患者さんの苦手な剤形を避けつつ適応しそうな薬を選ぶのは難しい

 お客様から、『新ルルAゴールドs』と『新ルルAゴールドDX』の違いを質問され、前者は咳止めに振ってあり、後者には喉の痛みに対応した成分が加わっていることを説明した。
 主訴は鼻水や体のだるさで、常備薬にもしたいとのことなのだが、普段は体調を崩しても喉が痛くなったり咳になることはないというため、咳止め成分のリスクをお話して、市販の風邪薬の中では珍しく咳止め成分の入っていない『PL顆粒』と『PL錠』を紹介し、他に解熱鎮痛剤と鼻炎薬と咳止めをバラバラに用意する方法を提案した。
 咳止め成分は、喉を開いて呼吸をしやすくする覚醒剤系と、咳をする神経を抑える麻薬系であることが多く、覚醒剤系の副作用は血圧の上昇による身体への負担増加や治っていないのに元気になったと錯覚することで、麻薬系は身体機能低下させるため保水機能も狂って体内が乾燥することにより咳を誘発するし、余計に身体をだるくしてしまう。
 そして体のだるさに対応できる風邪薬は現代薬には存在しないので、胃腸の働きと肝機能を助ける『柴胡桂枝湯』を紹介するも、粉薬は飲めないというため『ヒストミンゴールド液プラス』を案内してみたが、液剤も駄目とのことだった。
 錠剤のある『補中益気湯』も考えたけれど、鼻水は体を温めたかったので、どうしたものかと思っていたところ、お客様からは食欲も落ちると言われたので『大正漢方胃腸薬』を案内した。
 鼻水は胃の冷え、鼻づまりは胃炎が関係することもお話して、あくまで食欲の低下を主訴とし、『大正漢方胃腸薬』をお買い上げいただいた。
 だるさ程度だと食事を消化に良いものにしようとまでは思わないだろうけど、寝込んでから食事を変えても手遅れなので、初期の段階で変更をと伝えると納得していただけたようだった。
 錠剤しか飲めないとなると、薬の選択の幅が一気に狭まってしまうのが困りもの。
 こちらも、代替案を出せるよう知識を備えておかないと。
 ただ、同じブランド名でも剤形が変わると成分も異なる薬があるから、なおさら難しい(´・ω・`)

 お客様から子供用の服薬ゼリーを求められ売り場を案内したうえでヒアリングすると、病院からは抗生剤が処方されてるというため、果物味だと苦味が強くになることを説明したけれど「大丈夫です」とのことで、ぶどう味を購入された。
 他にココアなど混ぜられる物が無いか、薬剤師に相談してみることも勧めた。
 抗生剤もそうだけど、漢方薬もチョコレート味のほうが苦味を強調しないで済むから、ココアは案外と便利に使えるものの、それも薬の成分との確認はしたほうが良い。

 お客様が冷やしてある『OS-1』を2本購入されるので、誰か発熱したり下痢をしてるのか尋ねると、体調を崩しているというだけで患者が誰なのか、どんな状態なのかを教えてもらえなかったため、パッケージに書いている注意書きの、医師や薬剤師あるいは管理栄養士、もしくは私たち登録販売者の指導で飲む物であることを伝えた。
 手軽に買えるけれど、気軽に飲んで良い物ではないのだ。
 そして腸は体温より低い物を受け付けないので、常温の方が吸収が良いことをお話し、飲む人が高齢者か尋ねると30代だそうなので、ミネラル分がスポーツドリンクなどより多く高齢者や持病によっては腎臓への負担があるため確認させてもらったことを伝えた。

以下の記事も読まれています。


 
登録販売者から一言 壱の巻 登録販売者から一言 肆の巻「おくすり手帳と個人情報の使い方」 市販薬購入前チェックシート