夫婦のお客様が来店し『コンタックかぜEX』を選ばれたが、奥さんの主訴は喉の痛みと咳で、発熱や鼻炎は無いというため咳止め薬を提案したものの風邪薬を希望されたので、喉の痛みにトラネキサム酸を足してある『ルルアタックEX』を紹介し変更となった。 お客様が『パブロンSゴールドW』をレジに持ってきたけれど、主訴は鼻水と鼻づまりを行ったり来たりしており、咳はあるというので、同じ総合風邪薬でも少し鼻炎に振っ…
- カテゴリー別アーカイブ それさえもおそらくは平凡な日記
薬を買うときには、誰が使うのかを最初に教えて下さい 赤ん坊を連れたお客様が『パブロンSゴールドW』をレジに持ってきたけれど、主訴は喉の痛みと肩の痛みで咳は無く、授乳してるというため『タイレノール』と『ペラックT』の併用を提案したところ購入された。 一応は安全だけれど、できれば授乳の後に服用するように伝えた。 また、炎症している喉に食べ物が擦るのも良くないので、噛まなくて済む食事をするように勧めた。 お客様が『パブロン鼻炎カプセルSα』を二箱…
お客様に声をかける時は余裕のある時なので、相談していただくチャンスです お客様が『OS-1』を手にしていたので声をかけてみたところ、奥さんがインフルエンザで、もう熱は下がってきてるというため不要なことを説明したうえで、ポカリスエットなどでも良いことをお話しした。 内臓はまだ休めた方が良いだろうから、食事にレトルトの介護食を紹介すると興味を持たれたため、写真を撮ってみてはと勧めて、撮影して行かれた。 そして、お客様ご本人は皹(あかぎれ)になっているという相談を受け…
病院から処方されている薬がある場合には、担当医や調剤している薬局に相談するのを第一に お客様から咳と声枯れの相談を受け、夜中に激しく、痰は無いというため『ブロン錠』と『ルキノンせき止め』に、『五虎湯』を案内したところ、『ブロン錠』をお買い上げいただいた。 咳には胃炎が関係する可能性もあるので、症状が出ている間は喉に刺激のある物や消化しにくい食事は避けるようにお話ししたところ、お客様に驚かれた。 今回は炎症を抑えるのが目的なので、患部を潤して咳を止める『麦門冬湯』は紹介しなかっ…
入浴するのは食べる前? 食べた直後? 就寝の何時間前に入浴してる? お客様の高齢の父親がいつも、というよりずっと『新ジキニン顆粒』を飲んでいるというので、どんな症状に使ってるのか確認したところ主に鼻水と痰で、咳は無いというため鼻炎薬を提案し、『パブロン鼻炎カプセルSα』を案内したところ、お買い上げいただいた。 お客様には、咳止め成分は覚醒剤や麻薬であることが多いので、それらが入っている総合の風邪薬は咳が無い時には飲まない方が良い事をお話しし、鼻水は内臓が冷えて…
薬の試供品には気をつけて! タダより高いリスクがあります!! 『フェイタスZαジクサス』の試供品をお客様にお渡しするさいに、注意事項がビッシリ書いてあることを伝えると、気をつけるべき点を具体的に尋ねられたので、同時に2枚を越えて貼らないことと、持病がある場合には担当医や調剤している薬剤師に相談してから使うようにとお話しした。 お客様からは「読まないから聞いたんです」と正直に言われたので、「それでいいんです」と答えた。 いや本当は良くないのかもしれないが…
薬での眠気を避けたい場合には、漢方薬が使えると候補が増えて便利 お客様に、『フェイタスZαジクサス』の試供品をお渡しするさいに、内服薬との併用に気をつけるように伝えたところ、お客様は血圧の薬を服用してるそうだが、自分では使わないとのことだった。 注意事項の多い薬も案外と試供品としてホイホイ配ってることがあるから、受け取ったら必ず記載されている事項を確認してもらいたい。 常連のお客様から、高校生の息子さんの風邪薬の相談を受けた。 主訴は鼻水と鼻づまりに喉…
「氷嚢(ひょうのう)」というと、どんな物を思い浮かべますか? やや高齢のお客様が氷嚢の吊るし棒を探しにいらっしゃったけれど、今は店頭で求めるのは難しい事をお話しして、電気スタンドなどを応用する方法を提案した。 捻挫した足に氷嚢を当てたいとのことだったので、椅子を横にする方法も伝えてみた。 実のところ氷嚢も現在は昔と形が違い、吊るして使うような物ではないし、新しい物を購入してみるのも良いのではないか。 と言っても、うちのお店にはその新しい氷嚢を取り扱っ…
人前で咳はしないほうが良いけれど、咳の様子を知りたいとも思います 『パブロンエースPro』を購入されるお客様にヒアリングしたところ、主訴は喉の痛みと咳の他に熱感もあるというので、適応すると考えられることを伝えた 。 体を休めるには内臓も休める必要があるため、食事には具の柔らかいスープなど勧め、量も控えるようにとお話しした。 ただ帰りぎわにした咳の音が湿っていたので、それが分かっていれば、もっと体を温めることが重要と伝えることもできたのだが……。 人前で咳…
薬と化粧品の区別がついていない患者さんは多い お客様が『葛根湯』を購入されるさいに、体を温めると悪くなる症状に使えないことを伝えた。 例としては、喉が痛い時と咳がある時、そしてすでに発熱してる時である。 喉の痛みは余計にヒリヒリしてしまい、咳は激しくなって、発熱していたらもう温める必要が無い。 だからこそ、内臓が冷えてると出る鼻水や、血行不良の肩こりなどに向いていて、寒い日に薄着で出かけてしまった場合にも使えるから、家に置いておくより…
