喉の痛み方と場所で対策が変わる

 お客様が、『麦門冬湯』『甘草湯』『桔梗湯』を選んで、それぞれの違いを訊かれたので、『駆風解毒湯』も加えて説明した。  主訴は喉の痛みだということから、本来は咳止めの『麦門冬湯』は上半身に保水をして乾燥感を取り除き、『甘草湯』は熱を発散し、『桔梗湯』は稀にお腹を下すくらい患部を冷やして、『駆風解毒湯』は熱を散らしながら冷やすことを伝えた。
 そして、喉の痛み方はヒリヒリ型かズキズキ型、また痛む場所は喉の入り口か喉の奥の方かで、原因と対策が変わることをお話した。
 すると、唾を飲むと喉の入り口が痛むというので、扁桃腺が外部からの侵入に対して戦っていると仮定して『桔梗湯』『駆風解毒湯』に候補に絞り、『駆風解毒湯』の方をお買い上げいただいた。
 ちなみに、喉の奥の方がヒリヒリ痛むようであれば、体内が乾燥しており、その原因は胃炎や逆流性食道炎などである可能性が考えられ、生薬構成が胃薬でもある『麦門冬湯』が適応する。
 ただ、どちらにしても入浴して体を温めることと夏野菜を避けるのが共通の養生法。
 何故なら、体としては炎症して患部を治したいと思っていて、そこで冷たい物を摂り過ぎたりすると、体は「もっと頑張って炎症しなきゃ」と張り切ってしまうから。
 積極的に温めることによって、体に「そんなに頑張らなくてもいいんだ」と教えてあげれば、症状が軽くなるのである。

 『ケナログ』を購入されるお客様に症状を確認すると、口内炎を繰り返してるようなので、胃と関係があることを伝えた。
 お客様は、胃が丈夫でよく食べる方との話だったが、筋肉と違い内臓は鍛えられないこと、また内蔵には痛覚神経が無いため実際の負荷を感知できないことを説明した。
 それこそ胃痛なんかは、周辺の痛覚神経が「代わりに脳に異常を教えてやろう」というもので、痛む段階では相当に状態が悪いということで、対応は後手に回ざるをえない。
 そして、胃壁から食道へと繋がり口腔内とも地続きで、外に出て裏返っているのが唇だから、胃で起きていることが口に現れることを説明したところ興味を持たれた。
 まぁ、この論でいくとウンチの詰まった腸とも繋がってるわけだが、それは言わない(笑)
 とにかく、胃を治すことが口内炎の治療にもなることを伝えて『半夏瀉心湯』を紹介すると、一緒にお買い上げいただいた。
 お客様には、せっかく丈夫な胃を持っているのですから、大切にと伝えた。
 自分が、上半身を温める『小青竜湯』も飲めないくらい胃弱なんで、羨ましいですよ(*´∀`*)

以下の記事も読まれています。


 
登録販売者から一言 壱の巻 登録販売者から一言 肆の巻「おくすり手帳と個人情報の使い方」 市販薬購入前チェックシート