『スクラート胃腸薬』と『スクラート胃腸薬S』を見較べているお客様に声をかけたところ、空腹時に胃が痛むとのことだった。 水とお湯のどちらを飲むと楽になるかは分からないそうなので、『芍薬甘草湯』が入っている『大正漢方胃腸薬』を提案した。 鑑別の一つとして、水を飲んで楽になるようなら胃炎か胃の働きすぎ(亢進)、お湯を飲んで楽になるならば胃が冷えて機能が低下しているか胃内停水と考えられる。 しかし、お客…
- カテゴリー別アーカイブ それさえもおそらくは平凡な日記
科目の違う医師にもそれぞれの症状は伝えましょう
やや高齢のお客様が来店し、ご本人は虫刺されとおっしゃっていて虫刺されの薬を求められたが、背中一面が痒いと言う。 痒みが強いようなのでステロイド剤を提案したところ、以前に病院から処方された『リンデロン』が家にあるというので先に使ってみるようお話しした。 ただ、『リンデロン』にも種類があるため、おくすり手帳持ち歩くよう勧め、 本日はお帰りになった。 やや高齢のお客様から『Saiki』のローションを…
相談してもらうのが当たり前になれば良いのにね
喉の痛みを訴えるお客様が来店し、お話を訊くとそんなに熱は出なかったものの風邪をひいて、何か現代薬を飲んでいたという。 何を飲んでいたかは不明だが、今回は漢方薬でとのリクエストを受けたため、まず『駆風解毒湯』を案内した。 そして体内が乾燥してる可能性をお話しすると、朝方に口が渇くことと喉の痛みは弱いそうなので、上半身を潤す『麦門冬湯』を使っていただくことになった。 家族が腰痛とのことでお客様が訪…
体が未発達で体力の少ない子供だからこそ気をつけてほしいこと
お客様から2歳児の鼻水にどの風邪薬が良いか尋ねられたが、対応できる子供用の風邪薬はあるものの、2歳児は基本的に受診勧奨が前提なことを伝えたうえで、症状が透明な鼻水で、他に症状が無ければ体を温めるだけでも充分であることを説明した。 特に、風邪薬には鼻炎や咳と発熱に対応するための成分が入っており、現れていない症状の成分は体の方で無駄に処理をしなければならない。 すると、その処理で体力が落ちて本当の風…
素直に買われると不安になる
やや高齢の夫婦のお客様から、大幸薬品とイヅミ薬品の『正露丸』の違いを尋ねられ、そもそもの『正露丸』が食中り向けの「飲む消毒薬」だとすれば、本来は悪いモノを早く排泄するのが重要で下痢を止めてはいけないものの、 市場のニーズとして下痢止めるために使いたいということがあるため、下痢止めのロートエキスを足してあるのがイヅミ薬品の『正露丸』だと説明した。 そういう意味では、大幸薬品の『正露丸』とは別に、『…
人間の体はすごいけど都合良くいかない
若い男性のお客様から、湿疹の相談を受け患部を見せてもらうと、片手の指二本の関節部に血が滲んでいて、しかも痒いというより痛いとのこと。 人間に痒みを感じる神経は無く、弱い痛みを痒いと感じるので、本当に痛いということは状態がそれだけ悪いということである。 そしてお客様からは、『ケラチナミンコーワW』と『ヒビケア』の比較を尋ねられ、前者は尿素がしみる可能性がある事と、まずは傷口に対応してから段階的に保…
必要無いのに薬を飲みたがる人に
お客様から、高齢の母親の乾燥肌と痒みに対して、尿素の入った物を使った方が良いか尋ねられたので、尿素の保保水効果は皮膚内に水分をガッシリと捕らえておくことだと説明して、対比にワセリンは表面を覆うことで乾燥を防ぐというお話をした。 考え方として、もともと水分がある若い人は尿素で水分を逃がさない対応が適しているが、そもそもの水分が少なくなっている高齢者には尿素は刺激物でもあるので、表面を覆って乾燥を防…
ドラッグストアーをはしごして確かめるのもアリ?
夫婦のお客様が来店し、現代薬と『麦門冬湯』のハイブリットである『パブロン50』を手にされていたが、「鼻水」と聞こえたので声をかけて、適応しないことをお話ししたところ、患者はご主人で鼻水は透明であり喉の痛みはそれほどでもないということから、『葛根湯』でも対応できそうなことを伝えた。 すると、他のドラッグストアでも『葛根湯』を勧められたものの買わなかったそうで、同じ物を勧められたのを驚いていた。 ど…
家族でも使う薬を変えたほうが良いことも
やや高齢のお客様が下痢とのことで、当初は「食中り」というお話だったので『正露丸』を考えたが、吐き気もするというので『柴胡桂枝湯』を案内した。 しかし詳しく訊いてみると、脂っこい物を食べたのが思い当たるというお話と、水のような下痢ではないということから、脂質は胃ではなく腸で消化するもので、消化不良による下痢かもしれないとお話しして、効能には下痢とは書いていないが『タナベ胃腸薬ウルソ』を紹介した。 …
お節介と情報の提供と提案の境目
夫婦のお客様が、うがい薬と『葛根湯』をレジに持ってきたので、現に喉が痛む場合は刺激になるためうがい薬を避けるように伝えると、ご主人に「じゃあいらない」と商品を返され、『葛根湯』も咳のある風邪には適さないことを説明すると、やはり「じゃあいらない」と『葛根湯』を棚に戻そうとされたところで、ようやく症状のヒアリングを始められた。 とにかく淡々と素っ気無く反応されるんで、やりにくい(^_^;) 患者はそ…
