• タグ別アーカイブ: 帰脾湯
  • 薬以外の相談を受けることもあります

     若いお客様が睡眠補助剤を求めて来店し、ジフェンヒドラミン製剤の『ドリエル』が効いたり効かなかったりするというため、別の成分を使ってみてはと提案し『ウット』を案内した。
     そのうえで寝つきが悪いものの中途覚醒は無いと言うので、肝臓の機能が亢進してる可能性をお話して『柴胡加竜骨牡蛎湯』を紹介したところ、両方を購入された。
     中途覚醒をしてしまう人は腎機能の低下が考えられ加齢とともに起きがちであり、うつらうつらとして寝た気がしないのは胃を悪くしている可能性が考えられる。
     こういうふうに相談してもらえると、情報提供もしやすいので是非(・∀・)

     高齢のお客様が、疲れ目と朝方に目ヤニがありドライアイにもなるとのことで相談を受けた。
     病院には行ったとのことだけれど、特に薬は処方されなかったと言う。
     他の目の症状との切り分けのために最初に受診したのは良いことですとお話したうえで、疲れ目に『スマイル40EX』を、目ヤニに『養潤水』、ドライアイに『新ロートドライエイドEX』を案内し、一番気になる症状に合わせてお話して『新ロートドライエイドEX』をお買い上げいただいた。
     一番気になる症状が改善すれば、他の症状も一緒に良くなる可能性はある。
     また朝方の目ヤニは、加齢によって瞼がたるみ、体が瞼を外敵と勘違いして追い出そうとしていると考えられることを伝えた。
     このお話をすると、たいてい苦笑いされる(;´∀`)

     お客様が漢方薬の棚で長考されていたため、案内を申し出たけれど断られた。
     しかしその後も複数のお客様に対応している間もずっと自分でパッケージを見較べていて、閉店まぎわになってようやく『加味帰脾湯』について尋ねられた。
     主訴は疲労で、高校生と中学生の息子さんが不登校なため一緒に飲みたいというお話だったが、体質や症状が同じとは限らないため分けた方が良いのではと説明し、お客様自身はのぼせがあり神経質そうにも見えたため『加味逍遙散』を紹介した。
     息子さん達は受験生でもあるということから『半夏厚朴湯』も紹介したうえで、生活が昼夜逆転していることと、好きなゲームも夢中になっているというより惰性でやってるように見えるということから、『加味帰脾湯』は適応するでしょうとお話すると、自分も試したいとのことで購入された。
     私も小中高と通して不登校だったことをお話したら、感極まったのか泣かれてしまい、その後は30分ほど人生相談というか教育相談のようになってしまった(^_^;)

     

  • 薬の副作用で検査結果だけ良くなってしまうこともあるので注意

     高齢のお客様が奥さんにと『遠志(オンジ)』を求めて来店され、体との相性もあるので一番容量の少ない『ワスノン』を勧めて、お買い上げいただいた。
     ところが会計を終えて帰る段になって、奥さんは多くの薬を服用しているというため、まず担当医に服用の相談をするように伝えた。
     すると、引っ越してきたばかりでまだ一回しか新しい医師に会っていないとのこと。
     引っ越し作業で疲れているとすれば、遠志の入った『加味帰脾湯』を使うことも考えられる。
     いずれにせよ、市販薬を使うには処方薬との併用には気をつけなければならないので、重ねて医師に相談するようにお話した。
     これはなにも、薬の組み合わせによる副作用が心配だというばかりではない。
     例えば遠志は、 糖尿病の検査で数値上だけ良い結果をもたらしてしまう。
     もちろん、実際に糖尿病を改善させる効果などは無い。
     つまり、処方薬以外の薬を飲むことによって検査結果が良くなってしまうと、治療の判断を誤ってしまう可能性があるのだ。
     だから、処方されている薬があるのであれば、市販薬はもちろんサプリメントなども、担当医への相談や報告はしてもらいたいところ。

     やや高齢のお客様が『Q&Pコーワゴールドαプラス』を求めて来店し、売り場を案内すると値段の高さに驚かれたので似た処方の『パワーアクトゴールドα』を紹介したところ、今度は「ネットでキューピーコーワが効く」と見たと言われるため、効き目と価格は関係無いことを説明した。
     ただ、『パワーアクトゴールドα』には血流を良くする当帰は入っていないけど。
     主訴は疲れ目と肩こりだというため『葛根湯』も紹介すると、使ったことはあるというものの、効果は覚えていない模様。
     そして『Q&Pコーワiプラス』を紹介すると、効いたら大きいのにするとのことで小容量の物を購入された。
     入浴はしているそうで血流の大切さを分かっていらしたため、熱い濡れタオルを目の周りに当てる方法も勧めた。

     

  • 咳を花粉症と思わない人は多い

     お客様から『ドリエル』を求められ、売り場を案内すると探しているのは『ドリエルEX』だった。
     主成分は全く同じで、違いとしてはEXの方が水溶液を閉じ込めたソフトカプセルで、溶けやすく早く効くという点である。
     そのままお買い上げいただき、お会計のさいに不眠の状況を尋ねると、入眠困難と浅い眠りが重なっているようだったため、浅い眠りは胃の不具合との関係が考えられることをお話したところ、思い当たるようだった。
     ちなみに入眠困難は、肝臓の働きが過剰になっていることが考えられる。
     お客様には入浴を勧めたけれど、ワンルームで浴槽が無いというため、皮膚が薄くて太い血管が通ってる場所に重点的にシャワーを浴びるようにお話した。
     特に髪や体を洗っている時間を使って、背中側からシャワーを浴びるのが効果的である。
     今回は、初めから『ドリエル』を指定されたため紹介できなかったが、体格が細く肌の色がくすんでいることからすると、『加味帰脾湯』が適応するようにも思えた。

     雑貨のお買い物をされるお客様が、会計中に咳を繰り返していたためヒアリングしてみたところ、花粉症かもしれないとのお話だった。
     咳を花粉症と思わない人は多く、説明しても信じてもらえないことも多いから珍しい。
     異物を外に出そうとするのが咳の役割であるから、花粉も同じことなんだけどね。
     病院からも花粉症の薬が処方されているとのことだったので、症状を軽減するためには防衛機能を担っている腸の働きを整えるのが有効と説明して、お腹周りを温めるようお話したところ、咳をどうにかできないかとの相談を受け、上半身に保水して咳を抑える『麦門冬湯』を紹介した。
     すると、電車内で咳を止めたいというため『ルルメディカルドロップ』を案内すると、『麦門冬湯』と一緒に購入された。

     もう閉店時間だったが、お客様から頻尿の相談を受け対応し、前に使っていたという『八味地黄丸』をお買い上げいただいた。
     漢方薬だから長く飲まないと効果が出ないのか尋ねられ、そんなことはありませんと答えたけれど、合っているかは検証が必要なことを伝え、疲労感がある場合には『サモンエース』(知柏地黄丸)の方が適応することをお話して紹介した。

     

  • 患者さんへ質問と提案の仕方に悩みます

     高齢のお客様が来店し、以前にうちのお店で自分で『十全大補湯』を選び購入したとのことだったが、メーカーが同商品を終売してしまったことを伝え、容量の多い物が入荷予定であることをお話した。
     すると、『帰脾湯』は無いかと尋ねられ、置いていないため『加味帰脾湯』を案内してみたけれど、特に漢方薬に詳しい訳でもないようだった。
     『帰脾湯』は気持ちが落ち込んだりしがちな場合に適応し、『加味帰脾湯』はそれにイライラが加わる場合に向いており、寝てもウツラウツラして寝た気がしない場合の寝つきの悪さにも使える。
     主訴は貧血で、不眠は思い当たるようでもあったため『牛車腎気丸』も紹介してみたものの、そちらには関心を示されなかった。
     『加味帰脾湯』の購入を決められたが、お会計の段になって降圧剤を服用してると分かり、調べたところその薬が貧血の原因のようにも思われたので担当医に相談してみるよう勧めてみたが「言いにくい」とのことから、近くの漢方薬に詳しい病院を紹介した。
     よく「血圧を下げる薬を飲んでる」というお客様に内容を尋ねても覚えておらず、まるで降圧剤が一種類しか無いような無頓着な返事をされるけれど、結果は同じでも利尿作用で水分を少なくする物もあれば、血管を拡張する物もあり、血液をサラサラにする物もあって作用機序が違うから、他の薬との併用を考えるうえで薬の特定は重要。
     しかも今回の場合は、副作用の項目に貧血の発現が起こりやすいとあったので、やはりその情報は無視できない。

     お客様から貧血の相談を受け症状を確かめると、落ちるようなタイプだそうなので『ファイチ』を案内すると、家にあるとのことだった。
     病院には行くつもりだから、一時的に別な薬を使いたいというため、漢方薬を提案すると病院から処方されている物と重なっても大丈夫かと訊かれ、それが『加味逍遥散』だと分かり、飲み合わせは成分によることと、『加味逍遥散』自体が貧血に適応することを説明すると、急に苛立って「そんな曖昧なことなら病院に行くからいいです!」と怒られ、他の雑貨の買い物をして帰られた。
     ううん、『人参養栄湯』『加味帰脾湯』を紹介しようと思っていたんだけど、タイミングを逃してしまった。
     イライラのし具合からすると、やはり『加味逍遥散』が適するように思えるのだけれど、それが効いていないと感じていたのだとすれば、「貧血に適応する」という説明がマズかったか。
     先に、『人参養栄湯』『加味帰脾湯』の方を紹介するべきだったかもしれない。
     質問の種類、提案の順番、それらの選択が難しい……(´・ω・`)

     

  • 睡眠補助剤も成分によって違いがあります

     『アレジラスト10』を持ってきたお客様に使用経験を尋ねると、初めてのうえ即効性を求めているというお話だったので、主成分がエピナスチンのやフェキソフェナジンの物は、発症する前から服用する予防薬としての運用が効果的なことを説明した。
     一般的な鼻炎薬で眠くなったか覚えていないとのことから、メキタジンの『ロートアルガードチュアブル』を勧めて、お買い上げいただいた。
     それから、花粉症は体の防衛機構を担う腸の異常が原因でもあるため、お腹周りを温めて腸内環境を整えるようお話した。

     お客様から『ドリエル』を求められ、売り場を案内しつつ鼻炎薬で眠くなったことがあるか尋ねると、覚えていないとのこと。
     『ドリエル』は抗ヒスタミン薬の副作用である眠くなることを利用しているため、鼻炎薬で眠くなったことが無いようだと、あまり効かない可能性があるのだ。
     お客様は、寝つきが悪いというよりも眠りが浅いとのこと。
     となると、睡眠補助剤の『ドリエル』は適さない。
     『ドリエル』は寝つきが悪い場合に向いていて、そのうえ目覚めても頭がボーッとしてしまいがちだから、運用には注意が必要だ。
     そして中途覚醒は無い一方で疲労感はあるようなので、胃が弱っている可能性をお話し、『加味帰脾湯』を紹介したうえで『ドリエル』をお買い上げいただいた。

     

  • 市販薬は名前の違い剤形の違いにも注意が必要

     お客様から『太田胃散』の散剤と錠剤の効果の違いを尋ねられ売り場に案内したうえで特に違いは無いことを説明したところ、いつも使っているのは『太田胃散A錠』だと分かった。
     『太田胃散』が健胃剤として働く生薬が多いのに対して、『太田胃散A錠』の方は生薬を減らし消化剤の成分を増やしている。
     鎮痛剤や風邪薬などもそうだが、同じブランド名でも名前の後ろに数字やアルファベットが付いていると、目的の効能も成分からして違うので注意が必要だ。
     すると、お客様の主訴は胃もたれで、睡眠障害により病院を受診していて、ベンゾジアゼピン系の睡眠薬など複数の薬が処方されており、胃もたれについては担当医に相談していないとのことだった。
     胃もたれは大きく分けて胃の機能低下によるものと、腸の機能低下によるものとがあり、胃腸の機能障害は睡眠とも関係するため、薬の副作用の可能性も考えられるので、科目が違っても悩んでいる症状は医師に伝えるよう勧めた。
     そしてお客様の睡眠については、寝つきが悪く眠れても浅いというため『加味帰脾湯』を紹介した。
     今回は、『太田胃散』の散剤をお買い上げいただいた。
     それから、 シャワー派だというので睡眠の質を上げるには、 入浴をして血流を良くするのも必要なことを伝えた。
     もしどうしてもシャワーだけで済ますのであれば、少しでも血流を良くするために、正面から浴びるのではなく首から腰にかけて後ろを重点的に浴び、浴びてる間に髪や体を洗うなどして、皮膚が薄くて太い神経が通っている場所を長く浴びるよう勧めた。

     やや高齢のお客様から『キンカン』と『ムヒSクリーム』の違いを尋ねられ、前者は痺れ感と灼熱感で痒みを誤魔化しているだけなのに対して、後者には痒み止めと抗炎症剤が入ってることを説明したうえで、同じ『ムヒS』の名前でも液剤の『液体ムヒS』は抗炎症のステロイド剤が入っており、より炎症が強い場合に向いていると説明したところ、『液体ムヒS』を購入された。
     こういうクリーム剤と液剤とで、剤形が違うと成分が違うという薬があるから、やはり注意が必要。

     中学生の子供を連れたお客様が来店し、『ナザールスプレー』を購入されるさいに主訴を確認したところ、鼻づまりだと言うので、原因として熱が上半身に篭っていることが考えられると説明した。
     子供はシャワー派のようなので、 熱を循環させるには血流が大事なこと、そのためには入浴をした方が良いことをお話ししたうえで、シャワーで済ますならば首回りなどの皮膚が薄く太い血管の通っているところを重点的に浴びるよう勧めた。
     すると母親からは、「やはり冬場には入浴した方が良いのか」と尋ねられたので、冷たい物を飲んで内臓が冷える夏場もまた入浴することで体温の調節機能を保つのが大事ですとお話した。

     

  • 初めから薬を指定されるのは惜しい

     お客様から睡眠補助剤を求められヒアリングしたところ、今まで薬を使ったことは無く、寝るまでに2時間ほどかかり眠りも浅いという。
     単味剤の『ドリエル』と複合薬の『ウット』を紹介したうえで、肝臓と胃が機能的に弱っている可能性をお話した。
     漢方的には、肝臓が不調だと寝付くのに時間がかかり、胃が不具合を起こすと眠りが浅くなって、腎機能が低下すると中途覚醒しやすくなる。
     お年寄りが夜中に目を覚ましがちになったり朝が早くなったりするというのは、つまりは腎機能の低下なのだ。
     寝る2時間前に入浴をして体温が下がる過程で眠くなる生体反応を利用する方法もお話してみたけれど、以前に試してみて効果は無かったという。
     今回は『ドリエル』を試していただくことになり、効き方次第で乗り換えを検討するためにも成分表示を取っておいて下さいとお願いした。
     最初から睡眠補助剤をというリクエストだったから選択肢が狭くなってしまったけれど、指名が無ければ寝付きが悪いのには『柴胡加竜骨牡蛎湯』を、眠りが浅いのには『加味帰脾湯』を紹介したかったところ。
     あるいは、やはり肝機能の亢進を考えて『抑肝散陳皮』や、疲労しすぎてて眠りが浅くなるタイプの『酸棗仁湯』というのも考えられる。
     でもやはり、患者さんのほうが相談する気になっていないと、これらを時間をかけて案内するのは難しい。
     それだけに、症状の相談ではなく初めから薬を指定されるのは惜しいことである。

     やや高齢のお客様から、『グンナイマグ』の睡眠への効果について訊かれ、あくまで健康食品のため限定的に考えるようにとお話した。
     主成分のグリシンは神経伝達物質とされていて、学術情報なんかも見てみたけど、睡眠に関しては「示唆」とか「可能性」とかばかりなんだよねぇ。
     データを見る限り、「甘い物を食べるとリラックスする」程度の話にしか思えない。
     するとお客様からは、マグネシウムが入っていることから便秘にはどうかと尋ねられ、同じく過度の期待はできないとお話したうえで、便通は三日に一度くらいというため、腹部に苦満感が無ければ週に2回の便通でも正常と考えられることを伝えた。
     それに、高齢者がミネラル分を過剰摂取すると腎臓の負担になるから、あまり勧めにくい。
     そして睡眠については普段は問題は無く、登山の時に山小屋で眠る時に使いたいとのことで、現代薬を使うことを心配されたため『加味帰脾湯』を紹介してみたのだが、悩んだ末に『グンナイマグ』を購入された。
     う~ん、それこそ一時的な睡眠補助なら、現代薬のほうがコントロールしやすいんじゃなかろうか。
     でも気休めとしては、毒にも薬にもならない健康食品のほうが安全に思えるのかもしれない。
     他の登山をしているお客様から聞いた『防已黄耆湯』も紹介してみたものの、関心は示されなかった。
     水分代謝を整える『防已黄耆湯』は、登山での足のむくみや、標高が高いところでの疲労を軽減するのに役立つと思うのだけれど。

     

  • os-1は一気飲みしないように注意

     以前に朝方の頭痛と疲労感の相談を受けたお客様が来店し、病院から『加味帰脾湯』が処方されるになったという報告を受けた。
     お客様は抗うつ剤や複数の眠剤が処方されていたため、その時には販売せずに、担当医に『加味帰脾湯』を処方してもらえないか相談するように勧めていたのだ。
     まだ効果は体感できないということだったが、朝方の頭痛は今は午後に移行したそう。
     朝方の頭痛は血圧が関係することが多いから当初は『釣藤散』を候補に考えたのだけれど、疲労感を胃腸の機能低下ではないかと推測して『加味帰脾湯』にした。
     頭痛が午後に移ったということは、一定の効果を得られたのかもしれず、詳しく聞いてみると冷たい水を飲んでいるというので、温かい物を飲むよう勧めた。
     胃が冷えるのもまた、頭痛の原因になるので。

     若いお客様が『OS-1』をまとめ買いされるので、スポーツか発熱かと尋ねたところ発熱に使うとのことだった。
     そこで、一気には飲まずに、ペットボトル本体の目盛りを参考にして小分けに補給するようお話した。
     一気に飲んでしまっては、ビックリした体の方は排泄に努めようとしてしまい意味が無くなる。
     何回かに分けて飲むことで、体に浸透していくのだ。
     それから消化にエネルギーを取られないよう、今日のところは食事を控えるか消化に良い食事をするよう伝えた。
     すると、病院から何か薬が処方されているらしく、食後の服用とのことだったのでインスタントスープを勧めた。
     食後に服用するとなると、大抵は胃に負担のかかる物だと思われるので。
     そしたらお客様から、「難しいですね」と言われてしまったため、風邪をひいたら体を休めるだけでなく内臓も休ませるということですとお話してみた。
     休ませるということは、「何もしない」ということだから、そう考えれば難しいことはないと思うのだけれど、どうか。

     

  • 痛い時に鎮痛薬を使うのは悪いことではない

     お客様が『イブクイック頭痛薬』を購入するさいに、朝方の頭痛と疲労感、そして中途覚醒してしまうことについて相談された。
     そういう相談は、お会計をする前にしてもらいたいところ(^_^;)
     職場に着いて仕事を始めると治るというので、『ズッキノン』(釣藤散)を案内すると肩こりも思い当たるようだった。
     しかし、他に服用している薬があるというので病状を尋ねると言いにくそうな素振りだったため、お薬手帳を拝見させてもらった。
     すると、抗うつ薬などが5種類ほど処方されていて、そのうちのひとつはSNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)だった。
     この処方内容からすると、おそらくパニック障害なのだと思われる。
     こうしておくすり手帳見せてもらえれば、お客様が言いづらい治療の内容でも推察できるので助かる。
     さて、そうなると店頭で安易に薬を売ることはできない。
     本当のところ、『イブクイック頭痛薬』の購入も取りやめてもらいたいところなのだけれど。
     ううん、そのために先にお会計してから相談してきたのかしらん。
     睡眠自体は短時間ながら眠りは深く感じるようなので『加味帰脾湯』が使えそうではあるため、 担当医に相談してみるよう勧めた。
     また、『イブクイック頭痛薬』のような市販薬を購入したさいには、担当医にも使ったことを報告するように伝えた。

     『小児用バファリン』を求めて来店したお客様に棚を案内したところ、鎮痛薬に頼らない方が良いかと質問されたので「その通りです」と答えたうえで痛み方を確認するようお話しした。
     誤解のないように付け加えると、痛い時に鎮痛薬を使うのは悪いことではない。
     痛みに耐えることで体力を消耗すると、病状が進行してしまったり他の病気を併発することも考えられるから。
     あくまで、鎮痛薬に「頼ってしまう」ことで、治療の機会を逃したり症状の改善を検討しないのが好ましくないという話である。
     今回、患者は11歳の子供で、主訴は頭痛とのこと。
     ズキズキする痛みなら血管の収縮と拡張によるもので、胃の不具合とも関係することを説明し、他に肩こりと連動して起きる頭が重いような頭痛もあることを説明した。
     すると、本人は吐き気を訴えることもあるそうで、今回も吐き気止めを頼まれたというので水分代謝を改善して吐き気のある頭痛に用いる『呉茱萸湯』を紹介したが、粉が飲めないということで『小児用バファリン』のみをお買い上げいただいた。
     ただ、本当に粉が飲めないかどうかは本人でないと分からない。
     私も子供の頃は、粉が苦手でオブラートに包んで飲んでいたが、そのうち病気での苦しさと天秤にかけて気にならなくなった。
     それもあって、本人に薬を買う練習をさせてみてはとお話しした。
     そもそもの頭痛の状態も本人でないと分からないわけだし、自分の体に起きていることを人に伝えるというのは、案外と練習しないとできないもんである。

     

  • 夜勤による胃の機能の低下が質の良い眠りの妨げになります

     夫婦のお客様から、ウコンの効用について質問された。
     ウコンは、あくまで食品であることと、摂りすぎると脂肪肝になることを説明したところ、ご主人の肝臓の数値自体は問題無いものの、何か肝臓に良い物をとリクエストがあり、『ネオレバルミン』を紹介した。
     『ネオレバルミン』は、肝臓水解物を含有していると謳っていても効能は「疲労」となっている『ヘパリーゼ』に対して、ちゃんと「肝臓疾患」と明記されている、市販薬としては珍しい部類。
     もちろん実際には、肝臓疾患の効能を取得するのは難しくお金もかかるため、あえて取得していないものの効果はある『タナベ胃腸薬ウルソ』などもあるけれど、やはり効能に明記されているのは信用度が違う。
     奥さんの方は、夜勤による疲労の他に口臭が気になるということで、歯科医では問題無しと診断されたというお話から、胃の機能の低下を考え『加味帰脾湯』を紹介した。
     また、人間は疲労するほど感覚が鋭くなるので、夜勤の疲労で嗅覚が鋭くなっている可能性も伝えた。
     今回は、先に買い物カゴに入れていたサプリメントの『柿渋エチケット』と『ネオレバルミン』をお買い上げいただいた。
     漢方薬に興味を持たれたようなので、近所の漢方薬に詳しい病院を紹介した。

     高校生の子供に酔い止めをということで、乗るのはフェリーだというお話から、いっそ眠くなっても良いということで『トラベルミンファミリー』を案内して、お買い上げいただいた。
     でも、「家族みんなで使えそう」と言われたことには、薬は相性もあるので必ずしも家族みんなに同じように効くとは限らないことを伝えた。

     夜勤による不眠というお客様から、『ウット』と『ドリエル』の比較について質問をされ、あくまで睡眠補助剤であることと、起きた時に目覚めがスッキリしない可能性を伝えた。
     また、お客様には花粉症があり、『パブロン鼻炎カプセルSα』で眠くなったことは無いというので、なおさら効かない可能性がある。
     特に、『ドリエル』は抗アレルギーの副作用として眠くなるのを利用しているだけなので。
     夜勤は、胃を悪くしがちであるため『加味帰脾湯』を案内したところ、以前に『柴胡加竜骨牡蛎湯』を使って効かなかったっというお話があった。
     確かに、『柴胡加竜骨牡蛎湯』は肝機能が関係したイライラするような不眠に適応する物なので、夜勤による不眠には合わないだろう。
     そして、さらに詳しくお話を訊くと、横になっても自分の心臓の音などで寝付けないということが分かり、『ナイトミン』(酸棗仁湯)を提案し、試していただくことになった。