お客様から、『ケラチナミンコーワ』と『ケラチナミンコーワW』の比較を尋ねられた。 洗剤で手荒れを起こしているらしく、痒みが強いようなので『ケラチナミンコーワW』の方を勧めた。 栄養剤を求めて来店されたお客様から疲労について相談されたのだけれど、病院から『加味逍遙散』と『補中益気湯』が処方されているという。 ただし、『補中益気湯』は効果を感じられない模様。 まぁ、『補中益気湯』は「効いたァ…
- カテゴリー別アーカイブ それさえもおそらくは平凡な日記
胃の状態を調べるのに簡単な方法
胃痛がするということで胃薬を買いにいらしたお客様に、詳しく症状を尋ねると、焼き肉を食べたら症状が起きたという。 冷たい水を飲むのと温かいお茶などを飲むのとでは、どちらが楽になるかも質問してみたが、試していないそう。 胃の状態を調べるのに簡単な方法なので、ぜひ覚えておいてもらいたいところ。 冷たい水を飲んで楽になるなら、いわゆる胃炎を起こしていると考えられるので、胃を休めるのが重要。 反対…
繰り返す化膿に使える常備薬
汗疹の痕が可能したらしく、女性のお客様から相談された。 塗り薬を希望されたので、『テラマイシン』を案内してお買い上げ。 ただ、毎年この時期に起きているという話を聞いたため、うちには置いていないけど『排膿散及湯』を案内した。 ネット通販で入手できるだろうし。 化膿全般に効果があるから、喉の痛みやニキビなどにも使えて、常備薬にしておくのが吉。 やや高齢のお客様から、栄養剤を求められた。 …
効能書きが同じでも効くプロセスが違う
中学生の息子さんの、汗疹の痒み止めを探しているというお客様。 他店で購入した薬は、スースーして患部にしみたたため他の物を探しているそうなのだけど、肝心の使った薬の成分はおろか名前も分からないので困った。 どうして現物を持ってこなかったのか。 せてめ携帯電話かスマホで写真を撮っておいてくれるだけでも、手がかりになるのに(;´・ω・) スースーしたのは、メントールかなぁ。 他のアプローチと…
「貴方様がお持ちのスマートフォンは飾りか何かでしょうか?」
やや高齢のお客様から、咳と声嗄れの相談を受けた。 風邪をひいた訳ではないそうだけど、咳のし過ぎで声が嗄れてしまったという。 ただし、今は咳き込みほどではない模様。 それでも、夜寝る前に咳が出るそう。 これは体内の乾燥が原因と考え、『麦門冬湯』を案内してお買い上げ頂いた。 『ムヒパッチA』をレジに持ってきたお客様に症状を尋ねたら、4歳の子供が酷く痒がっていて『ムヒアルファEX』を塗っても…
食べた物の消化吸収にもエネルギーを使います
家族が発熱しているとのことで、お客様が相談にみえた。 現在37.5度ほどで、3日前くらいからだという。 3日も経っていたら初期も中期も過ぎていると考えて『柴胡桂枝湯』を勧めてみたが、解熱を優先したいとの要望を受けた。 38度を越えていないところで解熱剤を使うと、体を疲労させてしまうから『麻黄湯』に近い『ルルアタックFX』を案内して、お買い上げ頂いた。 それと、食欲はあるという話が出たため…
栄養は摂取した物がそのまま活用される訳じゃないですし
お客様が、おずおずと質問してきた内容は、「肝油は骨折に効きますか?」というものだった。 一瞬、何を言われたか分からず面食らってしまった。 失礼な態度に見えたのではないかと、ちと反省。 よくよく訊いてみたら、中学生の息子さんが指を骨折していて、近所の幼稚園で骨の成長のためにと園児たちに『肝油』を配っていたのを思い出し、早く治るようにと考えての事らしい。 ああ、なるほど(゚д゚)(。_。)(…
風邪だって「一生治らない」不治の病だけどね
のどスプレーの『ポピショット』と『アイストローチ』を購入されるお客様に症状を尋ねると、高校生の娘さんのために買いに来たという。 しかし病院から風邪薬が処方されているらしいのだけれど、何が処方されたかは覚えておらず、お薬手帳も持ってきてないという。 発熱しなかったという話なのに、抗生物質が処方されたらしく、どうも良く分からない。 そして、肝心の現在の症状はというと、喉の痛みと声嗄れを本人は訴…
落ち着いて来店して下さいな
中学生の娘さんの、風邪の初期の相談を受けた。 眠くなりにくい物をと希望されたので、『葛根湯』を案内したものの、上半身を温めるので季節的には冷房が効いている環境でないと、逆上せ気味になってしまう可能性を注意しておいた。 一方、受験生だそうなので、ノンカフェインで眠気覚ましに使える事もお話した。 また、今の季節の夏風邪は胃腸障害を伴う事が多いので、『柴胡桂枝湯』を常備しておくよう勧めた。 そ…
同じ薬を家族で共用するより個々人で適応する物を
喉風邪のための置き薬を求めて、お客様が来店。 以前には『ベンザブロックL』を服用していた事があるそうで、『ベンザブロックLプラス』との違いを質問された。 成分を確認すると、プラスの方にはL-カルボシステインが加えられているため、去痰の効果が期待できますと説明した。 そのうえで、急性症状でもある風邪に用いる薬は、2日服用して改善しなければ症状や体質に合っていない可能性があるため薬の乗り換えを…