お客様から胃薬の相談を受けたのだけれど、どうやら他のお客様への説明を聞いていて相談してくれる気になった模様。 それは嬉しくなったものの、詳しくお話を聞いてみると嫌な予感しかしない。 かなり以前から背中が痛いらしく、背中に膨らみがあり布団が当たる感じがして下痢気味だというため、何かの腫瘍の可能性もお話しして受診勧奨した。 腫瘍だからといって悪性(がん)とは限らないとはいえ、胃薬でどうこうでき…
- カテゴリー別アーカイブ それさえもおそらくは平凡な日記
薬が「効かなかった」の裏には、用法・用量を守っていなかった可能性も 外国人のお客様が、人から『カイゲン咳止め錠』を頼まれたというので、処方内容を調べると『麦門冬湯』と現代薬を合わせた物だった。 あいにくとうちのお店には取り扱いが無く、本人は咳よりも喉の痛みを訴えているようなため、『ベンザブロックせき止め』を紹介すると購入された。 お客様には、炎症している患部を刺激しないためにも、食事は噛まないで済むスープなどをと伝えた。 お客様から熱い物を食べて喉が痛むと…
鎮痛剤は、どれもが「同じ痛み止め」ではありません お客様が『バファリンプレミアム』を購入されるさいに、『バファリンA』とは縁もゆかりもない別物と伝えたところ、「同じ痛み止めですよね?」と尋ねられた。 『バファリンA』は末梢神経に効果のあるアスピリン製剤で、末梢神経というのは神経の先っちょのことだから、虫歯とか肩こりとか「痛い場所で効く」のが特徴。 ただし、その働きゆえに胃を傷めやすいので胃を保護する成分が一緒に入っている。 一方『バファリ…
接客はアドリブばかりのライブステージです やや高齢のお客様から『ウレパールローション』を求められたけれど、病院の処方薬で尿素10%の物だったから、似た処方の薬として尿素と痒み止めの入ったローションを案内したものの、どうしても同じ物が欲しかったらしく本日はお帰りになった。 乾燥肌対策に水分を捕らえておく尿素は一番有効だとは思うものの、血流を良くして皮膚を潤すヘパリン類似物質など他の選択もあるし、似た処方の薬は利用した方が良いと思うのだけ…
レジが混むとヒアリングできないので、薬を選ぶ前にひと声かけて下さいな お客様から『ロキソニン』を求められ、薬剤師のいないうちのお店には置いていないため、化学構造式の似ているイブプロフェン製剤での対応を提案したところ、坐骨神経痛に病院から『カロナール』と一緒に処方されて、『カロナール』単独で効かなかったため『ロキソニン』を使い、その『ロキソニン』を使い切ったとのお話だった。 そこで、『カロナール』の主成分であるアセトアミノフェンと、イブプロフェンを合わせた『バファ…
用法・用量を守らずに「効かない」と勘違いしてしまうこともある! 薬の口コミには気をつけて やや高齢のお客様が介護用ドリンクと『OS-1』を購入されるのでヒアリングしたところ、高齢の父親が発熱して37度ほどとのことだった。 その前に入院していた病院を退院し良く食べるとのことで、食べられるのは良い事とお話ししたうえで、将来的に食事が難しくなってきても、単純に介護食だけを使うのではなく、視覚的に食事を整えるのが大事なことを伝えた。 食べやすく崩してある介護食では、食欲が湧かないというこ…
家族で同じ病院を受診して個人情報を共有してもらうのも、病院の上手な使い方 高齢のお客様から『デルモゾール軟膏』を求められたけれど、病院の処方薬のため同程度のステロイド剤に殺菌剤も加えた物として『フルコートf軟膏』を案内して、お買い上げいただいた。 軟膏はベタつくのを嫌がる患者さんもいるけれど、服と擦れたりしないよう患部を保護するのが目的なので、あのベタつくのが大事なんである。 クリーム剤はというと、人間の皮膚は案外とバリヤー機能が高く成分を浸透させるのが難しいから…
医者や薬剤師など、医療者をどう使いこなすかが患者の役割 常連のお客様から喉の痛みの相談を受け、いつもは『ルキノンKB錠』を使っていて、今回は効かないというため、処方内容からすると炎症を抑えるのは弱いことを説明し、『ペラックT』を案内した。 そもそも咳が無いのであれば、総合風邪薬は適応しませんし。 家に鎮痛剤があるか尋ねると『ナロンエースT』があるというので、そちらを先に使ってみるのも良いし、併用できることをお話ししたところ『ペラックT』をお買い上…
その薬を試す? 試さない? 決めるのは患者さん自身 お客様が『パブロンSゴールドW』と『ブロン液L』を比較していたので、声をかけヒアリングしたところ、喉の痛みに咳と濃い痰だというため、症状からは前者の方が合いそうとお話しした。 すると、漢方薬を使って効かなかったというから確認してみると、『麦門冬湯』とのことで、他のお店では『五虎湯』を勧められて、しかし購入はしなかったという。 体内の乾燥を取り除いて潤すのが『麦門冬湯』なら、患部を清熱し喉を開…
『inゼリー』シリーズのマルチビタミンには、小児と妊娠の注意事項が記載されているので注意!! いつも『ヘパリーゼプラスII』の小容量を買われる常連のお客様から、花粉症の相談を受けたため薬の種類を説明して、予防薬系は毎日服用するのに量が必要なことから、病院を受診し処方してもらうよう勧めた。 予防薬系には『アレグラFX』や『アレジオン』などがあり、体を花粉と反応させないようにするのが目的なので、花粉が飛んでいない日にも服用し続けないと意味が無くなってしまう。 また、すでに発症していると効…
