• タグ別アーカイブ: 辛夷清肺湯
  • 薬のイ・ケ・ナ・イ使い方! 薬の効き方は知ってもらいたいけど、独断使用厳禁!!

     成人の親子のお客様が来店し、『キャベジンコーワα』を購入されるさいに血圧の薬を服用しているか尋ねると「大丈夫です」というお返事で、鼻炎薬の使用の有無を確認すると「使っていない」とのことだった。
     しかしお会計を済ませてから、鼻炎薬と一緒に服用するとマズいのか訊かれ、鼻炎薬の効き目を落としてしまう可能性をお話したところ、自分が使う物ではなくご主人が使うそうで、血圧の薬も処方されているとのことだった。
     どうして、お会計を済ませてから……(;´Д`)
     レジに持ってきちゃってたから、買わないと悪いとでも思われたのだろうか。
     安全性を確認して、危ない、もしくは不要と判断したら買わなくても全然構わないんだけど。
     むしろ、確認してから購入を検討してもらいたいくらいで。
     本来は、薬の買い出しを頼まれた人ではなく頼む人のほうが、気をつけなくちゃならない事なんだし。
     お客様には、血圧が上がる可能性をお話して、市販薬の成分表示をお薬手帳に貼って処方された薬と一元管理するよう勧めた。

     お客様から『ロキソニン』を求められ、薬剤師がいない店舗なので置いていないことと、化学構造式の似たイブプロフェン製剤での代用を提案したところ、病院で副鼻腔炎に処方されたとのことだった。
     確かに、鼻づまりというのは鼻の奥の血管が炎症して腫れている状態なので、消炎作用のある鎮痛剤は効果があるけれど、市販薬をその目的で売ることはできない。
     製薬メーカーが、効能として「鼻づまり」あるいは「鼻炎」を取得していないからだ。
     おそらくは、花粉症の薬の『アレジオン』などが病院ではアレルギー性の皮膚炎に処方されていても、市販薬では効能に入っていないように、取得するにあたってハードルが高いのだろう。
     ただ裏技もあって、鼻づまりのせいで頭が痛いとなれば、頭痛の目的でという解釈はできる。
     お客様自身で選んだ『バファリンA』は効かなかったそうだが、アスピリンの消炎作用は血管を拡張して熱を発散することによるものだから、力不足だったのかもしれない。
     ちなみに、この血管拡張作用は肩こりを伴う頭痛に向いているので、鎮痛剤も目的によって使い分けたほうが良い。
     ともかく、お客様には副鼻腔炎を目的には鎮痛剤を売ることはできないため、やや誘導尋問めいているけれど、鼻が詰まると頭が重くなるという言葉を引き出して、イブプロフェン製剤とアセトアミノフェン製剤を合わせた『バファリンルナi』を紹介すると購入された。
     お客様には、お薬手帳を持ち歩く事と調剤薬局で代用の薬を相談してみるよう勧めた。
     一番良いのは、担当医に市販薬での代用が可能かを相談してみることだ。
     例えば、漢方薬の『荊芥連翹湯』『辛夷清肺湯』なら、書いてある効能の面から問題無く使うことができる。

     高齢のお客様から、朝すっきり起きられないことに『チョコラBBローヤル2』が効くか尋ねられた。
     確かに、ビタミンB類が目覚めを良くするという話はネットでも見かける。
     ただ、試してみる価値はあるかもしれないが、『チョコラBBローヤル2』では価格が高すぎるから、ビタミンB類の錠剤のほうが経済的だろう。
     そうお話して、起き抜けに『葛根湯』を使う方法を提案した。
     上半身を温めて血流を良くし、麻黄には覚醒作用もある。
     もちろんこれも、効能書きからすると別な使い方となってしまうが、頭重感を頭痛と解釈できないこともない。
     しかしお客様は、そこまでも起きる気力が出ないとのことだった。
     人間は疲れすぎると眠りが浅くなることを説明し、ノンカフェインのドリンク剤をと勧めたところ、病院で吐き気止めの薬が何か処方されていると分かり、それならば担当医に相談するようお話した。
     処方されている薬の副作用ということも考えられるからだ。
     すると薬の現物を持っていたので見せてもらったところ、抗ドパミン作用のある薬だった。
     うへぇ、『葛根湯』を使っちゃ駄目じゃん:(;゙゚’ω゚’):
     やっぱり薬は、用法・用量を守って使いましょう。 
     お客様には、薬の現物だけではなくお薬手帳を持ち歩くようにお願いした。
     市販薬を利用する際にも重要な情報源になるし、出先でなんらかの事故に遭ったときに持病の確認ができれば的確な処置を早く行なえるうえ、大規模災害で避難所生活となったら特例として医師の診察を受けずとも薬を受け取れ、救援物資に入れることを依頼もできる。
     ところで、起きる気力が湧かないとなると『補中益気湯』なら使えるだろうか。
     効能書きが、かなり曖昧な表現になっていて、これはこれで使い所に迷うんだよねぇ。

    【第3類医薬品】エーザイ チョコラBBプラス 250錠
     

  • 免疫力を上げちゃ駄目!? コントロールできなければ意味がありません

     お客様から風邪薬を求められヒアリングすると、主訴は鼻水と喉の痛みというため、鼻炎薬にも喉の痛みが効能にあることを説明したうえで、鼻水は内臓の冷えから来ていると考えられるので、上半身を温める『葛根湯』を提案したところ、以前に症状が現れて数日してから使ったら鼻づまりになったというので、それは当然のことと理由を説明した。
     まず現代医学の視点でいうと、鼻水は花粉やウイルスなどの異物が入ったときに追い出すための早発反応で、体が追い出しきれないと判断すると遅発反応として免疫機能が敵を倒すのと患部を修復するために血流を良くしようと患部を炎症させ、鼻の奥の血管は炎症のせいで腫れて鼻づまりを起こす。
     そして漢方的な視点では、内臓が冷えていると体の代謝機能のバランスが崩れて体液、この場合は鼻水が漏れ出てしまい、またその状態をなんとかしようと内臓が熱を持つのだが温かい空気は上へと昇り、しかし代謝機能が正常でないがために血液の循環も滞り、昇った熱が上半身に籠もって鼻づまりの状態となる。
     初期であれば、『葛根湯』『小青竜湯』で上半身を温めて血流が良くなることで鼻水が改善し、炎症の熱も散らすことができるのだが、日が経ってからでは上半身の熱が降りずに籠もる一方となり鼻づまりとなる。
     鼻水と鼻づまりが行ったり来たりするようなら『葛根湯加川きゅう辛夷』を使い、鼻が詰まる一方ならば『荊芥連翹湯』で上半身を冷やして熱を除去し、詰まった鼻汁が喉に落ちてくるようだと胃も悪くしていると考えられるため『辛夷清肺湯』の出番となる。
     症状とともに薬を乗り換えていくということもまた、ときに必要なのだ。
     ただ、お客様はその使い分けを面倒と感じたらしく現代薬、それも風邪薬を希望されたので、市販の風邪薬の中で唯一と言って良いほど咳止め成分が入っていない『PL顆粒』を使っていただくことになった。
     いずれにせよ、内臓を温めるのが養生法となるから、積極的に温かい物を飲み、しっかり入浴するよう勧めた。

    created by Rinker
    シオノギヘルスケア
    ¥1,046 (2023/08/10 20:21:40時点 Amazon調べ-詳細)

     やや高齢のお客様が『アレジオン』を購入されるさいに使用経験を確認すると、以前に病院から処方されて使っていたとのこと。
     予防薬として使うのが効果的なので、花粉の飛んでる日も飛んでいない日も区別無く、毎日飲むのが良いことはご存知だった。
     病院で処方された場合は、薬剤師から説明を受けるはずなので知っていて当然のことも、お店で相談もせずに自分で選んで買った患者さんや、家族などに頼んで買ってきてもらったという人だと知らなかったりするから、こうして一人ひとり声をかけて確認しない訳にはいかない。
     お客様は、若い頃になって40代に治ったものの、またなったというので腸の機能が加齢によって低下した可能性をお話した。
     一般に、加齢とともに免疫機能が低下すると外敵と戦う力も弱くなるので花粉症は軽くなるとされているが、体の抵抗力自体は強いまま免疫機能が低下すると、アレルギー反応は免疫機能の異常だから、自分自身への攻撃に転化されてしまうこともある。
     よく「免疫力を上げる」と謳ってるサプリメントや健康法とされるモノがあるけれど、免疫力を上げてもコントロールできなければ意味が無いのだ。
     そして、免疫機能の司令塔となっているのが第二の脳と呼ばれることもある腸。
     腸には脳細胞と同じ細胞が多く存在していて、外部からの侵入に対する自動警戒システムを担っている。
     自動なのは、外部から異物の侵入があるたびに、いちいち脳に報告していては脳が忙しくなってパンクしてしまうのと、対応が遅くなってしまうからと考えられる。
     だから、その自動警戒システムが正常に動作するように、腸の働きをサポートするのが養生法となる。
     まずは食事に気をつけて腸が消化に忙しくならないように気をつけることと、温かく保ったほうが血流が良くなって働きやすくなり、また腸内細菌が活発に活動できるから、入浴をして、上は薄着をしてもお腹周りは厚着をすることが大事。
     環境的にお風呂に入るのが難しくて、やむおえずシャワーのみで過ごす場合には、太い結果の通っている背中側にできるだけ長く浴びるようにする。

     お客様が『太田胃散』を購入されるさいに、血圧の薬や花粉症の薬の有無について確認したところ、「強い薬なの?」と質問されたので成分の種類が多いと他の薬や持病との影響も多岐に渡ることを説明した。
     つい薬を「強い」「弱い」で考えがちだけれど、大事なのは「どんな働きをしているか」である。
     血圧を下げる降圧剤も、患者さんからはよく「普通の血圧の薬」と言われてしまうが、血管を拡張しているのか血液をサラサラにしているのかでは、気をつけるべき点が異なる。
     『太田胃散』や『キャベジンコーワα』などのようにナトリウムが入っていると血圧を上げてしまう可能性があるし、胃薬に入ってることの多いミネラル成分は腎臓に負担がかかり、一部の鼻炎薬の成分の吸収を阻害してしまうから、「昔から使ってるから」とか「有名だから」という理由だけで選ばれると、困るんである。
     この場合、困るのは私ではなく患者さん自身だということは意識してもらいたいところ。
     市販薬は「手軽に買える」けど、「気軽に使える」物ではないのだ。

     『スマイルコンタクトクールブラック』をレジに持ってきたお客様が、花粉症の目の痒みにコンタクトレンズをしたまま使いたいから選んだというため、炎症を抑える成分も痒みを抑える成分も何一つ入っていないことを説明し、『ロートアルガードコンタクト』を勧めて変更になった。
     効能書きにも花粉症に関する症状は書いていないのに、商品名に「コンタクト」の文字が入っていることしか目に入らなかったのだろう。
     やっぱり、自動販売機にはなれないんである。
     お客様には花粉症と腸の関係を説明し、養生法についてもお話した。
    「分からないときには相談を」とも言いたいところなれど、そもそも「何を分かってないか」が「分かってない」と相談しようとも思わないだろうから、どう言えば良いのか私にも分からない(´・ω・`)

     

  • パッケージに書いてある症状だけでは、適応するか見分けるのは難しい

     夫婦のお客様が『荊芥連翹湯』をレジに持ってきてヒアリングしたところ、患者はご主人で、主訴は鼻づまりとのことだった。
     以前に病院で漢方薬を処方されたそうだが、その名前を覚えておらず、パッケージの表記を見て選んだそうだ。
     確かに鼻づまりと書いてあるけれど、鼻づまりに用いる漢方薬は一つだけではないし、鼻づまりにもまた種類がある。
     例えば鼻づまりと鼻水を行ったり来た入りしている場合には体を温めつつ熱を発散する『葛根湯加川きゅう辛夷』が適応し、『荊芥連翹湯』は鼻が詰まる一方で寝られないくらいのときに上半身を思いっきり冷やして改善してくれて、詰まった鼻汁が喉に落ちてくる場合には胃が悪くなってる考えられるため胃薬として働く生薬の入った『辛夷清肺湯』の出番となる。
     ご主人は、鼻汁が喉に落ちてくるというため『チクナイン』(辛夷清肺湯)を勧めて変更となった。
     仕事で夜遅く朝が早いためシャワーで済ませてるというので、寝る時間を削ってでも入浴した方が良いことをお話したうえで、シャワーの浴び方を教えた。
     鼻づまりは漢方的には熱が上昇して上半身に留まり、熱が循環しないからと考える。
     そして下半身を温めて熱を降ろすのと、体温を一定化させるのは血液がすることなので血流を良くするためには、入浴するのが簡単かつ確実な養生法。
     また、睡眠は時間よりも質が大事で、上昇した体温が下降して冷えていく過程で眠りが深くなるから、睡眠時間を惜しんでシャワーで済ませるより入浴して睡眠時間が短くとも質を向上させたほうが良い。
     それに、先述したように鼻汁が喉に落ちてくるのは胃が弱って押し戻す力が低下しているからなので、入浴して内臓の血流を良くすることも改善の一助となる。
     ただ、環境的にお風呂に入れない場合には、太い血管の通っている背中側に少しでも長くシャワーを浴びることで、入浴に近い効果をもたらす。

     夫婦のお客様から『アレジオン』と『アレグラFX』の違いを質問され、鼻づまりには前者が優位なことと、花粉が1日に2回も舞うことを考えると後者のほうが良いとも考えられること、そしてなにより体との相性もあることを説明した。
     すると、『アレグラFX』を以前使ったことがあるそうだが、使用感は覚えていないとのことだった。
     今はスマホがあるから、何か薬を使ったら経過観察をメモや写真などを記録しておくと良いだろう。
     本日は、『アレジオン』を購入された。
     あっ、そうそう、どちらも体が花粉に反応しないように予防薬として使うのが効果的なので、花粉が飛んでいようがいまいが、晴れようが雨だろうが、毎日欠かさず服用するのを忘れないようにとも伝えた。

     お客様から『スクラート胃腸薬』の無印とSの違いを尋ねられ、前者は現代薬のみで構成され普段は元気な人向けで、後者は現代薬と生薬のハイブリットで胃が弱いか疲れている場合に向いていると説明したところ、無印をお買い上げいただいた。
     また、水とお湯のどちらを飲むと楽になるからで使用する薬を検討する鑑別方法を教えた。
     水を飲んで楽になるようなら胃炎を起こしていると考えられ『スクラート胃腸薬』なら無印が候補となり、お湯を飲んで楽になるようだと胃が弱っている可能性が高いためSが適応する。
     他に、『新メガウルソS』についてもも効かれ、胃酸の出過ぎを抑える制酸剤と消化を助ける消化剤に胆汁酸の元となる成分も加わってる「全部入り」なので、効果範囲が広い代わりに双方の作用を打ち消し合う処方となっているため、症状に合わせた薬を使うという観点からすると使いにくいことを説明した。
     特に、持病があって他に薬を飲んでいるような人だと、その複雑な処方構成から副作用や相互作用の検討が難しい。
     お客様には、「尋ねてもらえて良かったです」と伝えた。
     同じ銘柄のシリーズでも、一文字付くか付かないかで縁もゆかりもない処方の薬というのは珍しくないので。

     

  • 『アレグラFX』や『アレジオン』は、鼻炎薬の中でも特に使い方の確認が必要です

     お客様が『アレグラFX』と『アレジオン』を比較していたので声をかけてみたけれど、案内は断られて『新コンタック600プラス』を購入されるので、念のためヒアリングしてみた。
     以前には『アレグラFX』を使っていたそうなので、『アレジオン』と同様に花粉症の予防薬として効果的なことをお話した。
     花粉と反応させないことが主眼だから、雨が降って花粉が飛んでいないからと服用しないと翌日には反応してしまう可能性があるため、天候や花粉の飛散状況に関わらず毎日欠かさず連用しなければならないのだが、お客様がそうやって使っていたかは分からない。
     またその特性から、すでに症状が激しくなってからだと使うには手遅れで、すぐに効く人もいるものの、しっかりとした効果が現れるまで1週間以上かかるケースもあり、その間に「効かない」と判断して服用をやめてしまう患者さんもいる。
     症状が顕著な場合には、今回の『新コンタック600プラス』や『パブロン鼻炎カプセルSα』などを使って症状が軽減してから乗り換えるか、効いてくるまで漢方薬を併用する方法、あるいは点鼻薬や目薬で補助することが必要となる。
     今回のお客様が、どういう理由で『新コンタック600プラス』を選ばれたのかは分からない。
     話してもらえないことは仕方ないので、花粉症は腸の働きが関係することから、養生には腸の環境を整えるのが大事と伝えた。

     子供を連れたお客様が『アレグラFX』を購入されるさいに、使い方について説明を受けたことがあるか尋ねると「分からない」とのことだったので、お会計をしながら花粉が飛んでいない日も通して飲むのが効果的なことを説明した。
     その理由についてもお話したいところだったけれど、「急いでる」というため、できなかった。

    created by Rinker
    ¥926 (2024/10/11 09:48:16時点 楽天市場調べ-詳細)

     夫婦のお客様が鼻炎薬の棚を見ているところに声をかけてみると、主人が鼻づまりと鼻水を行ったり来たりしており、『アレグラ FX』を以前に使い、効くまでに日数がかかったというため、本来は予防薬として使う物であることと運用の仕方を教え、点鼻薬を併用するか他の鼻炎薬で症状を軽減してから使う方法を提案した。
     今回のように鼻づまりと鼻水を行ったり来たりしている場合には、現代薬単独より生薬の入った『アネトンアルメディ鼻炎錠』か、漢方薬の『葛根湯加川きゅう辛夷』が向いていると紹介したところ、前者をお買い上げいただいた。
     鼻水やクシャミがメインなら『小青竜湯』で体内を温めるのが効果的だし、鼻が詰まる一方ならば上半身を強力に冷す『荊芥連翹湯』の出番で、もし詰まった鼻汁が喉に落ちてくるようだと胃を悪くしていると考えられ『辛夷清肺湯』が候補となる。
     そしてお客様には、腸の働きを整えることを勧め、食べ過ぎも駄目とお話した。
     花粉症は外敵の侵入を監視している腸が、正しく判断できなくて花粉を外的とみなし、過剰に防御して起こる症状。
     食べ過ぎて腸が消化に忙しくなると、外部から来たモノが敵か判別するのに手を抜いて、とりあえず攻撃ということになってしまう。
     だから、症状が激しく出ているようなら食事は消化に良い物にして、腸に楽をさせてあげることが大事。
     また、温めて血行を良くするのも腸が働きやすくするのに有効だから、入浴したり下半身に厚着をしたりするのが手軽な養生法で、ヨーグルトや漬物など乳酸菌のある物を飲食するのも腸内環境を整えるのに役立つ。

     

  • 「全部入り」の総合風邪薬は、副作用もテンコ盛り

     お客様が『ルルアタックNX』をレジに持ってきたけれど、主訴は鼻づまりで喉の痛みは少しというため鼻炎薬を提案したところ、応じていただけたので主訴に合わせて『アネトンアルメディ鼻炎錠』を勧めて変更となった。
     『ルルアタックNX』のように「鼻風邪」を謳っていても総合風邪薬には、漏れなく咳止め成分が付いてきてしまう。
     咳止め成分は、覚醒剤系ならば喉を開くのと同時に血管を収縮させ、それが鼻炎を一時的に軽減させるものの、今度は血管の収縮により患部の血流が悪くなって炎症を起こし鼻づまりの原因になってしまう。
     麻薬系の咳止め成分も、中枢神経を抑えて咳を止める代わりに、身体機能を落として胃の働きを悪くしてしまうので、胃が冷えて鼻水を招くこととなってしまう。
     正直、鎮痛剤・鼻炎薬・咳止めが混合されている総合風邪薬というのは、副作用もまた混じってしまうから使い勝手が悪い。
     そして、現代薬は鼻水を止めるのは穴をキュッと絞めれば良いから得意でも、炎症による熱を奪うのが苦手なため、鼻の奥の血管が炎症して起こる鼻づまりは不得意なため、患部を冷やす生薬の入った薬のほうが適応する。
     現代薬に拘らなければ、漢方薬には鼻づまりと鼻水が行ったり来たりする場合の『葛根湯加川きゅう辛夷』と、鼻が詰まる一方のときに適応する『荊芥連翹湯』の他に、詰まった鼻汁が喉に落ちてくるのに用いる『辛夷清肺湯』がある。


      
     お客様から咳に『アネトンせき止め錠』と『プレコール持続性せき止めカプセル』の違いを質問され、後者の方が体への負担が少ないと考えられることを説明した。
     咳は特に夜に出て、一週間くらい続いてるというため喉を潤す『ストナ去たんカプセル』と、上半身に保水して乾燥を防ぐ『麦門冬湯』を案内しつつ、胃炎を起こしている可能性を説明した。
     お客様は「胃は大丈夫」と言われたけれど、内臓には痛覚神経が無く、異常に気づきにくいことをお話した。
     もし内蔵に神経があったら、物を食べると激痛が走ってしまう。
     胃痛を起こしてるときというのは、胃の近くの神経が異常を報せているからで、その段階では相当に悪くなっるということでもある。
     そして胃炎を起こしていると、胃に覆いかぶさっている肺が乾燥し咳を誘発する。
     それこそ『麦門冬湯』を構成している生薬は、咳を止めるというより胃を癒す内容なので、特に乾燥性の咳は漢方的には胃を治すと咳も止まると考えるのだ。
     お客様は以前に喘息との診断を受け、しかし自覚症状は無いというから、内臓疾患というものは「そういうものです」と答えた。
     今回は現代薬を希望され、『プレコール持続性せき止めカプセル』をお買い上げいただいた。
     『アネトンせき止め錠』の方にはカフェインが入っているため、夜にゆっくり眠るのには向かない。
     家の可能性がないすると喘息の診断を受けた者の自覚症状はないと言うためそういうものですとも伝えた。
     それから、シャワー派だそうだけれど、入ろうと思えばお風呂に入れるというため、シャワーならば太い血管の通っている背中側に浴びるのが養生法になることを教え、体には患部を治すのに血行を良くしたり免疫機能を活性化しようと、炎症したい理由があるので体を温めるのが大事とお話した。

     お客様が『パブロン鼻炎カプセルSα』を購入されるさいにヒアリングしてると、花粉症というため腸の働きを整えるのが症状の軽減となることをお話した。
     腸は「第二の脳」とも呼ばれていて、脳と同じ神経細胞で構成されている。
     そして、外部からの侵入を受けると敵味方を自動的に識別し、ウイルスなどの敵には攻撃をし、花粉など外の無い物は無視するはずが、敵と誤認し攻撃してしまうのが花粉症。
     ヨーグルトが花粉症に良いとされているのも、ヨーグルトが直接的に花粉症に効くというのではなく、腸の働きが正常化すると敵味方の識別も適切に行われるようになるのだ。
     また、生活環境が昔より清潔になって免疫機能が戦い方を学ぶ機会が減り、ヨーグルトに含まれる乳酸菌などの体に良いとされてる菌が、免疫機能に模擬戦を教えてくれるという説もある。
     いずれにせよ、腸内環境を良くして腸が働きやすいようにするのが花粉症の軽減につながるから、食事は消化しやすい物を心がけ、入浴したり下半身に厚着をし、温かい物を積極的に飲食し、内臓を保温する工夫を重ねることが大事。
     お客様からは、「勉強になりました」と言っていただけた。

     

  • 効きそうなイメージの商品名に気をつけて! 過剰な期待は厳禁です

     常連のお客様から男性用の『メンズケシミン』を求められたけれど、取り扱っていないことと、あくまで予防でシミが出来てからでは効果は期待できないことを説明した。
     ネーミングセンスが絶妙な小林製薬だけど、効能と合わない名前を付けてる製品も多いから注意が必要。
     『チクナイン』(辛夷清肺湯)なんかも、単純に蓄膿症に効くと勘違いされると困る。
     生薬構成は胃薬に近くて、鼻が詰まって鼻汁が喉に落ちてくるとか、胃の不具合が適応の見分けの一つの指標。
     鼻が詰まる一方で息苦しいレベルだったら、患部の炎症を冷やして熱を散らす『荊芥連翹湯』の方が向いている。
     お客様には、『メンズケシミン』の代わりに血流を改善して新陳代謝を促すヘパリン類似物質を紹介し、軟膏とクリームとローションの使い分けを説明したうえで『HPピアソンクリーム』をお買い上げいただいた。
     具体的には、患部を絆創膏のように保護して服などと擦れないようにするのがベタつく軟膏で、皮膚のバリア機能を破って患部に浸透するように調節されているのがクリーム、広範囲に塗り拡げるのがローションとなる。
     場合によっては、先にローションを塗ってからピンポイントで軟膏やクリームを使うという運用の仕方も考えられる。
     ただ、火傷痕を治すのに使うのと同様に、皮膚の表面が新しく入れ替わるのには期間を要するので、長期連用となる。
     その点では、皮膚科を受診して相談するのが良いことを伝えた。

     お客様が『HPピアソンクリーム』を購入されたので、クリーム剤は刷り込むように塗るように勧め、ヘパリン類似物質は血が止まらなくなるため傷口に塗らないようお話した。
     別に失血死するなんてことは無いけれど、皹(あかぎれ)などの小さな傷に気が付かなくて、服の袖口などを汚してしまうこともあると伝えたところ驚かれた。
     やったのは私です。
     白衣の袖口に血がついてた……(^_^;)

     お客様から口の中を噛んだとのことで口内炎の相談を受け、他の店で『ケナログ』を問い合わせて終売になっているため、『オルテクサー』を案内されたのに、希望の薬ではないので断ったという。
     『オルテクサー』は『ケナログ』と同じ成分で後継品として使われていることを説明し、現在の症状を確認すると痛みは治まり、患部の痕が気になるというため、抗炎症成分よりも患部の修復を目的とした『口内炎軟膏大正A』を勧めたのだけれど、常備薬にと『オルテクサー』を購入された。
     あれー(°_。)コケッ
     お客様は声を使う仕事をしているそうで、シャワーで過ごしているというため入浴を勧めた。
     体の方には患部を炎症させてウイルスなどと戦ったり壊れた細胞を修復したいという理由があるので、それを助けるために体内を温めたほうが炎症は早く治まる。
     もしシャワーで済ませるのであれば、太い血管の通っている背中側に少しでも長く浴びるために、髪や体を洗っている間は背中をシャワーに向けたままにして浴びるのが良い。

     

  • 患者も広い意味で医療者の一員!! 情報のフィードバッグにご協力下さい

     やや高齢のお客様が『葛根湯』をレジに持ってきたさいに、適応しないケースをお話ししたところ興味をも持たれたようなので、発熱した風邪の中期に用いる『麻黄湯』と、熱が下がってからの後期に体を支える『柴胡桂枝湯』を案内した。
     風邪の初期に使われる『葛根湯』は上半身を温めて治すのが目的だから、悪寒がしたり鼻水が出ている時には有効だけれど、喉が痛いようだと余計に痛くなるし、咳が出ていると激しくなり、発熱してからではもう遅い。
     喉が痛むような場合には、反対に上半身を冷す『銀翹散』も紹介した。
     すると主訴は鼻づまりと分かり、鼻水と行ったり来たりするようなときに適応する『葛根湯加川きゅう辛夷』と、鼻が詰まる一方の場合に用いる『荊芥連翹湯』に、詰まった鼻汁が喉に落ちてくるといった胃の不具合と連動してるさいの『チクナイン』(辛夷清肺湯)を案内したところ、『荊芥連翹湯』が合いそうなので、そちらを試していただくことになった。
     お客様には、薬は症状に合わせたコーディネートが必要なことを説明し、店頭で相談していただくのが良いことを伝えた。

     お客様が『エスタックイブNT』や『ルルアタックNT』などを見ていたところに声をかけてみると、病院で花粉症に『フェキソフェナジン』が処方されて、効かなかったという。
     咳は無いそうなので風邪薬は適応しないことを伝え、服用期間がまだ4日目というため、花粉に体を反応させないようにして予防薬として効果を発揮するフェキソフェナジン製剤の『アレグラFX』やエピナスチン製剤の『アレジオン』は、人によっては効いてくるまでに一週間以上かかるケースもあることを説明した。
     花粉症のはずなのに風邪薬を見ていたのも謎だけれど、効かなかったら病院や調剤した薬局に相談しないというのも不思議。
     しかも、処方された薬の特性を知らないまま市販薬を自分で選ぶことに不安は感じないのだろうか。
     世の中には、知らないこと自体に不安を感じる人がいる一方、大多数は「知らないから不安にならない」から「知らないことは疑問には思わない」ということなのかもしれない。
     店頭では、できるだけそのキッカケを提供したいとも思う。
     お客様には、点鼻薬の併用を提案したうえで処方された『フェキソフェナジン』を継続するよう勧めたところ、今度は毎日服用する薬なせいか使い切るのが不安になったらしく『アレグラFX』を購入された。
     ありゃん(;´∀`)
     お話の加減が難しい……。
     とにかく医師にも薬剤師にも、今のところ効いていないことを相談しないまま市販薬にスイッチするのは好ましくないので、フィードバックの意味でも現状を伝えるよう勧めた。
     このフィードパックというのは大事で、人間の体は機械ではないから処方した薬が100%効くということはありえない。
     処方した医師の頭には他の薬の候補も並んでいたはずだから、本来なら継続するか他の薬に乗り換えるかは相談したほうが良い。
     病院に問い合わせにくいのであれば、処方してもらった調剤薬局に相談してみるという手もある。
     そしてこのフィードバックというのは、自身のためだけではない。
     処方した医師や調剤した薬剤師にとっても、製薬メーカーにとっても、それが経験やデータの積み重ねになる。
     患者もまた、医療の発展のために重要な役割を担っているんである。

    created by Rinker
    ¥926 (2024/10/11 09:48:16時点 楽天市場調べ-詳細)

     子供を連れたお客様が『パブロンKids』をレジに持ってきたけれど、主訴は鼻づまりで発熱や咳は無いというため、『ムヒのこども鼻炎シロップ』を提案したところ、特に今は症状の出ていない上の子供にも一緒に使おうと思って選んだというので、家族でも体質や症状が違うことを考えると、薬はその時々に合いそうな物を検討した方が良いとお話した。
     そして鼻づまりは、鼻の奥の血管が炎症して膨らみ上半身に熱が篭もっている状態なので、その熱を循環させるために下半身に厚着をしたり入浴したりするだけで回復する可能性をお話すると、本日はお帰りになった。

     

  • 総合風邪薬は要注意!! 症状に適応する薬の使用を優先的に

     若いお客様が『パブロンSゴールドW』をレジに持ってきたけれど、患者はご主人であるらしく、喉の痛みだけで咳は無いそうで、他のお店で『ペラックT』を購入して使ったというため継続するよう勧めたうえで、効き目が足りないようであれば鎮痛剤との併用を提案した。
     そして鎮痛成分だけの『イブ』の無印と、鎮静剤とカフェインを加えた『イブA』の違いを説明して案内したところ、前者をお買い上げいただいた。
     一応は選択肢として同じ銘柄のシリーズを紹介はするけれど、やはり成分の種類の少ない物や単味剤を選んでもらえると、気持ち的にホッとする。
     総合風邪薬なんか、鎮痛剤の他に咳止めと鼻炎薬が入っていて、それぞれの副作用が対応する症状の原因ともなり得るため、起きていない症状の成分は入っていないほうが良い。
     色々と入っていてお得感を感じるかもとれないが、鎮痛剤を繰り返し使うと頭痛を引き起こし、鼻炎薬は鼻炎を誘発することがあり、咳止め成分が身体機能を落として咳を招くことがあるから、注意してもらいたい。
     特に今回のように、すでに適応する薬を入手しているのであれば、まずはそちらを優先するのが望ましい。
     ご主人は食欲旺盛なようなので、消化に良い物を味付けを濃くして脳に満足させることにより量を控える方法を教えた。
     消化をするのにもエネルギーが必要で、食べ物が患部である喉をこするのは避けたい。
     また、身体を休めるのは内臓も含めてだから、あまり噛まずに済んで量は少なくするのが良いのだけれど、脳はエネルギーを欲しているから食欲は出てしまう。
     要は脳だけがお腹を空かせているという事でもあるので、脳を満足させるのが重要。
     消化に良いものとして、お粥やうどんを考えるかもしれないが、あっさりした味付けだと満足しにくいため、お粥なら佃煮などを味の濃いものを添え、うどんなら少し醤油等を加えて味付けを濃くする。
     塩分の摂り過ぎを気にされるかもしれないけれど、一時的なことなので気にする必要は無い。

     高齢のお客様が、ご主人が喉がイガイガすると言っているとのことで薬を買いにみえたけれど、イガイガ程度であれば薬を使うより胃を悪くしてる可能性があるため、温かくて消化に良い食事をしたり、ハチミツが嫌いでなければ温かい飲み物に入れて飲む方法もあることをお話したところ、お帰りになった。
     薬を求められていれば、喉を潤す『ストナ去たんカプセル』か、上半身の保水をする『麦門冬湯』という選択もあっただろう。

     高齢の夫婦のお客様が来店し、始めは奥さんが『イソジンうがい薬』を見ていて、フルーツ味との違いを尋ねられたため効果は変わらないことと、身体を守る菌まで倒してしまい風邪の予防には不要なことをお話したところ、ご主人が鼻水が喉に落ちてきて咳になるとのお話だった。
     鼻水が喉に落ちてくるのは、それこそ風邪ではなく胃が冷えているか疲れていることが考えられ、胃薬として働く生薬が入っている『チクナイン』(辛夷清肺湯)も考えたが、後からやってきたご主人の症状は激しくない様子だったので、温かく消化に良い食事をすれば改善する可能性を伝えたところお帰りになった。
    「買わないのに悪いね」と言われたので、「不要な薬は買う必要はありません」と答えた。

     夫婦のお客様が『パブロンゴールドA』を購入されるさいに咳の有無を確認したところ、ご主人がそれには答えず「飲むと治る」と言われたけれど、風邪をひいたと思ったら使ってるというため、咳の成分が覚醒剤系と麻薬系で、すぐに治った気がするのはよる副作用の可能性であることを説明した。
     覚醒剤系は喉を開いて呼吸しやすくするのが目的だが、覚醒剤と呼ばれているように、元気になったような高揚感が現れるのはある意味当然。
     一方、麻薬系は咳をする中枢神経を抑えることにより効果的に咳を止めるものの、身体機能を低下させるので呼吸は浅くなり心臓の鼓動は弱まって、覚醒剤系とは反対の方向に気持ち良い気分にしてくれる。
     つまりは、覚醒剤と麻薬を同時に使っているような効果により、「飲むと治る」と錯覚しているのに過ぎない。
     すると今度は、じゃあ「麻薬をやれば薬はいらないのか」と言われ、思わず「逆に、そういう悪い目的で使う人がいるので、こうして確認しています」と答えた。
     先述したように、身体に負荷をかけるのと同時に身体機能を低下させるムチャな使い方なので、「そういう目的」に使うのは寿命を縮めます。
     それはともかく、症状は教えてもらいたかったな………。

    created by Rinker
    ¥1,953 (2024/10/11 14:30:07時点 楽天市場調べ-詳細)
     

  • 同じ目的の薬でも、成分によって性格が違います。鼻炎薬の使い分け、痛み止めの使い分け

     お客様から精製水を求められたけれど、ハッカ油スプレーを作って台所などの消臭に使うというため、水道水で充分不要なことをお話したところ意外に思われたようで、お帰りになった。
     加湿器などに使う場合には、水に含まれるミネラル成分や不純物などが内部で石化してしまうから精製水の方が良いかもしれないが、スプレー程度なら容器を洗えば良い。
     また、ハッカ油スプレーにと無水エタノールを買いにみえるお客様もいるけれど、それは水と油が混ざりやすくするためと、日持ちさせるのが目的。
     入れないと容器を振っても上手く混ざらず白く濁ってしまうが、商品ではなく個人で使うのなら気にしなくて良いし、日持ちについても作ったその日に使い切るのであれば無水エタノールは不要である。
     ちなみに、ハッカ油を台所に撒くのは消臭だけでなくゴキブリ除けにもなる。
     殺虫剤を台所に撒いたり、燻煙剤を焚いたら食器を洗い直さなければならないが、ハッカ油ならば食品添加物でもあるし、周辺に匂いがあればゴキブリ等の害虫は近づかないから、食器に直接的に付着することも無くて安心。

     お客様が『ルルアタックNX』をレジに持ってきたけれど患者はご主人らしく、主訴は鼻づまりで咳は無いというため鼻炎薬を提案したうえで、現代薬は鼻水を止めるのは得意でも鼻づまりを治すのは苦手なことを説明し、両方の症状を行ったり来たりしてるか尋ねてみたが分からないようだった。
     鼻水と鼻づまりは、どちらも「鼻炎」と呼ばれているけれど起きていることが違う。
     現代医学では、花粉やウイルス等の異常を検知して起こる早発反応が鼻水で、遅発反応が鼻づまりとされる。
     つまり、症状が初期状態なのか日が経っているのかでも対応が変わるし、鼻水は体液の出る穴をキュッと締めてしまえば止まるのに対して、鼻づまりは鼻の奥の血管が炎症して膨らんでいる状態なため炎症を抑えなければならないのだけれど、身体の機能を低下させることにもなり難しいのだ。
     また漢方的な視点で言えば、内臓が冷えたり疲労していると鼻水となり、熱が上半身に篭もると鼻づまりとなるので、鼻水には体内を温める物を鼻づまりには熱を発散させたり冷やしたりして、さらに熱を降ろす物を使い、漢方薬はどちらも得意なんである。
     そして、鼻水と鼻づまりを行ったり来たりしているようだと「寒熱往来」という状態なので、上半身を温めつつ患部の熱を散らす『葛根湯加川きゅう辛夷』が適応する。
     鼻が詰まる一方なら『荊芥連翹湯』を使うし、詰まった鼻汁が喉に落ちてくる場合には胃が弱っていると考えられるので『辛夷清肺湯』が候補となる。
     でも、ご主人の鼻づまりの状況が分からないため、現代薬と生薬を合わせた『アネトンアルメディ鼻炎錠』と、『ベルエムピL』(荊芥連翹湯)を案内したところ漢方薬は嫌がるかもしれないとのことで前者を購入された。
     入浴はしているそうなので、体内の熱の循環のために続けることと、暖房していても下半身に厚着するよう勧めた。
     下半身が温まれば、昇っている熱も降りてくるので。

     お客様から歯痛に『バファリンA』が効かなかったと相談を受け少し、頭痛もするというため虫歯ではなく風邪の兆候の可能性もお話して『バファリンルナi』と『バファリンプレミアム』を案内した。
     同じバファリンシリーズでも、『バファリンA』がアスピリン製剤なのに対して後の2つはイブプロフェンとアセトアミノフェンという2種類の鎮痛剤を合わせた物で、『バファリンi』がカフェインを加えた物、『バファリンプレミアム』はさらに気持ちを落ち着けて身体機能を落とすことで症状を軽減する鎮静剤が入っている。
     また、鎮痛剤は成分によって性格が違う。
     アスピリンは神経の先っちょである末梢神経の炎症を抑えるのに優れており、それこそ歯痛に向いているが胃への負担が大きい。
     アセトアミノフェンは中枢神経に作用して痛みを感じさせなくなるものの、末梢神経への効果が弱いため炎症を抑えるのが苦手だが、胃への負担は少ない。
     イブプロフェンは、末梢神経にも中枢神経にも効くため同系統のロキソニンとともに優れた鎮痛効果を示すが、痛みの原因によっては炎症を抑えさえすれば中枢神経まで働きかける必要は無いケースもあるから、安易に飛びつくのは避けたいところ。
     また、直接的な胃への悪影響は少ないとはいえ、痛みの伝達物質は胃の保護の命令も兼ねているため、それを抑えると胃の保護機能も自動的に止まるので、使うとすれば食事には気をつけたほうが良い。
     お客様は車の運転はしないとのことから、鎮静成分の入った『バファリンプレミアム』を使っていただくことになった。
     ただ、明日は飲み会というため、無理はしないようにと伝えたうえで、刺身のツマに大根と揚げ物に添えられるキャベツがあったら、胃薬として働くので積極的に食べるようお勧めた。
     そして今日のところは、胃腸を休めるために消化の良い食事をとお話した。

     

  • 「痛み」に種類があるように、「鼻づまり」にも種類があります

     お客様から『イブ』を求められたけれど、鎮痛剤のみの無印なのか、鎮静剤を足してある『イブA』のどちらを使っていたのか尋ねると、思い出せないとのことだった。
     メーカーさんもいいかげん、パッケージを変えて見分けが付きやすいようにすれば良いのにと思う。
     患者さん自身が、どっちを使っていたか思い出せないくらい似たデザインというのは不便でしかない( ´Д`)=3
     お客様には念のため、同じく名前にAのつく『バファリンA』を紹介してみると、用途は生理痛で効かなかったそうだ。
     イブプロフェン製剤の『イブ』は『ロキソニン』の主成分であるロキソプロフェンの親戚筋で、痛みの信号の発出と中枢神経がその信号を受信する双方を止めるのに対して、『バファリンA』は主に痛みの信号の発出を止める。
     それだけを聞くと『イブ』や『ロキソニン』の方が痛み止めとして強力だと思うかもしれないけれど、なにも受信する中枢神経まで止める必要は無いというケースもある。
     例えば、肩こりは不快ではあるものの患部の炎症を抑えれば充分だろうし、虫歯なんかでの歯痛はどのみち治療が必要なのだから患部の炎症が一時的にでも沈静化すれば良いので、末梢神経に作用するアスピリン製剤の『バファリンA』を使うのは有効な措置であろう。
     ただ、生理痛は痛みの中では特殊で、一般的な痛みが生命の危機を報せる信号だとすれば、正常な生理活動の一環が苦痛となってしまっている。
     そこで生理痛専用薬の『エルペインコーワ』のように鎮痛剤に、わざと内臓機能を落とす成分を合わせるという方法も選択肢の一つとなる。
     お客様にも『エルペインコーワ』を紹介してみると、専用薬を使うほどではないという話で、しかし鎮痛成分だけでは不安だったのか『イブA』を購入された。
     使える薬の候補を増やすのも良いし、効いているのであればあえて薬を変えなくても良いと、お客様には伝えた。
     一番の問題は、他の候補もあることを知らないまま過ごすこと。
     だから、薬を求めるときには銘柄の指名ではなく、まず症状や目的を伝えてもらいたい。
     それこそ私より知識のある登録販売者や薬剤師はいくらでもいるので、初めて訪れた店では、今まで使い慣れてる薬が決まっているとしても相談してみれば、可能性が広がります。

     お客様が『イブA』を購入されるさいに無印とは処方内容が異なることを伝えると、車の運転はしないとのことだったが、鎮静剤の副作用は眠くなるとは限らず、一瞬の判断力が落ちることを説明した。
     症状についてもヒアリングしようとしたけれど、主訴は頭痛で、しかしズキズキするタイプなのか、締め付けられるような感じなのか、朝方に頭が重くて午後にかけて楽になってくるのかなど、症状がハッキリしないうえ、3日以上続いてるというものの、お客様の反応が鈍くて残念ながら打ち切った。
     人間の体は機械ではないから、起きている症状がテキスト通りとは限らず、それを言葉で表現するのが難しいということもあるので、これは仕方のないところ。
     自分が患者になったときには日頃から人に相談する練習が必要だし、こちらもヒアリングが上達するには数をこなすしかない。

    created by Rinker
    ¥867 (2024/10/11 02:01:13時点 楽天市場調べ-詳細)

     若いお客様が、お薬手帳を片手に漢方薬の棚で長考してる様子だったので、何度か近くを通って挨拶してみたけれど、いつのまにか帰られていた。
     『葛根湯加川きゅう辛夷』『荊芥連翹湯』を見ていたようだったから、鼻づまりだろうか。
     患者さんが相談を望まなかった以上、どうすることもできない。
     ストーカーではないけれど、お客様が何の薬を見ていたかというのは、後でヒアリングすることになった場合には重要な情報。
     例えば、胃腸薬を見ていたお客様が最終的に鎮痛剤をレジに持ってきてヒアリングしてみると、食べすぎの腹痛に鎮痛剤を使うつもりだったというケースは、年に3回はある。
     もし、胃腸薬を見ているのを目撃していなければ、鎮痛薬を買うのは頭痛や生理痛かなと、声をかけずに見逃してしまうこともあり得る。
     今回のように鼻づまりが予想される場合、鼻づまりにも種類があるので、お客様から相談を受けたりレジでお会計するさいには、最低限その鼻づまりの仕方を確認しないと、適応しない薬を売ってしまう可能性も考えられる。
     もし主訴が、鼻づまりと鼻水を行ったり来たりしているようなら上半身を温めながら不要な熱を発散する『葛根湯加川きゅう辛夷』が適応するし、鼻が詰まる一方で寝苦しくなるようなら上半身を思いっきり冷す『荊芥連翹湯』の方が効果的で、詰まった鼻汁が喉に落ちてくるようだと胃が悪くなってる可能性があるので胃薬としても働く『辛夷清肺湯』が候補となる。
     これは「鼻づまり」という症状が、一筋縄ではいかない難しい症状でもあるからだ。
     現代医学で考えた場合、花粉に反応したりウイルスなどを追い出すための「早発」の症状が「鼻水」であり、遅れて鼻の奥の血管が炎症して膨らみ外敵と戦ったり壊れた細胞を修復するために「遅発」の症状として「鼻づまり」となる。
     一方、漢方的には胃などの内臓が冷えると余分な水分を排出するために「鼻水」が起きて、反対に胃炎といった内臓が熱を持った状態の場合には熱を放出するために上半身にその拠点を築き「鼻づまり」となる。
     なので、漢方的な養生法は鼻水でも鼻づまりでも同じで、積極的に温かい物を飲食したり入浴し、服装はお腹周りを温めるために下半身に厚着をする。
     内臓が冷えているのなら温めるのは最も有効な手段だし、体内に熱を持ち上半身に熱が上昇して篭もるのなら下半身を温めて血流を良くし熱を循環させてやるのだ。
     そういう養生法も含めて、お客様に提供する情報を事前に頭の中で整理するのにも、お客様を観察することは重要なのだけれど、残念ながら上司の中には、そういうことを理解してくれず、お客様に呼ばれてからレジに駆けつければ良いと他の作業を優先するよう指示されることもある。
     もちろん他の作業も重要とはいえ、医薬品のコーナーにお客様が来たなら、目的が薬なのだから優先順位は自動的に上がる、と私は思っている。
     なので、そんな上司に邪魔されないためにも、入店したら先に相談して下さいませ(´∀`)

    BUXUS STYLE リラックマ お薬手帳セット お薬手帳 3冊 お薬手帳カバー3点 (ハッピーライフ ウイズ リラックマ・トリ日記・飛行機)
    BUXUS STYLE