コンテンツへスキップ
Skip to SEARCH-5
Skip to BLOCK-14
Skip to RECENT-COMMENTS-2
Skip to CATEGORIES-4
Skip to ARCHIVES-4
Skip to BLOCK-6
Skip to META-4

北園おくすり茶房@登録販売者北園おくすり茶房@登録販売者

Shrunk Expand

メインナビゲーション

  • サイト紹介
  • 市販薬購入前チェックシート
←過去の投稿新しい投稿→
  • カテゴリー別アーカイブ 漢方薬
  • 症例クイズ | 漢方生薬事典 | 漢方薬処方 | 漢方薬の勉強会 | 症例研究 | 理論体系 | 疾患別参考集 | 漢方用語辞典 » あ行 | か行 | さ行 | た行 | な行 | は行 | ま行 | や行 | ら行 | わ行 » あ行処方 | ま行処方 | か行処方 | は行処方 | さ行処方 | た行処方 | ら行処方 | な行処方 | や行処方 » あ~か行 | は~ま行 | あ行 | か行 | さ行 | た行 | な行 | は行 | ま行 | や行 | ら行 | わ行
  • 営気 (えいき)

    投稿日: 平成 18 年 2 月 10 日 20:52 北園茶房 コメント

    (1) 飲食物によって生成され、衛気が脈管外を巡るのと異なり、血管内を巡って全身を栄養している。脈管内の気。  

     

    共有:

    • Tweet
    • Tumblr で共有
    • Telegram

    続きを読む→ 投稿 ID 372

    漢方用語辞典 あ~か行
  • 阿仙薬 (アセンヤク)

    投稿日: 平成 18 年 2 月 10 日 20:05 北園茶房 コメント

    (1) アカネ科の葉及び若枝から得た乾燥水製エキス。 (2) 主成分:フラボノイド・アルカロイドなど。 (3) 性味:苦・渋、平 (4) 薬能:収湿・斂瘡・止血 (5) 帰経:肺 (6) 配合処方:春鶯丸  

     

    共有:

    • Tweet
    • Tumblr で共有
    • Telegram

    続きを読む→ 投稿 ID 371

    漢方生薬事典
  • ≪第11回≫黄連解毒湯、柴胡加竜骨牡蛎湯

    投稿日: 平成 18 年 2 月 9 日 22:50 北園茶房 コメント

     実際の症例を元に、患者さんの症例データーを提示します。  “書いてある内容”から推理して、適応すると考えられる漢方薬の名前を当てて下さい。基本的に当店で扱っている漢方薬としますが、解答としては必ずしも限定しません。「なるほど、その方法もあるか」と思われる解答であれば、正解とする事があります。(生薬のみや民間療法などは除外します。)  正解者の中から、抽選で3名様に【ボーノ】ザル付きクッキング鍋を…

     

    共有:

    • Tweet
    • Tumblr で共有
    • Telegram

    続きを読む→ 投稿 ID 369

    北園マガジン 症例クイズ 📎タグ センソ牛黄元 七物降下湯 三黄瀉心湯 加味帰脾湯 小柴胡湯 帰脾湯 杞菊地黄丸 柴胡加竜骨牡蛎湯 葛根湯 葛根湯加川きゅう辛夷 黄連解毒湯
  • お血 (おけつ)

    投稿日: 平成 18 年 2 月 9 日 20:28 北園茶房 コメント

    (1) 基本的には、不要な血が特定の部位に溜まるなどの循環障害を指す。 (2) 原因としては、外傷・炎症・高熱・手術侵襲・出産・月経異常・出血性疾患・免疫異常など、あるいは寒冷による血管収縮・血管運動神経の失調(気滞)・心血管系疾患など様々なものがある。 (3) 血の停滞している部位は熱を帯びたり重だるく感じたりして、血の届かない部位では体温が下がったり栄養が行き渡らず、諸症状を引き起こす。…

     

    共有:

    • Tweet
    • Tumblr で共有
    • Telegram

    続きを読む→ 投稿 ID 367

    漢方用語辞典 あ~か行
  • 胃腸の働きを良くする

    投稿日: 平成 18 年 1 月 24 日 20:21 北園茶房 コメント

    基礎データー  性別:女性  年齢:45歳  身長:163cm  体重:─── 主訴  胃腸の働きを良くしたかった 特徴的な体質  アレルギー体質、腸弱し 生活環境   症状分析   服用した漢方薬  真武湯(しんぶとう) 弁証 治法   服用期間  1週間 服用後の経過  風邪による下痢が改善され、その後も腸が弱かったのが丈夫になった。身体が温まって、代謝が良くなった。 ※この症例は、あくまで参…

     

    共有:

    • Tweet
    • Tumblr で共有
    • Telegram

    続きを読む→ 投稿 ID 352

    漢方薬の勉強会 症例研究 📎タグ 真武湯 風邪
  • 牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)
    下肢痛、腰痛、しびれ、老人のかすみ目、痒み、排尿困難、頻尿、むくみ

    投稿日: 平成 17 年 12 月 8 日 21:01 北園茶房 コメント

    適応症状    比較的体力の低下した人、あるいは老人で、疲れやすくて、四肢が冷えやすく尿量減少または夜間に多尿で時に口渇がある次の症状:  下肢痛、腰痛、しびれ、老人のかすみ目、痒み、排尿困難、頻尿、むくみ 用方・容量(顆粒製品の場合)    1日3回、成人1回1包(2.5g)を食前にお湯または水で服用してください。  ただし、15歳未満7歳以上は2/3包、7歳未満4歳以上は1/2包、4歳未満2歳…

     

    共有:

    • Tweet
    • Tumblr で共有
    • Telegram

    続きを読む→ 投稿 ID 277

    漢方薬処方 か行処方 📎タグ 柴胡加竜骨牡蛎湯 牛車腎気丸 猪苓湯
  • きゅう帰膠艾湯(きゅうききょうがいとう)
    痔出血、内出血

    投稿日: 平成 17 年 12 月 8 日 15:59 北園茶房 コメント

    適応症状    痔出血、内出血 用方・容量(顆粒製品の場合)    1日3回、成人1回1包(2.5g)を食前にお湯または水で服用してください。  ただし、15歳未満7歳以上は2/3包、7歳未満4歳以上は1/2包、4歳未満2歳以上は1/3包。 組成(顆粒製品の場合)    3包(9.0g)中、次の成分を含みます。    ジオウ(地黄)5.0g       シャクヤク(芍薬)4.0g    トウキ(当…

     

    共有:

    • Tweet
    • Tumblr で共有
    • Telegram

    続きを読む→ 投稿 ID 275

    漢方薬処方 か行処方 📎タグ きゅう帰膠艾湯 乙字湯 当帰芍薬散 温清飲
  • 五積散(ごしゃくさん)
    胃腸炎、腰痛、神経痛、関節痛、月経痛、頭痛、冷え症、更年期障害、感冒

    投稿日: 平成 17 年 12 月 2 日 04:44 北園茶房 コメント

    適応症状    慢性に経過し、症状の激しくない次の症状:  胃腸炎、腰痛、神経痛、関節痛、月経痛、頭痛、冷え症、更年期障害、感冒 用方・容量(顆粒製品の場合)    1日3回、成人1回1包(2.5g)を食前にお湯または水で服用してください。  ただし、15歳未満7歳以上は2/3包、7歳未満4歳以上は1/2包、4歳未満2歳以上は1/3包。 組成(顆粒製品の場合)    3包(7.5g)中、次の成分を…

     

    共有:

    • Tweet
    • Tumblr で共有
    • Telegram

    続きを読む→ 投稿 ID 273

    漢方薬処方 か行処方 📎タグ 五積散 当帰四逆加呉茱萸生姜湯 当帰芍薬散 桂枝加朮附湯
  • 皮膚疾患

    投稿日: 平成 17 年 11 月 5 日 18:53 北園茶房 コメント

    “皮膚疾患” 「皮膚疾患」は、体内の新陳代謝のバランスが崩れうっ滞が起こったため、その影響が皮膚に現れ発症します。 【原因】 A 陽気が盛んになる。 1)イライラする方(ストレス、血圧が高い) 2)お酒、辛いもの、脂っこいものが好きな方 3)基礎体温の高い子ども 1)~3)はいずれも身体に余分な熱をためる原因となります。春先から暖かくなるに従って、こういう体質の人は身体の熱の影響が皮膚に現われやす…

     

    共有:

    • Tweet
    • Tumblr で共有
    • Telegram

    続きを読む→ 投稿 ID 252

    漢方薬の勉強会 疾患別参考集 📎タグ 十味敗毒湯 消風散 温清飲 風邪
  • 胃腸(慢性疾患)

    投稿日: 平成 17 年 11 月 5 日 18:39 北園茶房 コメント

    “胃腸(慢性疾患)” ~「疲れ」~  胃腸の弱い体質の人が疲れやすいのは当然ですが、梅雨から夏にかけては、誰もが「胃腸のトラブル」として「疲れ」を経験します。  寒暖の差によって疲れが生じ、次第に食欲が低下したり、水分の摂りすぎで胃腸を冷やし、ますますに疲れたり………。  このように、「胃腸機能の低下」と「疲れの症状」は密接な関係があります。 【原因・治療】 1.「慢性の胃腸症状」でお困りの方。……

     

    共有:

    • Tweet
    • Tumblr で共有
    • Telegram

    続きを読む→ 投稿 ID 251

    漢方薬の勉強会 疾患別参考集 📎タグ かっ香正気散 十全大補湯 小柴胡湯 風邪

投稿ナビゲーション

前へ 1 … 15 16 17 … 19 次へ

  • カテゴリー

    • 医療情報リンク集 7
      • 医療リテラシー 1
      • 市販薬ニュース 3
      • 疾患別ニュース 3
    • 北園マガジン (2,961)
      • それさえもおそらくは平凡な日記 (2,838)
      • 【動画】ゆっくり登録販売者 5
      • コラム 16
      • 投稿イベント 10
      • 漫画棚シリーズ 67
      • 生薬キャラシリーズ 7
      • 言葉の押売り 4
    • 漢方薬 182
      • 漢方薬処方 134
        • あ行処方 8
        • か行処方 32
        • さ行処方 37
        • た行処方 18
        • な行処方 6
        • は行処方 15
        • ま行処方 5
        • や行処方 4
        • ら行処方 8
      • 漢方生薬事典 15
        • あ行 2
        • か行 3
      • 漢方用語辞典 11
        • あ行 3
        • あ~か行 3
        • さ行 1
        • は~ま行 3
        • ら行 1
      • 漢方薬の勉強会 18
      • 理論体系 1
      • 疾患別参考集 8
      • 症例研究 9
      • 症例クイズ 11
    • 光画部 215
      • その他 27
      • トワイライト物件 16
      • ポートレート 38
      • 動植物写真 21
      • 鉄道写真 16
      • 風景写真 34
      • 食べ物飲み物 63
  • アーカイブ

  • Tweets by kitasabou
  • メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org
    • 薬は、「いつも飲んでるから大丈夫」とは限りません令和 3 年 6 月 23 日 23:08
    • 医師の監督下と、自己判断で市販薬を長期連用するのとではリスクが違います令和 3 年 6 月 22 日 23:03
    • 「かかりつけ」でなくても、相談できる病院や薬局は探しておきましょう令和 3 年 6 月 21 日 23:03
    • お客様や患者さん自身が、薬の安全な使い方を望んでいない?令和 3 年 6 月 20 日 23:50
    • 風邪薬ひとつとっても選ぶのが難しいのが市販薬であり、セルフメディケーションです令和 3 年 6 月 19 日 23:51
  • 最近のコメント

    • 下痢 に Jinyan XuJinyan Xu より
    • 下痢 に Jinyan XuJinyan Xu より
    • 痛み止めにも種類があります。特定の薬に拘るのであれば、とことん知識を追求しましょう に 金銀花金銀花 より
    • 「薬と毒は表裏一体」「クスリはリスク」をお忘れなく に 金銀花金銀花 より
    • 「薬と毒は表裏一体」「クスリはリスク」をお忘れなく に はぐれ薬剤師はぐれ薬剤師 より
    • ゴキブリ退治の燻蒸剤は、2週間後にもう一度 に 金銀花金銀花 より
    • ゴキブリ退治の燻蒸剤は、2週間後にもう一度 に 科学のコラム科学のコラム より
    • サポーターは締め付けが強ければ良いという物ではありません に 金銀花金銀花 より
    • 「薬と毒は表裏一体」「クスリはリスク」をお忘れなく に 金銀花金銀花 より
    • サポーターは締め付けが強ければ良いという物ではありません に 科学のコラム科学のコラム より

©2025 raindrops 投稿フィード かつ コメントフィード レインドロップス テーマ