それだけでも充分に奉仕しているとも云えると私は思うのだけれど。
企業だから市民に奉仕するのは当然というのは厚かまし過ぎる。
道路の状態なんかも、確かに舗装するならちゃんと整備しろよとは思うものの、愛知万博でも掲げられている“自然との共生”のことを思えば、ベビーカーが使いやすいようにとか、子供に危険の無いようにってのは、ちょっとどうか。
うちの周囲の用水路など、危ないからとコンクリートで補強されたが、以前は足を滑らせて落ちても溺れる程度で済んだのが、コンクリートなもんだから落ちたら頭を打ち付けたりする心配ができてしまった。
もちろん金網を張り巡らせているけれど、子供はそんなの越えちゃうし(苦笑)
で、今は埋め立てようという声が住民から上がっている。
地震などで大火災が起きた時に、用水路があればそこで延焼を食い止められるのだから、少しは防火対策という事も考えてもらいたいところ。
バリアフリーという語感の良さで、実際に良くなるとは限らないのだというのも忘れないように。
猪苓湯(ちょれいとう)を買いに患者さんがいらした。
気温の変化が激しいと、やはり膀胱炎の薬は需要が増える。
ネクタイ製造業者などでつくる日本ネクタイ組合連合会が、ネクタイ業界が打撃を受けているとして、政府が提唱する夏の軽装化(愛称クールビズ)のアピールでの、「ノーネクタイ、ノー上着」というキャッチフレーズの使用中止などを求める要望書を小泉内閣の閣僚全員に送付したそうな。
ネクタイ業界は、建設業界のように政府に族議員を送り出していないのね。
健全で良いことだ(笑)
「ネクタイを締めなければ地球温暖化防止が達成されるかのような広報活動は再考されるべきだ」というコメントは、もっともだと思う。
環境に優しくすることが、イコールで地球温暖化に結びつくかのように言ってる人がいるけれど、少しは疑ってもらいたい。
人間が死ぬのは確固とした事実であるとしても、幽霊になるかどうかは未だ証明されていないのと同じように、大気汚染がある事は事実かもしれないが、それで地球温暖化が進行しているかどうかは分かっていない。
分かりやすいからといって、やたら地球温暖化を持ち出すのは、私は違和感がある。
その点で政府は批判されるべきだろう。 しかし、ネクタイ業界の方も情けないな。
父の日に近いタイミングで「クールビズ」のキャンペーンが始まったことが、「業界にとって死活問題」だと言うのは。
父の日はネクタイ業界が1966年に提唱して広まったイベントなのだから、この機会に新しいネクタイを開発して新しい顧客層を開拓すれば良いのに。
フジテレビの番組の『ニューデザインパラダイス』で以前に放送した、ハンカチーフのように胸にネクタイを付けるというのは、アイデアとしては悪くなかったと思うんだけどな。
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/newdesign/
ネットニュースでは興味深い記事を見つけた。
アメリカの大手薬局チェーンのCVSが、使い切りデジタルビデオカメラを発売したというのだ。
価格は29,99ドル(約3200円)。
録画時間は20分で、ちゃんと1.4インチのカラー液晶画面を備えており、再生・消去ができるという。
そして、録画後にCVS店舗に持ち込むと、12,99ドルでDVDに保存してもらえるそうだ。
随分前に『企業戦士ヤマザキ』という漫画で、新しいビジネスとして使い捨てビデオカメラのアイデアがあったのを思い出した。
そちらは、ゼンマイ式で1回20秒の撮影で30分録画という物だった。
子供の運動会などの用途で考えると、連続撮影時間は長くなくても良いという発想で実現するかもと思ったのだが、ついぞ日本では出なかった。
今回のアメリカでの似たコンセプトの製品の発売で、日本にもこの流れが来るだろうか。
奥さんがレンタルしてきた、『理由』をDVDで観た。
前に観た『模倣犯』が、あんまりにあんまりだったので観るのを避けていたのだけれど、大林宣彦監督に賭けてみる事に。
結果としては、ネタバレするほどには印象に残らなかったというのが正直なところ。
なので今回は警報もナシ。
原作は、第120回直木賞を受賞した宮部みゆきの同名の小説。
高層マンションで一家4人が殺されるという事件が起き、調べていくと住んでいたはずの家族は別な場所に暮らしていて、殺されたのが誰なのか分からない。
誰だか分からない被害者たちと、殺した犯人と、その動機が、ルポ形式で様々な登場人物が語っていくうちに明らかにされていくという、一風変わった推理ドラマ。
なるほど確かに原作がベストセラーになった“理由”は分かる。
しかし、映画がさして話題にならなかった理由も分かる気がする。
こういう設定の物語は、どうしても途中でプレイバックしてみたくなる。
「え? あれはどうなってたっけ」と確かめたくなり、途中で気になりだすと、それが頭から離れず集中できなくなったりする。
親切な監督だったら、適度にリピートしたり、画で観て分かることを、不自然な説明セリフで教えてくれるところだが、そこは大林監督。
観てる人のことなんかあんまり考えずに、先に進めてしまう。
個人的には好きなのだけれど、奥さんが質問してくるのがうるさくてうるさくて。
これは作品のせいではないけれど、映画館で観た人はストレスになったかもしれない。
そういう意味では、ビデオやDVDでじっくり観るのが良いだろう。
あるいは、最初はノンストップで観て、改めて観返すというのが楽しみ方のようにも思う。
競売物件に住み込んで他に売れないようにする占有屋という仕事は、知り合いの不動産屋にやってみないかと持ちかけられたこともある。
住むだけで月20万円と言われたけれど、怖いお兄さんたちを追い返すのが仕事になりそうなので断った(笑)
核家族や、近所の人の顔を知らないといった社会問題などを、物語にして提示するのは宮部氏の手柄ではあるが、それが映画になっても鼻について、その点だけが『模倣犯』と同じく不満な点として残ってしまったのが残念。
もっと、大林監督の作品に昇華してもらいたかった。
ラストのヘロヘロなCGは、これにOKを出した大林監督らしいなぁとは思う(苦笑)
≪育児日記≫
今日、本当は大宮の友達がうちに来て料理を習うはずだったんだけど、仕事がちょうど入っちゃったらしく、キャンセルになってしまった。
せっかく煮物が作れると思ったのに仕方ない。
でも次郎が、昨日の疲れをものともせず機嫌がよかったので良かった。
ベビーサークルに入れていても、ぜんぜん泣かなくなった。
AIBOと遊ぶのが楽しいらしい。
それで、また夜になったら泣かないように昼間に散歩に出た。
今日、雨みたいなことを言われていたわりには降らないで、曇りのような晴れのような天気だった。
気温も少々高めで、散歩して帰ったら汗ばんだ。
夕方は、また次郎を連れてビデオ屋に行き、『理由』と『下弦の月』のDVDを借りてきた。
これで夜、ちゃんと次郎が寝てくれるかなと思ったら、23時過ぎには寝てくれて良かった。
『理由』が観れて嬉しかった。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
感想や健康相談はコチラ(・v<)
http://www.kitazono.jp/bbs_kitazono.htm
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
◆6月9日(木)/2005年◆
風邪気味という事で、麻黄湯(まおうとう)を買いに患者さんが来店。
体の節々も痛いらしい。 それはもう、すぐにでも飲んで下さい。
NTTコミュニケーションから営業の電話がかかってきた。
正確には、代理店。 なんか、このあいだもNTTコミュニケーションズを名乗る営業マンが店頭に来たような。
個人情報の取り扱いが厳格になったのはいいけど、代理店同士につながりが無いもんだから、複数の代理店がNTTコミュニケーションズという名前で営業をかけてきて迷惑。
どの名簿に基づいて電話しているのか尋ねたら、名簿はNTTから預かったらしい。
それはいいのか。
だったらついでに、うちの現在の契約内容も伝えてくれちゃってもいいんだけどなぁ。
「サポーターちょうだい」と患者さんから頼まれた。
サイズの大きい物をと求められる。
それでは、サポーターの意味がありませんが。
詳しく訊いてみたら、包帯がズレないようにしたいとの事。
ああ、それでしたらネット包帯の方が便利ですよと案内した。
野球には興味の無い私ですが(ビデオ録画の敵としては憎いぞ)、8日のロッテ対巨人戦では、面白い“事件”があったそうで。
捕手が打者走者と接触して転倒したプレーを守備妨害とは審判が判定しなかった事について、球審が「“なりゆき”なので、守備妨害にはあたらない」と説明したところ、観客から不満の声が出たという。
この“なりゆき”という言葉は、日常の言葉ではなく、業界用語で「故意ではない」という意味で使ってるんだとか。
しかも、どうやら野球規則にも注意書きとして記されているらしい。
ところが、それを知らない野球ファンが勘違いして怒ったという。
そういや、「支配」という言葉は株の売買で使われる言葉だったな。
ニッポン放送の亀淵社長やフジテレビの日枝会長は、過剰に反応していたけれど。
言葉の行き違いの原因というのは、そここに落ちてるもんなんですね。
≪育児日記≫
今日は、妹から送ってもらった漫画本が届いた。
さっそく、星野架名の『Kの告白』を読んだら、やっぱりよろしい!
この間久しぶりに『花と夢』のデラックス版を買っちゃって、『僕の地球を守って』の次世代のものが書かれてあって、またはまりそう。
次郎は、私がいろいろ読んだりとかしてると、自分を相手しろみたいに、大きな声をあげたり、本なんかを手から取ってクチャクチャにしそうになるんで困る。
だけどベビーサークルがあるんで、入れとけば声を出すくらいで、いたずらはされないので助かってはいる。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
感想や健康相談はコチラ(・v<)
http://www.kitazono.jp/bbs_kitazono.htm
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
◆6月10日(金)/2005年◆
今日は午前中には晴れ間も覗きつつ、天気予報通りに雨。
風が吹いてないからいいけど、夜に出かけるまでにどうなるか。
近所のオモチャ屋で、明日の『幻想時間』の収録のネタに使う物を購入。
雨が降ってるのにギリギリのサイズのビニールに入れるもんだから、箱が濡れてヨレヨレになってしまった。
コレを明日、スタジオに行って組み立てねば。
タクシーの運転手さんが風邪薬を買いにみえた。
「眠くなると困るから漢方で」と注文される。
まだ風邪かなと思う程度という事で、葛根湯(かっこんとう)を勧めた。
その場ですぐに飲んでもらう。
葛根湯は効きが早いが、風邪の進行というものも一般に思われているよりも早い。
店で買って家に帰ってから飲むのでは遅いと言われるくらいだ。
だから葛根湯は、家に置いておくより持ち歩いて、風邪の予感がしたら先に飲むのが良いですとお話した。
印刷して綴じた商店会の総会資料を商店会長さんが取りに来た。
コレでひとまず用事が一件済んだ。
なんだか、用事は後から後から立て込んできて、ちっとも楽になる気がしないのだけれど。
電話で漢方薬の相談。
しかし詳しく聞いてみると、アガリクスの事だった。
漢方薬ではありません。
漢方薬の場合、生薬を組み合わせることで効果を上げようとしているのに、単品で癌に効くとかいうのは眉唾モノ。
十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)が病院から処方されているそうで、そちらはちゃんと効能がある事が確かめられているのですから、単独のキノコだのを使うよりも効果が期待できるとお話。
サプリメントや健康食品を試したいという事であれば、それも悪くはないと思いますが、十全大補湯をやめて他に替えるというのは、私としてはお勧めできない。
台風が近づいてきて、気圧の変化で体調を崩す人が多いのか、風邪薬を求めて患者さんが頻々。
蒸し暑さで食欲が無くなっているという人もおり、柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)をどんどん渡す。
先日、五十肩の相談にいらして麻杏よく甘湯(まきょうよくかんとう)を勧めた患者さんが、良く効いたと追加を買いに来てくれた。
それは、良かったです(⌒▽⌒)
店を閉めてから、雨の中を自転車で事務所へ。
子供たちが育つ環境を作っていくために、大人や青年は何ができるのかという話し合い。
打ち合わせや会議ではなく、あくまで話し合い。
今日のテーマは、「大人と青年の違いは?」というものだった。
青年のKちゃんからの提案。
前から言ってたものねぇ、「分からない」って。
その昔には、「高校生と青年の違いは?」というのも話し合われた事がある。
高校生という括りは、あくまで高校に通っている人の事で、本来は年齢を表すものではないのに、“中高生”とまとめられてて変だと。
自分で選んで自分で名乗るのが、大人であり青年だろうと。
しかし、人は人を見るときに、大人とか青年という枠をはめて見ようとする。
それはいったいどうなのか。
という話をしてきて、終了予定の23時を5分過ぎたところで終了……のはずだったのに、はずだったのに。
せっかく話し合った事だから、これをなにがしかに活かしたいという意見が参加者から出た。
そりゃ確かにそう思う気持ちは分かるんですが、そういう“答え”を求めるようになると話し込めないモノがあるから、記録はつけるけど話しっぱなしにしましょうって決めたんじゃないですか。
2回目にして、また原点に引き戻されても困る。
せめて、あと数回やってみてから、どこにどう持っていくかを考えるという事にしませんか。
と話が続いて、1時を回ってしまった。
家に帰って、3時近くに夕飯。
体に悪い(/_;) ついでに行儀悪く、食べながらネットでニュースを読んだりチャットをしたり。
ニュースでは、青山学院高等部が2月12日に行った一般入試の英語の中で、沖縄県への修学旅行でひめゆり学徒隊の女性から沖縄戦の話を聞いた生徒が「退屈で飽きた」と感じたという趣旨の英文を出題していた事が問題になっているというのを見つけた。
英文は生徒が書いたものではなく、同校の教師が試験用に作成したものだそうで、どうやら教師の体験談だったらしい。
ああ、あるある。 あったわ。
私も沖縄に修学旅行に行った時に、ひめゆり学徒隊の女性の話を聞かされた。
その時には、私自身は心に響くものがあったし退屈だとは思わなかった。
しかし、やはり同級生の中には同じように退屈だというヤツがいて、「ああ、こういうヤツは戦争で死んでもいいよな」と思ったものである。
後で感想を提出する事になっていたので、そう書いたら歴史担当の教師に叱られて理不尽に思った。
感想を書けというから書いたのに、なんで叱られなきゃならんのかと。
どう感じるかを強制されるなら、聞く必要の無い退屈な話であろうし、それって戦時中に天皇を崇拝しろと政府ばかりでなく、世の中の雰囲気が個人の思想信条を暗黙のうちに圧殺したのと同じではないのか。
一応今回の場合は、入試で出題したのが不適切という話のようだが、沖縄県の稲嶺恵一知事の「ひめゆり(学徒隊)のみなさんは多くの人に体験を話すことで平和な世界にする努力をされてきた方々。
そのご苦労と気持ちを理解してほしい」と述べたのは、それはそれで学徒隊の人たちを慮ってだとしても、少しズレてやしないか。
残念ながら、戦争体験者が体験談を語ることでは平和にならないのは実証済み。
体験を語り継いでいこうという努力には頭が下がるし、平和を望む声はやはりそうやって作っていかなければならないと思う。
でも、戦争は止められない。 不適切とか言ってこんな事を問題にする心には、争いを捨てられない人間の心がむしろ表れてしまっているのではないか。
今日の(もう日付は変わったが)午前10時頃に、山口県光市光井の県立光高校で、数学の授業をしていた3年生の教室内に、別のクラスの3年生の男子生徒がガラス瓶に入った爆発物に火をつけて投げ込んだという事件の続報も読んだ。
第一報では、爆竹をガラス瓶に入れていたというのでイタズラかと思った。
予想外の事態で本人もうろたえてるだろうと。
しかし続報では、火薬をほぐして入れており、動機は恨みだとか供述しているらしい。
そう聞くと、だったらなんで釘を入れたりして殺傷力を高めなかったのかと思ったり。(後で入っていたことが判明)
よそのクラスに対して恨みがあって、その原因がイジメらしいというのもワカラン話だけれど、虐められた経験のある私からすると、復讐するなら覚悟を決めてキッチリやってもらいたい。
光地区消防本部によると、生徒53人が市内2カ所の病院に運ばれ、うち生徒1人が飛び散った破片で足や腹部を切って重傷という、復讐としては中途半端すぎて、お前やる気あんのかと。
この程度で済ませられる復讐なら、しなきゃいいのに。
もしかすると知らなかったのかもしれないが、爆発物を故意に爆発さて他人を負傷させた場合は、7年以上の懲役か無期懲役で、殺人よりも罪が重い。
犯人は18歳との事だか、成人として扱われる可能性もある訳で、人生を棒に振るにはツマラナイ結果しか残らなかったのではないか。
いつだったか、中国では虐められた仕返しに、火薬を体に巻きつけて相手と共に爆死したという事件があったなぁ。
あれに比べると、今回の事件は評価できない。
400字詰め原稿用紙三枚に、反省文を書くよーに。
やった事をじゃなくて、目的に対して達成できなかった点を。
チャットには、介護の仕事をしているAさんが来ていて、腰痛検査を受けるという話。
腰痛検査は施設で受ける決まりになってるそうで。
重い物(人ですが)を持つ(抱える)コツとしては、体を密着させること。
ギックリ腰を起こす人は、たいてい腰を下げずに腕だけで持とうとして失敗する。
そしてAさんからは、足を大きく開いて、立っている面積を多くすることというアドバイスが。
I氏が、お姫様抱っこも同じ原理かなと言うので、お姫様抱っこで持ち上げてみたものの、落としそうになって誤魔化すために相手の女性をベッドに投げたことがあるのを思い出した。
すると、I氏もやったことがあると。
彼氏から悪戯っぽく投げられた経験のある女性は、いますでしょうか?
それは、彼氏が支えきれなかったからかもしれません(笑)
≪育児日記≫
今日は、10日で『時の記念日』だ。
なんでも、一秒間といのを修正することらしい。
そんな中、私は次郎とまた散歩。
サミットまで行ってきた。
『月刊ムー』を買うために。
雨がポツリと降りそうだったのでベビーカーを包む雨合羽みたいなものを持って出た。
帰りは、ものすごく大雨になった。
私と次郎は少しでも早く近道で帰ろうと思ったけど、かえっていつも通る道のが近かったかしらと思うほどだった。
ちょっと迷子になっちゃったし。
でも、次郎がとても楽しそうだったんで、きっと雨の中の散歩って珍しいことだから、ニコニコしている。
だって、次郎は濡れないし。
そんなこんなで無事にアパートまで帰ってこれたけど。
そしたら急に雨が小降りになってやんだりしたから、もうちょっと待って帰れば良かったかとちょっと後悔してしまった。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回の日記の内容は、いかがでしたか?
【感想アンケートのURLはコチラです】
http://www.kitazono.jp/votecom_kitazono.htm
★このメールマガジンを推薦していただける方は、下記のページよりお願いしますm(_ _)m
http://www.mag2.com/wmag/osusume/toukou.html
■■■■■■■■■■■■■■■□免責事項□■■■■■■■■■■■■■■
記載内容を利用して生じた結果につい て、当方では責任がとれませんのでご了承ください。
また、筆者が思った事や感じた事を率直に書いている事柄に関しましては、反証可能な事実誤認以外の訂正には応じられません。
URLで紹介した先のページの著作権は、そのページを作成した人にあります。
URLを紹介する事に違法性はありませんが、文章等を転載する場合は、作者の許諾が必要となります。
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&& 趣味の活動 &&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
◆TRPGのサークルに所属しています。 卓上ゲームが好きな人や、興味のある方は覗いてみて下さい。
また、『コミュニケーション』のコーナーでWEBラジオ番組『幻想時間』を公開しています。
私は主に、映画についてトークをしています(・v<) http://www.snake-eyes.gr.jp/
------------------------------------------------------------------------
このメールマガジンは、『まぐまぐ』 http://www.mag2.com/ を利用して発行しています。
解除はこちら http://www.mag2.com/m/0000109927.htm から。
------------------------------------------------------------------------