コンテンツへスキップ
Skip to SEARCH-5
Skip to BLOCK-14
Skip to RECENT-COMMENTS-2
Skip to CATEGORIES-4
Skip to ARCHIVES-4
Skip to BLOCK-6
Skip to META-4

北園おくすり茶房@登録販売者北園おくすり茶房@登録販売者

Shrunk Expand

メインナビゲーション

  • サイト紹介
  • 市販薬購入前チェックシート
←過去の投稿新しい投稿→
  • カテゴリー別アーカイブ 北園マガジン
  • コラム | それさえもおそらくは平凡な日記 | 投稿イベント | 漫画棚シリーズ | 言葉の押売り | 生薬キャラシリーズ | オタクでなければ生き延びられない | 【動画】ゆっくり登録販売者
  • 第11回 「医者と薬局(あるいは医師と薬剤師)」

    投稿日: 平成 9 年 8 月 1 日 02:01 アバター画像金銀花 コメント

     タイトルが2つあるのは、私自身は「薬剤師」ではないからです(^_^;)  もちろん、お店に薬剤師はいますし、私も漢方薬の勉強をしていますから、ご安心を。  で、漢方薬の相談が増えてくると、患者さんが通っている医者が薦める漢方薬と、当店でお薦めする漢方薬の種類が違うことがあり、度々患者さんを戸惑わせてしまうことがあります。  漢方薬には類似処方が数多くあるので当然といえば当然なのですが、あきらかに…

     

    共有:

    • Tweet
    • Tumblr で共有
    • Telegram

    続きを読む→ 投稿 ID 15

    北園マガジン コラム 📎タグ 小柴胡湯 葛根湯 風邪
  • 第10回 「体質改善」

    投稿日: 平成 9 年 6 月 18 日 01:58 アバター画像金銀花 コメント

     最近、体質改善という言葉をよく耳にします。  そして漢方薬といえば、その代表的な薬というイメージがしますし、体質改善の薬であると勧められると、妙に安心したり納得して服用してまうことがあると思います。  現代医学的には、酸性体質よりアルカリ体質ほうが感染症や成人病にかかりにくいので、カルシウムなどを摂取してアルカリ体質にするというのが、体質改善の考え方です。  しかし漢方薬はアルカリ体質にするため…

     

    共有:

    • Tweet
    • Tumblr で共有
    • Telegram

    続きを読む→ 投稿 ID 14

    北園マガジン コラム
  • 第9回 「高血圧のQ&A」

    投稿日: 平成 9 年 5 月 20 日 21:41 アバター画像金銀花 コメント

    Q 血圧が高いということは、どういうことですか? A 血圧は、血液が体の中を流れる状態を表しています。   血圧が高いということは、血液が流れにくくなっているということです。   その原因は、大きく分けて二つあります。 動脈硬化(血管が弾力性を失う)によって、血液が流れにくくなっている場合。 血液自体がサラサラときれいな状態でなく、ドロドロして汚れている場合。 Q 血圧が高いまま、ほおっておくとど…

     

    共有:

    • Tweet
    • Tumblr で共有
    • Telegram

    続きを読む→ 投稿 ID 13

    北園マガジン コラム
  • 第8回 「高血圧の誤解」

    投稿日: 平成 9 年 5 月 20 日 17:39 アバター画像金銀花 コメント

     高血圧に関して、何軒か問い合わせがありましたので、今回はQ&A形式で書きたいと思います。  その前に「高血圧」に関して、一つ誤解があるようなので、そのことについて書いておきます。  それは、「高血圧」というのは「高血圧症」という病気だということです。 「当たり前じゃないか」と思う人もいると思いますが、この病気は正確に解説すると、「血液中の塩化ナトリウムを分解できなくなる」病気で、「血液中の塩化ナ…

     

    共有:

    • Tweet
    • Tumblr で共有
    • Telegram

    続きを読む→ 投稿 ID 12

    北園マガジン コラム
  • 第7回 「体質における実証と虚証」

    投稿日: 平成 9 年 4 月 21 日 13:36 アバター画像金銀花 コメント

     第5回では「病証における実証と虚証」について解説しました。  ところが「虚実」は、体質を表現するときにも使われており、胃が丈夫で体格が良く普段から体力がある人を「実(じつ)」といい、胃が弱くて体格が弱々しく普段はあまり体力のない人を「虚(きょ)」といいます。  そのため両者を混同して、体質が実の人は実証で、体質が虚の人は虚証だと決めつけてしまっている俄(にわか)漢方医さえいます。  確かに、体力…

     

    共有:

    • Tweet
    • Tumblr で共有
    • Telegram

    続きを読む→ 投稿 ID 11

    北園マガジン コラム 📎タグ 風邪
  • 第6回 「正気(せいき)の源(みなもと)」

    投稿日: 平成 9 年 3 月 27 日 13:31 アバター画像金銀花 コメント

     漢方では、人体をつくり正気の源になっているものを「気」・「血(けつ)」・「津液(しんえき)」といいます。  したがって正気の衰退(虚証)は、さらに気・血・津液の中のどれが不足したものかによって「気虚」や「血虚」などに区別されます。  今回は、気・血・津液について解説します。 気  人体中の「気」は、人体を構成する物質の中でもとくに生理活動を担う物質です。  気は、食事や呼吸および先天(両親からの…

     

    共有:

    • Tweet
    • Tumblr で共有
    • Telegram

    続きを読む→ 投稿 ID 10

    北園マガジン コラム
  • 第5回 「病証における実証と虚証」

    投稿日: 平成 9 年 3 月 20 日 18:27 アバター画像金銀花 コメント

     今回と次回は、少し難しい話になります。  分かりやすいようにしようとは思いますが、不明な点がありましたら遠慮なく質問して下さい。  漢方では、人体に障害を与える「病邪」が人体の防御能力「正気(せいき)」に勝ってしまうと病気が発生し、正気が病邪に勝れば回復すると考えます。 しかし、この病邪と正気との関係は相対的なものであって、正気が充分でも、それ以上の強力な病邪に襲われれば発病しますし、病邪の力が…

     

    共有:

    • Tweet
    • Tumblr で共有
    • Telegram

    続きを読む→ 投稿 ID 9

    北園マガジン コラム
  • 第4回 「漢方薬の正しい飲み方」

    投稿日: 平成 9 年 2 月 20 日 19:25 アバター画像金銀花 コメント

     お客様からの質問にお答えする第2弾です。  みなさんも、どしどし質問をお寄せ下さい。  ネタに困らなくて助かりますので(^ ^;)  さて、漢方薬の効果的な服用方法ですが、 漢方薬は基本的に食間か食前に服用するようにして下さい。   食後は、薬が食べたものと混ざって効き目が薄れるからです。   一方、食間だと飲むのを忘れがちであるため、 普通は食前に飲むように勧めています。理想的なのは食事の30…

     

    共有:

    • Tweet
    • Tumblr で共有
    • Telegram

    続きを読む→ 投稿 ID 8

    北園マガジン コラム 📎タグ 葛根湯
  • 第3回 「漢方薬は長く飲まないとダメ?」

    投稿日: 平成 9 年 2 月 14 日 18:23 アバター画像金銀花 コメント

     初めてお客様からの質問に答えることになります。   ついでに言うと、初めて漢方薬の具体的な内容になります(^ ^;)  漢方薬は一般に、効きが遅いと思われていますが、決してそんなことはありません。   漢方薬は、病気の初期から遷延期までの進行具合と患者さんの体質に応じて使い分けられるように 体系化されています。   例えば、よく風邪に用いられる葛根湯(かっこんとう)は、 風邪をひいたなと感じた時…

     

    共有:

    • Tweet
    • Tumblr で共有
    • Telegram

    続きを読む→ 投稿 ID 7

    北園マガジン コラム 📎タグ 葛根湯 風邪
  • 第2回 「漢方医学と西洋医学の違い」

    投稿日: 平成 8 年 11 月 14 日 17:21 アバター画像金銀花 コメント

     西洋医学は、人間の体を分析し、個々の臓器や細胞などの状態を調べ、 その結果をもとに胃の病気、心臓の病気というように病気を分別していきます。   そして、胃が悪ければ胃を、心臓が悪ければ心臓を治そうとします。   これは主に西洋のキリスト教徒に、この世界は神が「人間のために作られたもの」との考えがあり、 「病気(自然)に対して挑戦する」・「思い通りにコントロールする」という発想によるものです。  …

     

    共有:

    • Tweet
    • Tumblr で共有
    • Telegram

    続きを読む→ 投稿 ID 6

    北園マガジン コラム 📎タグ 風邪

投稿ナビゲーション

前へ 1 … 295 296 297 次へ

  • カテゴリー

    • 医療情報リンク集 7
      • 医療リテラシー 1
      • 市販薬ニュース 3
      • 疾患別ニュース 3
    • 北園マガジン (2,961)
      • それさえもおそらくは平凡な日記 (2,838)
      • 【動画】ゆっくり登録販売者 5
      • コラム 16
      • 投稿イベント 10
      • 漫画棚シリーズ 67
      • 生薬キャラシリーズ 7
      • 言葉の押売り 4
    • 漢方薬 182
      • 漢方薬処方 134
        • あ行処方 8
        • か行処方 32
        • さ行処方 37
        • た行処方 18
        • な行処方 6
        • は行処方 15
        • ま行処方 5
        • や行処方 4
        • ら行処方 8
      • 漢方生薬事典 15
        • あ行 2
        • か行 3
      • 漢方用語辞典 11
        • あ行 3
        • あ~か行 3
        • さ行 1
        • は~ま行 3
        • ら行 1
      • 漢方薬の勉強会 18
      • 理論体系 1
      • 疾患別参考集 8
      • 症例研究 9
      • 症例クイズ 11
    • 光画部 215
      • その他 27
      • トワイライト物件 16
      • ポートレート 38
      • 動植物写真 21
      • 鉄道写真 16
      • 風景写真 34
      • 食べ物飲み物 63
  • アーカイブ

  • Tweets by kitasabou
  • メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org
    • 薬は、「いつも飲んでるから大丈夫」とは限りません令和 3 年 6 月 23 日 23:08
    • 医師の監督下と、自己判断で市販薬を長期連用するのとではリスクが違います令和 3 年 6 月 22 日 23:03
    • 「かかりつけ」でなくても、相談できる病院や薬局は探しておきましょう令和 3 年 6 月 21 日 23:03
    • お客様や患者さん自身が、薬の安全な使い方を望んでいない?令和 3 年 6 月 20 日 23:50
    • 風邪薬ひとつとっても選ぶのが難しいのが市販薬であり、セルフメディケーションです令和 3 年 6 月 19 日 23:51
  • 最近のコメント

    • 下痢 に Jinyan XuJinyan Xu より
    • 下痢 に Jinyan XuJinyan Xu より
    • 痛み止めにも種類があります。特定の薬に拘るのであれば、とことん知識を追求しましょう に 金銀花金銀花 より
    • 「薬と毒は表裏一体」「クスリはリスク」をお忘れなく に 金銀花金銀花 より
    • 「薬と毒は表裏一体」「クスリはリスク」をお忘れなく に はぐれ薬剤師はぐれ薬剤師 より
    • ゴキブリ退治の燻蒸剤は、2週間後にもう一度 に 金銀花金銀花 より
    • ゴキブリ退治の燻蒸剤は、2週間後にもう一度 に 科学のコラム科学のコラム より
    • サポーターは締め付けが強ければ良いという物ではありません に 金銀花金銀花 より
    • 「薬と毒は表裏一体」「クスリはリスク」をお忘れなく に 金銀花金銀花 より
    • サポーターは締め付けが強ければ良いという物ではありません に 科学のコラム科学のコラム より

©2025 raindrops 投稿フィード かつ コメントフィード レインドロップス テーマ