漢方薬の適応の判断材料は色々

 やや高齢のお客様から『白虎加人参湯』の問い合わせを受けたが、うちのお店では入荷ルートがないことを伝えた。
 舌痛症に使いたいとのことだったが、舌を見せてもらうと舌に歯形が残ってるので適用しないと考えられることを伝えた。
 こういう診察みたいな真似は本来は良くないとはいえ、漢方薬の適応の判断材料にはどうしても必要なのが悩ましいところ。
 お客様は以前に病院からは『加味逍遥散』が処方されていたことがあるものの、合わなかったため現代を処方されていると分かり調べたところ、イミノベンジル系の抗精神薬病だった。
 舌痛症は抗うつ剤で約70%が改善するというデータもあるようだから、まずはこのまま病院での治療を優先して良いのではないだろうか。
 しかしお客様は漢方薬を希望されているようだったので、近所の漢方薬に詳しい病院も紹介してみたのだが、どうしても何か買っていきたいと粘られ、口の渇きがあるというお話から『消風散』『黄連解毒湯』を紹介し、後者をお買い上げいただくことになった。

")

 お客様から捻挫の相談を受け、足の甲が下になるぐらい捻ってしまったそう。
 昨日のことだったのでまずは強めの薬から使って、症状に合わせて弱い物に乗り換えるようお話して、ジクロフェナクトリウム製剤を勧め、痛みが弱くなったらフェルビナク製剤をと紹介した。
 すると、ロキソニン製剤は無いかと訊かれ強く希望されたため、近くの薬剤師のいるドラッグストアーを紹介した。
 ただ、ロキソニンは痛み止めとしてそこまで優位性があるわけではないことは伝えた。
 ロキソニンが第1類医薬品なのは、効き目が強いからというよりは副作用のリスクが高いからなので。

以下の記事も読まれています。


 

登録販売者から一言 壱の巻 登録販売者から一言 肆の巻「おくすり手帳と個人情報の使い方」 市販薬購入前チェックシート