• タグ別アーカイブ: 桂枝加朮附湯
  • 鍼でもマッサージでもドラッグストアでもその他モロモロ、病院に自身の記録を残しながら利用しましょう

     成人の親子のお客様が『エスカップ』10個入りを2箱レジに持ってきたさいに、病院から処方されている薬がたくさんあるという話が出たため内容を調べようとしたら、「大丈夫、全部飲んでないから」と言われた。
     処方されてる薬全部を飲んでないんですかΣ(´∀`;)!?
     医師は薬を飲んでる前提で治療しているので、判断を誤る危険性をお話した。
     ドリンク剤は毎日飲んでいるというため、特にカフェインの入っている物はやめた方が良いとお話したうえで、コストパフォーマンスの良い『キューピーコーワαドリンク』を紹介すると1箱は変更となった。
     しまった、本当に買ってくれるのならノンカフェインの物を案内するべきだった(^_^;)

     お客様から『トクホンチールOX』と『アンメルツヨコヨコ』の比較を質問され、どちらも外用鎮痛消炎剤としは弱い部類のサルチル酸製剤で、前者には局所麻酔が入ってる分だけ少しは症状の緩和に優れていることを説明したところ、家に市販の中では一番強い部類に入るインドメタシン製剤の『バンテリンEX』があるというため、先に使うよう勧めてみたが膝の痛みに効いた感じがしないという。
     鎮痛効果としてはサルチル酸からは一段飛んで高いので、それが効かないとなると成分違いのロキソプロフェン製剤に行くか、血液中にも成分が浸透していくジクロフェナクナトリウム製剤を試してみるというのも考えられる。
     お客様は整形外科に行ったものの、そこをやめて鍼を受けたら歩けるようになったそうなので、それは良い事としても定期的に整形外科で診てもらうのも大事とお話した。
     鍼灸院は病院ではないし、同じ病院でカルテを積み重ねていくことが大事。
     状態の記録を病院に残しておきながら、鍼やマッサージ、あるいはこうしてドラッグストアなども上手に活用してもらいたい。
     お客様は他に、涙と目ヤニが出やすく、眼科で通水をしてもらったものの涙腺は詰まってはいなかったとのこと。
     ただ、涙が出ると目頭を押さえて拭っているらしく、鼻をかみすぎた時のように赤くなっていたので、目頭を拭うのではなく流れてきた涙の道筋で拭うように勧めた。
     結局『トクホンチールOX』を購入され、『疎経活血湯』『桂枝加朮附湯』を紹介したうえで医師に相談してみるようお話した。
     眼科の医師はハッキリ言ってくれなかったと言っていたけれど、「断言しない医師は良い医師」とお話して、老化により自分の瞼が目に垂れてきて、その刺激に反応してる可能性も伝えた。
     つまり、瞼の刺激を異物の侵入と誤認して、追い出すために涙と目ヤニを出しているパターンである。

    【第3類医薬品】トクホンチールOX 82ML 5個セット
    トクホン

     お客様から『ボーコレン』(五淋散)を求められたのでヒアリングしたところ、ネットで見たというためどんなサイトだったか尋ねると、製薬メーカーのフローチャートだったそうだ。
     フローチャートは確かに参考になるものの、体質などは考慮していないので、それだけで決めるのは良いことではない。
     その手のフローチャートを使ったら、その情報も含めて店頭で改めて相談してもらうのが望ましい。
     生薬の種類が少なくシャープに効きやすい『猪苓湯』と、排尿時に灼熱感がある場合に用いる『竜胆瀉肝湯』と比較し、『五淋散』は疲労を感じる場合に適応することを説明し、民間薬の『腎仙散』も広く浅く効くものとして紹介したところ、今回は『猪苓湯』を試していただくことになった。
     以前に病院を受診したことはあるそうなので、調剤した薬局の薬剤師に相談してみることも勧めた。
     調剤薬局を、病院から処方箋が発行されたときしか行ってはいけないように勘違いしている人もいるが、病院に行くほどではない体調不良の相談にも応じてもらえる。

     

  • 肩こり・関節痛・腰痛、隠れた病気に気をつけて!

     お客様がジクロフェナクナトリウム製剤の商品ばかりを比較していて、『フェイタスZαジクサス』をレジに持ってきたのでヒアリングしてみると、実はよく分からなくて選んだとのことだった。
     どうやらジクロフェナクトリウム製剤ばかりを見ていたのは、偶然だったらしい。
     主訴は肩こりで、匂いのことを心配されたから匂いが強いのはサリチル酸メチルであることと、匂いも効能のうちと説明した。
     またヒヤッとするのが苦手とのことだったけれど、神経は痛みより先に冷たさを感じる仕組みになっているため、痛みを和らげる効果があることを説明した。
     この神経の仕組は、おそらく怪我よりも寒さのほうが生命の危機に直結するからと考えられる。
     いずれにせよ、ジクロフェナクナトリウム製剤は市販の中では浸透力も鎮痛効果も一番高いため、肩こりには良すぎてしまう。
     ただ、肩こりでも痛みを感じるということから、浸透力はあって鎮痛効果は少し落ちるフェルビナク製剤のテープ剤を使っていただくことになり、上半身を温めて血流を良くする『葛根湯』も紹介してみた。
     ただ痛みを伴う肩こりは五十肩の他に心臓疾患でも起きることをお話して、続くようであれば念のため1回は病院を受診してみるよう勧めた。
     この話は変に怖がらせることになってしまいかねないから、お客様とお話をしながら大丈夫そう、あるいはあまりにも薬を使うことを安易に考えていて危なそうな場合に限っている。
     まぁ、その見極めが難しいんですが。

     子供を連れたお客様が『ハリックス55EX温感』をレジに持ってきたので、患部を温めて楽になる場合にはカイロで実際に温める方法もあることをお話した。
     温感とか冷感というのは、あくまで神経が感じる感覚でしかないため、大事なのは鎮痛成分のほう。
     するとお客様は、温めて症状は和らぐものの患部は肘とのことだった。
     動く部分なので貼り薬より塗り薬はどうかと勧めたうえで、成分による鎮痛効果と浸透力を説明し、『ハリックス55EX温感』のサリチル酸グリコールより効果の高いフェルビナク製剤のローションをお買い上げいただいた。
     ところがお会計が済んでから、以前に頚椎捻挫をしたことがあるそうで、今回は肘に痺れ感があるというため温めると改善するという点から『桂枝加朮附湯』の他に、痺れ感に対応する『疎経活血湯』を紹介したうえで、病院の受診を勧めた。

     お客様が『ハリックス55EX温感』を購入されるさいに、温感はあくまで感じるだけなので温めて症状が和らぐのであればいっそホカロンなどで直接温めることを勧めたところ、17歳の子供が運動で腰痛になったようなため疲労骨折の可能性もお話をして病院の受診を勧めた。
     怖がせてしまうと困るけれど、本人が親に痛みをどの程度正確に伝えているか分からず、スポーツでは同じ動きを反復することが多く、特定の部位に負担がかかって起こる疲労骨折は想定しておかなければならない。
     今回は可能性が低いから言わなかったけれど、慢性の腰痛の人が肝臓がんだったケースもあるから、痛みが酷くなってから病院に行こうとするより、早い段階で行って専門家の話を聞いておくというのは考えておいたほうが良い。
     本人は、今はインフルエンザで寝込んでるそうで、食欲はあるというため、食欲があっても普通に食べてしまうと消化にエネルギーを取られて回復を遅らせてしまうから、インスタントスープなどで内臓を休める食事をするよう勧めた。

     

  • お客様に声をかける時は余裕のある時なので、相談していただくチャンスです

     お客様が『OS-1』を手にしていたので声をかけてみたところ、奥さんがインフルエンザで、もう熱は下がってきてるというため不要なことを説明したうえで、ポカリスエットなどでも良いことをお話しした。
     内臓はまだ休めた方が良いだろうから、食事にレトルトの介護食を紹介すると興味を持たれたため、写真を撮ってみてはと勧めて、撮影して行かれた。
     そして、お客様ご本人は皹(あかぎれ)になっているという相談を受けたので、『ヒビケア』と『ヒビエイド』を案内したところ、後者をお買い上げいただいた。
     シャワー派というため、皹対策には材料を運ぶ血流が大事だから入浴した方が良いとお話ししたうえで、太い血管が通っている背中側に重点的にシャワーを浴びるよう勧めた。

     お客様から『フェイタスZαジクサス』の試供品を求められたので、お渡しするさいに持病や服用している薬がある場合には注意が必要なことをお話ししたところ、膝の痛みの相談を受けた。
     正座したり階段を降りる時に痛くなるというので、『桂枝加朮附湯』『疎経活血湯』を紹介した。
     通院はしていて、痛みと気温や湿度などとの関係は分からないとのことだった。
     もう少し詳しくヒアリングしたかったのだが、レジが混んできてしまい、他のお客様の対応中にお帰りになられた。
     こういう時、登録販売者が一人体制というのは困る。

     

  • 鼻の症状だけなら風邪薬よりも鼻炎薬を使いましょう

     やや高齢の常連のお客様が来店し、以前に膝痛に勧めて使っていただいた『桂枝加苓朮附湯』での調子が良く、病院で似た処方の『桂枝加朮附湯』を処方してもらったそうだ。
     ただツムラの顆粒で飲みにくいというため、医師か薬剤師に他社製の錠剤に変更できないか相談するよう勧めた。
     他に、『リステリンクールミント』と『リステリントータルケア』の違いを尋ねられ、成分表示を比較してみたところ違いがあるように思えなかったので「味の違いだけ」と答えてしまったけれど、後で調べ直したら前者には殺菌成分が入ってると分かった。
     もっと、しっかり見較べるんだった(´・ω・`)

     お客様から『命の母ホワイト』を授乳中に服用して良いか尋ねられ、大きな事故は考えにくいものの成分からすると子供の便が緩くなる可能性も考えられるため、お勧めはできないことをお話した。
     授乳してから服用する方法も考えられるが、店頭では勧めにくい。
     症状をヒアリングすると疲労の他に、頭がフワッとする感覚があるそうなので、主訴からすると『人参養栄湯』の方が適応しそうに思えるため紹介し、医師か薬剤師に相談してみるよう勧めた。
     ちなみに、『命の母A』と『命の母ホワイト』は名前が似ていても処方内容は別物で、前者は精神不安やイライラなどを伴う場合で、肉体的な疲労は後者の方が適応する。
     よく、お客様から「命の母を下さい」と注文されて、「Aとホワイトのどちらですか?」と尋ねると「赤いAの方」と答えられることが多いのだけれど、両者の違いを説明したら、「あっ、じゃあ違う」となることが少なくない。

     総合風邪薬と『コンタック600プラス』で迷っていたお客様が、前者をレジに持ってきたためヒアリングしたところ、ご主人が鼻水と鼻づまりで他に症状は無いというため、後者の方を勧めて変更となった。
     どうしても風邪薬と鼻炎薬を比較すると、風邪だった場合のことを考えて風邪薬の方を選択してしまうのだろう。
     しかし総合の風邪薬には咳止めが入ってることが多く、その咳止めの成分は覚醒剤系だったり麻薬系だったりするため、咳が無いのに飲んでしまうと、かえって体の負担となって本格的な風邪に進んでしまう危険がある。
     またお客様には鼻炎が風邪とは限らないことと、胃の不具合とも関係することをお話し、鼻の症状があるあいだは、消化に良い食事をするよう勧めた。

     

  • お薬手帳は薬剤師だけが使う物ではありません

     以前に『バンテリン保温サポーター』を買いにいらした高齢のお客様が、使ってみて具合が良いとのことで追加を注文された。
     また、そのさいに勧めた『桂枝加朮附湯』も効いたとのことで、同じく追加で購入された。
     やはり、温めるのが良かったか。
     お客様は、歩き出しなどすぐに体を動かせないとのお話だったけど、その方が怪我をしにくくて良いと伝えた。
     それから、サントリーのサプリメント『ロコモア』を『桂枝加朮附湯』と併用して良いか訊かれたので、問題ありませんと答えた。
     こうやって、薬はもちろんサプリメントも確認をしてもらえるのが当たり前になってくれると良いのだけれど。

    Screenshot of www.amazon.co.jp

     高齢のお客様から血糖値を下げる薬を求められ、市販されていないことを説明した。
     市販薬では、せいぜいが『糖解錠』くらいだろう。
     また、病院で何か薬が処方されているようなのだが覚えていないというので、お薬手帳を持ち歩くよう勧めた。
     現状、こういう患者さんの方が圧倒的に多い。

    Screenshot of www.amazon.co.jp

     やや高齢のお客様から、テニス肘の相談を受けた。
     スポーツはしていないそうだが、そう医師から診断されて何か湿布を処方されたものの、病院に行けず使い切ったため買いにいらしたという。
     以前にインドメタシン製剤の『バンテリン』を使ったことはあるそうだが、成分によって鎮痛効果と浸透力に違いがあることを説明したうえで、ジクロフェナクトリウム製剤とフェルビナク製剤を紹介した。
     そして一度はジクロフェナクトリウム製剤を選ばれたが、他に何か内服している薬は無いか尋ねると、血圧の薬が処方されているらしく、お薬手帳はあるというのに「個人情報だから薬剤師以外には見せられない」と拒まれてしまった。
     貼り薬も内服薬との影響があることを説明したけれど、急ぐからと帰られようとした。
     ところが帰ろうとしてからの話が長く、娘さんは薬でアレルギーを起こしたことがあり、自身もスティーブンジョンソン症候群になったことがあるから、薬の使用には気をつけているとのことだった。
     こうしてお薬手帳を持ち歩いているのは、だからなのか。
     しかし、肝心のそのお薬手帳を薬剤師にしか見せられないというのでは意味が無い。
     私たち登録販売者にとってもお薬手帳の情報は必要だし、救急隊員だってお薬手帳の情報を参考にする。
     それこそ医療者には、個人情報はどんどん開示してしまった方が良い。
     例えば一人暮らしなのか、いざという時に助けてもらえる家族はいるか、あるいは家族がいても小さな子供の面倒を見たり介護の世話をしなければならないのか、部屋の移動は容易なのか階段の上り下りが必要なのかといった情報は、養生法や注意事項を知らせるのに役に立つ。
     個人情報というものは隠すだけではなく、使わなければ意味が無いのだ。
     もちろん初対面では、話しにくいのも当然だろう。
     それは医療者の側も同じことで、尋ねたり確認したくても訊きにくい。
     だからこそ体調の悪いときだけでなく、日頃から顔見知りになることが重要なんである。
     そうお話すると、医師も処方の飲み合わせを間違えることがあるし、薬剤師でもそこまで調べたりしないと言われたけれど、最終的には納得していただけたようで、今日のところは何も買わずにお帰りになった。
     ただ、それでもお薬手帳は見せてくれなかったが……。

    Screenshot of www.amazon.co.jp

     

     

  • 登録販売者としての迷い、あれこれ

     やや高齢のお客様が膝用サポーターを購入されるさいに、膝痛や腰痛にグルコサミンやコンドロイチンの効果について質問を受け、毒にも薬にもならないことと、目や皮膚などにも使われるため狙ったところには行かないと説明したところ、整形外科の医師からも「役に立たない」と言われ、内科の医師には「気持ち程度には」と言われたそう。
     さもありなん。
     外科医からは手術を勧められているものの、手術をした人の話を聞いて術後の痛みなどが怖く、決心がつかないという。
     術後の治りとリハビリの事を考えると、体力のあるうちの方が良いのではとお話した。
     お客様からは「加齢のせい」と言われたので『牛車腎気丸』と比較しながら『疎経活血湯』を案内してみたが、膝痛に冷えが関係するようだったため『桂枝加朮附湯』を紹介し担当医に相談してみるよう勧めると、外科医は薬を出したがらないと言われて、似た処方の『桂枝加苓朮附湯』を案内したら購入された。
     おくすり手帳に市販薬も記録して担当医に報告するようお願いすると、先生は怖いから嫌と言い、調剤の薬剤師さんは相談しやすいというので、その薬剤師さんにはお話するようにと勧めた。
     患者さんに医師による治療だけを勧めるのもなんか違うし、さりとて安易に他の薬の使用も勧められないし、患者さんを説得する立場でもないし。
     うむぅ、登録販売者の立ち位置は難しい……。

     お客様が『チクナイン』(辛夷清肺湯)をレジに持ってきたさいに使用経験を尋ねると初めてとのことだったので、比較として鼻水と鼻づまりを行ったり来たりする場合の『葛根湯加川きゅう辛夷』と、鼻づまりで夜も寝られないくらいの時に使う『荊芥連翹湯』を紹介したところ、鼻づまりというより鼻の奥で苦い味がするというため、胃の不具合の可能性を伝えたうえで適用すると考えられることを説明し、そのままお買い上げいただいた。
     消化に良い食事を勧め、お客様がタバコ臭かったので咳になった場合の『ダスモック』(清肺湯)も紹介した。
     シャワー派のうえ朝に浴びるというので、皮膚が薄くて太い血管が通っている首筋辺りや背中にシャワーを浴びるよう伝えた。
     登録販売者としては、少なくとも薬を購入されるさいの適応の確認はして、自動販売機にならならずに情報提供はしないとね。

     高齢のお客様から疲れ目に「高いのはどれがイイんだ?」と目薬の説明を求められたため、価格と効き目には直接的な関係は無いことを伝えたうえで、800円~1500円の価格帯の物を紹介し、『スマイル40EXゴールド』をお買い上げいただいた。
     熱いお湯に浸したタオルを目に当て、細い血管を開いて血流を良くすることも大事なことを伝えた。
     自分が貧乏性なもんで、どうも高価格帯の商品を勧めにくい。
     登録「販売者」という職名なれど、自分は商売には向いてませんな。

     

  • 治療を全てお任せというのは自分を見捨てているのと同じ

     若い夫婦のお客様が来店し、『パブロンSゴールドW』をレジに持ってきたさいに喉の痛みには弱いことを伝えると、置き薬として「何にでも効く物を」と注文された。
     総合風邪薬にもそれぞれ得意分野があるため、症状別に容量の少ない物を揃えておく方法を提案したうえで、熱・鼻・喉・咳にまんべんなく効果が期待できる『新ルルAゴールドDX』を案内し、お買い上げいただいた。
     ただ、そもそも風邪薬の効能には「諸症状の緩和」と書いてあって、風邪を治せる薬は一つも無いのだけれど。
     それゆえに、風邪を治す薬を開発したらノーベル賞ものだと昔から言われている。

     夫婦のお客様から、バップ剤は冷感と温感のどちらが良いか尋ねられたけれど、養生には関係するものの鎮痛剤の成分の方が大事なことをお話した。
     ご主人が腰痛とのことで、鎮痛効果と浸透力の違いを説明し、しょっちゅうなる訳ではないとのことからジクロフェナクトリウム製剤を勧めると、痛みもそれほどではないというためフェルビナク製剤を使っていただくことになった。
     ご主人が「医者によって言うことが違う」というため、医者にも得意分野があることをお話した。
     例えば整形外科の医者でも、スポーツなどの運動による症状が得意だったり、加齢による不具合の知識が豊富だったりというように。
     そして、それぞれの見立てを採用するかどうかは患者自身が決めなければならない。
     これは自己責任論ということではなく、患者自身が治療のチームリーダーだからだ。
     病気自体の影響で判断力が衰えているのでなければ、医者に全てお任せというのは、自分が人間ではなく機械か何かだと自分で自分を見捨てているのと同じだと思う。
     お客様には、腰痛をいつものことと思って大病を見逃すのも怖いから、年に一度でも定期的に受診してみるよう勧めた。
     それから五十肩もあるとのことで、同じくフェルビナク製剤を使っても良いものの、痛み方や患部の場所で薬を使い分ける方法もあると伝えた。
     内服の漢方薬で言えば、腰痛には『疎経活血湯』『桂枝加朮附湯』が考えられ、五十肩には『独活葛根湯』が候補となる。

     

  • いびきは難しい疾患の一つです

     『ボルタレンテープEX』を購入される高齢のお客様に症状を尋ねたところ、腰痛と膝痛に使うそうで、冷えや寒さで発症するというお話。
     鎮痛効果は高いけど、膝に貼るのであれば鎮痛効果は弱いながらも、湿布に切れ目を入れて伸ばすと膝を包むように貼れる『のびのびサロンシップ』もお勧めですよと案内してみると、それは家にあり、今回は違う物を試してみようと思ったとのこと。
     ただ、『ボルタレンテープEX』がジクロフェナクナトリウムという、鎮痛効果も浸透力も高いことは知らないで選んだらしい。
     そのままお買い上げ頂くことになり、冷えが関係するならばと、内服薬として『桂枝加苓朮附湯』『牛車腎気丸』を紹介すると、興味は持たれた模様。

     お客様から、いびきの相談をされたのだけれど、いびきというのは疲労や加齢による咽頭部の緩みや、ストレスによる気道の閉塞に、肥満による呼吸障害など原因が多様なため、一度は受診してみるよう勧めた。
     鼻腔を広げる『ブリーズライト』に興味を持たれたものの、あくまで鼻腔を広げるものなため、咽頭部や気道の閉塞には無意味なことを説明した。
     適応する薬についても訊かれ、明確に効能としている物は無いことをお話し、枕も関係するため、今使っている枕にタオルを丸めて添えるなどして試してみるよう勧めた。
     あまり、役に立てなくてスイマセン(´・ω・`)

     サプリメントの『ルテイン』を求めて来店したお客様から。在庫がもっと無いか尋ねられ、現在庫しか無いことを伝えた。
     用途は、かすみ目というので『ルテイン』単独よりブルーベリーなど一緒の物の方が良いのではとお話すると、ブルーベリーのサプリメントと一緒に飲んでおり、実際に効いてる気がするとのこと。
     一方、臨床試験済みと宣伝されている『えんきん』は、一ヶ月ほど飲んでいても、光化はく分からなかったそう。
     まぁ、この辺は相性とかあるからねぇ。
     そして、お客様自身は加齢によるものと認識しているようだったので、『牛車腎気丸』を紹介すると興味を持たれた。
     本日は、あるだけの『ルテイン』を買い占められた。
     しかし、こうして見ると、やっぱり『牛車腎気丸』は、かすみ目から腰痛まで適応範囲が広いな。

     

  • 防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)
    腎炎、ネフローゼ、妊娠腎、陰嚢水腫、肥満症、関節炎、筋炎、浮腫、皮膚病、多汗症、ダイエット

    防已黄耆湯
    適応症状 

     色白で筋肉軟らかく水ぶとりの体質で疲れやすく、汗が多く、小便不利で下肢に浮腫をきたし、膝関節の腫痛するものの次の症状:
     腎炎、ネフローゼ、妊娠腎、陰嚢水腫、肥満症、関節炎、筋炎、浮腫、皮膚病、多汗症、ダイエット

    用方・容量(顆粒製品の場合) 

     1日3回、成人1回1包(2.5g)を食前にお湯または水で服用してください。
     ただし、15歳未満7歳以上は2/3包、7歳未満4歳以上は1/2包、4歳未満2歳以上は1/3包。

    組成(顆粒製品の場合) 

     3包(7.5g)中、次の成分を含みます。
      おうぎ(黄耆)5.0g
       ぼうい(防已)5.0g
       そうじゅつ(蒼朮)3.0g
       たいそう(大棗)3.0g
       かんぞう(甘草)1.5g    
       しょうきょう(生姜)1.0g
     以上の割合に混合した生薬より得たエキス3.75g含有します。

    類似処方鑑別 

    越婢加朮湯  浮腫、関節の腫張・疼痛、尿量減少などの症状は似ているが、比較的体力があって筋肉のしまりがよく、口渇、尿量減少の強い場合に用いる。

    桂枝加朮附湯  体力が無く手足の冷えが強く、水ぶとりでない場合に用いる。

    防風通聖散  肥満症で太鼓腹を呈し、筋肉のしまりがよく、便秘のある場合に用いる。

    使用上の注意 

    1.次の場合には医師または薬剤師に相談してください
     (1)本剤を服用後、症状の改善が認められない場合は、他の漢方薬を考慮する事。
     (2)甘草を含有する漢方薬を長期服用する場合は、血清カリウム値や血圧の測定などを充分に行い、異常が認められた場合は、服用を中止する事。
     (3)複数の漢方薬を併用する場合は、含有生薬の重複に注意する事。(特に甘草を含有する漢方薬の併用には、より注意を必要とする。)
     (4)長期運用により低カリウム血症、血圧上昇などが現れる場合があるので観察を充分に行う事。


    2.服用に際して、次のことに注意してください
     (1)定められた用法、用量を厳守してください。
     (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
     (3)本剤は、2歳未満の乳幼児に服用させないでください。


    3.服用中または服用後は、次のことに注意してください
     (1)本剤の服用により、発疹・発赤、かゆみ、悪心、食欲不振、胃部不快感等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。 
     (2)本剤を服用することにより、尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる、血圧が高くなる、頭痛等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (3)1ヵ月位(感冒、鼻かぜ、頭痛に服用する場合には、数回)服用しても症状の改善がみられない場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (4)長期連用する場合には、医師または薬剤師に相談してください。


    4.保管及び取扱い上の注意
     (1)小児の手のとどかない所に保管してください。
     (2)直射日光をさけ、なるべく湿気の少ない涼しい所に保管してください。
     (3)1包を分割した残りを使用する場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に使用してください。


    5.その他
     本剤は生薬(薬用の草根木皮等)を用いた製品ですので、製品により多少色調等が異なることがありますが効能・効果には変わりありません。

    防已黄耆湯
     

  • 麻杏よく甘湯(まきょうよくかんとう)
    ………関節痛、関節炎、神経痛、筋肉痛


    適応症状 

     比較的体力のある人が、諸関節や筋肉が腫れるものの、腫脹は軽度で痛みも緩和な場合の次の症状:
     関節痛、関節炎、神経痛、筋肉痛

    用方・容量(顆粒製品の場合) 

     1日3回、成人1回1包(2.5g)を食前にお湯または水で服用してください。
     ただし、15歳未満7歳以上は2/3包、7歳未満4歳以上は1/2包、4歳未満2歳以上は1/3包。

    組成(顆粒製品の場合) 

     3包(7.5g)中、次の成分を含みます。
      ヨクイニン(よく苡仁)10.0g
      マオウ(麻黄)4.0g
      キョウニン(杏仁)3.0g
      カンゾウ(甘草)2.0g
     以上の割合に混合した生薬より得たエキス3.0g含有します。

    類似処方鑑別 

    麻黄湯  比較的体力のある人で、頭痛、発熱、悪寒などがあり、発汗傾向が無く、急性の関節痛や筋肉痛を伴う場合に用いる。

    越婢加朮湯  比較的体力のある人で、関節症状、発汗傾向、尿量減少、口渇、浮腫などが本方より一層顕著である場合に用いる。

    桂枝加朮附湯  比較的体力の低下した人で、冷え症の傾向があり、本方に比して四肢関節の腫脹、疼痛が一層顕著な場合に用いる。

    防已黄耆湯  比較的体力の低下した人で、いわゆる水太り体質で、疲れやすく、多汗、浮腫、関節の腫脹、疼痛などがある場合に用いる。

    使用上の注意 

    1.次の場合には医師または薬剤師に相談してください
     (1)本剤を服用後、症状の改善が認められない場合は、他の漢方薬を考慮する事。
     (2)甘草を含有する漢方薬を長期服用する場合は、血清カリウム値や血圧の測定などを充分に行い、異常が認められた場合は、服用を中止する事。
     (3)複数の漢方薬を併用する場合は、含有生薬の重複に注意する事。(特に甘草を含有する漢方薬の併用には、より注意を必要とする。)
     (4)著しく胃腸虚弱な患者。(軟便、下痢、胃部不快感、食欲不振等の胃腸障害を起こす事がある。)
     (5)狭心症、心筋梗塞など循環機器系の障害のある患者、または既往歴のある患者。
     (6)長期連用の場合は、観察を充分に行い、異常が認められた場合は投与を中止する事。
     (7)不眠、発汗過多、頻脈、動悸等の症状が現れる事がある。
     (8)交感神経興奮薬との併用により、動悸、頻脈等の症状が現れる事がある。


    2.服用に際して、次のことに注意してください
     (1)定められた用法、用量を厳守してください。
     (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
     (3)本剤は、2歳未満の乳幼児に服用させないでください。


    3.服用中または服用後は、次のことに注意してください
     (1)本剤の服用により、発疹・発赤、かゆみ、悪心、食欲不振、胃部不快感等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。 
     (2)本剤を服用することにより、尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる、血圧が高くなる、頭痛等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (3)1ヵ月位(感冒、鼻かぜ、頭痛に服用する場合には、数回)服用しても症状の改善がみられない場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (4)長期連用する場合には、医師または薬剤師に相談してください。


    4. 保管及び取扱い上の注意
     (1)小児の手のとどかない所に保管してください。
     (2)直射日光をさけ、なるべく湿気の少ない涼しい所に保管してください。
     (3)1包を分割した残りを使用する場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に使用してください。


    5. その他
     本剤は生薬(薬用の草根木皮等)を用いた製品ですので、製品により多少色調等が異なることがありますが効能・効果には変わりありません。