お客様から『ナボリンS』と『ナチュラルビタミンE』の比較を質問されたので、ビタミンEは血行を良くし前者にも入っていることを説明したうえで、『ナボリンS』をお買い上げいただいた。 用途は右の肩こりとのことだったので、上半身を温めて血流を良くする『葛根湯』の併用を提案し、入浴や温かい物を積極的に飲むなどの合わせ技が必要なことを伝えた 。 それと、うちの奥さんが居間でよく片肘をついて寝転んでテレビ…
- カテゴリー別アーカイブ 北園マガジン
製薬メーカーには似た名前でユーザーを混乱させるのをやめてもらいたい
お客様から、うちの店には置いていない『ロキソニン』を求められたので、イブプロフェン製剤での対応を提案したところ『バファリンA』はどうかと尋ねられた。 しかし『バファリンA』は成分がまったく違うし、家には『バファリンプレミアム』があるというため『バファリンプレミアム』にはイブプロフェンが入っていることを説明すると、本日はお帰りになった。 同じブランド名でも中身が縁もゆかりも無いというのは、市販…
どんな薬も液体だったらドリンク剤?
夫婦のお客様が来店し、ご主人が喉が痛いということでスプレータイプを希望されたため、消毒系と抗炎症系があることを説明した。 詳しく訊いたところ、風邪で病院から処方されていた抗生剤を飲んでいたというため、体内が乾燥してる可能性をお話して、喉を潤すトローチタイプの抗炎症剤として『パブロントローチAZ』を案内したところ、お買い上げいただいた。 お客様がお薬手帳を持っていたことを褒めて、「是非他の人に…
使う薬の特性を確認しましょう
『葛根湯』を購入されるお客様に、喉の痛みや咳が出ている場合と発熱時には不適切なことを伝えた。 患者は中学生で、鼻水と喉の痛みがあり「鼻水が出ているから風邪かも」と言われたため、透明な鼻水の場合は風邪とは限らずアレルギーの反応や内臓が冷えていると考えられることと、喉の痛みは胃炎とも関係することを説明した。 喉の痛みの強さによるが、鼻水は体を温めれば改善する可能性があり、その点では『葛根湯』は適…
痒くなくても水虫の場合があります
お客様から踵(かかと)の乾燥対策に、『メンソレータム』と『オロナインH軟膏』のどちらが良いかを質問され、どちらも油分によって患部を保護するものであり、前者には弱い麻酔薬が入っていて後者には消毒薬が入ってることを説明した。 用途からすると保水する尿素入りの物も候補になることをお話したうえで、今回は『メンソレータム』をお買い上げいただいた。 幹部はカサカサしているということだったが、踵水虫の可能…
薬を本人の代わりに買う人は実際の症状をどこまで把握しているか
『龍角散ダイレクトマンゴートローチ』をまとめ買いされるお客様がいたので、念のため去痰剤が入っていないことを伝えた。 同じ『龍角散ダイレクト』でも顆粒のミントとピーチには入っているのに、トローチタイプに入っていないのは、舐めることによって自分の唾液が喉を潤すからだろう。 まとめ買いされたのは転売目的ではないとは思うが、中国で人気があるのは顆粒タイプの方である。 幼児を連れたお客様が目薬を選ん…
生理時に目眩(めまい)がある場合には当帰芍薬散を
夫婦のお客様が来店し『ロキソニン』を求められたものの置いていないため、イブプロフェン製剤での代用を提案してみたが、生理痛に使うという奥さんのお話では『バファリンA』も『バファリンルナi』も、生理痛の専用薬である『エルペインコーワ』も効かなかったという。 病院を受診したことはあるそうだが、生理時には目眩(めまい)もあり、その目眩については医師に相談していないという。 漢方薬は使ったことが無いそ…
コラーゲンを摂っても皮膚にはならない
お客様から咳と発熱の相談を受け、『エスタックイブFT』と『パブロンエースPro』を案内してみたが、喉の痛みはそれほどではなく息を吸うと出るカラ咳のようだったので、『ブロン錠エース』と『麦門冬湯』を紹介した。 そして家には『ロキソニン』があるというため、それを先に使うよう提案し、併用する使い方で『麦門冬湯』を勧めるとお買い上げいただいた。 カラ咳は胃炎を起こしていて、胃に被さるようになっている…
薬が自動販売機で買えるようになったらどうなるのか(もうネット注文でなってる?)
常連の夫婦のお客様が子供を連れて来店し、子供に選ばせて『ムヒこどもかぜシロップS』をレジに持ってきたけれど、ヒアリングしてみると、主訴は鼻炎と咳で熱は無いというので『ムヒこども鼻炎シロップS』を勧めて変更となった。 子供にパッケージで選ばせるというのも謎だけれど、毎度のように相談してもらえないのも謎。 信頼されてない訳ではないと思いたいが……。 高齢のお客様から、上腕部が痛み、帯状疱疹との…
家族に自分の病状をドコまで話していますか?
やや高齢のお客様から、ご主人の坐骨神経痛の相談を受け、服用しているのは血圧の薬だけとのことだったが薬の名前が分からず、血液をサラサラにするのか水分を排出するのか血管を拡張するのかという内容も分からないというため、本人に連絡を取ってもらった。 電話を代わってもらうと降圧剤は血管拡張型のカルシウム拮抗剤のうえ、劇薬に分類されている物だと分かった。 しかも他にも狭心症と痛風と高脂血症の薬も処方され…