第13回 「食事が原因になる病気PartⅡ」

食事の不節制がおこす病気と、それを調節する漢方薬

食事の不節制は、脾や胃腸を障害します
 飲食物は、脾や胃腸によって消化・吸収され、気・血・津液をつくります。
 したがって食事の不節制は、脾や胃腸を障害したり気・血・津液の生産や代謝を失調させ、ひいては全身に影響を与えます。
 しかし食事の不節制のしかたによって、どのように脾や胃腸が障害されるかが違ってきます。
 漢方では食事の不節制を、摂取量の不節制(過食や食べなさすぎ)、偏食(なまものや冷たいもの・辛くて熱いもの・油ものや甘いもの)、不潔なものの飲食などに区別しています。


過食によっておこる病気

過食は「食積」を起こします 一般に過食(食べすぎ)とは、自分の脾胃の消化・吸収能力を超えた量の飲食物を摂取することをいいます。
 たまに一度や二度暴飲暴食をしても、脾胃の機能はすぐに回復しますが、過食がたびかさなると、消化・吸収もされず、排泄もしきれなかった飲食物が蓄積してしまいます。
 そして、この蓄積したものを「食積(しょくせき)」または「食滞(しょくたい)」といいます。
 子どもは食欲を自制して食事をコントロールすることが困難なため、比較的食積をおこしやすく、これをとくに「疳積(かんせき)」といいます。
 また、生活習慣が夜型になって、深夜寝る前に食物を口にする人が増えていますが、これも消化が悪く、食積の原因になります。
 食積があると、お腹や胃の膨満感・腹痛・胸やけ・ゲップ・悪心・嘔吐・油ものなどの臭いをかぐと気分が悪くなる・酸っぱい水が口に上がる・大便がスムーズにできらない・舌の上に厚い苔がつくなどの症状がおきます。

食積を治す漢方薬

食積には「消食剤」を使用します
 食積には、消化を促進して滞っている食積を排除する「消食導滞(しょうしょくどうたい)」という方法で治療しますが、漢方薬では「消食剤」という分類の処方を使用します。
 代表的な漢方薬には、次のものがあります。
1.保和丸(ほわがん)…過食による消化不良に用いる、もっとも代表的な処方です。食積の説明で紹介した症状のどれにも有効です。
2.木香檀榔丸(もっこうびろうがん)…保和丸よりも腹に熱がたまって、お腹の脹りや痛み・下痢または便秘などの症状が強まり、舌の上の苔が黄色くない人に使用します。
3.枳述丸(きじゅつがん)…食積が慢性化したために脾胃の機能が低下して、食欲が減退しはじめた人に使用します。


食べなさすぎによっておこる病気

飲食物の摂取量が少ないと、気血が不足します
 現代の日本は豊かですから、一般的には食事が取れないということはほとんどありませんが、女性がウェイトコントロールのために食事を制限することはよくあることです。
 飲食物を取る量が少なすぎると、栄養分の絶対量が不足して気・血が充分につくれなくなり、疲れやすい・倦春感が強い・頭がボーツとする・めまい・立ちくらみ・息切れなどの症状が現れます。
 そしてこの状態がさらに悪化すると、脾胃の気も不足して消化機能が低下し、今度は本当に食べられない「拒食」状態になってしまいます。

拒食を治す漢方薬

拒食には脾胃の気を補う「補気剤」を使用します
 まだ気・血の消耗は少なく、ただウエィトコントロールのために食事を制限している人の場合は、無理をしないようにアドバイスするだけで、あえて漢方薬で治療する必要はありません。
 しかし「拒食」状態になると、脾胃の気を補って消化・吸収機能を活発にする「補気健脾」という治療をして気・血の生産を促してあげないと、自力では回復することができません。
 補気健脾に使用する処方は、「補気剤」に分類されています。
 代表的なものには、次のものがあります。
1.四君子湯(しくんしとう)…補気剤の代表的な処方です。
 顔色が白い・立ちくらみ・倦怠感が強い・食欲不振・軟便で下痢しやすい・息切れしやすい・脈に力がない・舌の色が淡いなどの症状に使用します。
2.補中益気湯(ほちゅうえっきとう)…四君子湯を使う症状に加えて、気・血が頭に昇らずめまい・脱肛がおきたり、気が消耗して微熱がでているようなタイプに使用します。私は、これが手放せません(^_^;)
3.帰脾湯(きひとう)…四君子揚を使う症状よりさらに血の消耗が激しく、動悸やめまい・月経過多・無月経・不眠などの症状をともなうタイプに使用します。


なまものや冷たいものの偏食によっておこる病気

なまものや冷たいものは、お腹に「寒湿」をためます
 冷たいものばかりを好んで食べていてお腹を冷やしてしまった経験は、誰もが一度や二度はあることと思いますが、漢方では生物(なまもの)も同じように冷えの原因になると考えます。
 したがって、日頃から生野菜・さしみ・清涼飲料水などを好んで飲食していると、しだいに「脾陽(ひよう)」(脾胃を温めて運化機能を活発にする陽性の気)が障害されて、胃腸内に「寒湿(かんしつ)」といわれる冷たい水分が停滞してしまいます。
 寒湿が胃腸に停滞し脾陽を障害すると、胃やお腹が冷えて痛んだりつかえる・食欲の減退・軟便・口から清水があふれでる・頭や体が重だるい・手足の冷え・むくみ・舌に白くねっとりした苔(白朕苔)がつくなどの症状がおきます。

胃腸の寒湿を取り除く漢方薬

胃腸の寒湿には「社湿剤」を使用します
 胃腸に停滞した寒湿を取り除くには、脾胃を温めながら湿を乾燥させたり除去したりする「燥混和胃」や「温化水湿」という方法で治療を行います。
 使用される漢方薬は「去湿剤」に分類されるもので、代表的な処方には次のものがあります。
1.平胃散(へいいさん)…寒湿が脾胃に滞って、胃痛・胃腸の膨満感・食欲減退・悪心・嘔吐・軟便・身体が重い・舌に自蹴苔がつくなどの症状に使用する処方です。
2.苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)…胃腸に停滞した寒湿がみぞおちから胸脇(きょうきょう)に影響して、動悸・みぞおちや胸脇のつまり・息切れなどの症状が現れる人に使用します。
3.真武湯(しんぶとう)…平胃散のタイプより脾陽や腎陽の衰退が著しく、上肢や下肢の冷えやむくみ・下痢などの症状が顧著に現れている人に使用します。
4.香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう)…平胃散のタイプより脾気の衰退が著しく、食欲不振・倦怠感・疲れやすいなどの症状が顕著に現れている人に使用します。そのほか、五苓散(ごれいさん)・理中丸(りちゅうがん)・二陳湯(にちんとう)なども使用することができます。


熱くて辛いもの(辛辣)の偏食によっておこる病気

辛辣の偏食は、水分を乾燥させて熱状態を起こします
 キムチやカレーのような熱くて辛いものを「辛辣(しんらつ)」といい、身体を温める作用がありますが、反対に食べすぎると水分を乾燥させて熱状態をおこします。
 したがって、これらばかりを偏食していると、胃や腸に熱がこもり乾燥して潤いがなくなるために、口渇(のどが渇き、水分を欲する)・胸やけ・口臭・歯痛・歯ぐきの出血・胃痛・便秘・痔出血・舌は赤く黄色い苔がつくなどの症状が起きます。

胃腸の熱や乾燥を治す漢方薬

胃腸の熱や乾燥には「清胃熱剤」や「潤燥剤」を使用します
 胃腸の熱(「胃熱」という)や乾燥を取り除くには、胃腸を冷やしたり乾燥を潤したりさせる「清胃潟火」や「滋陰潤燥」という方法で治療します。
 使用される漢方薬は「清胃熱剤」や「潤燥剤」に分類されるもので、代表的な処方には次のものがあります。
1.清胃散(せいいさん)…胃の熱が顔や頭に上昇して、前頭部の頭痛・口渇・胃痛・胸やけ・歯痛・歯ぐきの出血・口臭・舌は赤く黄色い苔がつくなどの症状に使用します。
2.玉女煎(ぎょくじょせん)…清胃散を使う症状より潤いが少なく乾燥が著しい人に使用します。そのほか糖尿病で喉が渇きお腹がすいてしようがない人は、胃熱が強いタイプの糖尿病であり、この処方の適応範囲になります。またこのタイプの糖尿病で比較的初期の人には、白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう)がよく用いられます。
3.増液承気湯(ぞうえきじょうきとう)…熱によって胃腸の潤いが失われ、便が乾燥してでなくなった便秘に使用します。

4.槐角丸(かいかくがん)…胃腸の熱が下がり、肛門が腫れて持出血をおこしている人に使用します。


肥甘厚味(油もの・甘いもの・味の濃いもの)のものの偏食によっておこる病気

肥甘厚味のものは、お腹に「湿熱」をためます
 油もの・甘いもの・味の濃いものを「肥甘厚味(ひかんこうみ)」といいます。
 日頃、肥甘厚味のものやお酒を好んで多量に飲食していると、しだいに胃腸に湿気と熱が結合した「湿熱」という不要物が停滞してしまいます。
 湿熱が胃腸に停滞すると、胃部のつかえ・お腹の脹りや痛み・むかつき・顔や肌が黄色くなる・大便がねばつく・小便が黄色い・身体が重くだるい・分泌物の多い湿疹ができやすい・口がねばる・舌に黄色くねっとりした苔(黄朕苔)がつくなどの症状が現れます。

胃腸の湿熱を取り除く漢方薬

胃腸の湿熱には「清熱社湿剤」を使用します
 胃腸に停滞した湿熱を取り除くには、胃腸を冷やしながら湿を除去する「清熱去湿・和胃」という方法で治療します。
 使用される漢方薬は「清熱去湿剤」に分類されるもので、代表的な処方には次のものがあります。
1.連朴飲(れんぼくいん)…湿熱が胃腸に潜伏して、吐いたり下痢したりする・胃や胸がつかえてむかつく・舌に黄膩苔がつく・小便が黄色くなるなどの症状に使用します。
2.黄連五苓散(おうれんごれいさん)…これはよく二日酔に使われる処方で、水湿を除去する五苓散と清熱解毒の作用がある黄連解毒湯を合わせたものです。半夏潟心湯(はんげしゃしんとう)も代用されます。
3.棋実導滞丸(きじつどうたいがん)…湿熱を発生する飲食物がお腹に停滞して、胃やお腹が賑って痛む・下痢または便秘をする・舌に黄膩苔がつくなどの症状に使用します。
4.茵陳蒿湯(いんちんこうとう)…黄疸・お腹が少し脹る・口渇・小便の出が悪い・皮層のかゆみ・舌に黄膩苔がつくなどの症状に使用します。
5.健脾丸(けんぴがん)…棋実導滞丸を使用するタイプが慢性化したことによって脾胃の機能が減退し、食欲不振・胃やお腹のつかえ・下痢などの症状を起こしている場合に使用します。


不潔なものを飲食した場合

不潔なものを飲食すると、食あたりや食中毒を起こします
 不潔なものの飲食とは、食当たりや食中毒などにあたるものです。
 漢方でも芍薬湯(しゃくやくとう)や白頭翁湯(はくとうおうとう)などの処方がありますが、これについては伝染病などの問題もあり、現代医学の処置を必要とすることが多いので、ここでは割愛することにします。
 ただし、これによって体力が著しく消耗し回復が思わしくないような人の場合は、漢方の出番となりますのでご相談下さい。

以下の記事も読まれています。


 
登録販売者から一言 壱の巻 登録販売者から一言 肆の巻「おくすり手帳と個人情報の使い方」 市販薬購入前チェックシート

第13回 「食事が原因になる病気PartⅡ」への1件のコメント

  1. 食道の病気の原因と症状

    食道炎には、酸やアルカリを誤飲したり、非常に熱いものを食べたり、抗菌剤などを水を…