胃が弱い人と胃が働きすぎる人とでは使う胃薬も変わります

 『ギャクリア』を見ていた、やや高齢のお客様に声をかけたところ、『パンシロンG』と『ガストール』の違いを質問されたので、前者はもともと胃が弱い人向けで、後者は胃が働きすぎて症状が起きている人向けだと説明した。
 すると、病院で逆流性食道炎と診断され処方された薬があるというので調べてみると、特に服用期間は決まっていないものの定期的な検査が勧奨されている薬で、しかしお客様は病院から処方された薬を長く飲むのは良くないと思い、自己判断で服用を中止しており、通院もしていないという。
 お客様はハキハキと話される方で、『パンシロンG』と同じく胃が弱い人向けの『ギャクリア』(六君子湯)は適用しないと思われたので、『半夏瀉心湯』を紹介した。
 私としては、病院でも処方してもらえる薬だから知らせただけなんだけど、そのまま購入されてしまった。
 ううん、うっかり紹介したのはマズかったかな。
 もう一度病院には行って、担当医に報告するよう伝えたけれど、さてどうか。

 お客様から、オールインワンの化粧水の相談を受け、添加物を心配されるようだったため『ワセリン』を勧めたのだが、鼻が良く利くため、『ワセリン』の匂いがダメだという。
 そして足首に青痣があり、正座タコというお話だったが、血行不良が考えられるため、『当帰四逆加呉茱萸生姜湯』を紹介した。
 化粧水については何かお気に入りがあるらしく、それを改めて探してみるということで、今日はお帰りになられた。

 『太田漢方胃腸薬2』をレジに持ってきたお客様に使用経験を尋ねると、以前にも使ったことがあるとのことだったが、外的なストレスには『爽和』もあることを伝えると、違いを知らない様子だった。
 興味を持たれたので、『大正漢方胃腸薬』を基本に説明をした。
 『大正漢方胃腸薬』は胃の働きを安定させる『安中散』と痙攣性の痛みを止める『芍薬甘草湯』を合わせたもので、そこから『芍薬甘草湯』を抜いて茯苓という水分代謝を改善する生薬を入れたのが『太田漢方胃腸薬2』であり、これは『安中散加茯苓』という漢方処方となる。
 水分代謝が悪くなると胃が重くなり、なにかと「起きてもいないこと」を心配しがちになったりするのだが、不安感で心配をしていると水分代謝が悪くなるという、悪循環に陥ったときに断ち切る助けとなる。
 一方、『大正漢方胃腸薬』から『芍薬甘草湯』を抜いて『四逆散』と入れ替えたのが『爽和』である。
 この「四逆」というのは、手足の先の細い血管が緊張で細くなり冷えることを言う。
 つまり、職場の環境が変わったとか、人からガミガミ怒られるというような緊張にさらされて起きる胃の機能低下に適応する。
 今回のお客様はストレスの中身までは話されなかったが、感じているストレスは内的寄りとのことで、そのまま『太田漢方胃腸薬2』お買い上げいただいた。
 ただ、内的ストレスか外的ストレスかというのは、なかなか鑑別しにくいことがある。
 そういう時には、胃が重い気がするか温かい物を飲むと楽になるというのであれば『太田漢方胃腸薬2』を、手足の冷えが顕著なら『爽和』を、胃痛があるなら『大正漢方胃腸薬』をというように症状で選ぶと良いだろう。
 また、飲食したものが喉に上がってくるような感覚や、鳩尾(みぞおち)のあたりに指を押し込むと痛む場合には、『半夏瀉心湯』の方が適応する。

以下の記事も読まれています。


 
登録販売者から一言 壱の巻 登録販売者から一言 肆の巻「おくすり手帳と個人情報の使い方」 市販薬購入前チェックシート