市販薬の効能は原則的に主な作用が文頭に書かれていることが多い

 『パブロンSゴールドW』をレジに持ってきたお客様に、喉の痛みには弱いことを伝えると迷われたため、同シリーズなら『パブロンエースAX』を、銘柄にこだわらなければ『ルルアタックEX』をと紹介した。
 途中、他のお客様の相手をしてから改めて主訴を確認すると、喉の痛みと軽いで発熱やは無いそうだから『ペラックT』や『駆風解毒湯』といった主訴に絞った物を提案してみた。
 しばらく離れたが、それからも迷われた様子なので風邪寄りの物として『銀翹散』と『新エスタックゴールド』(桔梗石膏)を紹介すると、ますます迷わせしまったようだ。
 ううむ、これは失敗。
 つい、選択肢が多いほうが良いと考えてしまう。
 お客様は『桔梗湯』にも興味を持たれたようなので、しばらくまた一人で選んでいただき『新エスタックゴールド』と決まった。
 そうそう、喉の奥が痛むというお話との音が渇いていたため体内のの可能性をお話しして、『麦門冬湯』も紹介していたのだ。
 やはり今回は、あまりにも選択肢を増やし過ぎてしまった。
 反省(´・ω・`)

")

 また『パブロンSゴールドW』をレジに持ってきたお客様に、喉の痛みには弱いことをお話しすると、喉の痛みは落ち着いてきて鼻水は透明であり、主訴としてはと痰だとのこと。
 内臓の冷えが原因となる透明な鼻水は体を温めるだけで改善する可能性が高いため、痰が出にくくてになるということに合わせ、解熱剤の入っていない『ブロン錠エース』と体内を潤す『麦門冬湯』を紹介した。
 痰が出にくい理由として気道の繊毛が抜けてしまっているか、体内が乾燥して痰が気道に張りついている可能性をお話しして、気道の滑りを良くする『ブロン錠エース』を試していただくことになった。
 普段はシャワーだということだったので入浴を勧めたうえで、シャワーで済ませる場合には「皮膚が薄くて太い血管が通っている」首の後ろや脇の下、太ももの内側などを重点的に浴びるよう勧めた。
 さて、今回は提示する薬の種類は絞ってみたけど、やはり中には選択肢が多いほうが良いという人もいるかもしれない。
 もちろん、お客様が選んだ物なのだからそのまま売っても構わないかもしれないし、お客様にしてもそのまま売ってくれれば良いという人もいるだろう。
 問題は、お客様がその薬を選んだ根拠が分からない点。
 例えば、『パブロンSゴールドW』はパッケージの表側に「のどの痛み・せき・鼻水に」と目立つように書いてあるけれど、処方構成からすれば明確に「のどの痛み」に対応した成分は入っていない。
 登録販売者のSNSでも、「どの成分が、のどの痛みに効くんだろうね?」「あえて云えば、粘膜を修復するL-カルボシステインか?」「アセトアミノフェンの解熱作用なんじゃ?」「でも、アセトアミノフェンは炎症(腫れ)を取る作用は弱いですよ?」と議論になったくらいだ。
 一応、パッケージの成分表記ではアセトアミノフェンの部分に「発熱、、のどの痛み等、熱と痛みをしずめます」と書いてあるものの、表側では「のどの痛み」が文頭にあるのに対して、裏側に書いてあるこちらでは文の後ろになっている点を無視できない。
 パッケージの表側はあくまで宣伝文句であり、重要なのは裏側や横に書いてある効能の方である。
 というのも、薬の効能は原則的に文頭に主な作用が書かれていることが多いからだ。
 ちなみに、大正製薬の「中の人」に尋ねたところ、アセトアミノフェンで充分と判断しているらしいのだけれど、それもあくまで「常備薬として」という前提だとのこと。
 やはり、喉の痛みが強いようなら同シリーズでは『パブロンエースAX』の方が効果的なようだ。
 蛇足ながら、『パブロンSゴールドW』にのために入っているクロルフェニラミンマレイン酸はクシャミにこそ効果があり、鼻づまりには効き目が弱いとされている。
 なので、やはり成分表記では「くしゃみ、鼻みず、鼻づまりの症状をおさえます」という順序だ。
 そして、クロルフェニラミンマレイン酸を鼻水に対応させようと考えた場合、一緒に入っているL-カルボシステインには鼻汁を出しやすくする作用もあるため、鼻水に対しては効果を減じてしまう可能性がある。
 つまるところ、『パブロンSゴールドW』の得意分野は「痰のからむ」のある風邪だろう。
 効能表示においても、一番上に「せき・たん」と書いてある。
 というように、お客様がそれらをパッケージから総合的に判断しているとは考えにくい。
 初対面でお客様の好みや病気への対処の方針を推察するというのは、なかなかに難しいから「当たるも八卦当たらぬも八卦」という博打打ちでもなければ、ぜひ最初に店員に声をかけて相談してもらいたいところ。
 ちなみに、『パブロンSゴールドW』のメーカーによる解説ページはコチラ。

Screenshot of www.taisho.co.jp

 パーケージへの表現には法的な規制があるし、スペース的に書ききれないコトもあるうえ、当然ながらネットでの解説にも法的に規制がある。
 しかし、薬剤師や登録販売者には内部資料として臨床試験のデータなどが配布されていたりして、ネットで検索するだけでは出てこない情報も持っている。
「立ってる者は親でも使え」の格言(?)にもあるように、ドラッグストアーに来て店員に尋ねないのはモッタイナイですよん(*´∀`*)

以下の記事も読まれています。


 

登録販売者から一言 壱の巻 登録販売者から一言 肆の巻「おくすり手帳と個人情報の使い方」 市販薬購入前チェックシート

市販薬の効能は原則的に主な作用が文頭に書かれていることが多いへの3件のコメント

  1. アバター はぐれ薬剤師
    はぐれ薬剤師 コメント投稿者

    厚労省の細かいルールが決められています。

     
  2. アバター はぐれ薬剤師
    はぐれ薬剤師 コメント投稿者

    追 能書の副作用項目で、時に、まれに、この言葉の使い分けも、副作用の発現率のパーセントが細かく決められています。

     
  3. アバター 北村俊純
    北村俊純 コメント投稿者

    私達自身も、効能書きからの読み取り方を勉強しないといけませんねφ(. .)