やや高齢の夫婦のお客様が来店し、ご主人が膝の痛みに『サロメチール』を使っていたというため、同じ処方の『トクホンチールOX』を案内した。
すると、成分による効果の違いに興味を持たれたのでフェルビナク製剤を紹介したところ、そちらの購入を決められ、マッサージしながら塗る方法もあるとお話するとゲルタイプをお買い上げいただいた。
常連のお客様から『アレジオン』と『アレグラfx』の違いを尋ねられ、どちらも予防薬として使うと効果的なことを説明すると、以前に息子さんが花粉症の鼻づまりに使って効かなかったとのこと。
訊かなかったのは薬との相性の可能性も考えられるが、他の抗ヒスタミン薬で症状が落ち着いてから改めて使ってみてはとお話した。
漢方薬の『葛根湯加川きゅう辛夷』と『荊芥連翹湯』と『辛夷清肺湯』を紹介してみたけれど、息子さんは嫌がるかもしれないというため、『ロートアルガードクイックチュアブル』を案内し、購入を決められた。
ちなみに紹介した漢方薬の使い分けとしては、鼻づまりと鼻水を行ったり来たりするのなら『葛根湯加川きゅう辛夷』を、鼻づまりが強く寝られないくらいなら『荊芥連翹湯』を、鼻が詰まって鼻汁が喉に落ちてくる場合には『辛夷清肺湯』となる。
ご主人には以前に、蕁麻疹(じんましん)に『タウロミン錠』を案内してお使いいただき、その時に主成分の『十味敗毒湯』を病院で処方してもらうよう勧めたけれど、仕事が忙しく行けずじまいとのお話だった。
ご主人の症状に『アレジオン』や『アレグラfx』が使えるか訊かれ、確かに病院では皮膚疾患にも処方されることはあるが、薬理的には痒みへの効果が弱いことをお話し、『ムヒかゆみ止めAZ錠』を勧めて一緒にお買い上げいただいた。
またアレルギー反応は防衛機能の異常であり、敵味方の識別は腸が担っているため、腸内環境を整える養生法として、お腹周りを温め食べ過ぎないよう勧めた。
甘い物は好きだというので、それで脳を満足させて食べる総量を減らす方法を提案した。
お客様の家庭では乳酸菌飲料などを飲んでいるというので、それは良いことですとお話した。
入浴すると症状が落ち着くとはいうもののカラスの行水だそうなので、ぬるめのお湯に長く入るよう勧めた。
お客様から喉の痛みと咳の相談を受けトローチを希望されたので、患部を冷やす『龍角散ダイレクトトローチ』と、抗炎症剤の『パブロントローチAZ』を案内すると、前者をお買い上げいただいた。
使うのはご主人で、喉の炎症が胃にも広がるかもしれないから、消化に良いお食事をとお話したけれど、耳には入らなかったようだ。