病は気からじゃなくて、病は腸から? 花粉症も膀胱炎も、まずお腹周りを温めるコトから

 お客様が『葛根湯加川きゅう辛夷』のパッケージ違いを見較べていたので、案内お申し出たけれど断られた。
 中国人のようで、購入される時にヒアリングしてみると、鼻づまりと鼻水を行ったり来たりしているそうで、何か病院で処方された薬を使っていたようなのだが覚えておらず、ひとまず現在の主訴には合うことを伝えた。
 それでも念のため比較として、鼻が詰まる一方の場合に用いる『荊芥連翹湯』と、詰まった鼻汁が喉に落ちてくる場合に適応する『チクナイン』(辛夷清肺湯)を紹介し、シャワーの浴び方を教えると感謝された。
 鼻水は胃が冷えたり疲れていると起きやすく、鼻づまりは胃炎を起こしていたり上半身に熱が篭もると起こりがち。
 つまり、病院の診療科目に耳鼻咽喉科があるように、鼻の症状は喉を通じて胃と関係していることが分かる。
 そしてその対処法は極めてシンプルで、内臓を温める、特に下半身を温めることだ。
 下半身が温まれば胃も温まって鼻水は解消し、上に昇った熱は下半身が温まることにより熱が循環して降りてくるから鼻づまりも改善する。
 一番簡単なのはお風呂に入ることなのだが、環境的に入れないという人もいるだろう。
 その場合には、太い血管の通っている背中側にシャワーを浴びる。
 少しでも長く浴びるために、髪や体を洗っている間はずっと背中側をシャワーに向けておくのが効率的。
 そして、服装は季節が暑くなってきて上は薄着をしても、鼻の症状が現れている間はお腹周りを冷やさないよう下半身に厚着をするのが良い。

 夫婦のお客様が漢方薬の棚で長考していたので案内を申し出たけれど断られ、しばらくまた時間をかけてから『猪苓湯』を購入された。
 痛みは無いそうだが、『竜胆瀉肝湯』『五淋散』の他、『清心蓮子飲』などは知らないようで、何を長く比較して、どうして『猪苓湯』を選んだのかは分からなかった。
 膀胱炎であれば、生薬の種類が少なくシャープに効く『猪苓湯』を選択するのは、基本的でもあるので問題は無い。
 ただ、『猪苓湯』を基本として、排尿時に灼熱感がある場合には『竜胆瀉肝湯』が候補になり、疲労が原因に思い当たれば『五淋散』を検討しても良いだろうし、食が細く加齢によるものと推測されるさいには『清心蓮子飲』という選択も考えられる。
 それらを知らない中で、『猪苓湯』を選んだ理由というのは、お客様や患者さんの対応をするにあたって、ぜひ知りたいところ。
 あと、今回は伝えられる感じでは無かったのでお話できなかったのだけれど、菌に対抗するのにも膀胱を含めて内臓の働きを助けるのにも、重要な養生法は温めること。
 薬はあくまで対症療法に過ぎず、漢方薬でも急性症状への効き方は同じこと。
 薬を使うだけでは不十分で、入浴したり積極的に温かい物を飲んだり、季節が暖かくなってきても下半身は冬服同然の服装を心がけることが大切。

 お客様が『アレジオン』を購入されるさいに、服用の仕方の説明を受けているか確認すると、大丈夫なようだった。
 花粉症が起きてからではなく、花粉に体が反応しないように予防薬として用いるのが効果的な『アレジオン』や『アレグラFX』などは、飲み始めたら花粉の飛散状況にかかわらず、雨が降っていようと毎日欠かさずに続けることが肝要。
 病院から処方されていれば受け取るときに説明を受けているかもしれないが、店頭で自身で選んだ場合には添付文書を読んでおらず、知らなかったという人が多いから、こうして確認している次第。
 開発に携わった研究員さんからは、「ネットに“効かない”って書き込みされるから、ちゃんと説明して売って下さい」とお願いされたし。
 花粉症は腸の働きと関係することを説明し、養生として一番簡単なのはお腹を温めることとお話したところ感心された。
 本来は敵ではない花粉をウイルスなどと間違えて対処して現れるのが花粉症の症状で、その敵の識別をしているのは脳と同じ神経細胞が存在する「第二の脳」とも呼ばれる腸なのだが、誤認するのは腸の機能が低下しているとき。
 例えば、食べすぎ飲み過ぎで忙しいとか、冷たい物を飲みすぎて機能が低下しているとか、腸内細菌の活動が鈍くなっているとかである。
 食事に気をつけ、ヨーグルトや漬物などを食べて腸内環境を整えるのが良いものの、それらを毎日意識するというのは大変。
 だから、一番簡単なのは温めること。
 季節が暖かくなってきてもお風呂に入り、服装はお腹周りを冷やさないよう厚着し、積極的に温かい物を飲む。

以下の記事も読まれています。


 
登録販売者から一言 壱の巻 登録販売者から一言 肆の巻「おくすり手帳と個人情報の使い方」 市販薬購入前チェックシート