• タグ別アーカイブ: 桂枝湯
  • 店頭での風邪薬の選び方

     やや高齢のお客様から風邪の常備薬を相談されたのだけれど、緑内障のため眼圧の上がらない物をと要望された。
     ええん?
     どうすれば良いの(;´・ω・)?
     抗ヒスタミン・抗コリン作用のある薬を避ければ良いんだよね?
     漢方薬も、血圧が上がるような『葛根湯』『麻黄湯』は避けた方が良いのかな。
     アンチョコ出動~!!
     パラパラパラc⌒っ゚д゚)っφ
     ふむふむ、『葛根湯』は問題無しと。
     でも、常備薬という用途からすると、風邪薬として範囲の広い『柴胡桂枝湯』の方が良いだろうと案内した。
     あと、お客様には必ずお薬手帳にメモをして、担当医にも伝えるようにお話した。
     ご主人の代理で来店したお客様から、鼻炎の相談を受けた。
     症状は、鼻水だったものが『パブロンA』を服用してから鼻づまりになったとのこと。
     暖かくなってきたせいかもしれないし、『パブロンA』で体内が乾燥しているりかも。
     もう少し詳しく訊いてみると、喉がムズムズして咳が出る事もあるらしい。
     うーん、『チクナイン』(辛夷清肺湯)の出番で良いのかな。
     又聞きだと、どうにも自信が持てない(;´Д`)
     迷った挙句、『アルガード鼻炎内服薬』と『麦門冬湯』の併用を試して頂くことにした。
     風邪薬を求めて来店したお客様に症状を尋ねてみたところ、寒気はするものの鼻や喉には症状が無いようなので、『葛根湯』をすぐに服用するように勧め、そのまま治るようであれば、ぶり返しを防ぐために『柴胡桂枝湯』を服用するように案内して、両方をお買い上げ頂いた。
     やや高齢の男性から、風邪薬の選び方を尋ねられた。
     一番良いのは、成分での比較。
     いくつか現れている症状に合わせて、成分による効能を検討する。
     でもそれは、ネットで検索して調べながらになるので面倒っちゃ面倒だろう。
     となると店頭で手軽に選ぶ参考になるのは、やっぱりパッケージ裏面に書いてある効能という事になるんだけど、今度は似ったり寄ったりの文言で迷うハメになる。
     それでも実は参考になる点がある。
     それは、パッケージの表面の効能の順番。
     例えば、「発熱・のどの痛み」と「のどの痛み・発熱」と書いてあれば、最初に書かれている症状の方が主なターゲットである。
     そして、風邪は複合的な症状が現れるから、一つをメインに片付ければ付随した症状も軽減する場合が多い。
     なので、幾つか現れている症状のうち、今一番苦しい症状が頭に書いてある方をチョイスしてみると良いだろう。
     そんな訳で、本社から指定されている風邪薬の定番の棚はメーカーごとに並んでるんだけど、それとは別に症状別の棚を作ってみた。
     とは言っても、やっぱり相談して下さいな(*´∀`*)
     ………今日の最初の方で、アンチョコを見てるのは誰だ。

     

  • 栄養剤を服用する事が風邪を治す邪魔になる

     自身の鼻炎薬を買いに来たというお客様から、ご主人の健康相談を受けた。
     ご主人はストレスでお腹を壊しやすいそうなので、『半夏瀉心湯』を案内しようと思ったのだけれど、鼻づまりもあるという事から『チクナイン』(辛夷清肺湯)を案内した。
     効能は蓄膿症だけど、鼻の症状というのは胃と密接な関係がある。
     何しろ鼻は、胃から一直線につながっているので。
     そういう意味では、通過点の喉も例外ではない。
     そして『辛夷清肺湯』の生薬は、胃薬になる物で構成されているのだ。
     『ルキノンエース』をレジに持ってきたお客様に、症状と生活環境を尋ねたところ、突発的には仕事が休めず体を使う職人さんという事で、比較的疲れにくい『ルルアタックFX』の方を勧めた。
     栄養剤も求められたため、咳は激しくないという点から、『HP新ヒストミンゴールド』を案内した。
     この、「風邪をひいたら栄養剤」という世間の認識も曲者。
     風邪を治すのには多大なエネルギーが必要な訳だけど、栄養剤というか薬は体内で代謝(合成などの化学反応)する事で作用するため、これにもまたエネルギーが必要になる。
     つまり、栄養剤を服用する事でエネルギーのロス(無駄遣い)が起きて、風邪を治す邪魔になる場合もあるのだ。
     ではどうするかというと、症状に合わせた栄養剤の選択が必要となる。
     これが実に難しい。
     症状の他に、生活環境や体質、そしてメインで服用する薬との兼ね合いもあるので、個人的には勧めない。
     少なくとも、栄養剤の事を考えるのは、体力に余力のある風邪の極めて初期の段階か、一段落した回復期で良いだろう。
     しかし、栄養剤の併用を望むお客様は多いので、悩むこと多し。
     『葛根湯』を購入されるお客様に用途を尋ねたところ、風邪の常備薬にしたいとの事だったので、中期の『麻黄湯』と後期の『柴胡桂枝湯』を案内したところ、三つセットでお買い上げ頂けた。
     ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノわぁい♪
     ……いや、売上が増えたのを喜んでいるのではないですよ(笑)?
     息子さんが、喉の痛みがあるというお話もされたので、『駆風解毒湯』を勧めて、こちらもお買い上げ。
     ヾ(*´∀`*)ノわぁい♪
     ……いや、売上が増えたのを喜んでいるのではないですよ(笑)?
     喉の痛みと鼻水の相談で、お客様が来店。
     どちらも症状は軽く、花粉症で咳になるため、その期間は通院しているという。
     乾燥化アレルギー反応で喉に症状が出ていると考え、『麦門冬湯』を案内した。
     鼻水については『小青龍湯』も考えたけど、放っておくと鼻水が垂れてくるというほどではないようなので、『麦門冬湯』で胃の状態が改善すれば、喉の症状と一緒に改善するだろうと予想して。

     

  • 微熱は怖いんですよん

     男性のお客様が、奥さんの風邪の相談で来店。
     風邪の引き始めという話だったけど、詳しく症状を尋ねたら、微熱と吐気が数日前から続いているという。
     それは風邪の初期ではなく、体力が不足していて発熱する事ができないからと考えられますとお話して、『柴胡桂枝湯』を案内した。
     この、「微熱だから風邪の初期」と思われているパターンには、今までにも何度かあった。
     高熱=重症というのは、インフルエンザのイメージなんだろうけど、風邪とインフルエンザは別な病気と思ってもらった方が良い。
     そして、原因となるウイルスを倒すために熱を出すので、微熱というのはむしろ戦う事ができていないという点において、むしろ憂慮すべき事態。
     少なくとも、微熱が2日以上続いていて熱が上がる気配が無ければ、それはすでに「風邪の初期」ではなく、風邪のウイルスは体の深部に達していて、風邪が悪化しているものとして対処しないと、肺炎に移行してしまう危険がある。
     なので微熱は怖いんですよん(・o・)ノ
     手荒れについて相談したいという事で手を見せてもらったら、手には全体的に細かな傷があり、指は青黒く変色していた。
     これは、乾燥だけではなく血行不良が原因だと考えられる。
     『紫雲膏』を塗布して、『当帰飲子』の服用を勧めたけど、今回は『紫雲膏』のみをお買い上げ。
     そして、後になって『当帰四逆加呉茱萸生姜湯』も案内しておくべきだったんじゃないかと思い当たった。
     いや、まぁ、どのみち買ってはもらえなかったかもしれないけど、乾燥で『当帰飲子』をと考えたなら、血行不良で『当帰四逆加呉茱萸生姜湯』を忘れてちゃ駄目じゃん。
     落ち着いて冷静に接客できないものか……(;´・ω・)
     胃もたれの相談をお客様から受けたものの、患者は旦那さんで、代理の人から症状などを聞き出すのは大変。
     患者さん本人から聞き出すのも大変なのに(>_<)  普段は特に胃は悪くないが、時期的に仕事のストレスや飲み会によるものだと思う………という内容を、どこまで参考にするべきか。  こういう時の方針は店員によって様々で、最初に一撃必殺で考える人もいるみたいだけど、私にそんな自信は無いから、安全第一で『大正漢方胃腸薬』を案内した。  これだって絶対安全じゃないけど、もし目標を外したとしても被害は少なく抑えられる。  ただし、その場合は効果が感じられなくて、「効かなかった」という評価になってしまう(´・ω・`)  そんな事を考えていたら、漢方薬は時間がかかるのではないかと心配された。  まぁ、体質改善の場合はそうですが、「風邪の初期には葛根湯」と言われるくらいで、急性の症状に用いる漢方薬は早く効果が現れます。  『大正漢方胃腸薬』に含まれている『芍薬甘草湯』は、こむら返りの痛み止めに使うくらい。
     という説明をして、お買い上げ頂いた。
     そうそう、ストレスが思い当たるという話もあったから、対人関係など外から受けるストレスに使う『四逆散』と、自分で色々と悩んでしまう内面のストレスに使う『安中散加茯苓』も紹介しておいた。
     できれば、旦那さんを寄越して下さいな( ´Д`)ノノ

     

  • 生活スタイルは多様化しました

     口唇ヘルペスの相談でお客様が来店。
     しかし、以前に病院で診断されて以来、通院はしていないという。
     うーん、薬の内容は覚えていないと言うし、ヘルペスという確証は無いしでは、薬を案内するのは躊躇う。
     まぁ、OTC(市販薬)で重大な副作用というのは起きる確率は低いけれど、逆に適応しなくて効かなかったら、お金が勿体ない。
     売るだけなら簡単なんだけど、貧乏性なんですよ(;´Д`)
     改めて病院に行ってみる事を勧めた。
     それと、唇の症状は胃を悪くすると現れやすいので、胃の自覚症状が無くても消化の良い食事に切り替えるように、お話した。
     『龍角散』を買いに来たお客様、同じ『龍角散』でも以前に効果があったというタイプの飴が置いていないため、購入せず。
     細長い包装だったというのだけれど、不勉強で思い出せず。
     そういうの、あったかしらん(^_^;)
     主訴は、喉の痛みと乾燥感だそうなので『麦門冬湯』を案内しようと思ったのだが、一方的にお話されるものの、こちらの話は一切聞いてもらえず、駄目だった。
     聞き出す技術って難しいけど、それに輪をかけて話を聞いてもらう技術は難しい。
     ただ、90代の父親が鼻炎と喘息に『小青龍湯』を病院から処方されていて、服用後に暑がるというので、それは体を温める『小青龍湯』の特徴であるため、一回の量を減らすか、一日の服用回数を減らすようにアドバイスした。
     きっと、お客様が話し疲れたタイミングだったんだろう(苦笑)
      『葛根湯』を持ってレジにいらしたお客様に、症状を尋ねと、少し鼻か出てきて、体がだるいという話から、まだ適応時期の範囲と判断して、そのまま販売した。
     今後、熱が出てきたら『麻黄湯』に、熱か下がるか食欲が落ちたら、回復期に『柴胡桂枝湯』をと勧めた。
     今日は、お昼過ぎまでの勤務だったので、次郎に小学校を早退させて奥さんとも合流し、『名探偵コナン ~異次元の狙撃手~』の映画を観に行った。
     こうでもしないと、家族で一緒に出かける機会が無いから。
     今日は映画の日で、安くなるしね。
     子供に学校を休ませて遊びに出かけるのを非難する声もあるけど、そういう人たちは休日に娯楽施設が営業していて、公共の交通機関を利用できて、飲食店で食事ができる事を不思議に思わないのかね。
     自分が子供の頃には、そんな事はしなかったという人は、ネットの利用もやめれば良いのにと思う。
     子供の頃には、無かったんだから( ̄^ ̄)
     ……でも、映画の方は微妙だった(笑)
     映画で先行して「アノ人」の正体が分かったのは収穫だけど、単体の映画で考えたら「誰だよオマエ」って余計な登場人物に思える。
     それに、子供たちを保護するべき立場の大人たちが、揃って自分の職務を果たさないのは、どうにもカッコ悪い。
     大人たちが最善を尽くしても犯人の方が一枚上手で、さらにその上を行くコナンが解決してこそ、フィクションとしての爽快感になろうというもの。
     そうでないと、コナンの超人的な活躍が、本当にただ「主人公だから」の一言で片付いてしまい、面白みに欠けてしまう。

     

  • 肩こりや頭痛にも冷やすのと温めるのとがありまして

     『葛根湯』を購入されるお客様に、念の為に用途を尋ねた。
    「風邪の初期には葛根湯」と言われているけど、その「初期」というのが世間的には「熱の出始め」、それも一日経っても初期の範疇に入るらしく、『葛根湯』の使用時期を逸していたりするので。
     ところが今回は、肩こりとのことだった。
     風邪にばかり気を取られて、肩こりに使うのを失念してた(;´Д`)
     たまに頭痛にもなるらしく、以前に『釣藤散』を服用した事があるものの、効かなかったそうな。
     『釣藤散』は、どちらかというと高血圧気味の人向けで、血流を改善しつつ上半身を冷やす傾向があるから、それが合わないのなら上半身を温める『葛根湯』の方が適しているかもしれない。
     なので、語りが酷い場合には『独活葛根湯』も試してみて下さいと紹介した。
     目薬を買いに来た高齢のお客様から、涙が出やすいという相談をされた。
     不得意な分野で相談されると、正直逃げ出したくなります。(オイオイ)
     痒みは無いとの事だったけど、何かに敏感になって排出しようとしているのだろうと考え、ファーストチョイスとして『ロートアルガードマイルド』を案内した。
     『葛根湯』を買いに来たお客様から、「風邪の初期で」と相談され、すでに発熱している場合には『麻黄湯』が適応する事を説明すると、まだ発熱は無いようであったが『麻黄湯』も一緒にお買い上げいただけた。
     これで風邪の後期の『柴胡桂枝湯』まで案内できて、三つセットで売れると良いのだけれど。
     商売の面でも、風邪の段階的な治療のためにも。

     

  • 葛根湯(かっこんとう)
    ………感冒・風邪の初期、熱性疾患の初期、炎症性疾患(結膜炎、角膜炎、中耳炎、扁桃腺炎、乳腺炎、リンパ腺炎)、鼻かぜ、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛み、上半身の神経痛、蕁麻疹(ジンマシン)

    【第2類医薬品】クラシエ薬品 葛根湯エキス顆粒Sクラシエ 30包
    適応症状 

     自然発汗が無く、頭痛、発熱、悪寒、肩こり等を伴う比較的体力のあるものの次の諸症:
     感冒・風邪の初期、熱性疾患の初期、炎症性疾患(結膜炎、角膜炎、中耳炎、扁桃腺炎、乳腺炎、リンパ腺炎)、鼻かぜ、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛み、上半身の神経痛、蕁麻疹(ジンマシン)

    用方・容量(顆粒製品の場合) 

     1日3回、成人1回1包(2.5g)を食前にお湯または水で服用してください。
     ただし、15歳未満7歳以上は2/3包、7歳未満4歳以上は1/2包、4歳未満2歳以上は1/3包。

    顆粒組成(ツムラ製品の場合)錠剤組成(オースギ製品の場合)

     3包(7.5g)中、次の成分を含みます。
      葛根(カッコン)4.0g
      大棗(タイソウ)3.0g
      麻黄(マオウ)3.0g    
      甘草(カンゾウ)2.0g
      桂皮(ケイヒ)2.0g
      芍薬(シャクヤク)2.0g
      生姜(ショウキョウ)2.0g
     以上の割合に混合した生薬より得たエキス3.75.g含有します。

     1日量15錠(または3包)中、次の成分を含みます。
      葛根(カッコン)4.0g
    大棗(タイソウ)3.0g
      麻黄(マオウ)3.0g    
      甘草(カンゾウ)2.0g
      桂皮(ケイヒ)2.0g
      芍薬(シャクヤク)2.0g
      生姜(ショウキョウ)1.0g
     以上の割合に混合した生薬より得たエキス3.3.g含有します。
     添加物として、黄色5号アルミニウムレーキ、青色1号アルミニウムレーキ、赤色3号アルミニウムレーキを含有する。

    類似処方鑑別 
    麻黄湯  感冒で体質は本方と似ているが、項背部のこわばりよりも関節痛や筋肉痛が顕著で、咳嗽の激しい場合に用いる。

    桂枝湯  虚弱体質で自然にじっとりと汗ばむ場合に用いる。

    真武湯  老人などで、熱よりも悪寒が強く、無気力で手足が冷える場合に用いる。

    使用上の注意 

    1.次の人は服用前に医師または薬剤師に相談してください
     (1)体の虚弱な人。 発汗傾向の著しい人。病後の衰弱期、著しく体力の衰えている人。
     (2)食欲減退、悪心、嘔吐のある人。著しく胃腸虚弱な人。(軟便、下痢、胃部不快感、食欲不振等の胃腸障害を起こすことがある。)
     (3)血圧の高い人または高齢者。
     (4)心臓または腎臓に障害のある人。狭心症、心筋梗塞など循環器系の障害がある人、または既往歴のある人。
     (5)むくみのある人。 
     (6)今までに薬により発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。
     (7)妊婦または妊娠していると思われる婦人。
     (8)医師の治療を受けている人。


    2.服用に際して、次のことに注意してください
     (1)定められた用法、用量を厳守してください。
     (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
     (3)本剤は、2歳未満の乳幼児に服用させないでください。


    3.服用中または服用後は、次のことに注意してください
     (1)本剤の服用により、発疹・発赤、かゆみ、悪心、食欲不振、胃部不快感等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。 
     (2)本剤を服用することにより、尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる、血圧が高くなる、頭痛等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (3)1ヵ月位(感冒、鼻かぜ、頭痛に服用する場合には、数回)服用しても症状の改善がみられない場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (4)長期連用する場合には、医師または薬剤師に相談してください。


    4. 保管及び取扱い上の注意
     (1)小児の手のとどかない所に保管してください。
     (2)直射日光をさけ、なるべく湿気の少ない涼しい所に保管してください。
     (3)1包を分割した残りを使用する場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に使用してください。


    5. その他
     本剤は生薬(薬用の草根木皮等)を用いた製品ですので、製品により多少色調等が異なることがありますが効能・効果には変わりありません。

     

  • 病院を勧めるか薬を売るか、それが問題だ

     高齢のお客様が、片目の目ヤニや涙が治まらないからと眼軟膏を求めて来店。
     現在は、市販薬での眼軟膏は無いはず。
     目薬を案内したものの、頑なに眼軟膏をと希望されるので、眼科の受診を勧めた。
     ううん、何故にそんなに眼軟膏に執着されるのか。
     使い慣れていたというのもあるのかもしれないけど、目薬が苦手なのかな。
     確かに、自分も目薬を目に垂らすのが、なんか怖い感じがするんだよねぇ。
     ウチのお母んは、目の周りが痒かったりすると、目薬を指で塗っちゃうんだけど、その使い方はどうよ(;´Д`)
     風邪が長引いているという相談で、やや高齢のお客様が来店。
     微熱が一週間近く続いていて、眼の奥が重く、みぞおちが苦しいとのこと。
     『パブロンゴールドA』を服用していたようなんだけど、本当にAの方だったのかは分からないみたい。
     市販薬の名前は、名前というよりブランド名みたいなもので、名前の後ろに数字や記号が入ると、もう成分が違ったりして別物だったりする。
     だから、名前よりも添付書の成分の部分を切り取って持ってきてもらった方が、他の薬を案内するにしても参考になるので、お願いします。
     というお話をしつつ、頭の中では対応をどうするか検討。
     そもそも長引いているのだから病院に行くよう勧めるのが本筋なれど、それで病院へは行かず、今度は他店で相談もせずに薬を買ってしまう可能性もある。
     それで治れば良いけど、それも分からない。
     微熱なのは、熱を出す体力が無いのかもしれず、だとすれば風邪自体はすでに治りかけという事も考えられる。
     だけど、このまま長引けば肺炎に移行なんて事にもなりかねない。
     肺炎なんかは、冬場よりも春から梅雨にかけてがなりやすかったりするし。
     結局今回は、『柴胡桂枝湯』を案内して、これを3日服用して改善しなければ病院へと念押し。
     『麻黄湯』をレジに持ってきたお客様に、念の為に症状を確認した。
     パッケージに「発熱」とは書いてあるけど、普通に寝ていて汗をかくようであれば、すでに適応時期を過ぎているので。
     どうやら適応しそうだったため、そのままお買い上げとなり、熱が下がってきたら、ぶり返しを防ぐためにも『柴胡桂枝湯』に移るよう案内した。

     

  • 洗顔は良く泡立てて

     中学生と高校生の子供のニキビ治療のためにと、薬用洗顔を買いにいらしたお客様に、洗顔し過ぎて皮膚のバリヤーにもなる皮脂を取り除き過ぎないように、お話した。
     結構、皆さん洗顔料を手で伸ばすだけで、良く泡立てる事をしてないようで。
     実のところ、良く泡立てればその泡に汚れが纏わり付いて、汚れを落とす事ができるから、高い薬用洗顔を使わずに普通の石鹸でも充分なはずなんだけど。
     『排膿散及湯』が置いてあればお勧めするんだけど、今のところジェーピーエス製薬とか一部のメーカーに限られていて、入荷ルートが無いんだよなぁ。
     とあるメーカーの人に聞いた話じゃ、いったん商品を引っ込めてしまったメーカーは、かつての効能じゃ許可が取れなくて再販できないんだとか。
     確かに、漢方薬の効能書きを見ると、一見すると繋がりが分からない物があるしねぇ。
     『柴胡桂枝湯』なんか、効能範囲が広すぎて、どんだけ万能なんだよと思うもの(苦笑)
     風邪の置き薬を買いたいというお客様に共通しているのは、いわゆる「総合かぜ薬」なんだけど、私の私見では総合よりも症状にピンポイントでアタックした方が、回復が早いように思う。
     そんな訳で、熱かぜ向けの『ルルアタックFX』と、喉かぜ向けの『ルルアタックEX』を勧めた。
     今まで熱かぜの方が多かった気がするとのことで、今回はFXのみをお買い上げ。
     チッ(・д・)←マテ
     『葛根湯』をレジに持ってきたお客様に症状を尋ねると、喉が痛いという。
     喉が痛む時には、上半身を温める『葛根湯』を単独で使うより、『駆風解毒湯』『桔梗湯』との併用が望ましい。
     もしくは、単独の漢方薬なら『銀翹散』を。
     しかも今回は、のどの痛みの他に風邪の兆候と思われる頭痛や寒気といった症状は無く、のどに乾燥感があるそうなので『麦門冬湯』かもと思った。
     その辺りのお話もして、『葛根湯』『駆風解毒湯』の組み合わせで、お買い上げ頂いた。

     

  • 湿潤療法はトンデモ理論から

     『葛根湯』を購入されるお客様に、念のため症状を尋ねたら、すでに発熱しているそうなので、『麻黄湯』に移った方が良いだろうと案内したところ、両方をお買い上げいただけた。
     「風邪の初期には『葛根湯』」と言われているけど、その「初期」とは「頭が重い……気がする」とか「悪寒がする……気がする」という段階なので、意外と使いどころが難しい。
     加えて、熱が下がったら『柴胡桂枝湯』を使うと、ぶり返しを防いで回復が早まる事を説明した。
     飲み会での胃薬の相談を受けた。
     飲み会の後に必ず調子が悪くなるそうなので、参加する前に温かいお茶などを飲んで、胃の働きを良くしておくように勧めた。
     胃痛になる訳ではないようなので、水分停滞による悪酔いを避けるため、『安中散加茯苓』を案内したけど、本当は『五苓黄解』が欲しいところ。
     という訳で、発注してみた。
     発注して気づいたけど、『液キャベ』や『ソルマック』の二倍の価格なんだよね。
     ………売れるか心配(;´・ω・)
     喉の痛みを相談され、鼻炎や熱感は無いとのことで『駆風解毒湯』を案内したものの、現代薬の錠剤を希望されたため『ルルアタックEX』を勧めて、お買い上げいただいた。
     実のところ、登録販売者にも得手不得手があって、喉の痛みは私の不得意分野。
     候補に挙げられる薬のレパートリーを増やしていかねば。
      昨日、私が出勤する前の時間帯に、早番の同僚が高齢のお客様から、パウダー式の止血剤(おそらく『キズドライ』だと思われる)の、お取り寄せの要望を受け、応対した同僚は、とりあえず「取り寄せが可能か調べてご連絡します」とお答えした。
     私が応対してたら、たぶん「今は湿潤療法が主流で……」と説明しただろう。
     知り合いの医師からは、「後で処置に困る」と言われた事もあるし、今のお店では仕入れた事が無いので、仕入れるべきか悩み、同業者のコミュニティーで他店の状況を尋ねてみた。
     やはり、棚の隅に「ひっそり」と置かれている状況らしいのだけれど、お客様の欲しい物を提供するのが小売業の基本姿勢だと明確にしている意見があるし、モイストヒーリング(湿潤療法)を個人的には支持していても、医療の進化で変わっていくものだから、デメリットとメリットをお話することが重要というようなアドバイスを頂いた。
     パウダー式の止血剤のメリットはギズ口を早く乾かす事にあるものの、水洗いしないまま使う人が少なくないため、後で本格的な治療をする時に薬剤が固まってしまっていて洗浄が大変になってしまうのがデメリットで、そこが医師に嫌われる所以。
     一方、改めて湿潤療法について調べてみたら、出自はかなり怪しげで、傷口の湿潤液こそが雑菌を倒して皮膚の再生を早くするという考え方の元、消毒すら否定するという内容だったらしい。
     消毒すると、雑菌ごと傷口周辺の細胞を弱らせてしまうからという。
     いやいやいや、どんだけ強い薬剤で消毒する気なんだよ(;´Д`)
     ただし、そういう怪しげな点を再考した上で、初期の傷口の消毒はして、その後の治癒は乾燥させずに身体の回復力を手助けするという商品が開発され、今や主流となっている。
     トンデモ理論でも、科学的なアプローチで実用になるんですな。
     さて、仕入れるかどうかと共に、そのお客様には、なんと説明するか。
     頂いたアドバイスの、「教える」というより「情報を共有する」という姿勢での説明が、ちゃんとできると良いなぁ。

     

  • 風邪には先手先手が必勝の策

     いつも咳止めに『麦門冬湯』を購入して頂いている高齢のお客様が、今日は鼻水とクシャミで来店。
     冷えが原因と考えられるため、今回は『小青龍湯』を案内した。
     ただし、体を温めすぎると今度は体内が乾燥してしまうので、症状が治まったら長くは飲まないようにと伝えた。
     ところで、成人の息子さんは、喉の痛みが『甘草湯』で治ったと聞いた。
     自分だったら、『桔梗湯』『駆風解毒湯』を候補にすると思う。
     自分が試したこと無いから分からないのだけれど、『甘草湯』の喉の痛みへの効果は、どれ程なのだろう?
     今度、自分で試してみるかな。
     とか思っていたら、高校生の息子さんの喉の痛みの相談で、お客様がいらした。
     家にあった『パブロンSゴールド』を服用したものの、効いた感じがしないという。
     ブロムヘキシン塩酸塩は、喉から炎症の原因物質を追い出すはずだから、チョイスとしては間違っていないはず。
     薬は体との相性もあるから、合わなかったのか。
     背は高いが痩せ型で、近日にマラソン大会に出るため疲労しにくいものという要望もあり、『銀翹散』を案内したのだけれど、効き目が弱い物を選択をしてしまったかも。
     風邪の可能性を考えて『銀翹散』にした事を、後になって『駆風解毒湯』にするべきだったかと考えて後悔。
     若い女性のお客さんが『葛根湯』を手にレジに来たのだが、念の為に症状を尋ねたら、すでに発熱しているというので『麻黄湯』を勧めたところ、両方をお買い上げいただいた。。
     「風邪の初期には葛根湯」と、なかばスローガンのようになっているが、『葛根湯』でいう「風邪の初期」とは、「頭が痛い……気がする」とか「悪寒がする……ような気がする」という段階に適しているので、家に置いておくより持ち歩く方が良い。
     「家に帰ったら飲もう」とか、「帰りに買ってこう」では、飲みタイミングを外してしまう。
     ちなみに、『麻黄湯』『麻黄湯』で、発熱時に用いるものの、汗をかき始めたら、もう適応時期を過ぎているので、『柴胡桂枝湯』に移った方が良い。
     なんだか目まぐるしくて面倒臭そうだが、そもそも風邪というのは急性症状で、体の中での変化も早いため、それに合わせて対処も先手先手が必要になる。
     そういう意味では、よく「熱が出たら消化に良い食べ物を」と考えがちだと思うけど、もう風邪の予兆の段階で、いわゆる病人食に切り替えてしまうのが先手必勝の策。
     内蔵が先に弱っているから風邪に対抗できずに発症するのだからというのもあるし、食べた物を消化するのにもエネルギーを使うため、風邪を治すためのエネルギーのロスを防ぐためでもある。
     普段よほど不摂生していなければ、いっそ水分補給と塩分・糖分だけを摂るか、味噌汁やスープで過ごして寝てしまった方が早く回復する。
     ……40歳を過ぎると、ガクンと回復力が落ちますが(;´・ω・)