痛み止めより胃腸薬の方が薬の飲み合わせに注意

 『コルゲンコーワトローチ』をレジに持ってきたお客様に、消毒系であることを伝えると、すでに喉の痛みが1週間ほど続いており、風邪で病院から処方された薬を使って喉の痛みだけが残っているという。
 となると、今さら消毒系のトローチを使っても効果は薄いと思われる。
 そのため、炎症を抑える『パブロントローチAZ』を勧めて、そちらをお買い上げいただいた。
 また、処方された薬の内容は分からないが、抗生剤の副作用や風邪そのもので胃炎を起こして、そのせいで体内が乾燥している可能性をお話して、消化の良い食事をするよう伝えたところ、お粥とうどんのどちらが良いかと訊かれたので、うどんの方を勧めた。
 お粥は消化に良さそうだが案外と腹持ちをすることを考えれば、お米はうどんより胃にもたれやすく、実は消化に優れているわけではない。

 『リングルアイビー』と『太田胃散』を購入されるお客様に、今回は大丈夫ですが痛み止めより胃腸薬の方が薬の飲み合わせに注意が必要なことを伝えた。
 痛み止めの薬の成分は種類が少なく作用機序も限られているため、その効果は予測しやすいのに対して、胃腸薬に使われる成分は種類が多いうえ、影響する範囲が血液関係やら腎臓といった内臓に及ぶこともあり、組み合わせが格段に難しくなるのだ。
 正直、胃腸薬の質問は受けたくないヽ(´ー`)ノ←マテ
 興味を示されお話を聞いたところ、いつも飲み過ぎ食べ過ぎの胃もたれに『太田胃散』を使っているそうなので、体力が充実している人と虚弱な人とでは、同じ胃もたれでも 適応する薬が違うことを、『スクラート胃腸薬』と『スクラート胃腸薬S』との違いで説明した。
 いささか単純ではあるが、無印が体力が充実している人向け、Sが虚弱な人向けと考えることができる。
 例えるなら、体力が充実している人の胃もたれは変な話、無理して胃に働いてもらえれば済むので、ちょっと手当をして助けてやれば後は自力で解決できる。
 しかし虚弱な人は、そもそもの胃の働きが弱いので、そこで無理に働かせては駄目だから、手当をするだけでなくマッサージなどのフォローが必要となる。
 また、お客様には風邪薬との兼用ができる『柴胡桂枝湯』も紹介した。
 この漢方薬は名前が働きを表していて、柴胡が肝臓を助け桂枝が胃を助ける。
 それから、家族で同じ薬を使っているというお話だったが、市販されている薬は、おおよそ3人に2人ぐらいに効果を発揮する物が多い。
 3人に2人なら良く効くと考えるか、3人家族だと一人には効かないと考えるかは、個人の受け止め方で変わるだろうけど、必ずしも家族全員に同じく効くかは分からない。
 だから、家族で使う置き薬は、個人別に揃えておく方法も検討してもらいたいところ。

以下の記事も読まれています。


 
登録販売者から一言 壱の巻 登録販売者から一言 肆の巻「おくすり手帳と個人情報の使い方」 市販薬購入前チェックシート