このあいだ、喉の痛みで来店し、歯の神経を抜いたら右目の瞼が痙攣して重く感じるとおっしゃっていたお客様が再訪。 私が勧めたように、目元を温めてみたら楽になったとのこと。 それは、なによりです。 一方、腰痛の方は残っていて …
続きを読む ヤケドを直接的に治す薬はありません
タグ:真武湯
テキストだけでは学べない
『ロキソニン』を求めて来店したお客様に、うちのお店に置いていないため化学構造上の似た『イブ』を案内したところ、普段は『バファリンA』を使っていて、効かない時に時間を置いて『ロキソニン』に乗り換えているというお話だった。 …
続きを読む テキストだけでは学べない
麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)
感冒、気管支炎、お年寄りの花粉症
適応症状 悪寒、微熱、全身倦怠、低血圧で頭痛、めまい、四肢に疼痛冷感があるものの次の症状: 感冒、気管支炎、お年寄りの花粉症 用方・容量(顆粒製品の場合) 1日3回、成人1回1包(2.5g)を食前にお湯また …
続きを読む 麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)
感冒、気管支炎、お年寄りの花粉症
苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)
………神経質、ノイローゼ、めまい、動悸、息切れ、頭痛
適応症状 めまい、ふらつきがあり、または動悸があり、尿量が減少するものの次の症状: 神経質、ノイローゼ、めまい、動悸、息切れ、頭痛 用方・容量(顆粒製品の場合) 1日3回、成人1回1包(2.5g)を食前にお …
続きを読む 苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)
………神経質、ノイローゼ、めまい、動悸、息切れ、頭痛
大建中湯(だいけんちゅうとう)
………腹が冷えて痛み、腹部膨満感のある場合
適応症状 体力が低下した人で四肢や腹部が冷えている人の次の症状: 腹が冷えて痛み、腹部膨満感のある場合 用方・容量(顆粒製品の場合) 1日3回、成人1回2包(5.0g)を食前にお湯または水で服用してください。 た …
続きを読む 大建中湯(だいけんちゅうとう)
………腹が冷えて痛み、腹部膨満感のある場合
葛根湯(かっこんとう)
………感冒・風邪の初期、熱性疾患の初期、炎症性疾患(結膜炎、角膜炎、中耳炎、扁桃腺炎、乳腺炎、リンパ腺炎)、鼻かぜ、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛み、上半身の神経痛、蕁麻疹(ジンマシン)
適応症状 自然発汗が無く、頭痛、発熱、悪寒、肩こり等を伴う比較的体力のあるものの次の諸症: 感冒・風邪の初期、熱性疾患の初期、炎症性疾患(結膜炎、角膜炎、中耳炎、扁桃腺炎、乳腺炎、リンパ腺炎)、鼻かぜ、頭痛、肩こ …
続きを読む 葛根湯(かっこんとう)
………感冒・風邪の初期、熱性疾患の初期、炎症性疾患(結膜炎、角膜炎、中耳炎、扁桃腺炎、乳腺炎、リンパ腺炎)、鼻かぜ、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛み、上半身の神経痛、蕁麻疹(ジンマシン)
十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)
………病後の体力低下、疲労倦怠、食欲不振、寝汗、手足の冷え、貧血
適応症状 全身倦怠感、食欲不振、顔色不良、皮膚枯燥、貧血などを伴うものの次の症状: 病後の体力低下、疲労倦怠、食欲不振、寝汗、手足の冷え、貧血 用方・容量(顆粒製品の場合) 1日3回、成人1回1包(2.5g …
続きを読む 十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)
………病後の体力低下、疲労倦怠、食欲不振、寝汗、手足の冷え、貧血
苓姜朮甘湯(りょうきょうじゅつかんとう)
腰痛、腰の冷え、夜尿症
適応症状 腰に冷えと痛みがあって、尿量が多いの次の症状: 腰痛、腰の冷え、夜尿症 用方・容量(顆粒製品の場合) 1日3回、成人1回1包(2.5g)を食前にお湯または水で服用してください。 ただし、15歳未 …
続きを読む 苓姜朮甘湯(りょうきょうじゅつかんとう)
腰痛、腰の冷え、夜尿症
人参湯(にんじんとう)
急性・慢性胃腸カタル、胃アトニー症、胃拡張、悪阻(つわり)、萎縮腎
適応症状 体質虚弱な人、あるいは虚弱により体力低下した人の次の症状: 急性・慢性胃腸カタル、胃アトニー症、胃拡張、悪阻(つわり)、萎縮腎 用方・容量(顆粒製品の場合) 1日3回、成人1回1包(2.5g)を食前にお湯 …
続きを読む 人参湯(にんじんとう)
急性・慢性胃腸カタル、胃アトニー症、胃拡張、悪阻(つわり)、萎縮腎
真武湯(しんぶとう)
胃腸疾患、胃腸虚弱症、慢性腸炎、消化不良、胃アトニー症、胃下垂症、ネフローゼ、腹膜炎、脳溢血、脊髄疾患による運動ならびに知覚麻痺、神経衰弱、高血圧症、心臓弁膜症、心不全で心悸亢進、半身不随、リウマチ、老人性瘙痒症
適応症状 新陳代謝の沈衰しているものの次の症状: 胃腸疾患、胃腸虚弱症、慢性腸炎、消化不良、胃アトニー症、胃下垂症、ネフローゼ、腹膜炎、脳溢血、脊髄疾患による運動ならびに知覚麻痺、神経衰弱、高血圧症、心臓弁膜症、 …
続きを読む 真武湯(しんぶとう)
胃腸疾患、胃腸虚弱症、慢性腸炎、消化不良、胃アトニー症、胃下垂症、ネフローゼ、腹膜炎、脳溢血、脊髄疾患による運動ならびに知覚麻痺、神経衰弱、高血圧症、心臓弁膜症、心不全で心悸亢進、半身不随、リウマチ、老人性瘙痒症