• タグ別アーカイブ: 加味帰脾湯
  • 医師の監督下で使う睡眠導入剤と自己判断のサプリメントのどちらが怖い?

     成人の娘さんの生理痛に、お客様から「胃に優しいものを」という要望を受けたので、比較的主成分が胃の働きを妨げない『バファリンA』と、胃を保護する成分を別に足した『イブA』を案内した。
     また、鎮痛剤に子宮の収縮を抑える薬を合わせた生理痛専用薬『エルペインコーワ』を紹介した。
     そのうえで、痛み止めに頼るのは好ましくないことをお話して、生理前から期間中に服用して症状を和らげる漢方薬があることも伝え、今回は『イブA』をお買い上げいただいた。
     そして、生理痛は痛いのが当たり前と思っていると大きな病気を見逃すことにもなりかねないため、定期的な健診は欠かさないよう伝えてくださいとお話した。
     今回は、お客様が興味を示さなかったので詳しくは案内しなかったが、体力が充実している人ならば『桂枝茯苓丸』を、やや疲れやすいタイプの人には『当帰芍薬散』が 向いている。
     こういうことからしても、家族に薬を頼むのではなく本人に来店してもらいたい。

     『メラトニン』のサプリを求めてお客様が来店したが、置いていないことと、効用よりデメリットのほうが大きいと考えられる事をお話しした。
     というのも、メラトニンは本来は体内で生成される物なので、外部からの取り込みが常態化すると生成能力が落ちてしまう。
     また、精神不安を増大させるという研究結果があり、悪夢を見る傾向が強くなるとも指摘されている。
     さらには、メラトニンはホルモンに働きかけるため、生殖機能障害を起こす可能性がある。
     どうにも、手軽に使うには使い勝手が悪い。
     お客様の主訴は入眠困難ということで、肝の不具合かと思ったが、詳しく聞くと夜型の生活だというので脾(ひ)が弱いのかもしれない。
     脾とは、漢方用語で胃腸のことである。
     お客様は、他のグリシン系のサプリにも興味を持たれたが、グリシンもまた体内で生成され、かつ必要量は少ないため、費用対効果の面で疑問ですと伝えた。
     以前に、肝に働きかける『柴胡加竜骨牡蛎湯』が効かったというので、比較として肝ではなく脾を助ける『桂枝加竜骨牡蠣湯』 と、神経過敏な人向けの『ナイトミン』(酸棗仁湯)を 案内したところ、仕事がSEだと分かったため、脾のメンテナンスしてストレスを軽減する『加味帰脾湯』も候補に加えた。
     それと、病院で睡眠導入剤を処方してもらうことを怖がっていたが、医師の監督下で経過観察をしながら使う医薬品と、自己判断で使うサプリメントを比較したら、医師の監督下の方が安心ですとお話しした。
     それと、入浴の後に食事をして21時頃に一度眠くなるというお話で、本質的には眠れないという事は無いはずである。
     人間は入浴などで体が温まってから約2時間後に眠くなるものなので、入浴時間や食事の時間を調節してみるのも夜型を改める一つの手段であることを説明したうえで、今回は『ナイトミン』を試していただくことになった。

     

  • 育児疲れを感じたら

     お客様が『 ルキノンエース錠V』と『ストナデイタイム』を一緒に購入されるので、 併用することはないと思うものの念のため、喉の痛みが主訴の時には前者を、鼻水が主訴の時には後者をと伝えた。
     すると、案の定、どちらも喉の痛みに使うつもりだったそう(^_^;)

     『バイシンUV』を購入されるお客様に、作用機序は血管を細くして血流を滞らせることで充血を目立たなくさせるだけなので、使いすぎないようにお話ししたところ、朝に充血し痒みも伴うというので、病院を受診してみるよう勧めた。
     充血するだけで痒みなどが無ければ心配はいらないのだが、痒みというのはいわば弱い痛みなので何か異常が起きている可能性が否定できない。

     疲労対策の棚を見ているお客様に声をかけたところ、『パワーアクトゴールドα』に興味があるようだったので、似た処方内容の『キューピーコーワゴールドαプラス』との比較を説明した。
     後者にプラスされているのは、血流を良くする当帰が入っていることで、栄養は血液で運ばれるため、栄養を補給しただけでは疲れが取れない場合に向いている。
     また、赤ん坊をおぶっていたので、上半身の疲れなら『パワーアクトEX』も候補になることを伝えた。
     すると、特に寝つきが悪いと言うので『柴胡加竜骨牡蛎湯』を案内したうえで、子供の面倒で夜中に起きなければならない場合を想定して『加味帰脾湯』も紹介し、疲労が強い場合には『人参養栄湯』も候補として挙げた。
     特に『加味帰脾湯』は、夜勤の看護師やタクシーの運転手さんにも使っていただいているものである。
     本日は、『パワーアクトゴールドα』をお試し頂くことになった。
     それと、入浴は子供と一緒とのことだが、可能であれば一人で入り直すよう勧めた。
     やはり、風呂はリラックスタイムであるべきなのだ。

     

  • 酔い止めとアレルギー薬はぶつかる可能性高し

     『加味帰脾湯』を購入されるお客様に使用経験を尋ねたところ、耳管開放症だそうで、いつもは病院から処方されていて、行くことができないために買いにいらしたという。
     耳管開放症というのは、耳の奥と鼻の奥とで繋がっている耳管が開きっぱなしになり、自分の声が耳管を通して反響してしまう病気で、後で調べたら、耳管開放症は腸の働きや精神不安などとも関係があることから、耳鼻科では『加味帰脾湯』が多く使われるらしい。
     これは、店頭では分からない使い方だ。
     もっとも、効能に書いていないから店頭では主訴として売れませんが。

     小学校低学年の子供の酔い止めをとお客様から注文され、『こどもセンパアS』と成分違いの『トラベルミンチュロップ』を案内したが、耳鼻科で抗生剤の他にも何か薬が処方されているというので、念のためおくすり手帳を持参するよう勧めた。
     抗生剤はともかくとして、アレルギー薬として抗ヒスタミンなんかが処方されていると、お互いに成分違いとはいえ『こどもセンパアS』も『トラベルミンチュロップ』にも抗ヒスタミン薬が主成分なため、処方薬との相互作用で問題が起きる可能性がある。
     今日のところは一旦お帰りになられることになったが、酔いにくくする方法の一つとして、乗る前は温かい食事をして、乗ったら冷たい飲み物をチビチビと飲むように伝えた。
     腸は体温より低い物を受け付けられないから、酔いにくいようにとヨーグルとバナナなどの軽食で済ませようとすると、冷たい物は消化が終わっても温かくなるまで胃に取っておくことになる。
     しかし、温かいスープなどであれば、消化が終わり次第すぐに腸に送られて胃は軽くなるのだ。
     一方 乗ってからは、冷たい物をチビチビと飲むことにより、胃の機能をわざと低下させると、吐き出す能力も落ちるので吐き気を抑えられる。

     

  • 頼まれ物は、伝言ゲームや連想ゲームの如し

     鼻炎薬の棚を行ったり来たりしていたお客様が、風邪の棚に移り『ストナジェルサイナスS』をレジに持ってきたので、鼻風邪なのか尋ねてみると、家族からの頼まれ物だとのこと。
     この段階で、ご主人や奥さんなのか子供なのかといった「誰が使うのか」を教えてもらえると助かるんだけどねぇ。
     訊くタイミングを外すと、質問攻めを避けようとして確認しそびれてしまうことが……。
     いや、訊き方が悪いのかもしれませんが、どうして「誰が使うのか」という重要な情報を教えたがらないのか分らないの(´・ω・`)
     鼻炎の棚も見ていたことからすると発熱は無いのかもしれず、花粉症などのアレルギーとも考えられるため、鼻水の状態を確かめてみるようお話した。
     基本的に、透明でサラサラなら内臓の冷えかアレルギー性鼻炎、透明でも重量感があったり白く濁ってるか黄色などの色が付いていたら風邪と鑑別できる。
     すると、喉の痛みもあるらしい。
     喉の痛みというのは判断の難しい症状で、花粉を吸って喉が炎症を起こしていることもあれば、胃炎を喉の痛みと感知していることもあり、喉の痛み方が分からないとなんともいえず、本人でないと微妙なニュアンスがヒアリングできない。
     しかも世間一般では、「喉の痛み=風邪」の図式が根強く、喉が痛むと風邪薬をという人が多いため、話の持って行き方に悩むことがしばしば。
     今回も、頼まれ物とあってはこれ以上は深入りできず、そのままお買い上げ頂いた。

     お客様が、頼まれ物ということで『アルパノール』(抑肝散)を求めて来店した。
     しかし、うちのお店には類似処方の『抑肝散加芍薬黄連』しか置いていない。
     代用できないこともないが、胃腸が弱かったり体力が低下している人だと勧めにくいから、頼まれ物では代替品とするのには不適当だろう。
     また、お客様はもちろん頼んだ人も『アルパノール』を単に不眠改善薬とだけ思っているようで、その作用については知らないようだった。
     『抑肝散』は読んで字の如しで、肝臓の働きを抑制して症状を散らす。
     厳密には漢方で云う「肝」と臓器としての「肝臓」は完全一致はしないのだけれど、考え方としては肝臓はイライラや怒りと関連があり、肝臓の働きが悪くなるとイライラして寝付くのに時間が掛かるようになる。
     そして肝臓に限った話ではないが、人間の臓器は体力が低下していない限り、働きが悪くなると「頑張ろう」と過剰に働き、ますます機能を低下させてしまう。
     そこで、その働きを抑制して落ち着かせることが必要となる。
     この作用を利用して、病院では認知症で怒りっぽい人を落ち着かせるために処方される事もあるそう。
     ちなみに、漢方では「心」が弱ると、やはり怒りっぽくなると考えるのだが、「肝」との違いは起こり方の性質。
    「心」の方は瞬間湯沸し器のように一瞬で、怒った後にはニコニコしているようなタイプ。
    「肝」の方は持続的で、絶えず機嫌が悪くイライラしているようなタイプ。
     もちろん人間だから、どちらかに完全に偏るということは無いし、歳を取ってくると心臓も肝臓も機能が低下するし、他に胃腸や腎臓も睡眠に関わってくるから鑑別は、より複雑になります。
     ただ、「昔はこうじゃなかったのに」という性格の変化があるのなら、脳の機能障害だけではなく内臓機能の低下も疑ったほうが良い。
     あと、これは余談だけど、お客様に暴言を吐かれたりして腹が立った時には、「ああ、何処か内臓が悪いんだろうな」と思うと、少し優しい気持ちになります(o ̄∇ ̄)o←性格悪い
     ……それはともかく、ご本人が直接訪れてヒアリングできるのが望ましいことを伝えたところ、本日はお帰りになられた。
     以下は自己メモついでに、『抑肝散』以外の不眠に使う漢方薬の例。
     寝付くのに時間が掛かる入眠困難には、「肝」を養う『柴胡加竜骨牡蛎湯』
     何度も目をさましてしまう中途覚醒には、「腎」を養う『牛車腎気丸』
     ウツラウツラと眠りが浅い場合には、「脾胃」をいたわる『桂枝加竜骨牡蛎湯』
     ここから、さらに応用例。
     息苦しく感じて掛け布団をはいでしまう人は、「肺」を助け緊張を緩和する『半夏厚朴湯』
     不安感で色々と考えたり夜勤などで頭が冴えて寝付けない人は、やはり「脾胃」をいたわる『加味帰脾湯』
     疲労で体は休みたいのに自身の心臓の音さえ気になって、寝入ってはビクッと起きてしまう人は『ナイトミン』(酸棗仁湯)
     そして、鑑別が難しく迷った時には、「肝」も「脾胃」も面倒見てくれる『柴胡桂枝湯』
     私の母親は、風邪の後期の疲労回復や胃腸炎に用いる『柴胡桂枝湯』を飲むと眠くなるそうな。
     眠くなる成分は一切入っていなくて、効能にも睡眠な関することは書いてないんだけどねぇ。
     そんな訳で、一口に不眠と言っても候補は多いので、買い出しを頼む人は自身の状況をお遣いする人に伝えて、お遣いを頼まれる人は商品名だけではなく症状を確認しておいてくださいな。
     最低限、「寝るまでに時間が掛かる」のか、「何度も目を覚ましてしまう」のか、「寝ててもウツラウツラと意識がある」のか、あるいは複合型なのか分かると絞り込みやすくなります。
     あと、弱ってる臓器の予測もできるので、場合によっては循環器科を受診すると改善できるかも。

     鼻炎薬の棚の前で、携帯電話で通話をしたり、写真を撮ってメールでやり取りしているらしいお客様から、『パブロン鼻炎カプセルS』と『パブロン鼻炎カプセルSα』の違いを尋ねられた。
     ああ、頼まれた物の名前とパッケージデザインが微妙に違っていたから困っていたのね。
     それこそ、早く訊いてくれれば良いのに。
     でも道具を駆使して、頼んだ相手と連絡を取りながら確認するのは良いですな。
     携帯端末がこれだけ普及していても、買い物で活用する人は案外と少数派な気がする。
     お客様には、『S』が旧製品で『Sα』が同製品の後継であることを説明した。
     ところが、前言撤回するようだけど、頼んだ人は「鼻炎カプセルを」という指定なんだそうな。
     それは、範囲が広すぎる(;´Д`)
     しかも、仕事で車の運転をするというから、眠くなる可能性のある同シリーズは勧められない。
     そこで、比較的眠くなりにくい『ロートアルガードクイックチュアブル』を紹介し、相手には使った薬の使用感をメモして、成分表示を取っておくことを伝えるようお話した。
     すると、また相手に連絡を取り旧製品の『パブロン鼻炎カプセルS』を買っていかれた。
     やはり、カプセルが欲しいんだそうな。
     服用したら、車の運転は避けてくださいねー(」´Д`)」!!!

     

  • 隠し事はナシでお願いします

     お客様から、目薬で刺激の強い物をと希望され、ひとまず『ロートCキューブアイスクール』を案内してみたけど、症状を詳しく訊くと涙が出にくい体質のため、刺激して出すという。
     職業ドライバーだそうで、ドライアイなのかなと思ったら、眼科を受診しており、涙が出にくいのは確認されたものの涙腺が詰まっている訳でもなく、担当医からは「歳だから」と説明されたとか。
     ふむぅ、涙腺が詰まってないとすると、刺激して涙を出すのを繰り返していると、かえって慣れてしまい涙を出す機能が余計に低下してしまうんじゃあるまいか。
     人間の体って、サボるの得意だから。
     冬場に、寒いからと寝る時に靴下を履いたりすると体の方は自分で体温を上げる力を失い、ますます足先が冷えてしまうというように。
     ドライアイが気になるということであれば、『新ロートドライエイドEX』で目に膜を張って保水するか、人工涙滴の『ソフトサンティア』を使ってみてはと提案したが、当初の希望通り刺激の強い物をとのことで『ロートCキューブアイスクール』を購入されることに。
     そしてお会計後に、歳によるものだとするのなら、『牛車腎気丸』という内服薬を使う方法もありますよと紹介すると、実は夜はトイレが近いというので適応しそう。
     ところが、そこから話が飛び、実は心臓弁膜症と診断され、降圧剤を飲んでからトイレに行く回数は減ったという。
     ってか、どうしてそういう重要な情報を後出し( ̄▽ ̄|||
     いや、既往症や使ってる薬が他に無いか確認しなかった私が悪いんですが。
     関連して、利尿作用のある降圧剤を飲んでるのに、調剤した薬剤師からは水分を摂り過ぎないように説明され、それがどうも納得できていないみたいだった。
     そういう疑問は、遠慮無く担当医に訊いたほうが良いです。
     心臓弁膜症といっても、心臓の弁が充分に開かなくて狭くなってるのと、ちゃんと弁が閉じなくて逆流してしまうとか、細菌感染で炎症を起こしているのとでは状況が違い、正確なことが分からないと説明もできない。
     おそらく薬剤師さんは、血圧の上昇が心臓に負担がかかるため利尿作用による降圧剤を使う一方、水分が滞留することによる心臓への負担についても心配なため、そういう指導をしたのだろう。
     要するに、人間は自分の意志で水分の摂取はできても排泄はコントロールできず、また摂取した水分を適材適所に適量を運ぶというのも自分の意志ではどうにもならないから、薬でバランスを取るのを手伝うということ。
     だから、一応は矛盾は無いのである。
     とはいえ確かに分かりにくいだろうから、疑問に思ったら質問してみること。
     あと、目についての話を担当医に伝えていないというので、それも話してみるよう勧めた。
     どんな症状が、病気と関連するかは伝えないことには分からないので。
     それから、お薬手帳は持ち歩いてくださいな。
     今回の目薬についても、成分表示をお薬手帳に貼って処方薬と一元管理してくださいませ。
     少なくとも、ドラッグストアーで薬を買う時には、まず治療中の病名と使用している薬の話からお願いします、いやホント(´・ω・`;)

     やや高齢のお客様から、『百草丸』の小瓶を希望されたけど、うちのお店には常備していないため取り寄せになることを伝えると、海外に行くのに持って行きたいというお話だった。
     日が迫っているようだから、今から発注だと間に合わない。
     ただ、病院で精神不安に『加味帰脾湯』が処方されているというので、直接的な効能に胃腸薬としての働きは無いものの、生薬構成からすると『百草丸』のように健胃薬としての応用が可能なことを説明した。
     生薬構成は違うとはいえ、どちらも気持ちを整えてストレス性の不調に対処する物なので。
     心配なようであれば、ストレス性の便秘にも下痢にも使える『桂枝加芍薬湯』も候補になりますと紹介した。
     そんなこんなで、今回はお買い上げは無し。
     お客様によると、『百草丸』は人から勧められた物で使ったことは無く、健康情報が多くてどれを信じたら良いか分からなくて大変というお話をされた。
     そうですねぇ、確かに情報が多いですよねぇ。
     すぐに飛びつかずに、いったん忘れてから調べ直すというのが良いのではないでしょうか。
     あと、「バランスの良い食事」というのも難しいと話されたので、毎日ではなく1週間単位で考えてみてはと提案した。
     実際、毎日の食材に根菜だ葉物だ肉だ魚だのとバランスを考えてなんて無理な話で、それなら「今週は魚介類重視」とか「今週は根菜で調理法を変えてみよう」とかの方がやりやすいと思う。

     お客様が『ポリベビー』を求めて来店したため、幼児に使うのかと思ったら、高1の息子さんの肌の痒みにとの事だった。
     もちろん、名前からして赤ちゃん向けのイメージがあるけど、別に大人が使って悪いことも無い。
     ただ、油分が多くてベトつくから、患部の場所によっては使いにくいのではないかと。
     お客様の話では、寒暖差アレルギーかもという。
     そして、痒みが強ければステロイド剤はどうかと案内したら、ステロイド剤は病院から処方されていて、3日以上は使わないようにと説明されたらしい。
     強めの物が処方されたのかな。
     何を処方されたのか、名前を覚えておらず現物も持ってきていないため内容は不明。
     でも、あまり効かなかったらしく、担当医からは使い終わった頃にまた来るようにと言われたそう。
     だけど、使ってないかから減らない。
     ……ええと、再訪して担当医に効かなかったことを伝えたほうが良いのでは(^_^;)?
     そう勧めつつ、痒くなる場所は決まっていないそうなので、やはりベトつく『ポリベビー』だけでなく、『ムヒ・ベビー』も検討してみてはとお話したら、『ムヒ・ベビー』は家にあるものの、使ったことは無いという。
     それなら使ってみるのも手ですが、痒くなる範囲は広いらしいため、『桃の葉ローション』と『ユースキンA』を紹介したら、両方を購入された。
     あうっ、なんと極端な。
     これじゃ、迂闊に薬の候補を挙げられないなσ(^◇^;)。
     と思いつつ、寒暖差アレルギーなら内服薬で『十味敗毒湯』を使ってみるのも良いのではないかと紹介してみると、そちらには興味を示されなかった。
     ありゃん。
     何か基準があるんだろうなぁ。
     この時には、もう自分でも方向性が見えなくなってしまった。
     大いに反省(´・ω・`)
     あと、本人は太っているらしく、ダイエットしたら治るかと尋ねられた。
     それはなんとも言えませんが、食事療法は体質改善でもあるので、遠回りながら有効な可能性はありますと伝えた。
     聞けば食べ物の好き嫌いは無いそうだから、手を付けやすいんじゃないと。

     

  • 睡眠だって多種多様

     お客様から「市販で眠れる物を」と注文され、ひとまず『ドリエル』と『ウット』を案内した。
     でも、以前に『ドリエル』を使って効かなかったそう。
     『ドリエル』の主成分は、風邪薬や鼻炎薬などに含まれる抗ヒスタミン剤の一種である、ジフェンヒドラミン塩酸塩。
     風邪薬や鼻炎薬における、「眠くなる」という副作用を利用している。
     副作用というと「悪い症状」とか「望まない症状」と考えられがちだけど、あくまで副次的な作用だから本来は良し悪しとは別な話。
     実際、医療現場では副作用の発現を期待して薬を使う機会も少なくないため、これが医療事故の事件性の検証を難しくしてしまうケースも。
     『ドリエル』で眠れないってことは、風邪薬や鼻炎薬での副作用も現れないということなのかな。
     と、変なことに関心を持ってしまった。
     私なんかは、眠れない時にアレルギー性皮膚炎の薬を使ってたけど、真似しないよーに( ̄▽ ̄)
     今回のお客様は疲れている様子で、もし夜勤や不規則な生活をしているのでしたらと『加味帰脾湯』を紹介したら、興味を持たれた。
     睡眠改善薬を買いに来る人は(鎮痛薬もそうだけど)、現代薬しか考えてなかったりするため、漢方薬の話をしてもスルーされることが多いんだよね。
     胃腸薬の人は、漢方薬の話も聞いてもらえる気がする。
     最初から選択肢を狭めるのは、症状を治すなり緩和するという目的からしたら、勿体無いと思うんだけど。
     不眠の状態を詳しく訊くと、寝つくまでに時間がかかり、そのうえ3時間ほどで目を覚ましてしまうそう。
     寝つくまでに時間が掛かるのは肝臓が関係すると考えられるため、柴胡剤の『柴胡加竜骨牡蛎湯』を案内し、試して頂くことになった。
     中途覚醒は腎臓が関係していて、ウツラウツラと眠りが浅いのは胃が関係することが多いから、本来ならそっちも検討するところなんだけど、ストレスでイライラするのが思い当たるというので。
     ただ、起きている時に眠気がしてツライといったことが無いとも言っていた事からすると、体質的に睡眠時間を必要としない体質なのかもしれない。
     ナポレオンが4時間以下の睡眠時間で、それは居眠りの天才だったからという説があるが、稀に短時間睡眠者という人がいるそうだ。
     ところが、世間的には6~8時間程度の睡眠が適切と云われてるもんだから、その情報に引っ張られて睡眠時間が短いことを良くないことと考えてしまい、それ自体がストレスとなって心身を疲労させてしまうという。
     あと、短時間睡眠じゃなくて多相性睡眠の人もいる。
     症状としては似ているが、こちらは1日の睡眠を何回かに分ける体質のため、昼間に眠くなってしまう。
     ただし、ちょっと仮眠を取ればスッキリする。
     あっ、ナポレオンはこっちの方かも(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。)
     人間は本来は、多相性睡眠の動物だったという説もあるしね。
     短時間睡眠の場合も多相性睡眠の場合も、現代社会でのスケジュールに合わせるのは大変だけど、共通する対処法としては「気にしない」のが一番である。
     なにしろ病気じゃなくて、体質なんだから。
     足の早い人がいれば遅い人もいる程度の話である、本来は。
     足が遅いからといって、早い人に合わせる必要など無いはずなのだ、本来は。
     そういう事では、フレックスタイムの導入とか、もう少し社会的な取り組みが必要だと思うんだけど、睡眠の多様性を掲げて主導する団体なんかが無いからねぇ。
     対処法の「気にしない」というのが、実践するには難しいのも確か。
     部屋の明かりは消して音楽やラジオを聴いて寝つくまでの気を紛らわせるとか、途中覚醒してしまったら、いっそいったん起きてノンカフェインのお茶でも飲んでリラックスする時間にするのが良いだろう。

     

  • 効能書きにあるのは「症状」であって「病気」そのものではない

     出勤したら、お客様から「ありがとうございました」と言われてキョトン(・_・;)
     昨日、疲労による不眠にと『加味帰脾湯』を購入されたお客様だった。
     昨日の力の無い雰囲気と全然違うから、昨日の今日なのに別人みたいで声を掛けられた瞬間、分からなかった。
    「おかげさまで、良く眠れました」とお礼を言われるものの、「そ、それはなによりでした」と返すのがやっと。
     だって、『加味帰脾湯』を選ばれたのはお客様自身だし、私の方は「余計な詮索をしてしまった(´・ω・`)」と思っていたところなので。
     手荷物も持っていないし、買い物した様子も無く帰られたので、もしかしてわざわざをお礼を言いに寄られたのか。
     だとしたら、なんとも重ねて申し訳ない。
     でも、まだ引きずってたので復活(∩´∀`)∩バンザ──イ

     小学生の子供の咳止めを求めて来店したお客様を、咳止め薬の棚に案内したところ、いつもは『ベンザブロックせき止め錠』を使っているとの事だった。
     直前に風邪をひいており、喘息があるというお話だったので、咳の種類や季節の違いによっては、使う薬を変えたほうが良いことをお話したうえで、『ベンザブロックせき止め錠』をお買い上げ頂くことになった。
     咳に限った話じゃないけど、「風邪」とか「頭痛」とかは、表に現れている「状態」であって、「病気そのものではない」というのが、なかなか理解されないんだよねぇ。
     でも、「そういう病気」なのだと思い込んで薬を求めに来るから、対応に困る。
     パッケージや効能書きに、適応する症状が書いてあっても、それはあくまで表に現れている「症状を緩和する」だけであって、治す訳ではない。
     実際に病気を治すのは自身の体であるから、基本は「症状を緩和する」だけで良いとはいえ、市販薬のことを「病気を治す物」と勘違いしているのであれば、できることならその緩和する方法は、体が病気を治す手伝いのできる物であるのが望ましいのではないか。
     だから咳一つとっても、「どんな咳か」は治療の重要な指針になる。
     例えば、エアコン等で体が冷えると出るのか、暖かい空気を吸うと出るのか、話そうとしたり食べようとした時に息を吸うと出るのか、反対に静かにしていても咳き込んでしまうのか、そういったことで患部を「温めて熱を発散するべき」か「冷やすべき」か「乾燥を取り除くべき」かというように対応が分かれる。
     また、喘息があるようだとストレスで気管支が狭くなって咳になることがあり、それは季節の変わり目の気圧の変化や気温の変化で誘発される。
     ここまでで単純に分けると、冷えると咳が出る人には患部を温めることで熱を発散する『小青龍湯』、暖かいと咳が出るとか寝る時に咳が出るなら患部を冷やす『五虎湯』、息をする刺激で咳が出るのは体内の乾燥なので保湿する『麦門冬湯』、静かにしていても咳が出るとか気管支が狭くなって喘鳴が出るようなら緊張を緩和する『半夏厚朴湯』が候補になる。
     これは現代薬でも同じことで、同じ咳を止めるにしても「炎症を抑える」と「気管支を拡張する」と「緊張を緩和する」といった成分が配合されていて、それは薬によって入っていたり入っていなかったり配合量が違ったりしている。
     店頭で、自分でネット検索して調べるのであれば、それはそれで良いことではあるものの、どうも価格以外を調べているようには思えない素振り。(画面を覗いた訳じゃないけど)
     とにかく、症状について尋ねると、たいていは「意識したこと無いから分らない」と言われてしまうことが多く、頼まれ物や家族の代理だと、それはなおさらで、候補の選定に困ってしまう。
     なので、具合が悪いと感じて薬を買いに行く時には(病院に行く時にも)、「いつから」と「症状の経過」と「直近で服用した薬」の三つは基本として、他に症状が「酷くなる時」と「軽くなる時」などの付随した情報もメモしておいて下さな。

     

  • ダメダメな薬剤師さんとダメダメな私

     首の周りの湿疹について相談を受けたのだけれど、以前に病院で汗疹と診断されステロイド剤を処方されたものの、あまり効かなかったそう。
     ありゃん、対応できるかしらん(^_^;)
     さらにお話を聞くと、その後に別な薬剤師さんに相談して他の塗り薬を使ったら患部が悪化したという。
     ただし、最初のステロイド剤も後から勧められた薬も内容が不明。
     ウゲッ、それでは何を案内して良いか手掛かりが無い……。
     そして、悪化した薬を勧めた薬剤師さんに報告すると、メーカーに問い合わせるように言われたという。
     ええん、そんな薬剤師さんがいるのかよ(-_-メ)
     話の何処までが本当かは分からんが、さすがにそこはその薬剤師さんがメーカーに連絡するべきなんじゃないのか?
     専門用語で応対されたら、患者さんが困るでしょ。
     そう思ったら、そのメーカーもメーカーで、薬剤師さんに相談するように言われたそうな。
     なんという、ダメダメの連鎖(-_-;)
     とりあえず痒みが強うそうなので、市販のステロイド剤の中では一番強い部類の『フルコートf』を案内したところ、体の他の部位に使って良いか尋ねられたため、ステロイド剤は市販の物だけでも3段階くらいあって、部位と状態により使い分けるのが良いことをお話して購入して頂いた。
     正直、その薬剤師さんには呆れたんだけど、お薬手帳を作ったことが無いうえに、自分でもメモをしておらず使った薬のことが分からないというお客様にも困った。
     文明の利器のスマホや携帯電話があるので、寫真の一つも撮っておいてもらいたいところ。
     という訳で、お客様にはお薬手帳を作ることと、処方薬と市販薬を一元管理するよう勧めた。

     女性のお客様が『加味帰脾湯』をレジに持っていらしたので、使ったことがあるか尋ねてみたところ初めてだとのこと。
     パッケージに「疲れやすい方の不眠症に」と書いてあって、合いそうと思ったという。
     確かに、人間というのは疲労し過ぎるとかえって神経が鋭くなり眠れなくなりがちで、『加味帰脾湯』は夜勤の人などが良く使う。
     とはいえ、不眠に使う漢方薬も数種類あり、体質や状況によっては使い分けが必要になることも。
     お客様の細かい情報が不明な段階では、他の薬との飲み合わせの心配が無ければ、見た目の体格や肌の状態から、よほど外れているという印象が無ければ、まずは試してもらうしかない。
     ただ、疲労していて眠れないという人の多くは、お風呂に入る時間を惜しんでいたりする。
     だから、血行を良くすることと、体温が上がってから冷める過程で眠くなる生理現象(赤ん坊は体温が上がると眠るサインと同じ)を利用するために、寝る時間その物を削ってでも、ゆったりお風呂に入る時間を確保することを勧めている。
     ところが、今回はそれが大失敗。
     お客様は、親類が危篤との知らせを受けて駆けつけ、バタバタと対応していて眠れないそう。
     あう……、それはなんとも……申し訳ありません………。
     お舞い申し上げます。
     うう……、激しく落ち込み……orz
     この手の立ち直りが遅くて、今日は後半まで引きずってしまった。
     プロが感情に支配されてちゃ、イケマセン。

     

  • 驚いたり落ち込んだり自信回復したり躓(つまづ)いたり忙しい日

     毎週のように『スルーラックS』を購入していく、やや高齢のお客様。
     かれこれ二年越しの常連さんで、初見の時に症状を尋ねたら無言で睨まれ、「話しかけないでオーラ」を放っていたため、それ以来ずっと言葉を交わすことも無かった。
     そしたら今日、お釣りを渡す時に私が手を滑らせてレジ台に小銭を散らばらせてしまった。
     謝りつつ、お腹の調子はどうですかと尋ねてみたら、実は便秘ではなく、お腹にガスが溜まりやすいというお話が。
     ありゃまΣ(゚Д゚ υ)
     それで『ガスピタン』を候補に考えたのだけれど、食は細いそうなので健胃作用の生薬と現代薬を組み合わせた『スクラート胃腸薬S』を提案してみたら、一緒にお買い上げ頂けた。
     整腸剤についても話してみたところ、『ビオフェルミン』や『ザ・ガード』は効かなかったそう。
     それにしても、ここのところ常連さんからのカミングアウトが多いな。
     いや、こういう時にカミングアウトというのは誤用になるか。
     とにかく、患者さんと打ち解けて詳しい症状や経過などを聞き出すのは大変だとは思っていたけど、さすがに二年越しは長いやね……(;´・ω・)

     お客様から、『ニノキュア』と『ザラプロ』の比較を質問された。
     皮膚関連は苦手分野なので、頭の中の引き出しを焦って漁る私……。
     時間稼ぎに(←マテ)、症状の方を尋ねた。
     子供の頃から二の腕にブツブツがあり、痒みは無く、病院では遺伝性と診断され、治療するにはピーリングなどの美容整形しか手が無いと医師から言われているという。
     ……それは、ドラッグストアーの手に余る(^_^;)
     とりあえず質問の方の両者の違いについては、痒みが無い点からすると、どちらも抗炎症作用が主作用なため、『アットノン』のような皮膚の再生を促すものの方が良いのではないかとお話した。
     ただ、遺伝性ということは再生プログラムが破損している訳で、同じように再生されてしまうから現状なんだよね……。
     一方、『ハイチオールC+』のような内服薬は試したことは無いそう。
     かといって症状の変化に生理などの体調とは連動していないそうだから、『桂枝茯苓丸加よく苡仁』での血流改善じゃ効果は期待できないかも。
     なので病院を変えて相談してみるよう、お話するしかなかった。
     でも後で調べたら、『毛孔性苔癬(もうこうせいたいせん)』のようだった。
     あちゃあ、頭の中だけの検索に頼らず、その場で調べるべきだった………。
     それなら、『ヨクイニン』でいけたかも。
     ただし、一ヶ月くらいは集中的に服用しないと効果は得にくいだろうから、市販で購入するより病院で処方してもらった方が良いだろうけど。
     あのお客様、また来てくれないかな……。
     ううっ、ごめんなさい(´Д⊂ヽシクシク

     お客様から、『加味帰脾湯』『桂枝加竜骨牡蛎湯』の比較を質問された。
     子供の頃から不眠に悩まされてきた私には、こっちの方が得意分野。
     いや、皮膚疾患もアトピー性皮膚炎なら……、言い訳ですが。
     『加味帰脾湯』は、疲労し過ぎて神経過敏になっている場合に適応する。
     例えば、肉体的に疲労していると身体のセンサーは鋭敏になるので、自分の心臓の音でも雑音として不快に感じたり、それこそ心臓の鼓動を地震の揺れと勘違いしてしまうような時に用いると効果的。
     『桂枝加竜骨牡蛎湯』は、もともとが体質虚弱で食が細いような人向け。
     胃の弱さは不安感を増し、不安感は胃の働きを悪くする。
     ちなみに、肝臓の働きが悪くなると怒りっぽくなり、怒りっぽい人は肝臓を悪くしやすいので注意。
     胃が悪くなってもイライラするけど、その場合はイライラだけではなく不安感とセットだったりするから、不安感よりはイライラが募るようであれば、肝臓を助ける柴胡剤の『柴胡加竜骨牡蛎湯』の方が適するだろう。
     今回のお客様は、寝ても途中で目覚めがちな中途覚醒という事から、『加味帰脾湯』の購入を決められた。
     ところが、お会計の段になって排卵障害による不妊症治療薬の『クロミッド』を病院から処方されていると話された。
     自信を回復したところで、またやっちゃったよ。
     服用している薬が無いかの確認を、怠ってしまった……orz
     調べてみた限りは相互作用の心配は無さそうだけど、中途覚醒が『クロミッド』の副作用と関係あるのではというのは今度は考え過ぎか。
     いずれにしても、『加味帰脾湯』を使ったことを担当医には報告するよう伝えてお買い上げ頂いた。

     

  • 適応を外しても相談に来て頂けて恐縮

     以前に、ご主人の仕事が夜勤で良く寝られないと相談を受けたお客様が、別件で再訪。
     ご主人には『加味帰脾湯』を勧めたのだけれど、服用して具合が悪くなったそう。
     具体的にどう具合が悪くなったのかは本人ではないため分からず、生薬構成からは強く反応する物は無いはずなんだけど、原因が不明。
     うう、ごめんなさい(;´・ω・`)ゞ
     その時に比較した『柴胡加竜骨牡蛎湯』なら、不適応な場合に副作用が強く出るとは思うんだけど……。
     機会があれば、本人にお越し頂きたいところ。
     で、今回の本題の方はというと、息子さんが大学受験で、栄養剤の他に何か必要かと尋ねられたため、風邪の予防と栄養を受け止める体づくりに、『柴胡桂枝湯』を案内した。
     すると息子さんは、みぞおちの辺りが痛むと訴えているとのお話が。
     ありゃ、それは受験のストレスなんじゃないでしょうか。
     そこで『半夏瀉心湯』を勧めてみたけど、今回のところはお話のみ。
     まぁ、ご主人の件で外してしまったからねぇ……。
     それでも相談に来てもらえて、恐縮ですm(_ _)m

     何処の国出身なのかは分からないけど、たどたどしい日本語で『ハイチオールC+』を男性にも使えるか質問された。
     もちろんビタミン剤に、そんな明確な男女差も無いので大丈夫ですと答えたものの、用途を確認したら疲労と肩こりというので『新パワーアクトEX』を案内した。
     どうやら、『ハイチオールC+』は自分が肌に使うため、一緒に服用しようと考えていた模様。
     でも薬は、症状は勿論、性別や年齢、生活環境に体質の違いなど、いくつも相違点があったりするから別々な物の方が効果的だったりして、一緒に服用するというのは勧められない。
     そんなお話を、こちらもつられて少し崩れた日本語で伝えた。
     今回は、『新パワーアクトEX』のみ購入された。

     『大正漢方胃腸薬』を手にされたお客様から、これから飲み会に行くにあたって、他に候補が有るか尋ねられたので、『五苓黄解』を紹介した。
     しかし、年末年始に飲み会が続いて以来、疲労もあり、やや体の具合が低調であるらしいため、『六君子湯』を勧めた。
     だけど『六君子湯』は、価格が手頃な小容量の物が無い。
     そりゃ確かに、これから飲み会に行くのに2千円以上もするのでは気乗りしないのは仕方の無いところ。
     まぁ、飲み会を抜きにして、胃腸の不調の改善には役に立つはずでは有るんだけど。
     とにかく予算面から考えると、最初の『大正漢方胃腸薬』が良いでしょうという事になり、お買い上げ頂いた。
     そして、飲み会に参加する前に温かい物を飲んで、胃に準備運動をさせるようにお話した。
     それをしていれば、胃腸薬は不要なんですが(苦笑)