• タグ別アーカイブ: 治肩背拘急方
  • 鎮痛剤というのは奥が深くて、痛みの原因や痛み方を無視して使うには難しい

     お客様が『バファリンライト』を持ってきたさいに、『バファリンA』より成分の濃度が薄いことを伝えると「大丈夫です」と答えたけれど、お会計中に不安になったのか『バファリンA』と交換された。
     そもそも『バファリンA』は、1回2錠で1日2回を限度としているから、効きすぎると感じたら1回の錠数を減らすか1日の回数を減らすという対応が可能なので、『バファリンライト』の方は、使いどころが謎。
     一応、『バファリンライト』は1回2錠で1日3回を限度としているから、より使用量を減らすという使い方も想定できるけど、それならそもそも鎮痛剤を使う必要があるのかと。
     これは、同業者や薬学に詳しい人の意見も知りたいところ。
     お客様には、成分によって得意な痛みが違うと伝えたけれど、用途は教えてもらえなかった。
     この2種類の『バファリン』主成分であるアスピリンは、患部において痛みの伝達物質の生成を抑えるので、「痛い場所に効く」のが特徴。
     虫歯による歯痛とか、肩こりが強く出た場合の痛みに向いている。
     他方、『ロキソニン』のロキソプロフェンや『イブ』のイブプロフェンは、痛みの伝達物質を抑制するとともに、その信号を受け取る中枢神経も抑えるので鎮痛効果は優れているものの、中枢神経は身体機能全体にも関わるため、痛みの種類によってはそこまで必要無いというケースもある。
     また、良く効くとして人気のある『ロキソニン』だが、鎮痛効果が現れるのが早い代わりに抜けるのも早く、生理痛のような継続的な痛みには持続時間の長い『イブ』の方が向いているという考え方もできる。
     そして、同じ『バファリン』の銘柄でも、『バファリンルナi』と『バファリンプレミアム』は、『バファリンA』と縁もゆかりもない処方で、両方ともイブプロフェンとアセトアミノフェンを合わせた物。
     違いは、『バファリンプレミアム』には気持ちを落ち着け眠気を誘発する鎮静成分が入っており、『バファリンルナi』にはそれが入っていない。
     アセトアミノフェンは、鎮痛成分の中では一番安全性が高く、子供や妊婦も飲めるとされている一方、中枢神経を抑えるのがメインで、患部に生成される痛みの伝達物質は抑えられないため、炎症には効果が期待できない。
     そんなアセトアミノフェンも、『バファリン』シリーズに『バファリンルナJ』や『小児用バファリン』として揃っているから、本当に市販薬は名前を正確に覚えていないと、ややこしい。
     今ひとつ、痛みの伝達物質は胃の保護の機能も兼ねているので、生産を抑制すると胃の保護機能も止まってしまう。
     アスピリンは元々、胃への負担が大きいとはいえ、鎮痛剤が胃に悪いというのは誤解があり、先にも書いたように痛みの伝達物質の生産を抑えるのが結果的に胃の保護機能を止めてしまい、消化器官への悪影響となる。
     そのうえ、肩こりと連動することの多い締め付けられるような緊張性頭痛と違い、ズキズキするタイプの偏頭痛は胃の不具合と関係するため、鎮痛剤の使い方を誤ると鎮痛剤自身が頭痛の原因ともなりうる。
     さらに、朝方に頭が重かったり痛かったりして、午後にかけて楽になる頭痛は血圧が関係すると考えられるので、そもそも鎮痛薬ではなく『釣藤散』『七物降下湯』といった降圧作用のある漢方薬が候補となる。
     かくも鎮痛剤というのは奥が深くて、痛みの原因や痛み方を無視して使うには難しい薬なのだ。


     
     お客様から「バファリンを」と注文され売り場を案内しつつ、種類があることを伝えると『バファリンA』で良いというお返事だったけれど、成分によって適応する症状が異なることを説明したところ興味を持ってもらえた。
     患者は成人の息子さんで、肩こりと頭痛に使うようだが、ストレス性というお話もあったので漢方薬の『釣藤散』と現代薬の鎮静剤を合わせた『奥田脳神経薬』と、現代だけの『エキセドリンプラスS』を紹介したところ、本人はこだわりが強いとのことから今回は『バファリンA』をお買い上げいただいた。
     肩こりに『葛根湯』を案内したけれど、ストレス性は胃を悪くして前屈みになりやすいのが原因とも考えられることを説明し『コリッシュ』(治肩背拘急方)を紹介した。
     人間の頭は成人なら5kgくらいの重さがあり、前屈みになるということはボーリングの玉を片手で持って斜めに支えるのに等しい。
     『葛根湯』が上半身を温めて血行を良くすることで肩こりを治すのに対し、『治肩背拘急方』は胃を癒すことで肩こりを解消するという珍しい処方。
     お客様には、薬は銘柄に記号や数字がつくと内容が変わるとお話して、本人の来店を促したけれど難しいようで、冷たい物ばかり飲んでいるというため食事はスープなど温かい物をと勧めた。
     ストレスが胃腸に来るように、胃腸を悪くするとストレスに耐えられなくなるという関係にあるため、胃腸が働きやすい環境を整えるのはストレス対策にもなる。
     一番手軽な方法は、血行を良くし腸内細菌が活発に動けるよう温めてあげること。

    created by Rinker
    ¥815 (2024/12/02 01:45:01時点 楽天市場調べ-詳細)

     お客様が『ルルアタックTR』をレジに持ってきたけれど、主訴は喉の痛みと関節痛で咳は無いというため鎮痛剤を提案したところ、家に置いていないとのことから『イブ』シリーズと『バファリン』シリーズの比較をしたうえで、『バファリンルナi』を試していただくことになった。

     

  • 肩こりの原因は様々、肩こりの薬も色々

     やや高齢の常連のお客様から、肩こりの相談を受けたのだが、今までなったことが無いというので、『コリホグス』と『ドキシン錠』の違いを説明して案内したところ、前者を試していただくことになった。
     具体的には、『コリホグス』の方は筋肉弛緩剤で肉体的に肩こりを軽減するのに対して、『ドキシン錠』は精神面に働きかけて緊張を解くのでストレス性に向いている。
     他に『独活葛根湯』を紹介したところ、仕事で下を向いているというので、頭はボーリングの玉くらいの重さがあり、それを斜めに支えるのには大変な力が必要なことをお話した。
     なかなか難しいかもしれないが、やはり背を伸ばして視線を落とすように作業するのが良い。
     ちなみに『独活葛根湯』は、上半身を温めて血流を良くする『葛根湯』に痛み止めとして独活(うど)を合わせた漢方薬。
    「独活の大木」なんて云われるコトもあるけど、役に立つんである、風評被害なんである。
     さらに、肩こりの漢方薬には『治肩背拘急方』というのもあって、市販薬では『コリッシュ』という名前で販売されている。
     この漢方薬の特徴は、処方構成が胃薬に近いこと。
     ストレスが胃にくると前かがみになり、首にかかる頭の重さで肩こりになるから、胃を治せば肩こりも解消するという訳だ。

    独活葛根湯

     やや高齢のお客様が『新ルルAゴールドDX』をレジに持ってきたけれど、主訴は咳で喉の痛みや鼻炎は無いというため、咳止めの薬を提案した。
     痰が引っかかるとのことから、『ブロン錠エース』を勧めて、試していただくことになった。
     同じブランドの『ブロン錠』の方は、咳をすると水様性の痰が出る場合に適している。
     ただお客様の咳は一週間以上続いているというので、胃炎など内臓の熱による体内の乾燥の可能性をお話しして『麦門冬湯』も紹介し、食事は消化の良い物に切り替えるよう勧めた。
     上半身を潤す咳止めの『麦門冬湯』は胃薬の処方に近く、つまりは胃を治せば咳が止まるという事でもある。

     

  • ストレスと肩こりが関係ありそうなときは上を向こう

     お客様から『ボルタレンローション』は液体かを訊かれたので「そうです」と答えてから詳しくヒアリングすると、肩こりにインテバン製剤の『バンテリン液』を使って効かなかったというので、ジクロフェナクトリウム製剤の『ボルタレン』は鎮痛効果が高いだけでなく、浸透力に優れていることをお話すると購入された。
     また内服薬の選択も考えられるので、同じ肩こりでも上半身を温めて改善する場合の『葛根湯』と、血圧が関係する時に使う『釣藤散』に、ストレス性の肩こりに適応する『コリッシュ』(治肩背拘急方)があることを教えた。
     すると、仕事でパソコンを使っていてストレスが思い当たるというため、溜息をつく時は上を向くと良いということをお話した。
     というのも人間の頭はボーリング玉ほどの重さがあり、下を向いて溜息をつくと片手でボーリング玉を斜めに支えるのと同じ状態になって首に負担がかかり、これが肩こりを引き起こしてしまう。
     しかし上を向いて溜息をつけば、ボーリング玉をまっすぐ支える形になるので首に負担がかからない。
     心理学的にも、下を向くより天井を見上げる方が、気分の落ち込みを防げるとされているのでお試しあれ。

    Screenshot of www.amazon.co.jp

     夫婦のお客様から『ヘパリーゼHiプラス』について二日酔いの効果を質問をされたので、成分からすると疲労回復に適しているため、二日酔いだけに使うのはむしろモッタイナイことを説明したところ、二人分をお買い上げいただいた。
     お客様には、他に使いたい薬がある場合、薬の名前ではなく成分でネット検索してみるよう勧めた。
     また二日酔いの主な原因は脱水症状なので、飲酒前から水分を補給しておくのが有効なことを伝えた。

    Screenshot of www.amazon.co.jp

     高齢のお客様が『リポビタンD』を購入された後に毎日飲んだ方が良いか訊かれ、糖分やカフェインのことを考えるとむしろ「好ましくありません」と答えた。
     それよりは、少し価格が高くても生薬系の『ユンケル黄帝液』などをを、日を空けて飲む方が効果的ですと勧めた。
     それに、タウリンならばイカを美味しく食べた方が良いのではと伝えた。

    Screenshot of www.amazon.co.jp
     

  • 葛根湯を便利に使うキーワードは「温めると良くなる」

     お客様が『葛根湯』の液剤を購入されるさいに、強い喉の痛みや咳と発熱には適応しないことを伝えると、「風邪には葛根湯がイイと聞いた」というので、上半身を冷やして喉の痛む風邪に対応する『銀翹散』との対比を例に、上半身を温めて具合が良くなる症状に用いることを説明した。
     なんでも医師に『葛根湯』の処方を頼んだら、「あまり薬は出さないようにしている」と断られたとのこと。
     お客様が主訴を話してくれないので判断しにくいが、その医師としては『葛根湯』は不要と診断したのだろうか。
     お客様には、落語の『葛根湯医』のお話をして、合わない症状もあることを重ねて説明した。
     『葛根湯医』には様々なバージョンのサゲがあり、私が知っているのは大工が屋根から落ちたと聞いて「よし、葛根湯だ!」というもので、他の人からは、患者を連れてきた付き添いの人にも『葛根湯』を飲ませようとするのもあると聞いた。
     それから、上半身を温める『葛根湯』は液剤よりも持ち歩きやすい顆粒タイプを常に携帯し、出先が寒い時に服用する使い方を教えた。

     漢方薬の棚で肩こりの関係の物を見比べていたお客様がいたので声をかけるか迷っているうちに、他の買い物をするためにレジにいらしたので、お会計をしながらヒアリングしてみた。
     運動して楽になる肩こりには上半身を温める『葛根湯』が適していて、痛みが強ければ『独活葛根湯』も候補となる。
     一方、ストレスや胃の不具合からの肩こりには『コリッシュ』(治肩背拘急方)を使うのが良いことを説明した。
     運動して楽になるのは血行不良と筋肉の硬直が原因となるが、胃に不具合がある場合は前かがみになりやすく、首だけでボウリングのボールほどの重さを支えることになり、それが肩こりの原因ということがあるのだ。
     つまり後者の場合は、血行を良くするよりも胃の不具合を解消する方が優先となる。
     ただお客様は、『葛根湯』は漢方薬だから効くのに時間がかかると思われているようだったので、「風邪には葛根湯」と云われているように、即効性があることをお話した。
     また、『葛根湯』の上半身を温める作用を利用して、思わぬ薄着で出かけて寒かった場合や、夏場にエアコンが効きすぎている場合に活用できることを伝えた。

     お客様が『パブロン SゴールドW』を購入されるさいに、喉の痛み止めには弱いことを伝えると、今回は痛くないとのことでそのまま購入された。
     しかし興味は持たれたので、喉の痛みには抗炎症剤のトラネキサム酸やアズレン、グリチルリチン酸などが入っている物が有効なことをお話したところ、『パブロンエースPro』について訊かれ、イブプロフェンを濃くすることで対応していると考えられることを伝えた。
     それから、風邪の予兆がしたらすぐに使える物として『葛根湯』を紹介し、また上半身を温める性質を利用した活用法をお話したうえで、総合の風邪薬よりも、喉の痛み・咳・鼻炎などの症状別に薬を備える方法もあることをお話した。
     すると「今日はお金が足りないから」と言われて、営業トークになってしまったかとハッとした。
    「薬は不要なのが一番」と返したけれど、話に夢中になって配慮が足りなかったと反省(´・ω・`)

     

  • 上を向いて溜息をつこう

     お客様から『ケラチナミン』と『ケラチナミンW』の違いを尋ねられ、痒みが無ければ前者をとお話したところ、後者を購入された。
     お客様には、ひとつの薬で治そうと思わずに、症状の変化に合わせて乗り換えを検討するようにと伝えた。

     お客様から、疲れ目と肩こりの相談を受け、パソコンを使った仕事をしてるとのことで『サンテPC』と『ロートデジアイ』を案内した。
     両者は似た処方内容であるが、『サンテPC』の方には痒み止めが入っており、お客様も痒みは感じると言うので『サンテPC』をお買い上げいただいた。
     また肩こりについては、温めると楽になるようなので『独活葛根湯』を紹介した。
     そして養生として、長めに入浴することで下半身の血行を良くすることと、タオルをお湯に浸けて目の周囲を温める方法を教えた。
     比較として、ストレスによって起こる肩こりに使う『コリッシュ』(治肩背拘急方)も紹介したところ、ストレスもあるようなので、溜息をつくときは下を向いて息を吐くよりも、上を見上げて吐いた方が首や肩への負担が少なく、心理的にも良いことを伝えた。
     ストレスによる肩こりは胃と関係があり、胃が悪くなって前かがみになると頭を首で支えることになり、それにより肩こりを起こすのだ。
     例えば、ボーリングの玉を真上に持てば長く持ち続けられるが、斜めにして支え続けるのは難しいのと同じである。
     実は同じ理屈で、溜息をつくときも下を向いてため息をつくと首への衝撃がかかり、肩にも負担となる。
     そして心理的にも下を向くのは気分も落ち込みやすいが、上を向いて溜息をつくと首は垂直に支えるため負担が少なく、ちょっと荷物を降ろしたような感覚になっていくらか気分も楽になるはずである。
     お客様からは、医者は細かく言ってくれなかったということで感謝していただいたが、逆に余計なことを言うと具合を悪くする患者さんもいるので、医者がそれを配慮している可能性もあることを伝えた。

     

  • その肩こりは温めて楽になりますか?

     お客様から、奥さんが肩こりで授乳中でも使える薬をと相談されたので、浸透力のあるジクロフェナクトリウム製剤やフェルビナク製剤などを避けるようお話しして、外用薬はサルチル酸系を案内した。
     内服の方は、症状が軽ければ『葛根湯』で充分なことをお話したうえで『独活葛根湯』を紹介した。
     ただ、『葛根湯』は授乳中でも大丈夫とはいえ、子供が興奮して寝付きにくくなる可能性があるため、出来れば授乳した後に服用するようお話しした。
     また、育児によるストレスも原因に考えるから、『コリッシュ』(治肩背拘急方)も紹介し、体を温めると楽になるか調べるよう勧めた。
     患部を温めて楽になるのなら、やはり上半身を温める『葛根湯』系が良いし、温めても変化が無いようであれば、胃を悪くしていることでの肩こりと考えられる。
     すると、お客様から頭痛に鎮痛薬をという話があったが、現代薬ではどれも勧めにくいため、『呉茱萸湯』を紹介したうえで、頭痛にも種類があり、それによって適用する物が変わることを説明した。
     例えば、偏頭痛のようにズキズキしたり吐き気を伴う頭痛のには胃の不具合が関係していると考えられ、『呉茱萸湯』が適応する。
     一方、頭が締め付けられるような感じや重い感覚の頭痛は、血圧が関係していることが多く、『釣藤散』の出番となる。
     いずれにしても、肩こりの状態や頭痛の状態は本人にしか分からないことだから、代理の人からのヒアリングには限界がある。
     とりあえず奥さんに連絡を取っていただき、今回は『サロンパス』をお買い上げいただいた。
     それと、家にある薬を使うか迷った時には、遠慮なくお店にお電話くださいと伝えた。

     お客様が『アリナミンEXプラス』を求めて来店したので、同じ処方内容で価格の安い『新パワーアクトEX』も案内してみた。
     患者はご主人で主訴は肩こりだそうなので、血流が悪い場合にと『キューピーゴールドαプラス』も紹介した。
     それと、肩こりだけで疲労が無いようならばと『独活葛根湯』を紹介したところ、『新パワーアクトEX』と一緒にお買い上げいただいた。

     

  • 店頭での患者さんの確認が大事

     中学生連れのお客様が『キンカン』を持ってきたさいに、虫刺されとしては蚊ぐらいにしか効かないことを説明したところ、『ムヒクール』に変更され、ついでに娘さんが以前に病院から処方された薬で薬疹を起こしたことがあり、安全な鎮痛薬をと相談を受けた。
     しかし、処方された薬を覚えていないそうなので『バファリンシリーズ』を例に、系統による選別が重要なことを説明した。
     例えば『バファリンA』と『バファリンルナi』とでは、同じ銘柄であっても成分は縁もゆかりも無い、赤の他人みたいな関係である。
     また、漢方薬で頭痛と肩こりが連動している場合の『ズッキノン』(釣藤散)を紹介すると、学習塾の冷房が強いという話だったので、上半身を温める『葛根湯』を提案し、勉強によるストレスのケースに『コリッシュ』(治肩背拘急方)も紹介した。
     この時点になって、患者は連れている中学生ではなく上のお子さんの高校生だと分かった。
     ありゃん、思い込みは駄目ですな(^_^;)
     ちゃんと患者さんの確認をしないと。
     詳しくお話を訊くと、お風呂に入っても入っても頭痛や肩こりが楽にならないようなので、上半身を温めるのは適さない可能性が出てきた。
     そこで、適応の簡易鑑別法として、冷たい水と温かいお湯を飲み比べて、症状が軽減するか試してみるよう勧めた。
     温かいお湯を飲んで軽減するのであれば『葛根湯』『呉茱萸湯』が適応するだろうし、冷たい水を飲んで落ち着くようなら『コリッシュ』や『釣藤散』の方が合うだろう。

     常連のご夫婦のお客様が来店し、以前からご主人が咳払いを繰り返していたので『ストレージH』(半夏厚朴湯)を試していただいたのだが、よく効いたとのことで、追加購入された。
     今日は他にも2件のお客様が、『半夏厚朴湯購入』された。
     何か気圧の関係だろうか。
     風邪や花粉症以外でも、特定の症状の患者さんは同じ日に集中したりする。
     だから、天候や気圧の予報をもとに発注しておくこともある。

     

  • 病は気から? 治すための思い込みは大事

     風邪薬を買いに来たお客様の、喉の痛みと発熱という主訴から判断し『ルルアタックEX』を案内したところ、お客様自身は『エスタックイブFT』が目に付いたようだったので、処方による効能の違いを説明した。
     『エスタックイブFT』にも解熱鎮痛剤のイブプロフェンが入っているから悪くないものの、喉の炎症を抑えるトラネキサム酸は欲しいところ。
     すると、実は『ベンザブロックLプラス』を服用し始めたばかりで家に残っており、痰も絡むというお話があったため継続してみるよう提案し、本日のところはお買い上げは無しとなった。

    【第2類医薬品】【タケダ】ベンザブロックLプラス 30カプレット【かぜ薬】【武田】

     コレステロールのLDL値が高いということで相談を受けたが、170くらいだそうなので心配はいらないと思われることを伝えた。
     昔とは基準も変わってきているし、LDLが直接的な悪さをしているのではなく、血管の修復をしていることが研究で分かっているので、定期的に情報を調べることが肝要なことを話した。
     まぁ、その情報のアプデートが大変なんですけどね。
     Windows10の自動アップデートは困るけど、知識を手軽にアッフデートする方法は無いものか。
     でもそうすると、時に誤ったアップデートでシステムエラーなんてことになるかも。

     お客様から、外用消炎剤の価格と効き目に関して質問されたので、必ずしも相関関係は無いことと、成分による効能の違いを説明した。
     主訴は、右手の先から肩までの痺れと痛みというお話。
     原因として寝違えが思い当たるようだったから、内服薬として『疎経活血湯』を紹介した。
     また、外用消炎薬については患部の範囲が広く、効果の面から浸透力のあるジクロフェナクの塗り薬を勧めたが、迷っている様子から予算面を考え『トクホンチールOX』を案内すると購入された。
     主成分は『トクホン』や『サロンパス』と変わらない鎮痛作用の弱いサリチル酸メチルだけれど、局所麻酔のdL-カンフルが加わっている点を強調して伝えた。
     上手く暗示にかかってくれれば、効果を感じてくれるかもしれないので。

    【第3類医薬品】ハピコム トクホンチ-ル OX 82ml

     『コリッシュ』(治肩背拘急方)を購入されるお客様に使用経験を尋ねてみると初めてというお話だったので、上半身を温めて血行を良くする『葛根湯』と違い、水分代謝を改善して胃の働きを良くすることで肩こりを治すことを説明してお買い上げいただいた。
     この場合も、作用機序を説明することで効果を高めるのが狙い。
     胃が悪くなると俯きがちになり、ボーリングの玉を片手で斜めに持って支えるようになる事により起きる肩こりは、デスクワークの多い現代では少なくないのだ。
     なにしろ、薬を使わずに肩こりを軽減する方法の一つは、意識的に天井を見上げる時間を作ることだと云われてるくらい。

    created by Rinker
    ¥815 (2024/12/02 01:45:01時点 楽天市場調べ-詳細)
     

  • 「かれをすてこれをとるか これをすてかれをとるか 世界の掟てにそむいてきみは かれもこれもすてた」(吉本隆明)

     成人の息子さんの、花粉症の薬を買いにお客様が来店。
     主訴は鼻水で、花粉症なのは確かという話。
     しかし事前に何か市販薬を使っていたというのだが、銘柄も使ってみての効果も分からないとのこと。
     効果を感じたかどうかは、成分から薬を絞り込むのに大事な情報。
     例えば鎮痛薬だって、効能としては「同じ鎮痛」でも、その作用機序は異なるため、効いた物が分かれば同じ成分か似た化学構造を持った薬を選び、効かなかったなら除外するのが得策。
     眠くなると困るというお話から、『ロートアルガードチュアブル』と『小青竜湯』を案内した。
     そして、『小青竜湯』は病院でも処方してもらえることを伝えたところ、『ロートアルガードチュアブル』を購入された。
     鼻水は内臓が冷えていると考えられるため、本人を風呂に閉じ込めちゃうぐらい入らせて下さいとお話しした。
     のぼせやすい場合は、水で濡らしたタオルを頭に載せるか、風呂場の窓やドアを開け放して入るように。

     中学生の親子連れのお客様が来店し、肩こりに貼るものを希望され、年齢制限のこともあるため『サロンパス』を案内したうえで『葛根湯』の使用を提案した。
     お風呂に入るなど、温めて症状が軽くなるようなら、上半身を温める『葛根湯』は有効だ。
     また、時期的にテストによるストレス性の可能性を伝え、消化に良い食事お勧めた。
     今回は服用に年齢制限があるため紹介しなかったが、『コリッシュ』(治肩背拘急方)は温めても改善しない肩こり、特にストレスが思い当たる場合には有効。
     あと、今回の患者さんはスポーツをしているそうで、筋肉痛の相談を受け、塗り薬の『ラブ』を案内するとともに、内服薬に『疎経活血湯』を紹介した。
     筋肉痛に内服薬というのは考えていなかったらしく、たいそう驚かれた。
     やっぱり、認知度は低いのね。
     そして、マッサージも大事なことを伝え『ラブ』を『サロンパス』と一緒にお買い上げ頂いた。
     この場合のマッサージは、力を入れずに親指の付け根で優しく撫でるだけで良い。
     ギュッギュッと力を入れて揉むマッサージが有効なのは、プロかプロに準じる訓練を受けた人がやってこそ。
     素人がやる場合には、撫でるようなマッサージで充分。

     お客様から、咳と喉の違和感の相談を受けた。
     一週間ほど前に風邪で発熱したそうなので、体内が乾燥してる可能性お話しして『麦門冬湯』を案内した。
     また、痰は喉に引っかかるずに出るというお話だったから『ブロン錠』も紹介した。
     同じ名前と効能のような『ブロン錠エース』は、「痰が引っ掛かる場合」に適応するので違いに注意。
     本日は『麦門冬湯』を試して頂くことになり、発熱して胃を悪くしているのが咳の原因と考えられるため、しばらく消化の良い食事をするよう伝えた。
     ただ、消化の良い食事で候補になりやすいお粥は、うどんなどと比べると消化に悪かったりする。
     栄養価が高く、それでいて消化吸収に体への負担が少ない「溶き卵のスープ」がお勧め。

     風邪薬に鎮痛剤と胃薬などをまとめて購入されるので、お客様に常備薬にするのかを確認したところ、家族で使うぶんを分けているとのお話だった。
     家族とはいえ、性別・年齢・体質が違うことを考えれば、とても良い方法であるということを伝えた。

     

  • 胃薬は種類が多くて難しい

     『スクラート胃腸薬』を購入されるお客様に、お会計をしながら症状を尋ねると、成人の息子さんから「なんでもいいから胃薬を買ってきて」と頼まれたそうな。
     それと、家にあった胃薬を飲んでいて無くなったからというのだけれど、何を飲んでいたのか、それを飲んでみてどうだったのかも不明。
     そして肝心の症状の方はというと、「具合が悪い」としか分らない。
     ううん、せめて胃もたれなのか胃痛なのか、満腹時の不調なのか、空腹時にも苦しいのかだけでも分かれば、案内のしようがあるんだけどねぇ。
     名前の似ている『スクラート胃腸薬S』の方なら、健胃薬が入っていて応用範囲が広いけど、『スクラート胃腸薬』の方は「空腹時の胃痛」というようにグッと狭くなってしまう。
     お客様には、簡易な鑑別方法として、水を飲んで楽になるのか、お湯を飲んで楽になるのかを確かめてみるよう勧めた。
     本当に簡易過ぎるけど、それだけでも水を飲んで楽になるのなら胃炎や胃の亢進(働き過ぎ)、お湯を飲んで楽になるのは胃内停水やストレスによる胃痙攣というように考えられる。
     それに、どうも息子さんは胃薬をしょっちゅう飲んでいるというから、炭酸水素ナトリウムの摂り過ぎによる血管の収縮や、ロートエキスで胃腸の働きが悪くなっているというという可能性もある。
     なんでも摂り過ぎは、良くないんである。
     なによりも、「なんでもいいから」で胃薬を選ぶというのは、風邪薬よりも難しい。
     風邪なら、頭痛・悪寒・発熱・関節痛・咳・鼻・喉といったところだろうか。
     しかも、頭痛と悪寒と発熱と関節痛は繋がってるし、咳・鼻・喉も繋がっているから、ドコかを治せば残りの患部も一緒に治ることが期待できる。
     一方、胃薬はというと、亢進を抑える制酸剤・消化を助ける消化剤・胃を修復する健胃剤・胃酸の出過ぎを抑えるけど作用機序の違うH2ブロッカーとM1ブロッカー・粘膜修復剤・運動調整剤・鎮痛鎮痙攣剤・整腸剤・下痢を止める止瀉剤・便秘薬・痔疾剤と風邪薬よりも多種多様。
     簡単な表を示すと、息子さんは痔もあるとか。
     本日のところは、いったん返品となって、改めて症状を確認してきていただくことに。

     お客様から、肩こりに匂いがあまりしない湿布をと求められ、薬剤の種類によって違うことを説明した。
     いわゆる「湿布臭い」とか「サロンパスの匂い」と云われるのは、サリチル酸グリコールである。
     症状を確かめると、急性で軽い頭痛を伴うそうなので、浸透力のあるフェルビナク製剤を案内したうえで、内服薬に『釣藤散』と『コリッシュ』(治肩背拘急方)を紹介したところ、病院で胃潰瘍の薬が処方されていると分かった。
     おっと、それじゃ『葛根湯』は使えませんね。
     服用している薬は、先に確認するべきでした。
     次の受診が近いというから、『釣藤散』は担当医に相談してみるよう勧めた。
     本日は、『フェルビナク5.0%』をお買い上げ頂いた。