「病院絶対に行かないマン」も困るけど、「病院に行ってるのに頼らないマン」も対応に困ります

 やや高齢のお客様から片足のむくみの相談を受けたけれど、患部が赤くなったとのことで詳しく訊いたところ、10年以上前に婦人科で甲状腺異常の治療を受けていたという。
 そして今回は皮膚科で塗り薬だけもらったというものの、薬を覚えておらずお薬手帳も無いうえ、皮膚科の医師からは婦人科の受診を勧められたという。
 症状だけで考えれば『防已黄耆湯』『当帰芍薬散』が候補になることをお話し、これらが保険の適用薬でもあることを説明して、私も婦人科の受診を勧めた。
 受診勧奨というのは難しいもので、ただ病院に行くよう勧めるだけでは納得してもらえず、そのまま病院に行かないということも考えられるため、次善の策を提案しつつ、「より良いのは病院を受診すること」という説明が必要だったりする。
 テキストには「受診勧奨しましょう」とは書いてあっても、患者さんに実行してもらうためのテクニックは載っていないので、自分で工夫するしか無い。
 受診勧奨は、決して「分からないから病院に行って」と投げ出している訳ではなく、治療方針を立てるためにも必要なこと。
「なんだか分からない」のを、少しでも手がかりを増やすのです。
 名探偵コナンも自分で推理するだけでなく、案外と足を使って探索し、いろんな人の話を訊いて回っているように。

Screenshot of www.amazon.co.jp

 お客様が『キンカン』をレジに持ってきたけれど、蚊ぐらいにしか効かないことを伝えた。
 成分からすると灼熱感と清涼感で感覚を誤魔化しているだけで、痒みや炎症を抑える成分は入っておらず、どちらかというと肩こりに使うほうが向いている。
 そう説明すると、痒み止めと抗炎症剤が入っている『液体ムヒS』の方に変更となった。
 ちなみに、『ムヒSクリーム』は『液体ムヒS』から抗炎症剤が抜いてあるので注意。
 その分、デリケートな肌には適している。
 同じジャンルの薬でも成分によって作用の仕方が違うし、同じブランド名の薬でも剤形が変わると処方も異なるから、まず相談していただいたほうが吉です。

Screenshot of www.amazon.co.jp

 同じく『キンカン』をレジに持ってきたお客様がいらしたので、内容の説明をしたところ、構わないとのことで、そのままお買いあげいただいた。
 薬は内容を理解したうえで、使っていただくのが一番。
 余計なことかもしれないが、こうして声をかけるのは続けていきたいとお思う。

Screenshot of www.amazon.co.jp

 高齢のお客様から『アリナミン』シリーズについて相談され、それぞれの違いを説明してみたが、そもそも人から勧められたとのことで、それがどのアリナミンかは分からないようだった。
 どんな関係の人かは知らないけど、薬じゃなくて専門家への相談を勧めてほしい(;´Д`)
 そして胃がんの治療を受けており、何か薬を処方されているというのだが内容は不明だったため、今回の目的は疲労ということから、『人参養栄湯』『十全大補湯』を紹介したうえで、近所の漢方薬に詳しい病院を案内した。
 下半身のむくみも気になるとのことだが、抗がん剤の影響かもしれないことをお話し、市販薬を買うのにもお薬手帳を持ち歩くよう勧めた。

Screenshot of www.amazon.co.jp

 

以下の記事も読まれています。


 
登録販売者から一言 壱の巻 登録販売者から一言 肆の巻「おくすり手帳と個人情報の使い方」 市販薬購入前チェックシート