お客様から、最初は「善玉菌に効くヤツを」と注文されたので『新ビオフェルミン』かなと思ったんだけど、「違う」というので詳しく訊いてみると検診で悪玉コレステロールの数値が高かったらしい。 ただ最近では、悪玉コレステロールの考え方も変わってきている。 血管がボロボロになっていたりした人の血液中から発見されたため、当初は悪玉コレステロールが原因と考えられて「悪玉」と命名されてしまったけど、研究が進み実は…
- カテゴリー別アーカイブ 北園マガジン
合わなかった薬は記録しておくのが重要
やや高齢のお客様が風邪薬の棚で迷っている様子だったので声を掛けてみたところ、「風邪薬を選ぶのは難しい」と言われた。 普段は置き薬を使っていて、それもできるだけ使わないようにしていると言う。 風邪は基本的に自然に治るものであるから、その対応は良いこと。 そう答えて話が弾んで、ようやく主訴が喉の痛みだという話に辿り着いた。 長い(笑) 喉の痛みだけならばと『駆風解毒湯』を紹介しつつ胃炎の可能性を話し…
興味を持つと勉強も捗る………はず
奥さんが喉の痛みを訴えていると、お客様から相談を受けた。 発症したのは昨日からで他に症状はないというお話から、喉に特化した薬をとお話しして『ペラックT』と『駆風解毒湯』を案内した。 喉の痛み方について尋ねてみたけど分からないそうで、以前に見たことがあるという『ペラックT』を購入された。 養生についてお話ししてみたのだが、興味無さげだった。 わざわざ奥さんのために薬を買ってきてあげるのに、そういう…
担当医との連絡は密に取ってもらいたい
涙がよく出るというお客様から相談を受け、ドライアイの可能性をお話ししつつ、加齢による眼球の表面のたるみに反応してるのかもしれないことをお話した。 『養潤水』を案内したが、目ヤニが出ることもあるというので、患部の修復に優れる『新緑水』の方を勧めてお買い上げいただいた。 父親の痔の薬を求めて来店したお客様であったが、しかし病院で薬が処方されているというのに内容が不明なうえ、患部に出血があるという以…
お薬手帳は治療方針の地図であり設計図であり
『アレジオン』を使うのは初めてというお客様、予防薬として使うのが有用なことは知らない様子だったため、花粉予測を活用するように説明した。 症状が激しければ、『パブロン鼻炎薬』や『ストナリニ』など他の物に乗り換えて、症状が治まってきてから使う方法もあることは案内した上で『アレジオン』をお買い上げいただいた。 ネットの掲示板やレビューで「効かない」と書かれているのをメーカーの研究員さんが、たいそう気に…
背中のこりや痛みは他の病気が隠れているかも
『アレジオン』の購入を決められたお客様が、使うのは初めてとのことだったので即効性に乏しく予防薬として活用するのが有用なことを説明した。 そして、即効性があり眠くなりにくい物として『ロートアルガードクイックチュアブル』を紹介した上で、『アレジオン』をお買い上げいただいた。 鼻水が出るのは内臓が冷えていると考えられるため、入浴時間を長くしたり温かい物を飲んで、体を積極的に温めるよう伝えた。 肩こり…
ドラッグストアーとお医者さんとが連携する仕組みが無い
以前に手足の冷えと頻尿に『当帰四逆加呉茱萸生姜湯』を紹介した常連のお客様が来店し、病院で処方してもらった朝方に動悸がするため担当医に伝えたところ、服用を中止するように言われたという。 足が重だるい症状もあったことから低カリウム血症を疑われたようだが、検査では問題は無かった模様。 その前から服用していた『当帰芍薬散』に戻したというのだけれど、1日3回分を処方されているのに1日2回しか服用していない…
体の保水力を上げよう
お客様から、花粉症で喉が痛いと相談を受けた。 花粉症というと目鼻の症状と思い込んで、喉の痛みや咳は風邪だと思ってるひとが多いから珍しい。 飲み薬を希望されたから『駆風解毒湯』を案内したが、漢方薬以外でと希望された。 漢方薬が嫌な理由は、答えてもらえなかった。 味は生薬によって違うし、効き目が遅いと思われてるなら処方によって違うんだけどね。 理由が分からないと、フォローのしようがない。…
お店で尋ねてみると思わぬ情報があるかも?
成人の息子さんの花粉症の薬を買いにお客様が来店。 主訴は鼻水で、花粉症なのは確かという話。 しかし、以前に何か市販薬を使っていたというのだが、銘柄も使ってみての効果も分からないとのこと。 眠くなると困るというお話から『ロートアルガードチュアブル』と『小青竜湯』を案内した。 そして『小青竜湯』は病院でも処方してもらえることを伝えたところ、『アルガードチュアブル』を購入された。 透明な鼻水は内臓が冷…
「かれをすてこれをとるか これをすてかれをとるか 世界の掟てにそむいてきみは かれもこれもすてた」(吉本隆明)
成人の息子さんの、花粉症の薬を買いにお客様が来店。 主訴は鼻水で、花粉症なのは確かという話。 しかし事前に何か市販薬を使っていたというのだが、銘柄も使ってみての効果も分からないとのこと。 効果を感じたかどうかは、成分から薬を絞り込むのに大事な情報。 例えば鎮痛薬だって、効能としては「同じ鎮痛」でも、その作用機序は異なるため、効いた物が分かれば同じ成分か似た化学構造を持った薬を選び、効かなかったな…