お血 (おけつ) 投稿日: 平成 18 年 2 月 9 日 20:28 北園茶房 コメント (1) 基本的には、不要な血が特定の部位に溜まるなどの循環障害を指す。 (2) 原因としては、外傷・炎症・高熱・手術侵襲・出産・月経異常・出血性疾患・免疫異常など、あるいは寒冷による血管収縮・血管運動神経の失調(気滞)・心血管系疾患など様々なものがある。 (3) 血の停滞している部位は熱を帯びたり重だるく感じたりして、血の届かない部位では体温が下がったり栄養が行き渡らず、諸症状を引き起こす。TweetCheck Pocket 共有:TweetTumblr で共有Telegram 📂投稿グループ 漢方用語辞典 あ~か行
令和 1 年 8 月 20 日 23:38 金銀花歳を取って涙や目ヤニが出やすくなるのは、防御機能が正常な証拠 高齢のお客様から、目を閉じると涙が出るとのことで目薬の相談を受け、加齢により瞼に反応している可能性と、そうであれば体の機能が正常と考えられることをお話したところ、感心されてご主人の咳の相談も受けた。...
平成 9 年 3 月 27 日 13:31 金銀花第6回 「正気(せいき)の源(みなもと)」 漢方では、人体をつくり正気の源になっているものを「気」・「血(けつ)」・「津液(しんえき)」といいます。 したがって正気の衰退(虚証)は、さらに気・血・津液の中のどれが不足したものかによって「気虚...