お客様がニキビの『アクアキュアクリーム』を探しにいらして取り扱っていないため、『ペアアクネクリームW』が同じ処方と伝えたところ、今使っているとのことだった。
  それならば乗り換えても意味は無いし、特定の銘柄にこだわる必要も無い。
  もし効果が芳しくないということであれば、病院なら『ベピオ』(過酸化ベンゾイル)など市販されていない薬を処方してもらえるかもしれないことを伝えた。
  ニキビは状態によって、赤ニキビとか白ニキビと呼ばれていて対処法が異なるが、『ベピオ』なら全てのニキビに有効とされている。
  ただし、この『ベピオ』は使い始めに刺激感があるのと、最初の一ヶ月間くらいは患部の赤味が強くなったり患部も含めて周囲の皮膚がめくれるのを「かえって酷くなった」「効かなかった」と誤解して自己判断でやめてしまい、他の病院へ移ってしまったり市販薬に乗り換えてしまうケースがある。
  もちろん、本当に副作用により悪化しているということも考えられるので、処方した病院や調剤した薬局には相談したほうが良い。
  いずれにせよ、酷くなってから病院に行くよりは、先に受診して市販薬でも対応できそうか専門家の意見を聞くということも検討するべきだろう。
  お客様には、洗顔の状況なども確認したかったものの、「ちゃんと洗ってます」と足早に帰られてしまった。
  その「ちゃんと」の中身を確かめたかったのだけれど……。
 若いお客様がニキビの『ペアアクネクリームW』と内服薬の『ペアA錠』をレジに持ってきたのでヒアリングしたところ、どちらも使うのは初めてで、病院に通院しているというものの処方されてる薬を覚えておらず、無くなりそうなため市販薬をと思ったそうだ。
  処方されてる薬が分かれば医師の治療方針の予想ができるから、それを邪魔するような薬は避けた方が良いことをお話したうえで、内服に『清上防風湯』を紹介したところ、生理と連動して悪化するとのことから『桂枝茯苓丸加よく苡仁』も案内した。
  どちらも病院で処方されることのある薬ですと伝えると、処方されている塗り薬の名前を思い出し、漢方薬も処方されているようだった。
  塗り薬は『ベピオ』で、ピーリング作用によって毛穴の詰まりを失くし、アクネ菌の増殖も抑えてくれる物で、同じ効果を得られる薬は市販されていないことを説明した。
  つまり、『ペアアクネクリームW』では代替できない。
  しかし、どうしても使いたいというため、成分表示をお薬手帳に貼って医師に報告するようお願いして、『ペアアクネクリームW』と『ペアA錠』をお買い上げいただいた。
  そして洗顔は、皮膚を守る菌まで退治したり皮脂を洗い流しすぎたりしてしまわないように、洗顔料を泡立てて泡を肌に乗せたら、そのままこすらずに洗い流す方法を教えた。
  皮膚の表面の汚れは泡に吸着されるし、ニキビの原因となるアクネ菌は食中毒を防ぐ菌でもあるので、「ちゃんと洗顔」してはいけないんである。
  毛穴に入り込んで悪さをしているアクネ菌の退治は、『ペアアクネクリームW』に任せる。
  ただそれも、『ベピオ』のほうが効果的。
  ネットでは抗生物質の『テラマイシン軟膏』を勧めているページも見かけるが、耐性菌を育ててしまう可能性もあるのに対し、『ベピオ』の主成分である過酸化ベンゾイルが分解する時に生じる活性酸素により殺菌するため、耐性菌ができにくいとされている。
 高齢のお客様から、葬式続きとのことで『バンテリン液EX』を手に疲労の相談を受け、身体を休めるためにはカフェインなどが入っていてシャキッとする物より、栄養をしっかり吸収するために胃腸の働きを助ける方が良いとお話して、『ヒストミンゴールド液プラス』を案内してみたけれど、ピンとこないようだった。
  なので、疲れてるのに眠れないというお話から、眠るのにも体力が必要なことを説明して『加味帰脾湯』を紹介したものの、ドリンク剤をご希望のようだったのでタウリン系と生薬系の違いを説明したうえで、価格がリーズナブルな『Q&Pコーワドリンクα』をお買い上げいただいた。
  ものすごく単純化すると、タウリン系は後は倒れるだけという最後のもうひと頑張りに向いていて、生薬系はこれから何かを始めるとか、まだ先が長いという場合に適している。







