• タグ別アーカイブ: 五虎湯
  • 乾いた咳は胃を癒やせば治る? 咳と胃の関係に注意

     お客様が『南天のど飴を購入されるさいに喉を開いて呼吸しやすくする効果があることを伝えたところ、電車に乗ると咳が出るというため上半身を潤す『麦門冬湯』を紹介してみたけれど、以前に病院で処方されてお腹を下したという。
     あまり聞いたこと無いけれど、甘草の影響か?
     お客様からはお礼を言われ、私の方も「貴重なお話ありがとうございます」と答えた。
     ハチミツも案外と咳止めの効果があるので、蜂蜜飴を勧めてみた。
     以前に私が見た論文では(英語は読めないのでグーグル翻訳にかけて)、非麻薬性鎮咳薬のデキストロメトルファンと同程度の効果があるうえ、この成分の副作用である眠気が起きない分だけ有用性が高いと評価されていた。

     お客様が『アネトン咳止め錠』を手にして咳の相談を受けたのだけれど、ご主人が喘息持ちでステロイド剤の吸入器を使用してるとわかり勧められないことをお話した。
     咳止め成分には主に2つの系統があり、覚醒剤系と麻薬系、そして麻薬系と似た効果を発揮する非麻薬性。
     このうち麻薬系と非麻薬性の咳止めは、咳をする中枢神経を抑制するため効果は抜群な反面、身体機能も低下するので、胃腸障害を引き起こして食欲低下や便秘を招き、体内の保水機能が狂って乾燥性の咳を誘発してしまう副作用がある。
     なにより、呼吸が浅くなり心臓の鼓動も少なくなるから、喉が締まって呼吸しづらくなる喘息には用いてはならないとされている。
     なので、喘息には呼吸の確保のために、喉を開く覚醒剤系が適応するのだが、市販の咳止めは覚醒剤系と麻薬系を合わせた物が多く、覚醒剤系単独となると現代薬なら『アスクロン 』、漢方薬なら『五虎湯』などに限られてしまう。
     すると、ご主人は乾いた音の咳をしてるようなので『麦門冬湯』を紹介したところ、病院で処方された物が家にあり、まだ使っていないというためビックリして、先に使うよう勧めたところお帰りになった。
     顆粒が飲みにくいと思ったのか、漢方薬では効き目が弱いと思ったのか、処方されたのに使っていない理由が謎。
     漢方薬に抱きやすい味が不味いというイメージならば、それは辛いのと苦い生薬とで構成された『葛根湯』で、『麦門冬湯』は甘い生薬で構成されている。
     そして薬は、強い弱いではなく体の中で何をするのかが大事で、『麦門冬湯』は先述したように上半身を潤すことで乾燥性の咳を治める。
     より効果を説明すれば、『麦門冬湯』には咳を直接的に止める生薬は入っていない。
     甘草が患部の炎症を抑えるものの、処方構成としては胃薬に近い。
     どういう事かというと、胃炎を起こしていると胃に覆いかぶさっている肺が乾燥し、それが咳を招く。
     つまり乾燥性の咳は、胃の不具合を治せば咳も治まると考えるのだ。
     だから、乾いた咳の出ている間は、食事を消化に良いメニューに切り替えるのが養生法となる。

     夫婦のお客様から『エスタックイブEX』が値下げになっている理由を尋ねられ、販売期限がある迫っていることを伝えた。
     市販薬は常備薬にする人が多いので、使用期限から逆算して半年から1年程度を販売期限に設定している店が多い。
     お客様も総合風邪薬を常備薬にするというため、鎮痛剤と鼻炎薬と咳止めをバラバラに持っておいたほうが症状に合わせた対処がしやすいことを説明した。
     風邪をひいたとしても、発熱して喉が痛み体の節々まで痛くなって、鼻水や鼻づまりの鼻炎を起こし、咳込みが止まらないという状態になることは滅多に無い。
     大抵は喉の痛みとか、鼻炎だけ、咳のみというように単独か、併発しても2つの症状に治まることが多い。
     痛みと発熱は鎮痛剤でまとめて面倒見れるし、喉と鼻は繋がっているから喉の痛みが軽ければ鼻炎薬で充分で、咳止め薬もまた鼻炎に効果があるため、案外と総合風邪薬を使う機会は少ないのだ。
     むしろ総合風邪薬には必ずと言って良いほど咳止めが必ず入っているため、咳き込んでいなければ適応しないと考えたほうが良い。
     数少ない咳止め成分の入っていない風邪薬として『PL錠』を紹介すると、ご主人の意向で『エスタックイブEX』と一緒に購入された。
     お客様には、喉などの初期症状の段階で消化に良い食事に切り替えるのが、長引かせないためのコツと伝えた。

     お客様から風邪薬を求められたけれど、主訴は咳と声嗄れで、これから病院に出勤するというため、総合風邪薬より咳止めだけにするよう提案し『プレコール持続性せき止めカプセル』と『新コンタックせき止めW』を案内したところ前者を購入された。
     実のところ、眠気を催す可能性があるから『龍角散ダイレクト』などに行ってもらいたかったのだけれど、どうしても咳より喉の痛みのイメージがつき纏い、咳止めの薬を希望されてしまった。
     それも『五虎湯』などの漢方薬ではなく、現代薬を。
     現代薬は、眠気を催しやすい物が多くて困る。
     お客様は、他の店では『コルゲンIB透明カプセル』を、良く効くとお店の人から勧められたそうだ。
     登録販売者も薬剤師も、それぞれの方針があるから安易に批判はすまい。
     ただ、お客様や患者の側は自身の方針を決めて、それに沿ったお店や店員を定めておいたほうが良いとは思う。
     お客様は、救急に携わってるそうだけれど、薬には詳しくない模様。
     同じく医療に携わつていても、現場で必要とされる能力や知識は変わる。
     だからこそ、現場でもSNSなどのネットでも情報交換は積極的にしていきたいところ。

     

  • ヒアリングの基本は決まってるけれど、基本通りに接客するのが難しい

     子供を連れた夫婦のお客様が『アスコラルL』をレジに持ってきたけれど、比較的弱い薬で良いか尋ねると患者はご主人で、背中の急な痛みに使うとのお話だった。
     『アスコラルL』は『トクホン』や『サロンパス』などと同じで、実は鎮痛作用も抗炎症作用も持ち合わせていない。
     弱い刺激を患部に与えることで痛覚神経を混乱させて、肩こりなどを痛みを気にならないように誤魔化しているだけ。
     ただ、その刺激がマッサージにもなるので、弱いから駄目ということでもない。
     あくまで、捻挫や打撲のように痛みの伝達物質であるプロスタグランジンなどが生成されるような場合に向かないという話である。
     お客様には、鎮痛効果の高いものとして浸透力もあるジクロフェナクトリウム製剤と、浸透力の方は弱いインドメタシン製剤を案内して、後者の成分である『ハリックス55IDプラス』をお買い上げいただいた。
     そして、貼り薬も浸透力のある物だと内服薬と影響することや、子供を連れて薬を買うやり取りを見せるのは将来のためにも良いこととお話した。
     特に、子供に薬の買うときの様子を見てもらうのは、欲しい物をお金を払って買うのと違い、こうして症状の確認などが必要なのだということを知ってもらう良い機会となる。
     お客様がお帰りになってから、肩や背中の急な痛みは肺炎や心筋梗塞などとも関係することを伝え忘れたこと思い出したが、むやみに怖がらせる事になりかねないから、伝えなくて良かったか。
     でも可能性が無い訳でもないから、情報としては提供した方が良いようにも思えるし。
     もう少し長くお話できれば、お客様の反応を見ながら考えられるのだけれど。

     お客様が『エスタックイブ』をレジに持ってきたが、患者は高齢の母親で、熱や喉の痛みは無く、主訴は鼻水と湿った音のする咳とのことから『プレコール持続性せき止めカプセル』を提案し変更となった。
     鼻水と湿った咳は胃が冷えているか弱ってる可能性をお話して、お雑煮の餅無しを提案した。

     お客様から『ロキソニン』を求められ、薬剤師がいないうちの店には置いていないことを伝えたうえで、イブプロフェンでの代用を提案したところ背を向けて「ああ、いい、いい」と手をヒラヒラさせて、お話は聞いてもらえなかった。
     すると、『アレジオン』を購入されるので連用するのが効果的なことをご存知か確認しようとしたけれど、「家にまだあるけ」とだけ答えて、やはりお話を聞いてもらえなかった。
     花粉症などのアレルギー反応を起こさせないのが目的の薬だから、すでに症状が強く出ているようだと効果が現れるまでに時間がかかるし、服用始めたら毎日欠かさずに飲まないと効果が減じてしまうので、どの程度知っているか確認しないと心配なのだ。
     もしかすると医療関係者なのかなとも思ったけれど、『ロキソニン』のことを「ありとあらゆる痛みに効く」とか「炎症の成分が入っているから良い」とか言っていて、良く分からなかった……。

     常連のお客様から、高齢の母親がゼーゼーと喘鳴がしていて咳で眠れないというため、おそらく内臓の冷えが原因でしょうと説明し、『カンポアズマ』を案内しようと思ったら品切れだったため、喉を開いて呼吸しやすくするために『五虎湯』を案内して、お使いいただくことになった。
     喘息もそうだが、喘鳴がしてるときに麻薬系の咳止め成分が入った咳止め薬や風邪薬を使うと、呼吸が浅くなってしまうので基本的に避けなければならない。
     ただ、高齢だと今度は覚醒剤系の麻黄による心臓への負担も心配ではある。
     すると、母親は骨粗鬆症の薬と、他にも何か処方されている薬があると分かり、お薬手帳に成分表示を貼っておくことと、使ったことを担当医に報告するようお願いした。
     やっぱり、高齢と最初に聞いた段階で既往症や使ってる薬があるかの確認をしなくちゃ駄目だと反省(´・ω・`)
     教本なんかでも、基本情報として最初に訊いておくべきこととしているけれど、まず話を聞かなければ機嫌を悪くされるケースもあって、案外とこちらから質問するタイミングが難しんだよねぇ。
     薬を買う時には、1.「誰が」2.「いつから」3.「どんな症状」4.「持病や使ってる薬の有無」5.「アレルギーなどがあるか」の基本情報を、まず教えて下さい。

    【第(2)類医薬品】《ツムラ》 生薬製剤 カンポアズマ 8包
     

  • 患者さんの希望する薬を、売るときと売らないとき、優先するモノの判断が難しい

     お客様が『新コンタックせき止めW持続性』を購入されるさいにヒアリングしたところ、咳の音は湿っているそうで、『パブロンSせき止め』を使って1週間ほど続いてるという。
     麻薬系の咳止め成分は中枢神経に働きかけて咳を抑えるので、身体機能そのものが低下する。
     例えば、胃腸の消化力が落ち保水機能も狂うため体内が乾燥して便秘になる。
     この乾燥によってカラ咳になるように、咳止めの副作用が咳なのだ。
     今回のような湿った咳は、乾燥に傾かなかった一方で胃の機能の低下により水分代謝が異常をきたし、胃内停水を起こしていると考えられる。
     湿った咳となると『五虎湯』を考えるところだけれど、すでに1週間続いている点と、胃を治したほうが良いと考えられるので、胃薬としても働く咳止めの『麦門冬湯』を、乗り換え先として紹介した。
     ただ、お客様は現代薬を希望されたので、成分違いの薬に乗り換えるのは良い選択とお話して、そのままお買い上げいただいた。
     というのも、『パブロンSせき止め』は咳止めと咳止めに咳止めを重ねているという、メチャクチャ身体機能を犠牲にして咳を止めるタイプなのに対して、『新コンタックせき止めW持続性』は中枢神経を止める成分と、気道を開いて痰を出しやすくする成分が2つのみのシンプルな構成。
     一見すると、咳止めには弱いと思われるかもしれないが、体が自然に治すのを邪魔し過ぎない点において優れている。
     お客様には、胃を悪くしてる可能性をお話しすると思い当たるようなので、消化に良い食事をするよう勧めた。

     風邪薬を買いにみえたお客様がリウマチの治療中で、処方されている薬が不明というため、新人の登録販売者から引き継いだ。
     まぁ、引き継いだところで処方されてる薬が分からないんじゃ私もお手上げしたいんですが(^_^;)
     主訴は喉の痛みと声枯れで、病院に行けないという。
     いつもなら鎮痛剤にも咽頭痛の効能があるから提案するところだけれど、リウマチに痛み止めが処方されてるケースも考えられるため、『龍角散ダイレクト』と『パブロントローチAZ』を案内しつつ、調剤してる薬局で先に使って良いか問い合わせてみてはとお話したところ、お帰りになった。
     病院で治療中なのに市販薬を買いに来て、でもお薬手帳も現物も持ってきていないようでは、これからも同様のことをして事故を起こす可能性が高くなってしまう。 
     お客様には、病院に行かなくても調剤薬局に相談することができることをお話したので、相談することに慣れてもらいたい。
     せめてもと、患部である喉への刺激を避けるために、喉越しの良い食事をと伝えた。

     目が充血しているお客様が来店し、痒みは無く血管も破れていないようだったけれど、念のため抗炎症成分の入った『アイサット抗菌目薬』を案内して、お使いいただくことになった。
     抗菌目薬の作用は15分あまりで切れてしまうので、少しでも無駄にしない点し方が重要。
     目薬を点したら、すぐに目を閉じて少し下を向く。
     顔を起こしたままだと、目薬は目の後ろから鼻腔を通って喉へと流れてしまうからだ。
     また、目に行き渡らせようと瞬きをすると睫毛に薬剤が持っていかれてしまい、こぼれた分をティッシュに吸わせると浸透圧の関係で吸い取られる薬剤が多くなってしまう。
     だから、余計なことはやらずに目を閉じて下を向くのだ。
     そして、可能であれば5分は目を閉じたままにしておく。
     目を閉じ続けるのがつらければ、下を向いたまま瞬きをする分には表面張力で目薬がまとわりつくから大丈夫。
     とにかく、先にも書いたように少しでも無駄にしないためには、目薬を長く目に閉じ込めておくのが重要なのだ。
     お客様に目薬の使い方を教えるとお礼を言われたけれど、レシートは置いていかれてしまった。
     万が一、副作用が起きて治療を受けた場合の治療費に補助金が出る『副作用被害者救済制度』を利用するのには、レシートが必要ですと伝えたのに。
     この制度、知らない人は多いと思う。
     というか、接客したお礼にとばかりに、お客様のゴミを置いて帰られても困る。
     お客様が置いていかれたレシートは従業員が悪用しないよう、破ってから破棄する決まりだから手間が発生するのですよヽ(`Д´)ノプンプン

     

  • 喉の具合が悪いとき、咳が出ているときには、スマホで筆談しましょう

     幼児を連れたお客様から、昨日にカラオケをやって声が出なくなったと、かすれ声で相談をされたので『龍角散ダイレクト』と『マードレトローチ』を案内したところ、後者は効かなかったという。
     炎症を抑えても壊れた細胞がすぐに治る訳ではないことを説明し、より炎症を抑える『バファリンA』を紹介したうえで、喉を潤す成分も入っている『龍角散ダイレクト』を勧めてお買い上げいただいた。
     それから、小声で話すのも患部には負担がかかるので、スマホを使って筆談するよう勧めた。
     今回の場合も、かすれた声で無理に相談されるより最初から筆談をしてもらったほうが良かったと思う。

    【第2類医薬品】響声破笛丸料エキス顆粒 KM 9包

     
     風邪薬を使っていて咳だけが残ったというお客様から相談を受け、乾いた音の咳をしていたため咳止め成分の副作用の可能性も説明し、非麻薬成分の咳止めである『プレコール持続性せき止めカプセル』と、喉を潤すのに『ストナ去たんカプセル』と、上半身に保水する『麦門冬湯』を紹介した。
     あまり知られていないが、咳止め成分として風邪薬に入っていることが多い麻薬成分は、咳をしようとする中枢神経から抑えてしまい、体内の保水機能が狂わされて乾燥し、それが原因となることがある。
     また、発熱した場合には解熱鎮痛成分で熱が下がっても、体内には残り火のように熱が残り、胃炎などを起こしたままで、それが胃にかぶさっている肺を乾燥させ、咳が残るケースもある。
     本日は『ストナ去たんカプセル』を購入され、胃炎の可能性もあるため消化に良い食事をと勧めた。
     体には患部を炎症させて血流を良くし、修復したいという理由があるため、温かい物を飲み入浴するのも養生になると説明した。
     特に冷たい物を飲んでしまうと、対抗しようとして身体は余計に炎症を強めてしまう。
     説明するたびに、お客様に感心されて、なんだか逆に少し不安になってしまった(^_^;)

     子供を連れた夫婦のお客様から、『麦門冬湯』の1日2回の物を求められ売り場を案内したけれど、1日分の服用量としては少なくなることを説明したところ、1日3回の物を購入された。
     今回の用途は常備薬とのことだったが、基本的には乾燥性の咳に使う物であることをお話した。
     連れていた子供が湿った咳をしていたので、内臓が冷えている可能性から体を温めるよう勧め、ついでに『麦門冬湯』は適応しないことを伝えた。
     『カンポアズマ』を使いたいところだが、年齢制限に引っかかるので漢方薬では『五虎湯』が適応することもお話した。
     パッケージに同じく「せき」と書いてあっても、咳の性質によっても使い分けがあるので、「いつもの」とは考えないよう気をつけてもらいたい。

    【第(2)類医薬品】《ツムラ》 生薬製剤 カンポアズマ 8包

     夫婦のお客様が来店し『ペラックスイート』をレジに持ってきたけれど、喉を開いて不快感を抑えたり咳止めとして使う物と伝えたところ、患者はご主人で、主訴は痰が引っかかるとのことだった。
     喉の痛みならば『ペラックT』をと考えていたら、去痰剤の方が良さそうなので『ストナ去痰カプセル』を勧めたところ変更となった。
     また、胃炎などで体内が乾燥している可能性をお話して、上半身を潤す『麦門冬湯』を紹介し、消化に良い食事をするよう伝えた。
     それから、体は熱を出そうと頑張って内臓を炎症させてしまうこともあると説明し、消化が良いだけでなく温かい物をと勧めた。

     

  • 旅行に持っていくと安心な漢方薬を紹介します! その他の薬も、店頭でご相談下さい

    子供を連れたお客様が『ロート抗菌目薬i』を購入されるさいに、目薬を点したら最低でも1分間は目を閉じて少し下を向き、できれば5分の方が望ましいことを伝えた。

    以前に研究員さんに抗菌剤の持続時間を尋ねてみたら、せいぜい10分程度と教えられて驚いた。

    人間の体の、異物を追い出そうとする力は侮れなくて、目薬を点しても表側へは涙と一緒に、あるいは目の裏側へと流してしまうそうだ。

    また、もとより睫毛は目に異物が入るのを防ぐためにあるので、瞬きをすると薬剤が睫毛に持っていかれてしまう。

    つまり、いかにして目薬を目に行き渡らせるかが効果の鍵。

    目頭を指でギュッと押す方法が一番であるが、やってみると案外と難しいうえ、指先が汚染されている可能性もあるから、事前にちゃんと手洗いをしていない場合には目頭には触れないほうが良い。

    そこで一番簡単なのが、先に書いたように目薬を点したらすぐに目に閉じ込めて、少し下を向き、5分ほどのそままでいること。

    その状態ならば、目を閉じ続けているのがつらくなって瞬きをしても、表面張力によって目薬は睫毛にからみつき、目を閉じれば再び閉じ込めることが出来る。

    それから、抗菌目薬は菌を倒すのが目的で、持続時間の短さからすれば1日に3~5回は点すのが効果的。

    お客様には、それとともに体温を高く保つ工夫をするよう勧めた。

    体温を上げたほうが免疫機能も向上するから、お風呂に入れるのなら必ず入り、服装はお腹周りを冷やさない物を選んで、積極的に温かい物を飲む。

    お客様から、DHCの『濃縮ウコン』について尋ねられ、飲酒に対しては効果を証明するエビデンスが無い一方で、過剰摂取によって脂肪肝になる可能性があることを説明した。

    本当に肝臓を心配するのであればと、効能に肝臓疾患を取得している『ネオレバルミン』を紹介し、病院では肝臓疾患に処方されることもあるウルソデオキシコール酸が主成分の『タナベ胃腸薬ウルソ』も案内してみた。

    そして、飲酒前にアルコールの吸収を穏やかにするために牛乳を飲んでおく方法や、アルコールの分解に大量に必要な水分を摂取することを勧めた。

    強いお酒を飲んだ後に飲む水を「チェイサー」と呼ぶが、後で飲むより先に体内に溜めておいたほうが良いんである。

    お酒と一緒に食べる物も重要で、刺身のツマの大根や揚げ物につきもののキャベツなども、含まれている消化酵素が胃薬の代わりになるし、肝臓の働きを助けてくれる。

    お客様が『トラベロップQQ』と『太田胃散A錠』を購入されるさいに、前者は酔い止薬としては眠くなりにくい物で良いのか尋ねたところ、12歳の子供が使うので良いとのことで、後者については他の薬との飲み合わせに気をつけるようを伝えると、修学旅行で子供に持たせるというお話だった。

    胃薬は成分の種類が多いゆえに、他の薬との併用に気をつけなければならない難しいジャンルなので、実際に症状があるときは相談をとお願いした。

    例えば、風邪薬や鼻炎薬と併用するとそれらの効き目を落してしまうことがあるし、今回は子供だけれど高齢者の場合は血圧を上げてしまったり腎臓に負担をかけたりしてしまう。

    また、『太田胃散A錠』は単純に散剤の『太田胃散』を錠剤にした薬ではなく、胃の働きを助ける健胃成分が少なくなっている。

    つまり、胃の疲れへの効果は散剤より弱いと考えられる。

    そもそも、『太田胃散』に限った話ではなく『キャベジンコーワα』などの総合胃腸薬は、消化を助ける消化剤を入れておきながら、胃酸の出過ぎを抑える制酸剤も入っているという、薬としては変な構成。

    広く浅く効かせるという考え方はあるにしても、体のためを思うと、やはり症状に合わせた薬を選ぶのが望ましい。

    それに旅行で持たせるのであれば、風邪と胃腸炎の両方に使える『柴胡桂枝湯』の方が便利なのだけれど、そこまでは踏み込めなかった。

    ちなみに、うちの子供の修学旅行に持たせた薬は、次の通り。

    『地竜』……ミミズを乾燥させて粉にした解熱剤で、体力低下を防ぐ効果も期待できる。私が精力剤の代わりに使ってるのはナイショ。(誰に対して?)

    『葛根湯』……風邪の予感がする段階で早めに使え、上半身を温めてくれるので鼻水にも効く。

    『銀翹散』……『葛根湯』とは反対に上半身を冷やすので、喉が痛む風邪に用い、鼻づまりにも効く。

    『柴胡桂枝湯』……風邪などの発熱後の体力維持に役に立つうえ、吐き気や下痢といった胃腸の症状にも使える。

    『五虎湯』……熱性の咳に向いていて、咳き込んで夜寝られない状態のときに用いる。

    『麦門冬湯』……乾燥性の咳に適応し、呼吸をするたびに咳になる場合に使うとともに、胃薬としても働く。

    あと、ちょっとした怪我の化膿止めと、虫に刺されたり葉っぱなどでかぶれた場合に備えて、ステロイド剤と抗生物質を合わせた『クロマイP軟膏』を持たせた。

    「ホントは難しい胃薬の選び方」
     

  • 長距離移動の学校行事の前日から、子供に酔い止薬を飲ませる通知の意図とは?

     子供を連れたお客様が酔い止め薬の棚で迷ってるようだったので声をかけ、眠くなりやすい物となりにくい物があることを説明すると、飛行機に乗り海外に行って、現地ではバスを利用するということで両方を選択された。
     『正露丸』も求められ、糖衣錠との比較と、大幸薬品と他社製品では処方が異なることを説明し、昔ながらの赤玉と同じ処方の『エクトールDX』を紹介した。
     とにかく『正露丸』は古くからあるメジャーな薬なのに、いや古くからあるせいなのか、誤解されていることが多い。
     まず、下痢止めとして使われることの多い『正露丸』の主成分は、消毒作用と腸の機能を正常にする木クレオソート。
     ロシアとの戦争に持っていったから、当時は『征露丸』の字が当てられており、食中毒を防ぐ狙いもあった。
     特に食中りの場合には、体から早く毒素を排出したほうが良いから、下痢をピタリと止めてしまうのは好ましくない。
     でも『正露丸』を下痢止めを目的に使う人が多いから、ロートエキスという内臓の働きをわざと悪くして腸の異常な動きを止める成分を加えたのが、本家の大幸薬品とは別なメーカー。
     ロートエキスは毒草のハシリドコロから抽出され、ハシリドコロは食べると苦しみのあまり走り回るからその名が付いたとされる。
     ちなみに、胃酸の出過ぎを抑える胃薬に入ってることもある。
     つまり、同じ『正露丸』の名前が付いていても各社で処方が違うから点には留意ししてもらいたい。
     そして今ひとつ、糖衣錠は単に表面を甘くコーティングして、あの独特な匂いを抑えているという物ではない。
     腸の炎症を抑える成分と、痙攣を緩和する成分を抜いてあるのだ。
     そのため、シクシクとした痛みなどへの効果が弱いと考えられる。
     どうして抜いてあるのかの理由は分からないが、腸には味覚と嗅覚があり、コーティングしてしまうと薬が匂わず、薬効が匂いで発揮される物は無意味と判断した上で、主成分の木クレオソートを残したからなのかもしれない。
     ただ、あの独特な匂いも薬効のうちだから、糖衣錠を使うのであれば、そもそも『正露丸』を選ぶ意味は無いとも思える。
     お客様には、日本から持っていく薬は渡航先で入手しやすい物を中心に選んだ方が良いことをお話し、塗り薬として抗生剤とステロイド剤が家にあれば持っていくよう勧めた。
     日本ではなんてことのない擦り傷も化膿してしまう可能性があり、虫刺されだけでなく植物に触れてかぶれるケースも考えられるからだ。
     抗生剤とステロイド剤を組み合わせた、『クロマイP軟膏』なんかが一つで済ませられて旅行には便利である。
     お客様には、風邪と胃腸炎の両方に使えて海外では入手しにくい『柴胡桂枝湯』を紹介すると、酔い止めと同時に購入された。
     それから、乗り物酔い対策の話でコカ・コーラを飲む方法を伝えるとウケた。
     ゼロシュガーは駄目で、糖分によって脳を楽しい気分にさせ、炭酸の刺激が吐き気を抑える合わせ技が乗り物酔いを軽減してくれるのだ。

     またも子供を連れたお客様から酔い止薬を求められヒアリングすると、修学旅行に持っていくというため、眠くなりにくいものとして『センパアQTキッズ』を案内して、お買い上げいただいた。
     ところで、学校からは前日から飲んでおくようにという通知があったそう。
     えっ?
     どういうこと?
     後で調べてみたら、他の学校でもそう通知されていて、前日に寝つきを良くする狙いがあるらしく、さらに朝にも飲むよう書いてあるという。
     それって、薬の目的外使用に当たるんじゃないの?
     酔い止薬と言っても、成分違いの薬があって、成分によっては起き抜けの頭がボウッとしてしまう。
     それに、大抵の酔い止薬には内臓機能を低下させる成分が入っているから、胃腸の調子が悪くなり便秘を起こす可能性があるので、連用は好ましくない。
     事前に試しに飲んでおいて体調が悪くならないか確認するというのなら、慎重すぎるけど悪くはないかもしれないが。
     そんな通知を決めたのは、養護教諭?
     それとも、学校薬剤師さん?
     専門家に相談しないままで、教師の独断?
     謎だ……。

     お客様から、10歳の子供の風邪薬の相談を受けたけれど、症状は咳だけというため『浅田飴子供せきどめドロップ』を提案したところ、粉薬が飲めることと、どうやら咳の音が湿っているらしいと分かったため『五虎湯』を案内して、そちらをお買い上げいただいた。
     本当は『カンポアズマ』を使いたいところだが、年齢制限で使えない。
     お客様には、積極的に子供に温かい物を飲ませることと、下半身を厚着してお腹周りを冷やさないようにと伝えた。
     湿った咳は、内臓の冷えとも関係するので。

    【第(2)類医薬品】《ツムラ》 生薬製剤 カンポアズマ 8包
     

  • 薬を指名する理由を教えてくれない患者さん、使う前に確認してくれる患者さん

    夫婦のお客様が来店し『五虎湯』の1日3回の物を求められ、どうちの店には1日2回タイプしか置いておらず、どうしてそれでは駄目なのかは分からなかった。

    需要としては1日の服用回数が少ないほうが求められるのだけれど、1回分の濃度が濃いと困るという事だろうか。

    患者は奥さんで前に使っており、咳が3日以上続いていて朝方に特に出ているというため、体内が乾燥してる可能性を説明して『麦門冬湯』を紹介したが、納得していただけなかったようなので近所のドラッグストアに問い合わせて、『五虎湯』の1日3回の物があるお店を案内した。

    症状が、寝入りの時に咳き込んで眠れないというのであれば『五虎湯』の適応だけれど、朝方となるとどうだろう。

    それと、『五虎湯』は熱性の咳に用いる短期集中型でもあるから、案内したお店で購入する前に、ちゃんと店員さんに相談してもらいたいところ。

    高齢の常連のお客様から、催し物に行くのに咳を止めたいとのことで『葛根湯』は良いかと質問され、上半身を温めてしまうから、かえって咳の原因になることを説明した。

    病院から『当帰芍薬散』と亜鉛吸収薬が処方されているのがお薬手帳で分かったので、併用できる物として上半身を潤す『麦門冬湯』を案内し、お買い上げいただいた。

    お取り寄りでよく「朝方に口が渇く」とか「のどがイガイガする」という理由から、総合風邪薬を風邪の予防のつもりで使っているケースがあるけれど、体内が乾燥していることが多けれど、『麦門冬湯』は試してもらいたい漢方薬の一つ。

    特に総合風邪薬に入っている鼻炎薬と咳止めの成分は、副作用として体内を乾燥させてしまうため、むしろ症状が続く原因となりかねない。

    お客様が『新ルルA錠』をレジに持ってきたさいにヒアリングすると「いつも使ってた」とのことだったが、主訴は鼻炎と喉の痛みだったため鼻炎薬を提案したところ、家に『パブロン鼻炎カプセルSα』があるというため、そちらを先に使うよう勧めたうえで、お買い上げいただいた。

    また、食事は温かくて、あまり噛まずに済む物をとお話した。

    炎症して患部を治したい身体は、冷たい飲み物などを飲むと対抗するためにもっと炎症を強めてしまうし、鼻の症状は胃の不具合と関係している事が多く、炎症している喉を食べ物がこするのも良くないからである。

     

  • 薬の年齢制限、副作用、アチラを立てればコチラが立たず

    夫婦のお客様が『ヴィックスヴェポラップ』と『コルゲンうがい薬』を見ていたので気にかけていたところ、どちらも子供でも使えるか質問されたので大丈夫ですと答えた。

    子供は5歳で、病院の処方薬を使い切ったそうだが内容は不明で、お薬手帳は家に置いてきてしまったとのこと。

    湿った咳をしているそうだから内臓が冷えてることが考えられ、『カンポアズマ』が使えそうに思いだが年齢制限に引っかかるため、『五虎湯』を案内してお買い上げいただいた。

    温かい物を積極的に飲ませることと、入浴を勧めると入ってるというため、それは良いこととお話をした。

    長ズボンを履かせて腹巻もさせるともいうので、さらに良いことですねと伝えた。

    お客様は、お薬手帳アプリすれば良かったと言われたけれど、それはそれで問題があることをお話しした。

    例えば店頭ではお客様のスマホを覗き込むことになるし、画面をスクロールするのにスマホを触られるのを嫌がる人もいるだろう。

    手渡すということでは紙の手帳でも変わらないが、心理的な抵抗感は異なるはずだ。

    また、スマホはロックを掛けてる人が多いだろうから、交通事故等の緊急時に本人が失神していたら開けないし、大規模災害では電源の喪失による使用時間の制限も考えられる。

    お薬手帳をスマホアプリにした場合には、直近の情報だけでもプリントアウトしておくのが良いだろう。

    【第(2)類医薬品】《ツムラ》 生薬製剤 カンポアズマ 8包

    お客様から頭痛と肩こりの相談を受け、以前に甲状腺の治療していたとのことで『エキセドリンプラスS』を使っていただいたところ、後で「痛みが軽減した」と教えられた。

    ただ、身体はだる重くなったそうで、残念ながらそれは一緒に入ってる鎮静成分による副作用の可能性と説明した。

    お客様から喉がイガイガするとの相談を受けたけれど、甲状腺の治療中とのことで、お薬手帳を見させてもらうと確かに甲状腺機能低下症の薬が処方されており、使える喉スプレーをと注文されてアズレン製剤を案内したたうえで、体内の乾燥が考えられるため上半身を潤す『麦門冬湯』を紹介し、保険の適用薬でもあることから、まずは担当医に相談してみるよう勧めるとお帰りになった。

    科目が違うと困ってる症状を医師に伝えないということが多いから、相談することを優先してもらいたいと思う。

    もし医師に伝えにくいのであれば、調剤している薬局に相談してみるという手もある。

    今回の場合、喉のイガイガが処方されている薬の副作用ということも考えられるから、医師や薬剤師にフィードバックするという意味もあるので。

     

  • 薬の比較は、成分の役割と副作用、患部の状態とも比較しないと意味がありません

     お客様が小児用の風邪薬など見ており、子供用の咳止めドロップを手にされたところで声をかけてみると、9歳の子供に鼻水があって痰が絡む咳をしているとのことだった。
     体内が冷えたために熱を持とうとして起きている咳のようだから『五虎湯』を案内してみたけれど、粉が駄目で、水無しで溶ける『龍角散ダイレクト』でも無理ということだった。
     しかし、より詳しくお話を聞いてみると咳は激しくないようなので、積極的に温かい物を飲ませて入浴し、お風呂上がりにはお腹周りを重点的に厚着をさせ、体の中から温めれば鼻水は治ってしまうかもとお話するとお帰りになった。
     冷えが原因だろうから、内臓が温まれば身体も無理に熱を出そうとするのをやめて咳も落ち着くはずである。

     子供を連れたお客様が、アンパンマンの柄の『ムヒのキズぐすり』を見ていたので声をかけ、主成分は『マキロンs』と同じで皮膚の修復成分も入っていることを説明すると、傷口にしみないかを尋ねられたので、主成分のベンザルコニウム自体はアルコールに比べて低刺激なことを答えた。
     また、刺激が心配な場合には『デシンA』が主成分が同じうえ、傷口の疼きを抑える弱は局所麻酔入りであるので紹介した。
     ただ、消毒は水道水で充分なので抗生物質の塗り薬を備えておいた方が怪我には安心なことをお話しすると、お帰りになった。
     現在の日本においては、傷口を洗うための流水を確保できない場所に行くのでなければ、あまり消毒液を必要とすることは無いんである。

     お客様から『ドルマイシン軟膏』と『ドルマイコーチ軟膏』の比較を尋ねられ、前者は抗生物質のみで後者には抗生物質とステロイド剤が入ってることを説明した。
     抗生物質は菌を試すための薬で、ステロイド剤は強い炎症を抑える。
     ステロイド剤の塗り薬自体は極端な使い方や、顔など皮膚の薄い場所に塗らなければ怖い薬ではないが、炎症を抑えるのと引き換えに患部の免疫機能を抑えて菌への抵抗力を弱め、皮膚の再生を阻害するため、まず患部の状態に合っていそうか、あるいはリスクよりも炎症を抑えるのを優先させる必要があるかの判断は必要。
     今回は、成人の息子さんのお尻に吹き出物ができたとのことで、患部は白く、押すと痛むそうだがまだ口が無いというため後者を勧めて、お買い上げとなった。
     炎症は弱いと考えられるが、患部に口が無ければ抗生物質だけでは浸透しにくいため、ステロイド剤で皮膚の抵抗力を落してしまうことで抗生物質の活躍に期待するという副作用を利用した使い方。
     昔は、患部に針を指して口を作り抗生物質を塗るなんて乱暴なやり方もあったらしい。
     それ、なんて瀉血療法(;^ω^)?
     副作用を利用するというのは、どんな薬でやっても良い訳ではなく、今回の場合も『ドルマイコーチ軟膏』の効能に書いてある範囲での話なので、そこのところよろしくお願いします。
     他に、お客様自身の目の痒みの相談も受け、家にアレルギーの目薬はあるものの開封したのが3ヶ月前というため、使わないようお話をして『ロートアルガード』を一緒にお買い上げいただく事となった。

     

  • 商品名が分からないのは困るし、商品名は知っていて中身を知らないのも困る

     お客様が『ロートアルガードクイックチュアブル』と『第一三共胃腸薬プラス』をレジに持ってきて、飲み合わせについて質問を受けたので、大丈夫と答えたうえで後者は健胃剤と整腸剤の組み合わせで、無印の『第一三共胃腸薬』よりも疲れた胃腸に向いていることを説明した。
     胃腸薬は処方構成が複雑で、相互に矛盾する作用の成分が入っている商品もあるため、こうして確認してもらえるのが一番である。
     それこそ鼻炎薬の効き目を落としてしまうこともあるし、血圧に関わる成分や腎機能に影響する成分もあって、持病についても注意をしなければならないから、正直言うと相談されたら逃げ出したいくらい選ぶのが難しいのだ。

    第一三共胃腸薬プラス

     高齢のお客様が、テレビでヘバーデン結節の専用テープを見たとのことで同じ物を求められたけれど、商品名が分からず病院に行ったことも無いというため、使うにしても医師の指導の下でとお話すると、他のお店に探しに行くとおっしゃって帰られた。
     今は痛みは無いそうだが、関節が変形して神経に触れるようになると痛くなって手術をするというケースもあるから、早めに受診するようには勧めたのだが……。

    ヘバーデン結節

     やや高齢のお客様から『小児用ジキニン』を頼まれたとのことで尋ねられたが、麻薬成分であるコデインの規制の関係により、昔と処方内容が変わっているか終売になっているはずとお話をした。
     5歳のお孫さんが咳をしているそうだが、咳以外の症状があるのかは分からず、他の咳止めの検討をするよう提案すると、お帰りになった。
     もう少し症状が詳しく分かれば、 当然、小児用の咳止めシロップを案内することもできるし、『五虎湯』なども提案することができるのだが、薬の銘柄が指定されていて症状が分からないというのでは、あまり下手な案内もできない。

    小児用ジキニン