• タグ別アーカイブ: 柴胡加竜骨牡蛎湯
  • 抑肝散(よっかんさん)
    ………神経症、不眠症、小児夜泣き、小児疳症


    適応症状 

     虚弱な体質で神経が昂ぶるものの次の症状:
     神経症、不眠症、小児夜泣き、小児疳症

    用方・容量(顆粒製品の場合) 

     1日3回、成人1回1包(2.5g)を食前にお湯または水で服用してください。
     ただし、15歳未満7歳以上は2/3包、7歳未満4歳以上は1/2包、4歳未満2歳以上は1/3包。

    組成(顆粒製品の場合) 

     3包(7.5g)中、次の成分を含みます。
       ソウジュツ(蒼朮) 4.0g   ブクリョウ(茯苓) 4.0g
       センキュウ(川きゅう) 3.0g    トウキ(当帰) 3.0g
       チョウトウコウ(釣藤鈎) 3.0g    サイコ(柴胡) 2.0g
       カンゾウ(甘草) 1.5g
     以上の割合に混合した生薬より得たエキス3.25g含有します。

    類似処方鑑別 

    抑肝散加陳皮半夏 本方の症状が慢性化して腹壁筋が軟弱となり、腹部大動脈の拍動が顕著ではない場合に用いる。

    柴胡加竜骨牡蛎湯 比較的体力のある人が、動悸、不眠、精神不安、神経過敏などの精神神経症状を訴え、季助下部の抵抗・圧痛、臍傍の動悸、便秘の傾向がある場合に用いる。

    加味逍遙散  体質虚弱な人、特に女性が疲れやすく手足が冷えると共に、動悸、不眠、精神不安など種々の精神神経症状を訴える場合に用いる。

    半夏厚朴湯 神経質で動悸、不眠、精神不安、咽喉の異物感を訴える場合に用いる。

    甘麦大棗湯 症状が急迫性で腹直筋が緊張し、神経がはなはだしく昂ぶり、時に痙攣を伴う場合に用いる。

    使用上の注意 

    1.次の場合には医師または薬剤師に相談してください
     (1)本剤を服用後、症状の改善が認められない場合は、他の漢方薬を考慮する事。
     (2)複数の漢方薬を併用する場合は、含有生薬の重複に注意する事。(特に甘草を含有する漢方薬の併用には、より注意を必要とする。)


    2.服用に際して、次のことに注意してください
     (1)胃腸虚弱な患者。(胃腸障害を起こすことがあります)


    3.服用中または服用後は、次のことに注意してください
     (1)本剤の服用により、発疹・発赤、かゆみ、悪心、食欲不振、胃部不快感等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。 
     (2)本剤を服用することにより、尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる、血圧が高くなる、頭痛等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (3)1ヵ月位(感冒、鼻かぜ、頭痛に服用する場合には、数回)服用しても症状の改善がみられない場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (4)長期連用する場合には、医師または薬剤師に相談してください。


    4.保管及び取扱い上の注意
     (1)小児の手のとどかない所に保管してください。
     (2)直射日光をさけ、なるべく湿気の少ない涼しい所に保管してください。
     (3)1包を分割した残りを使用する場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に使用してください。


    5.その他
     本剤は生薬(薬用の草根木皮等)を用いた製品ですので、製品により多少色調等が異なることがありますが効能・効果には変わりありません。


     

  • 血行促進のためのシャワーの浴び方

     やや高齢のお客様から、薄毛の相談をされた。
     うう……自分も薄毛だから、何を言っても説得力無い(ノД`)
     血の巡りを良くするなら、『加味逍遙散』か?
     加齢によるものなら、『十全大補湯』とか。
     ストレスによる抜け毛は、『柴胡加竜骨牡蛎湯』という説もあるけど。
     あまりお役に立てず、申し訳ありません。
     ただ、風呂に入らずシャワーで済ませる事が多いそうなので、結構を良くする浴び方を説明した。
     殆どの人が、頭上や体の前、すなわち胸元で浴びてるだろうけど、これは×(ペケ)。
     背中で浴びるのが、血行促進になる。
     考え方としては単純で、要は「太い血管」が通っていて、「皮膚の薄い所」に重点的に浴びるのだ。
     だから、例えば頭や体を洗う時に、シャワーに背を向けて首の後から浴びる。
     そして、脇の下や太ももの内側にシャワーを当てると、温めるだけではなくシャワーの水流自体が神経に刺激を与えて、良い効果となる。
     朝はお腹が空かないから朝食を抜いてるという人も、是非お試しあれ。
     血行が良くなって、軽食を摂ろうという気になるはずです(・o・)ノ
     ご主人の代理で、喉の痛みを相談された。
     扁桃腺は切ってあるそうで、患部の熱感を取り除くために『駆風解毒湯』を案内した。
     そして、体内が乾燥している可能性についてお話したところ、仕事場がとても乾燥しているそうで、合わせて『麦門冬湯』もお買い上げ頂けた。
     私が勤務するまで、過去半年間で売れた記録が1個も無かった『麦門冬湯』が、売上Aランク商品。
     ちょっと推し過ぎな気もするけど、季節を問わずエアコンが稼働している地域なら、体内の乾燥は必然みたいなものなので、潜在的な適応者は、かなり多いのではないだろうか。
     この体内の乾燥は、加湿器で喉を潤すのでは追いつかないはずだし。
     弱点としては、体力が充実している人だと、効きが弱いという点か。
     『EVEクイック』を購入されたお客様に、詳しくお話を伺ったところ、寒くなると頭痛が酷くなり、暖かい日は楽になるという。
     それは、内臓の冷えと関係があるのでは?
     寒い日には、ホカロンなどで右脇腹やや上辺を温めると良いのだけれど、もうカイロという季節でもないしなぁ。
     ぬるめのお風呂に半身浴で20分以上温まるか、積極的に温かい物を飲むように勧めてみた。
     漢方薬では『五苓散』『呉茱萸湯』が適応しそうだけど、漢方薬には興味を示して頂けなかった。
     あと、ご主人も頭痛が起きる事があると言っていたのだけれど、体格や体質でも頭痛の原因は異なるし、薬の相性というものもあるから、鎮痛薬を一緒に使うかどうかは、成分表示の部分を保管しておいて、服用した時に効き具合をメモするように勧めた。
     場合によっては、別々な鎮痛薬を検討するよう説明した。
     夜に上司から電話が入った。
     次郎の運動会の日に、出勤の要請。
     ええん?
     あれこれ調整して確保した休みなのに~(>_<)  なんとか、午後からの出勤にしてもらったけど、やっぱり今の人員じゃシフトが回らないんじゃないですか?

     

  • お客様を覚えていませんm(o´・ω・`o)m

     高齢とまではいかない中年の男性から、白髪を減らす栄養剤や漢方薬は無いかと相談された。
     白髪を減らす事を効能としている医薬品は無いから、「ありません」(キッパリ)というのが模範解答なんだろうけど、接客業ではその方がありえない対応。
     さて、困った、どうしよう(;゚Д゚)
     漫画なんかだと、「これは独り言ですが……」という手があるんだが(笑)
     とりあえず、特定の薬の効能としてではなく、あくまで「漢方的な考えでは~」と、加齢に対しては腎を助ける『八味地黄丸』『柴胡加竜骨牡蛎湯』を用いる例を文献的なお話としてしてみたら、頻尿の改善に『八味地黄丸』を服用しているとのことだった。
     お客様の体格はガッシリしていて、適応しそうである。
     痩せ型の人であれば、『補中益気湯』『桂枝加竜骨牡蛎湯』候補になるだろう。
     加齢によって栄養が行き渡らないのを改善するという点では、『十全大補湯』が体力や体格に関係無く使えそうだし、文献では精力減退に使う物として、腎を温め血行を改善する『六味丸』が出てくる。
     まぁ、いずれも「加齢による諸症状」というのが説明の落とし所だけど。
     今回のお客様は、まだ『八味地黄丸』を飲み始めたばかりだそうなので、しばらく続けてみるそう。
     頭痛の相談で、お客様が来店。
     肩こりからくる頭痛という自覚があるそうなので、『釣藤散』をご案内して試して頂く事に。
     ただ、枕が合わないらしく、寝違えのように背中がこわばって痛みを感じるようなので、『治肩背拘急方』への変更も検討するようお話した。
     『キューピーコーワi』が目の疲れに効いたのでと、また買いにいらしたお客様、実は腰痛もあるというので、血流を改善する当帰が入っている『キューピーコーワαプラス』の方を勧めてみた。
     そしたら、以前に喉の乾燥の相談で『麦門冬湯』をご案内した事のあるお客様で、それが効いたからと今回もお買い上げいただける事に。
     あうっ、覚えていません、ごめんなさいm(o´・ω・`o)m
     ドラッグストアの店頭じゃ、お客様から相談を受ける事なんて1日に3人いるかいないかくらいとはいえ、薬局のように薬歴簿を記録している訳ではないし、もともと人の顔を覚えるのが苦手だし、乾燥の咳に『麦門冬湯』を勧めるのは自分の定番なのでσ(^◇^;)。
     これではイカンと思い直し、せめて薬の相談を受けた時には、後で会話の内容や案内した薬のメモをノートに取る事にした。
     正規の業務ではないし、名前なんかは記録できないから、どこまで活かせるか分らないけど。

     

  • 癲癇(てんかん)はドラッグストアじゃ難しい

     高校生の息子さんのことで、母親が来店。
     咳が続いていて、体力を消耗気味とのこと。
     熱などの風邪の症状は無く、もともと胃腸が弱くて、お腹を壊しやすいそう。
     効能には胃腸に関することは書いてないけど、胃薬としても働く『麦門冬湯』を咳止めに案内したところ、栄養ドリンクも希望されたため『ゼナジンジャー』を勧めた。
     温めた方が良いだろうと思って。
     あと、お腹を下しやすい事については、『胃苓湯』と『半夏瀉心湯』を紹介しておいた。
     ついでに自身のダイエットについても相談され、肌色は良く小柄ながら体格はしっかりしているので、『防風通聖散』を紹介して、お買い上げいただいた。
     すると、帰り際に小学生の息子さんの癲癇(てんかん)についても相談された。
     うーむ、癲癇は難しい。
     病態が様々で、病院との連携も必要だから店頭で「コレを試してみて下さい」とは言えない。
     一応候補としては、神経面を鎮める『柴胡桂枝湯』『柴胡加竜骨牡蛎湯』といった柴胡剤と、痙攣を緩和する『芍薬甘草湯』が候補になるのだけれど。
     紙に書き出して、担当の医師に相談してみるようにお話した。
     よほど漢方薬嫌いという医師でなければ、文献を調べて対応してくれるはず。
     駄目なようなら、漢方内科の病院があるので紹介しますと付け加えた。
     老夫婦が、成人の娘さんの座骨神経痛のためにと湿布を求めて来店した。
     しかし娘さんの座骨神経痛は出産によるものだそうで、授乳もしているそうなので、通院している病院で処方してもらうように勧めた。
     座骨神経痛なら、『疎経活血湯』という漢方薬が使えそうではあるけれど、それとて授乳中となるとどうか。
     今回は、紹介せずじまい。
     せめて医師に相談してみるように、お話しておくべきだったか。

     

  • 桂枝加竜骨牡蠣湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)
    小児夜尿症、神経衰弱、性的神経衰弱、遺精、陰萎

    適応症状 

     下腹直腹筋に緊張のある比較的体力の衰えているものの次の諸症:
     小児夜尿症、神経衰弱、性的神経衰弱、遺精、陰萎

    用方・容量(顆粒製品の場合) 

     1日3回、成人1回1包(2.5g)を食前にお湯または水で服用してください。
     ただし、15歳未満7歳以上は2/3包、7歳未満4歳以上は1/2包、4歳未満2歳以上は1/3包。

    組成(ツムラ顆粒製品の場合) 

     3包(7.5g)中、次の成分を含みます。
       桂皮(ケイヒ)4.0g
       芍薬(シャクヤク)4.0g
       大棗(タイソウ)4.0g
       牡蛎(ボレイ)3.0g
       竜骨(リュウコツ)3.0g
       甘草(カンゾウ)2.0g
       生姜(ショウキョウ)1.5g
     以上の割合に混合した生薬より得たエキス4.5g含有します。

    類似処方鑑別 

    柴胡加竜骨牡蛎湯
     精神神経症は似ているが、体力が充実し、季助部の抵抗・圧痛、便秘の傾向がある場合に用いる。

    小建中湯
     体質が虚弱で疲れやすく、動悸がするなどの症状は似ているが、腹痛の強い場合に用いる。

    使用上の注意 

    1.次の場合には医師または薬剤師に相談してください
     (1)本剤を服用後、症状の改善が認められない場合は、他の漢方薬を考慮する事。
     (2)甘草を含有する漢方薬を長期服用する場合は、血清カリウム値や血圧の測定などを充分に行い、異常が認められた場合は、服用を中止する事。
     (3)複数の漢方薬を併用する場合は、含有生薬の重複に注意する事。(特に甘草を含有する漢方薬の併用には、より注意を必要とする。)
     (4)発疹、瘙痒等の過敏症状が現れる事がある。


    2.服用に際して、次のことに注意してください
     (1)定められた用法、用量を厳守してください。
     (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
     (3)本剤は、2歳未満の乳幼児に服用させないでください。


    3.服用中または服用後は、次のことに注意してください
     (1)本剤の服用により、発疹・発赤、かゆみ、悪心、食欲不振、胃部不快感等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。 
     (2)本剤を服用することにより、尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる、血圧が高くなる、頭痛等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (3)1ヵ月位(感冒、鼻かぜ、頭痛に服用する場合には、数回)服用しても症状の改善がみられない場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (4)長期連用する場合には、医師または薬剤師に相談してください。


    4.保管及び取扱い上の注意
     (1)小児の手のとどかない所に保管してください。
     (2)直射日光をさけ、なるべく湿気の少ない涼しい所に保管してください。
     (3)1包を分割した残りを使用する場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に使用してください。


    5.その他
     本剤は生薬(薬用の草根木皮等)を用いた製品ですので、製品により多少色調等が異なることがありますが効能・効果には変わりありません。

     

  • 栄養剤を飲んでも疲労が回復した気がしない

     昨日から消費税が8%になった訳だけど、お店の中の対応作業が終わらない。
     値札の付け替えは終わったものの、その値札の価格が正しいかを携帯端末でスキャンしてチェックしなきゃならないのに、その携帯端末のバッテリーが劣化していて、すぐに落ちてしまうから。
     バッテリーは電源コードを本体に直接付けて充電することも、バッテリーのみ交換する事もできるのだけれど、バッテリー交換の時に接続端子を折ってしまう従業員がいたらしく、上長の判断で交換を禁止してしまった。
     その結果、特定のバッテリーが本体に取り付けられたまま充電を繰り返し、バッテリーが劣化してしまったのだ。
     バッテリーの特性からすれば、なんともバカバカしい対応。
     本体自体もバッテリーの影響を受けて悪くなるし、たびたびバッテリー切れを起こしていては作業効率は落ちるしで、接続端子が壊れるよりもトータルでは経費の無駄遣いになるんじゃないかと。
     そんな訳で、新しいPOP作りも進まないし、季節に合わせた商品の陳列変更も手付かず。
     栄養剤について、お客様からご雑談。
     『キューピーコーワ』のシリーズで、『キューピーコーワi』と『キューピーコーワゴールドα』と『キューピーコーワゴールドα+』での比較について。
     iについては単純に眼精疲労として、αにはエゾウコギが入っており活力増強を、α+には当帰が入っていて血流を良くすることか期待できる。
     特に、当帰については私は、「栄養は血液で運ばれるので、栄養を摂っても血流が悪いと行き渡りません」と説明してα+の方を勧めることが多い。
     今回のお客様は、ご自身はこの説明で納得していただけた様子。
     ただし、そのうえで旦那さんについても相談された。
     旦那さんは、ユンケルなどの栄養剤を飲んでいるのだけれど、疲労が回復した気がしないのだそうな。
     旦那さんは、やや痩せ型であるものの、食事自体はしっかり食べていて特に偏りも無いそう。
     仕事の方は、デスクワークで体力は使わないようだが、勤務時間は長く、帰ってくると風呂に入る気力も残っていないらしい。
     ううむ、これは『補中益気湯』の出番かな。
     ところが、困ったことに今のお店には店頭に置いていない。
     もともと漢方薬に力を入れていないから。
     上長からは、置いてない漢方薬の仕入れ提案は任されているので、この機会に仕入れるのに良いチャンスかもしれない。
     お客様には、ひとまずα+を一緒に試してみて、やはり効いた感じがしないようであれば、またご相談いただくことに。
     若い男性が、毛染めを求めて来店。
     見れば白髪が多く、就職活動をするため毛染めが欲しいとのこと。
     毛染めを案内したうえで、白髪は腎が弱いことが考えられるためお話したのだけれど、「いや、腎臓は大丈夫っす」との返事。
     まぁ、漢方で言う「腎」と「腎臓」はイコールではないのだけれど、そこを詳しく話しても混乱するだけなので、喩えとして「足の早い人と遅い人がいても、足が遅い人が足が悪いとはなりません。腎が弱いというのも、腎臓が悪いわけではなく、あくまで他の人と比べてという程度のものです」と説明してみた。
     漢方的には体力があっての白髪なら『八味地黄丸』『柴胡加竜骨牡蛎湯』を、体力不足や痩せ型の人であれば『補中益気湯』『桂枝加竜骨牡蛎湯』といったところが候補。
     いずれにしろ、栄養が行き渡っていないのが白髪の原因と考えられるので、機会があればご相談下さいとお話してしておいたけど、あまり腑に落ちてはくれなかった印象だった。
     余計な物を売りつけようとしてるように取られちゃったかも。
     毛染めは手間がかかるし、定期的に使うようだとお金もかかるからと思ったのだけれど。

     

  • 三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう)
    ………高血圧の随伴症状(のぼせ、肩こり、耳鳴り、頭重、不眠、不安)、鼻血、痔出血、便秘、更年期障害、血の道症


    適応症状 

     比較的体力があり、のぼせ気味で、顔面紅潮し、精神不安で、便秘のあるものの次の諸症:
     高血圧の随伴症状(のぼせ、肩こり、耳鳴り、頭重、不眠、不安)、鼻血、痔出血、便秘、更年期障害、血の道症

    用方・容量(顆粒製品の場合) 

     1日3回、成人1回1包(2.5g)を食前にお湯または水で服用してください。
     ただし、15歳未満7歳以上は2/3包、7歳未満4歳以上は1/2包、4歳未満2歳以上は1/3包。

    組成(顆粒製品の場合) 

     3包(7.5g)中、次の成分を含みます。
        オウゴン(黄ごん) 3.0g
        オウレン(黄連) 3.0g
        ダイオウ(大黄) 3.0g
     以上の割合に混合した生薬より得たエキス1.75g含有します。

    類似処方鑑別 

    黄連解毒湯
     体力中等度以上の人で、本方に似ているが、便秘の傾向が無い場合に用いる。

    桃核承気湯
     比較的体力のある人で、のぼせぎみで便秘の傾向があり、下腹部に自発痛、抵抗・圧痛があり、女性ではさらに月経不順、月経困難などを伴う場合に用いる。

    柴胡加竜骨牡蛎湯
     比較的体力のある人で、頭痛、不安、不眠などの精神神経症状を訴え、季助部抵抗・圧痛と臍傍部の腹部大動脈の拍動亢進がある場合に用いる。

    使用上の注意 

    1.次の場合には医師または薬剤師に相談してください
     (1)本剤を服用後、症状の改善が認められない場合は、他の漢方薬を考慮する事。
     (2)複数の漢方薬を併用する場合は、含有生薬の重複に注意する事。(特に甘草を含有する漢方薬の併用には、より注意を必要とする。)
     (3)悪寒があり、あるいは下痢の傾向のある患者。
     (4)著しく体力の衰えている患者。
     (5)下痢、腹痛、食欲不振等の胃腸障害を起こす事がある。
     (6)妊婦及び、妊娠している可能性のある婦人には慎重に投与する事。


    2.服用に際して、次のことに注意してください
     (1)定められた用法、用量を厳守してください。
     (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
     (3)本剤は、2歳未満の乳幼児に服用させないでください。


    3.服用中または服用後は、次のことに注意してください
     (1)本剤の服用により、発疹・発赤、かゆみ、悪心、食欲不振、胃部不快感等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。 
     (2)本剤を服用することにより、尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる、血圧が高くなる、頭痛等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (3)1ヵ月位(感冒、鼻かぜ、頭痛に服用する場合には、数回)服用しても症状の改善がみられない場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (4)長期連用する場合には、医師または薬剤師に相談してください。


    4.保管及び取扱い上の注意
     (1)小児の手のとどかない所に保管してください。
     (2)直射日光をさけ、なるべく湿気の少ない涼しい所に保管してください。
     (3)1包を分割した残りを使用する場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に使用してください。


    5.その他
     本剤は生薬(薬用の草根木皮等)を用いた製品ですので、製品により多少色調等が異なることがありますが効能・効果には変わりありません。


     

  • 抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)
    ………神経症、不眠症、小児夜泣き、小児疳症

    抑肝散加陳皮半夏
    適応症状 

     虚弱な体質で神経が昂ぶるものの次の症状:
     神経症、不眠症、小児夜泣き、小児疳症

    用方・容量(顆粒製品の場合) 

     1日3回、成人1回1包(2.5g)を食前にお湯または水で服用してください。
     ただし、15歳未満7歳以上は2/3包、7歳未満4歳以上は1/2包、4歳未満2歳以上は1/3包。

    組成(顆粒製品の場合) 

     3包(7.5g)中、次の成分を含みます。
       ハンゲ(半夏) 5.0g      ソウジュツ(蒼朮) 4.0g
       ブクリョウ(茯苓) 4.0g    センキュウ(川きゅう) 3.0g
       チンピ(陳皮) 3.0g      トウキ(当帰) 3.0g
       チョウトウコウ(釣藤鈎) 3.0g  サイコ(柴胡) 2.0g
       カンゾウ(甘草) 1.5g
     以上の割合に混合した生薬より得たエキス4.5g含有します。

    類似処方鑑別 

    抑肝散
     本方の使用目標に似て、体力は中等度で、腹部は左腹直筋の緊張が認められるが、腹部大動脈の拍動が顕著ではない場合に用いる。

    柴胡加竜骨牡蛎湯
     比較的体力のある人が、動悸、不眠、精神不安、神経過敏などの精神神経症状を訴え、季助下部の抵抗・圧痛、臍傍の動悸、便秘の傾向がある場合に用いる。

    加味逍遙散
     
    体質虚弱な人、特に女性が疲れやすく手足が冷えると共に、動悸、不眠、精神不安など種々の精神神経症状を訴える場合に用いる。

    半夏厚朴湯
     神経質で動悸、不眠、精神不安、咽喉の異物感を訴える場合に用いる。

    甘麦大棗湯
     本方より症状が急性で激しく、腹直筋が緊張し、神経がはなはだしく昂ぶり、時に痙攣を伴う場合に用いる。

    使用上の注意 

    1.次の場合には医師または薬剤師に相談してください
     (1)本剤を服用後、症状の改善が認められない場合は、他の漢方薬を考慮する事。
     (2)複数の漢方薬を併用する場合は、含有生薬の重複に注意する事。(特に甘草を含有する漢方薬の併用には、より注意を必要とする。)


    2.服用に際して、次のことに注意してください
     (1)胃腸虚弱な患者。(胃腸障害を起こすことがあります)


    3.服用中または服用後は、次のことに注意してください
     (1)本剤の服用により、発疹・発赤、かゆみ、悪心、食欲不振、胃部不快感等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。 
     (2)本剤を服用することにより、尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる、血圧が高くなる、頭痛等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (3)1ヵ月位(感冒、鼻かぜ、頭痛に服用する場合には、数回)服用しても症状の改善がみられない場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (4)長期連用する場合には、医師または薬剤師に相談してください。


    4.保管及び取扱い上の注意
     (1)小児の手のとどかない所に保管してください。
     (2)直射日光をさけ、なるべく湿気の少ない涼しい所に保管してください。
     (3)1包を分割した残りを使用する場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に使用してください。


    5.その他
     本剤は生薬(薬用の草根木皮等)を用いた製品ですので、製品により多少色調等が異なることがありますが効能・効果には変わりありません。

    抑肝散加陳皮半夏
     

  • 釣藤散(ちょうとうさん)
    慢性に続く頭痛で、中年以降、あるいは高血圧の傾向のあるもの

    釣藤散
    適応症状 

     慢性に続く頭痛で、中年以降、あるいは高血圧の傾向のあるもの

    用方・容量(顆粒製品の場合) 

     1日3回、成人1回1包(2.5g)を食前にお湯または水で服用してください。
     ただし、15歳未満7歳以上は2/3包、7歳未満4歳以上は1/2包、4歳未満2歳以上は1/3包。

    組成(顆粒製品の場合) 

     3包(7.5g)中、次の成分を含みます。
       セッコウ(石膏)5.0g        
       チンピ(陳皮)3.0g
       バクモンドウ(麦門冬)3.0g
       ハンゲ(半夏)3.0g
       ブクリョウ(茯苓)3.0g
       ニンジン(人参)2.0g
       ボウフウ(防風)2.0g
       カンゾウ(甘草)1.0g
       ショウキョウ(生姜)1.0g     
       チョウトウコウ(釣藤鈎)3.0g
       キッカ(菊花)2.0g  
     以上の割合に混合した生薬より得たエキス4.5g含有します。

    類似処方鑑別 

    抑肝散抑肝散加陳皮半夏
     多くの場合は小児または若年者の神経過敏で怒りやすく興奮して眠れない場合に用いる。

    柴胡加竜骨牡蛎湯
     
    比較的体力が充実した人の頭痛、頭重、不安、不眠、不眠などに用いられる。この場合、便秘の傾向があり、季肋部の抵抗・圧痛を認める場合に用いる。

    半夏白朮天麻湯
     胃腸虚弱な人で、心窩部振水音を認め、頭痛、頭重、眩暈(めまい)などがある場合。

    使用上の注意 

    1.次の場合には医師または薬剤師に相談してください
     (1)本剤を服用後、症状の改善が認められない場合は、他の漢方薬を考慮する事。
     (2)甘草を含有する漢方薬を長期服用する場合は、血清カリウム値や血圧の測定などを充分に行い、異常が認められた場合は、服用を中止する事。
     (3)複数の漢方薬を併用する場合は、含有生薬の重複に注意する事。(特に甘草を含有する漢方薬の併用には、より注意を必要とする。)
     (4)胃腸虚弱な患者。食欲不振や吐き気などを起こす事がある。
     (5)長期運用により低カリウム血症、血圧上昇などが現れる場合があるので観察を充分に行う事。


    2.服用に際して、次のことに注意してください
     (1)定められた用法、用量を厳守してください。
     (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
     (3)本剤は、2歳未満の乳幼児に服用させないでください。


    3.服用中または服用後は、次のことに注意してください
     (1)本剤の服用により、発疹・発赤、かゆみ、悪心、食欲不振、胃部不快感等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。 
     (2)本剤を服用することにより、尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる、血圧が高くなる、頭痛等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (3)1ヵ月位(感冒、鼻かぜ、頭痛に服用する場合には、数回)服用しても症状の改善がみられない場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (4)長期連用する場合には、医師または薬剤師に相談してください。


    4.保管及び取扱い上の注意
     (1)小児の手のとどかない所に保管してください。
     (2)直射日光をさけ、なるべく湿気の少ない涼しい所に保管してください。
     (3)1包を分割した残りを使用する場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に使用してください。


    5.その他
     本剤は生薬(薬用の草根木皮等)を用いた製品ですので、製品により多少色調等が異なることがありますが効能・効果には変わりありません。

    釣藤散
     

  • 炙甘草湯(しゃかんぞうとう)
    体力が衰え、疲れやすい人の動悸、息切れ


    適応症状 

     体力が衰え、疲れやすい人の動悸、息切れ

    用方・容量(顆粒製品の場合) 

     1日3回、成人1回1包(2.5g)を食前にお湯または水で服用してください。
     ただし、15歳未満7歳以上は2/3包、7歳未満4歳以上は1/2包、4歳未満2歳以上は1/3包。

    組成(顆粒製品の場合) 

     3包(9.0g)中、次の成分を含みます。
       ジオウ(地黄)6.0g     バクモンドウ(麦門冬)6.0g
       ケイヒ(桂皮)3.0g      タイソウ(大棗)3.0g
       ニンジン(人參)3.0g    ショウキョウ(生姜)1.0g
       マシニン(麻子仁)3.0g   アキョウ(阿膠)2.0g
       シャカンゾウ(炙甘草)3.0g
     以上の割合に混合した生薬より得たエキス7.0g含有します。

    類似処方鑑別 

    苓桂朮甘湯
     比較的体力の低下した人で、立ちくらみ、眩暈(めまい)、身体動揺感があり、軽度の心悸亢進を伴う場合に用いる。

    木防已湯
     
    体力のやや低下した人で、呼吸促迫して、腹部は心窩部膨満して硬く、特に尿量減少、浮腫などを伴う場合に用いる。

    柴胡加竜骨牡蛎湯
     比較的体力のある人で、動悸、息切れを訴えるが、季肋部の抵抗・圧痛(胸脇苦満)を認め、不安、不眠などの精神神経症状を伴う場合に用いる。

    使用上の注意 

    1.次の場合には医師または薬剤師に相談してください
     (1)本剤を服用後、症状の改善が認められない場合は、他の漢方薬を考慮する事。
     (2)甘草を含有する漢方薬を長期服用する場合は、血清カリウム値や血圧の測定などを充分に行い、異常が認められた場合は、服用を中止する事。
     (3)複数の漢方薬を併用する場合は、含有生薬の重複に注意する事。(特に甘草を含有する漢方薬の併用には、より注意を必要とする。)
     (4)長期運用により低カリウム血症、血圧上昇などが現れる場合があるので観察を充分に行う事。


    2.服用に際して、次のことに注意してください
     (1)定められた用法、用量を厳守してください。
     (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
     (3)本剤は、2歳未満の乳幼児に服用させないでください。


    3.服用中または服用後は、次のことに注意してください
     (1)本剤の服用により、発疹・発赤、かゆみ、悪心、食欲不振、胃部不快感等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。 
     (2)本剤を服用することにより、尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる、血圧が高くなる、頭痛等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (3)1ヵ月位(感冒、鼻かぜ、頭痛に服用する場合には、数回)服用しても症状の改善がみられない場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (4)長期連用する場合には、医師または薬剤師に相談してください。


    4.保管及び取扱い上の注意
     (1)小児の手のとどかない所に保管してください。
     (2)直射日光をさけ、なるべく湿気の少ない涼しい所に保管してください。
     (3)1包を分割した残りを使用する場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に使用してください。


    5.その他
     本剤は生薬(薬用の草根木皮等)を用いた製品ですので、製品により多少色調等が異なることがありますが効能・効果には変わりありません。

    <