• タグ別アーカイブ: 桔梗湯
  • 決め手は「効果の鋭さ」!?

     『ユンケル黄帝顆粒』を求めて来店したお客様に、栄養剤を服用しても疲れが取れない場合には漢方薬の相談を承りますと伝えたところ、興味を示されたので、最初に『補中益気湯』を紹介した。
     これは、名前が効能を示していて提示しやすいから話のキッカケに。
     『補中益気湯』は、体の土台を支える裏方みたいな漢方薬で、実のところ「効いた━(゚∀゚)━!!」と効き目を感じるような物ではないため、よほど信頼関係を築いてからでないと店頭では勧めにくい。
     であるから、もう少し詳しく症状を尋ねると、下半身に疲れは感じないものの、眩暈がしたりして、以前に『命の母A』を服用した時には、特に感じられなかったという。
     水分代謝の異常を念頭に、『苓桂朮甘湯』の出番かなと案内してみると、昼間に眠くなる事は無いものの、不眠気味で中途覚醒してしまい、寝ている間もウツラウツラしているとの情報を得た。
     疲労による神経過敏の方を、先に解消しなきゃ駄目かもと目標を変更し、『加味帰脾湯』を勧めたところ、『ユンケル黄帝顆粒』と一緒にお買い上げ頂いた。
     ただ、病院を受診した事があるか確認すると、引越してきたばかりで周辺の病院を知らないと言われたので、漢方薬に詳しい近所の病院を紹介した。
     というか、病院の受診の件を早い段階で効くべきだったかも。
     引越後の生活が、疲労の原因と結びついている可能性があるものねぇ。
     まだまだ質問の組み立てが、甘いナリよ(;´・ω・)

     やや高齢のお客様が『桔梗湯』を求めて来店し、散剤は置いていないかと尋ねられた。
     あいにくと入荷ルートのある物は、液剤だけ。
     喉の痛み止めという効能の点で共通する『駆風解毒湯』を紹介すると、パッケージの生薬構成を見て、『桔梗湯』の液剤を購入された。
     選んだ決め手は、「効果の鋭さ」だそうである。
     家には『桔梗石膏』があるというのに使わないのは、「(症状的に)まだ使う段階じゃない」と言っていたから、漢方薬に詳しいのかもしれない。
     たまに、同業者や薬剤師さんが買いに来ることもあるし。
     時間のある時に、また訪ねてきてくれないかしら。

     

  • 桔梗湯(ききょうとう)
    扁桃炎、扁桃周囲炎

    適応症状 

     咽喉が腫れて痛む次の症状:
     扁桃炎、扁桃周囲炎

    用方・容量(顆粒製品の場合) 

     1日3回、成人1回1包(2.5g)を食前にお湯または水で服用してください。
     ただし、15歳未満7歳以上は2/3包、7歳未満4歳以上は1/2包、4歳未満2歳以上は1/3包。

    組成(顆粒製品の場合) 

     7.5g中に、次の成分を含みます。
       ききょう(桔梗) 2.0g
      かんぞう(甘草) 3.0g
     以上の割合に混合した生薬より得たエキス1.25g含有します。

    類似処方鑑別 

    駆風解毒湯  本方よりも長期化したり、風邪が治った後に咽喉の痛みだけが取れない場合に用いる。

    葛根湯  比較的体力のある人で、咽・喉頭部の炎症はあるが、疼痛は比較的軽度で、頭痛、項背部のこわばりなどを訴える場合に用いる。

    荊芥連翹湯  咽・喉頭部の炎症が慢性化した体力中等度の人で、皮膚の色が浅黒く、手足の裏に汗をかきやすく、腹直筋が全体に緊張している場合に用いる。

    使用上の注意 

    1.次の場合には医師または薬剤師に相談してください
     (1)本剤を服用後、症状の改善が認められない場合は、他の漢方薬を考慮する事。
     (2)甘草を含有する漢方薬を長期服用する場合は、血清カリウム値や血圧の測定などを充分に行い、異常が認められた場合は、服用を中止する事。
     (3)複数の漢方薬を併用する場合は、含有生薬の重複に注意する事。(特に甘草を含有する漢方薬の併用には、より注意を必要とする。)
     (4)アルドステロン症の患者。
     (5)ミオパチーのある患者。
     (6)低カリウム血症のある患者。
     (7)フロセミド、エタクリン酸またはチアジド系利尿剤との併用により血清カリウム値の低下があらわれやすくなるので、注意すること。


    2.服用に際して、次のことに注意してください
     (1)定められた用法、用量を厳守してください。
     (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
     (3)本剤は、2歳未満の乳幼児に服用させないでください。


    3.服用中または服用後は、次のことに注意してください
     (1)本剤の服用により、発疹・発赤、かゆみ、悪心、食欲不振、胃部不快感等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。 
     (2)本剤を服用することにより、尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる、血圧が高くなる、頭痛等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (3)1ヵ月位(感冒、鼻かぜ、頭痛に服用する場合には、数回)服用しても症状の改善がみられない場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (4)長期連用する場合には、医師または薬剤師に相談してください。


    4.保管及び取扱い上の注意
     (1)小児の手のとどかない所に保管してください。
     (2)直射日光をさけ、なるべく湿気の少ない涼しい所に保管してください。
     (3)1包を分割した残りを使用する場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に使用してください。


    5.その他
     本剤は生薬(薬用の草根木皮等)を用いた製品ですので、製品により多少色調等が異なることがありますが効能・効果には変わりありません。


     

  • 医者に取り合ってもらえなかったら患者さんはどうすれば?

     『葛根湯』を購入されたお客様に、「発熱するまで」が適応期と説明して、発熱時の『麻黄湯』と、解熱後の『柴胡桂枝湯』を紹介した。
     また、喉が痛い時には『桔梗湯』を併用するか、『銀翹散』の方を使うよう伝えた。
     『葛根湯』自体は、本部からの送り込みで山のように在庫があるから、何も考えずに買い込んでくれると助かるんだけどねー。

     のどトローチを求めて来店されたお客様に、使った事がある物を尋ねると、『新コルゲンコーワートローチ』との事だったのだけれど、その時に効いたかは覚えていないというので、現在の症状の方を重ねて尋ねた。
     人間は得てして、成功体験を反復しがちなはずなのに、何故か自分の体調を回復させるために使う薬については、効いたか覚えていなくて、でも前に使ったからという理由で同じ物をチョイスするという人が多い気がする。
     統計を取った訳じゃないから、気がするだけかもしれないけど。
     今回の症状は、喉が乾燥してエアコン等の風を吸い込むと咳が出るそうなので、『麦門冬湯』が適応しそう。
     即断もできないため、さらに詳しく話を訊いてみたところでは、数日前に風邪をひいて病院で抗生物質などを処方され、風邪が治った後の喉の痛みを担当医に伝えても、「風邪は治ってますから」と取り合ってもらえなかったとか。
     お客様の一方的な話だから鵜呑みにはできないけど、それが事実なら「なんだその医者( ̄^ ̄)=3」ってなモンである。
    「医は仁術」(医術は、病を治すのではなく人を助ける術)のはずではなかったか。
     よほど気が強くないと、「他の医者に変えてくれ」とは言いにくいよなぁ。
     それに、大きい病院じゃなくて個人の診療所だったら、病院を変えるとまた初診料が必要になるし。
     どこぞの、医者と敵対するのを煽るような「病院不要論」には与したくないけど、具体的にどうすればというのが思いつかない。
     せいぜい、相手も人間だから、「アナタだけが頼りなんです」と煽ててみせるのも手だけど、それで適当に解熱鎮痛薬とか処方されても困るしねぇ。
     少しでも薬の知識があれば、希望する薬を処方してもらえないか、お願いする事はできるかもしれないけど。
     今回の主訴は喉の痛みよりも、咳き込む方のようだったので、やはり『麦門冬湯』を勧めて、お買い上げ頂いた。
     それと、体を冷やすと、かえって体の方は温めようと不要な熱を出して体内が乾燥してしまうため、キュウリなどを避けるようお話したら、キュウリは大好きとの事だったので、咳が出ている間だけでも控えましょうと伝えた。

     

  • テレパシー(精神感応)の超能力が欲しい

     台風18号の上陸に伴って、次郎は小学校から休校のお知らせがアプリでスマホに届いていたので、雨が激しくなる前に、お母んが実家に連れて行ってもらった。
     まぁ、地形的には何が危険という事も無いんだけど、安全管理というのは行き過ぎくらいで調度良い。
     でも自分は、一番雨が激しい時間帯に出勤。
     サービス残業などを無くすためにと、普段から勤務時間より早い出勤が禁止されているので。
     融通の効かないことである。
     ビショビショ〜(´・ω・`)

     若い男性のお客様が『葛根湯』の液剤を購入されたので、念のため「風邪の初期」というのは「発熱するまで」と説明して、発熱して汗をかくまでの『麻黄湯』と、解熱後の回復期の疲労解消に役立つ『柴胡桂枝湯』を紹介した。
     たぶん、この後も何度も日記には書くと思うから、既読の人はスルーして頂いて構いません(・o・)ノ

     お客様から、「トローチじゃない、のど飴を」と求められたため、『ヴィックスドロップ』を案内した。
     でも、用途が気になり尋ねてみたら、授乳中だから薬を避けたいという話だった。
     ありゃん、それでしたら最初に言ってもらえれば、他の選択肢も示せたのに、どうして言わないの(;´・ω・)?
     病院でも授乳中の風邪には『葛根湯』が処方されることを説明し、喉の痛みに併用する『桔梗湯』と、単独で喉の痛む風邪に用いる『銀翹散』を紹介し、服用の手軽さからか『銀翹散』を購入して頂けた。
     すると、『龍角散』について質問された。
     少しは、信用してもらえたのかしらん。
     内容は桔梗と甘草で、『銀翹散』にも同じ物が入っているから併用は必要ない事を説明した。

     『ベンザブロックLプラス錠』を購入するか迷っているという事で、お客様から相談された。
     主訴は喉の痛みで、知人から勧められた『ペラックT』は効かなかったとのこと。
     『ペラックT』は、甘草とトラネキサム酸の組み合わせで、それが効かなかったという事は、喉の痛みが熱を発散するよりも冷やす方が適しているのかもしれませんと説明し、『桔梗湯』『駆風解毒湯』を案内した。
     でも今回は、痛み止めの『イブA』の購入となった。
     あれ(;・∀・)?

     

  • 命綱の選択肢は多めに

     成人の息子さんに『バファリン』を頼まれたとのことで、お客様に用途を尋ねてみると、肘の痛みに使うらしい。
     ところが、『バファリン』が効いたという訳でもないそうで、どうして効かなかった物を頼んだのかが不明。
     以前に効いたから同じ物をというのなら、分かるんだけど。
     効かなかったのであれば、成分違いの物はどうでしょうと提案し、『イブA』と『バファリンプレミアム』を案内したところ、後者をお買い上げ頂いた。
     ところで、その肘の痛みで病院には行ってみたのかも尋ねてみたら、整形外科には一度行ったきりで、関節には異常無しと診断されたため、今は接骨院でマッサージを受けているという。
     ううん、病院は一軒だけで判断しない方が良いんだけどなぁ。
     医師にも得手不得手があるし、診断する能力と、治療する能力は別物なうえ、患者さんとのコミュニケーション能力は、さらに個人的なスキルだから、セカンドオピニオンと言わずサードやフォース、なんならフィフスくらいは変えても良いと思う。
     政府の医療費削減の方針には反するが、「健康は金では買えない」ので。
     努力が必要なんである。
     肘の痛みについては、痺れ感があるようなので『疎経活血湯』と、念のため、冷えて痛む場合の『桂枝加苓朮附湯』を紹介し、病院で処方してもらえないか相談してみるよう勧めた。

     『葛根湯』を購入されたお客様に用途を確認すると、置き薬にするとのこと。
     そろそろ寒くなっていくから、『葛根湯』を買い置きする人が増えてくる。
     そうなると、『葛根湯』が適応しない場面もある事を伝えておかないと、こちらも商売にならない……ゲフンゲフン((( +д+))o=3=3
     もとい、風邪を悪化させてしまう場合があるので、注意が必要。
     まず、『葛根湯』は上半身を温めるので、喉が痛い時には『桔梗湯』のように局所的に冷やす物を併用するか、喉風邪の初期に適応する『銀翹散』を代わりに用いる。
     そして発熱してくる風邪の中期には『麻黄湯』に乗り換え、発熱によって発汗するようになったり、吐き気を伴う風邪の後期には『柴胡桂枝湯』の出番となる。
     つい置き薬は種類を絞りがちになるけど、症状別に揃えておいた方が短期決戦でいけるので、小容量でも多種を揃えておくのがお勧め。
     というようなお話をして、『葛根湯』は飲むタイミングの早さが勝負だから、家に置いておくより、持ち歩くようにと伝えた。

     

  • 飲み物、食べ物、気をつけて

     中学生の息子さんがニキビで悩んでいるとのことで、塗り薬を希望されたため『クレアラシル』を案内してお買い上げ頂いた。
     一応、ニキビの状態を確認したところ、顔全体に赤いニキビが出来ているらしいのだが、芯は無いようなので、痕は残らないはず。
     ただ、運動をしていて、水分補給には粉末の『アクエリアス』を常用しており、食事の時にも飲んでいるというから、原因の一つと考えられる事を伝えた。
     まぁ、アクエリアスそのものというよりは、糖分過多の方が心配。
     そして食事については、生野菜が嫌いなものの温かく調理をすると食べるそうなので、生野菜を避けるのは悪くないという事をお話して、お風呂が短いという事については、半身浴で長めに入るように勧めた。
     あと、上半身に余分な熱が篭っていると考えられるため、うちのお店には取り扱いが無いけど、『清上防風湯』を紹介しておいた。

     喉の痛みをお客様に相談され、症状を確認すると、風邪の兆候となる悪寒などはしないものの、喉がヒリヒリするような痛みというお話から、秋の花粉症か、気圧の変化による上半身の乾燥の可能性を説明した。
     痛みが弱ければ『麦門冬湯』を勧めるところだけど、今回は喉の痛みにストレートに効く『桔梗湯』と、汎用的に使える『駆風解毒湯』を案内し、『駆風解毒湯』をお買い上げ頂いた。
     喉が痛む時には、キュウリなどの夏野菜を避けるようお話したら、「あら、昨日いっぱい食べちゃったわ」との返事。
     ズコーッ( ノ_ _)ノ=3

     

  • 痰が喉に張り付くという事は

     以前に喉の痛みで来診した際に、アズレンの『パブロントローチAZ』を案内したお客様が、効果があったとの事で、追加で買い求めにいらした。
     ただし、今回の患者さんは御主人で、痰が喉に張り付く感じがして、去痰剤を服用しているという。
     市販薬らしいのだけれど、名前は分からないという。
     ううん、惜しい( ●´з`●)
     そちらも相談していただければ、『麦門冬湯』を案内したのに。
     一応、痰が喉に張り付くという事は、体内が乾燥していて水分が不足しているからで、これは水分を多く摂取しても体の保水力が落ちていると考えられるので、御主人に別な薬が適応すると思いますと伝えて下さいと、お話した。
     体に保水力があれば、痰も水っぽくなって唾と一緒に排出しやすくなるのだ。
     お酒について確認したら、ビールよりは焼酎が好きで、それも週に一度嗜む程度だという。
     それは、良いお酒の愉しみ方ですね(・∀・)
     私の方は、毎日のビールが止められなくてと口を滑らせて、笑われた。

     『葛根湯』を購入されたお客様に念のため、喉の痛む風邪の時には『桔梗湯』を併用するか、『銀翹散』に変更する方法を案内した。
     どうにも、「風邪の初期には葛根湯」のフレーズだけが一人歩きして、初期症状の喉の痛みに『葛根湯』を使われるケースが多いみたいなので。
     『葛根湯』程度でも現在の症状とか用途について確認してもらえると良いのだけれど、『葛根湯』程度と思われてしまうのか、結構気軽に買われてしまい心配(;´・ω・)
     今回は、まだ発熱は無く、頭重感がするようなので、むしろ「今すぐ飲んで下さい!!」というところ。
     『葛根湯』で云う「風邪の初期」というのは、「発熱したら、もう遅い」だから。

     

  • 駆風解毒湯(くふうげどくとう)
    ………咽喉が腫れて痛む場合の扁桃炎、扁桃周囲炎

    【第2類医薬品】駆風解毒湯(くふうげどくとう)エキス顆粒KM 9包
    適応症状 

     あまり悪寒がしないか
    或いは全く悪寒せず、熱が出て
    暑がり、口が渇きやすいなどの次の症状:
     咽喉が腫れて痛む場合の扁桃炎、扁桃周囲炎

    用方・容量(液剤) 

     大人(15歳以上)1回1本、1日3回。
     食前、または食間にうがいをしながらゆっくり服用して下さい。
     本剤は本質的に沈殿を含んでいるので、服用前によく振ってから服用して下さい。

    組成(液剤)……JPS製薬 

     1日量(3本、90ml)中、次の成分を含みます。
       ぼうふう(防風)3.0g     ききょう(桔梗)3.0g
       ごぼうし(牛旁子)3.0g    れんぎょう(連翹)5.0g
       せっこう(石膏)5.0g
       けいがい(荊芥)1.5g
       かんぞう(甘草)1.5g     きょうかつ(羌活)1.5g
     以上の割合に混合した生薬より得たエキス10.0g含有します。
     添加物として、安息香酸塩、パラベン、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油を含有します。

    類似処方鑑別 

    桔梗湯  急性で咽喉が腫れて痛む場合に用いる。

    使用上の注意 

    1.次の場合には医師または薬剤師に相談してください  (1)本剤を服用後、症状の改善が認められない場合は、他の漢方薬を考慮する事。
     (2)甘草を含有する漢方薬を長期服用する場合は、血清カリウム値や血圧の測定などを充分に行い、異常が認められた場合は、服用を中止する事。
     (3)複数の漢方薬を併用する場合は、含有生薬の重複に注意する事。(特に甘草を含有する漢方薬の併用には、より注意を必要とする。)


    2.服用に際して、次のことに注意してください  (1)定められた用法、用量を厳守してください。
     (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
     (3)本剤は、2歳未満の乳幼児に服用させないでください。


    3.服用中または服用後は、次のことに注意してください  (1)本剤の服用により、発疹・発赤、かゆみ、悪心、食欲不振、胃部不快感等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。 
     (2)本剤を服用することにより、尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる、血圧が高くなる、頭痛等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (3)1ヵ月位(感冒、鼻かぜ、頭痛に服用する場合には、数回)服用しても症状の改善がみられない場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (4)長期連用する場合には、医師または薬剤師に相談してください。


    4.保管及び取扱い上の注意  (1)小児の手のとどかない所に保管してください。
     (2)直射日光をさけ、なるべく湿気の少ない涼しい所に保管してください。
     (3)1包を分割した残りを使用する場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に使用してください。


    5.その他  本剤は生薬(薬用の草根木皮等)を用いた製品ですので、製品により多少色調等が異なることがありますが効能・効果には変わりありません。


     

  • 喉の風邪は胃腸炎を起こしやすい

     やや高齢のお客様から『アンメルツヨコヨコ』を求められたのだが、在庫切れだったため同じくアセチルサリチル酸の『トクホンチールOX』を案内してお買い上げ頂いた。
     ただ、お話を訊くと「気休めに塗ってるだけ」と言われたので、内服薬として『独活葛根湯』を紹介した。
     そして、あまり湯船に入らずシャワーで済ませているというお話から、血行を良くするシャワーの浴び方として、皮膚が薄く、太い血管と神経が通っている首の後ろや背中に集中的に浴びるよう勧めた。
     もちろん、本当は湯船で半身浴をしてもらうのが一番なんだけど。

     レジに『葛根湯』を持ってきたお客様に用途を尋ねてみると、御主人から頼まれたそうなのだが、主訴は喉の痛みだという。
     『葛根湯』は上半身を温めるから、かえって喉を痛めてしまう事を説明して、同じく漢方薬の『桔梗湯』と併用するか、喉の風邪の初期に用いる『銀翹散』を勧めた。
     しかし、御主人は『パブロン』を服用していたそうで(なんのパブロンかは不明)、今夜は夜勤なものの、その後は休めるというお話から、『ルルアタックEX』の方を案内してお買い上げ頂いた。
     『葛根湯』の方も、授乳中に服用できる風邪の常備薬として、一緒にお買い上げ。
     それと、差し出がましいとは思ったが、御主人には夜食にお弁当を用意されるというので、キュウリなどの夏野菜を避け、揚げ物などよりも消化の良い物にするようアドバイスした。
     喉の風邪は、喉と胃が直通だから胃腸炎を起こしやすいので。
     特に夜勤は、本当はお腹が空いていなくても、脳がエネルギーを欲しがって食欲が出てしまうため、食欲に任せて食べ過ぎないように伝えて下さいとお話した。
     でも、いいなぁ、愛妻弁当かぁ。
     うちの奥さんなんて、「お弁当作ってあげるね♪」とか言っておいて、1回作っただけで(しかも冷凍食品の寄せ集め)、「面倒だからやめた( ゚д゚)」って、以後はカップ麺の日々。
     店長からは、「ラーメン好きなんだねぇ」って勘違いされるようになったよ……シクシク(ノД`)

     

  • 最初に相談された症状が主訴とは限らない罠

     『ナボリンS』を服用していたというお客様から、眼精疲労の相談を受けた。
     私自身は『ナボリンS』を常用してるんだけど、薬は必ずしも効果の強さだけでなく相性というものがあるので、合わないと感じたら乗り換えるのも一つの選択。
     今回は、『キューピーコーワゴールドi』を勧めて試して頂く事になった。
     一方、旦那さんの疲労の相談もあり、『キューピーコーワゴールド』を案内した。
     これで効果を感じられないようであれば、次は『補中益気湯』で栄養剤を受け止める側の体のメンテナンスが必要であろう。

     最初に喉の相談をされたので『桔梗湯』を案内したのだけれど、念のため胃腸が丈夫か確認したところ胃腸が弱いそうなので『駆風解毒湯』を勧めた。
     ところが、喉の痛みに『改源』をすでに服用しており、喉の痛みは弱くなっていると分かった。
     そして、ふしぶしが痛み発熱の予感がするという。
     おっと、それなら風邪の初期を過ぎるところのようですから、『麻黄湯』にしましょうと変更した。