市販薬で確認するべきなのは成分表示

 夫婦のお客様が湿布の棚を見ていて「枚数が多い」という声が聞こえたため気にかけていたところ、相談されたので鎮痛効果と浸透力の違いを説明すると奥さんが捻挫して、しかし痛みは強くないとのこと。
 枚数と価格などを気にかけてるお客様は、肝心の成分に注意を払っていないから心配になってしまう。
 痛み止めとしては中程度でも浸透力のあるフェルビナク製剤を候補にし、患部が動く部分でもあるので液剤を勧めてお買い上げいただいた。

 あせものスプレーの薬をお客様から求められ、名前が分からないと言うので調べたところ、『ケアセモスプレー』のようだった。
 うちの店には置いておらず白いパウダーが出るならスプレーでなくても良いというので、『ユースキンあせもパウダークリーム』と『テオドランホワイトL』が同じ処方ですと説明した。
 あせもによる痒み自体は虫刺されの薬でも対応できることを伝え、他の店を調べることを申し出たけれどそれは遠慮され、お帰りになった。

 『ムヒ S クリーム』をレジに持ってきたお客様に比較的弱い薬であることを伝えると、家にあった『液体ムヒS』はしみたからとのことだったが、痒みは強いため掻きむしってしまうとのお話だった。
 そこで同じクリームで、ステロイド剤の入っている『ムヒアルファS2』を案内して変更となった。
 『ムヒ S クリーム』と『液体ムヒS』は名前こそ似ているけれど、中身は違うので注意が必要。
 剤形が違うと成分も違って、当然のことながら効果が変わるというのは市販薬では珍しくない。
 市販薬で確認するべきなのは、パッケージの表面に書いてある宣伝文句ではなく、裏面や横に書いてある効能効果でもなく、成分表示なんである。
 成分の効果が分からないときには、自分でネットで調べるか登録販売者や薬剤師に尋ねて下さいな。

以下の記事も読まれています。


 
登録販売者から一言 壱の巻 登録販売者から一言 肆の巻「おくすり手帳と個人情報の使い方」 市販薬購入前チェックシート