お客様が『キズニコ』をレジに持ってきたさいに、指定医薬部外品で良いのか確認したところ、カミソリで頬を切ったとのことで他の物があるのか尋ねられたため、主成分が同じ消毒薬の『マキロンS』を皮膚の再生を促すものとして、『デシンA』を傷の疼きを抑える物として紹介した。 本日は、そのまま『キズニコ』をお買い上げいただくことに。 実のところ、現在の日本の感染症事情は良くなっているので、カミソリの傷くらい…
- カテゴリー別アーカイブ 北園マガジン
お医者さんなど医療関係者には正直に、裏でコッソリは自分が困ることになります
やや高齢のお客様から目の痒みの相談を受け、「花粉症ではない」とのことだったが、いずれにせよ抗炎症と角膜の修復に『新緑水』を勧めたところ、ご自身で『新V・ロート』を選ばれた。 痒みを抑える成分が少ないのに、どうして『新V・ロート』を選んだのかは分からない。 ブランド名に惹かれたのだろうか。 また、ご主人は白内障で通院しており、処方された目薬とは別に何か市販の目薬を買って使っているというため、…
患者さんによって伝える内容を変えることがある? あります!!
若いお客様が『ベンザブロックSプラス』をレジに持ってきたけれど、主訴は鼻炎と痰のことだった。 風邪が会社で流行っているというお話ではあるものの、咳止め成分の入った薬を咳の無い時に服用するとかえって体に負担となるため、『パブロン鼻炎カプセルSα』に入っているマレイン酸カルビノキサンも去痰剤として働くことを説明し変更となった。 喉と鼻は繋がっているから、案外と鼻炎薬で喉の面倒も見てくれるのだ。…
薬を買うお客様の気持ちが今日もやっぱり分からない
お客様が『アレジオン』を購入されるさいに、飲み始めたら花粉が飛んでいても飛んでいなくても毎日続けるのが効果的なことをご存知か確認したところ、使うのはご主人で、知っているかは分からないとのことだった。 ただ、昨年は効いたが今年は駄目だというので、点鼻薬を併用するか、一旦『パブロン鼻炎カプセルSα』などで症状を抑えてから乗り換えるという方法もあることを伝えた。 すると一旦お帰りになり、ご主人と相…
市販薬を買う時には効能書きだけでなく成分表示に注目を
お客様が『パイロンSα』をレジに持ってきたけれど、主訴は咳と喉の痛みと鼻水で、発熱していたもののすでに熱は下がり、鼻水も黄緑だったのが透明になってきていて喉の痛みは軽いというので、『ベンザブロックせき止め』を提案し変更となった。 効能には書いていないが、『ベンザブロックせ止め』に入っているブロムヘキシン塩酸塩は去痰剤なのと同時に鼻炎薬にも入っていることが多い成分であり、鼻水への効果も期待できる…
薬の副作用は相性にもよるので人によって異なります
若いお客様から、花粉症に「どの薬が一番効くか」と質問され、症状が起きないようにする『アレグラFX』と『アレジオン』に対して、起きた症状を抑える『パブロン鼻炎』シリーズや『ストナリニS』などがあり、目的によって使う薬が違いますと説明した。 すると『アレジオン』を使っていたそうだが飲まない日もあったというため、それでは効果を得られない可能性をお話した。 現在の症状は我慢できないほどで、しかし予防…
病院で処方された薬の使用を勧めるのも登録販売者の仕事?
お客様から、鼻水と喉の痛みと咳に頭痛がするという相談を受けたので、てっきり風邪薬を求められるかと思ったら、喉に特化した薬を注文された。 これまで、風邪薬を求められたお客様に症状を確認すると、主訴は喉の痛みだけとか鼻水だけということは何回も経験していたので、珍しいパターン。 ただ、喉が痛いというより「痒い感じ」というため、花粉症の可能性をお話しして『麦門冬湯』を紹介してみたが、「花粉症ではない…
飴の形をしていても薬は薬なので、用法用量を守りましょう
お客様から、咳に『浅田飴』と『南天のど飴』のどちらが良いか質問され、『浅田飴』の方が喉を冷やして少しくらいの咳なら対応でき、『南天のど飴』の方は気管支を弛緩させる作用があるので息苦しさを感じる時に向いていることを説明した。 すると、発熱した後に残った咳で、発熱時に病院から処方された薬があるというため、その発熱か処方された薬の副作用によって体内が乾燥してる可能性を伝え『麦門冬湯』を紹介した。 …
薬の評判をネットで調べても、正しく使っていたか分からないと参考になりません
お客様が『アレジオン』を購入されるさいに使用経験を尋ねたところ、娘さんからの頼まれ物とのことだったので、1日も欠かさずに通して飲むのが効果的なことを知っているか確認していただくようお願いした。 なにしろメーカーの研究員さんから、ネットでアレジオンが効かなかったと書き込みされることがあり、「販売時にちゃんと説明して下さい」とお願いされてるので。 『アレジオン』や『アレグラ』が他の鼻炎薬と異なる…
薬の副作用の現れ方は人によって違うので共用には注意を
お客様が『アレグラFX』をレジに持ってきたけれど、すでに症状が激しく出ているようだったため、予防薬として使わないと効果が発揮されない可能性をお話したところ、以前に『パブロン鼻炎カプセルSα』を使っていたというので、まずは現在の症状を落ち着かせてから乗り換えるよう勧めた。 すると『パブロン鼻炎カプセルSα』の大容量を選ばれたため理由を尋ねたところ、ご主人も花粉症で一緒に使おうと思うというため、副…